2011年12月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

朝の9時頃までに

平野部で雪が20センチほど積もる

という昨日の天気予報はハズレでした




日中は雨も雪も降らず

積もった雪が少しずつ解けています

もちろん路面には残っていません




今年も残り2週間ですね

年末意識が年々薄らいでいるように思えるのに

変わらないのは忙しさだけです






スーパーにはもうクリスマスを通り越して

正月用品や食品が並んでいます




こんな早くから食品を売ってどうするの

と思うのですが

早く買わないと年末頃には売り切れていたり

値上がりするのが分かっているので

差し障りのないものは買っておくのが賢明です




一年中 冷凍室に常備していたお餅がなくなり

ストックがないと何となく心細いのですが

お正月まで我慢で~す 




お餅といえば2週間後には お雑煮

よくTV番組でも取り上げられていますが

お雑煮は全国津々浦々

家庭ごとにみごとに違うようですが

地域性はあるようです




北海道と沖縄には元々お雑煮はなかったようですが



色んなお雑煮があるように思いますが

やっぱり定番はサケとイクラのお雑煮なんでしょうか




お餅の 丸餅 角餅 の分岐線 ですが

日本地図を思い描いてください

金沢 ~ 高山 ~ 関が原 ~ 四日市 ~ 新宮 ( 和歌山 )  

このラインでほぼ東西に分かれるようです




西が京文化の影響で円満を表わす 丸餅 で

東は江戸時代に人口が急増したために

一度にたくさん作れる のし餅 を切った 角餅 です




汁の味付けは7割近くが 澄まし汁  だそうです

味噌仕立ては丸餅と角餅の分岐線あたりから西の

京文化圏あたりのようですね




京文化圏は白味噌が主流でも

山間部や日本海側では赤味噌のところもあるようです

意外だったのは 赤味噌にウルサイ名古屋方面

澄まし汁 らしいということです




京文化圏から更に西で 澄まし汁 の地域があるのは

参勤交代によって江戸の文化が取り入れられ

古風の丸餅と融合させたそうです




出雲地方は小豆汁のようですが

神様に何か関係があるのでしょうか

お餅の中にアンコを入れるのは香川




具については言わずもがな

その土地の産物を入れることが多いようですね

でもうちは特別な具というのはありません

そのまんま雑煮 ですが生臭物は入れません




うちの雑煮は焼いた角餅に昆布ダシの澄まし汁です

親が作っていた頃は餅は焼かず昆布の出し汁で煮ていましたが

お餅がドロドロになってしまうので

私は焼いてから お焦げを少し落とす程度に

昆布の出し汁にくぐらせます




具に魚介類は入れません

( 練り製品は入れますが )

野菜中心で鶏肉を入れます





     しいたけ ほうれん草 ねぎ さやえんどう 

     なると巻 干支や松竹梅などのかまぼこ

     ゆずの皮を少々トッピング





お餅は山間部の農家の知人宅の親が

毎年注文をとって作ってくれていたのですが

もう高齢で作られなくなったそうで

今年はどこで買おうかなあ




子供の頃は家でお餅をついていたので

作り方は覚えています

でも今だったら即 腰を痛めそうだわ (^_^;)












≪ おまけ ≫

2011.12.17

  今朝の雪

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月17日 16時25分35秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ちょっと早いけど(12/17)  
放浪の達人  さん
僕は餅が大好きで網の上で焼いて砂糖醤油をつけて食べるのは
5~6個は普通に食べます。
雑煮も好きだけど何味なのか分かりません。
(2011年12月17日 19時15分37秒)

Re[1]:ちょっと早いけど(12/17)  
★紺桔梗  さん
放浪の達人さんへ

私は焼いた餅に醤油と海苔です。5~6個は食べられます。
ただし普通サイズでね。(笑)
お雑煮が何味か分からないのであれば、多分すまし汁でしょう。
いくらなんでも味噌なら判るでしょ。(^_^;)



>僕は餅が大好きで網の上で焼いて砂糖醤油をつけて食べるのは
>5~6個は普通に食べます。
>雑煮も好きだけど何味なのか分かりません。
(2011年12月17日 20時22分33秒)

Re:ちょっと早いけど(12/17)  
風任  さん
道民は各家庭でかなりいろいろですが、うちでは鮭イクラの類は使わず、かつおだしの醤油系澄まし汁(みりん等で甘みあり)に豚バラ肉、大根、にんじん、白菜、ほうれん草、三つ葉、なると巻の具でした。
新潟魚沼地方出身の夫の実家でも似たような雑煮で、汁はかなり少なめで豚バラ肉、大根、にんじん、ごぼうの醤油仕立ての煮物のような雑煮だったそうです。
焼いた餅に醤油と海苔は定番ですが、そこにスライスチーズを加えるのも美味しいです。息子はこれを朝食に食べていくこともあります。
(2011年12月17日 23時57分49秒)

Re[1]:ちょっと早いけど(12/17)  
★紺桔梗  さん
風任さんへ

鮭イクラというのは新しいお雑煮という感じがします。
トッピング程度でも私は生臭ものを温かい料理に使うのは苦手です。
うちは昆布ダシですが、やはりみりん等を加えて少し甘味があります。
それに雑煮といっても煮物のように大量ではなく根菜類も2、3切れ程度で
にんじんは飾り切り、しいたけは別に含め煮したものなので
ほとんどの具がトッピングのようなものです。
私も朝食にパンの代わりに焼餅を食べることがよくあります。



>道民は各家庭でかなりいろいろですが、うちでは鮭イクラの類は使わず、かつおだしの醤油系澄まし汁(みりん等で甘みあり)に豚バラ肉、大根、にんじん、白菜、ほうれん草、三つ葉、なると巻の具でした。
>新潟魚沼地方出身の夫の実家でも似たような雑煮で、汁はかなり少なめで豚バラ肉、大根、にんじん、ごぼうの醤油仕立ての煮物のような雑煮だったそうです。
>焼いた餅に醤油と海苔は定番ですが、そこにスライスチーズを加えるのも美味しいです。息子はこれを朝食に食べていくこともあります。
(2011年12月18日 06時54分11秒)

Re:ちょっと早いけど(12/17)  
VeryBerry  さん
雑煮に澄まし汁って呼び方はしないですね。カツオ出汁+醤油ですがその名称のカテゴリーに入れられるのはちょっと抵抗があります。
具はシンプルに餅菜又は白菜のみがデフォルトで、他の物を入れるとしてもせいぜい油揚げとか鶏肉くらいですね。
焼餅の時は生醤油(+海苔)、砂糖を入れるのは×
(2011年12月18日 11時14分29秒)

Re[1]:ちょっと早いけど(12/17)  
★紺桔梗  さん
VeryBerryさんへ


澄まし味か味噌味というのは大分類であって
そこから中小分類として色々と枝分かれしていると思います。
澄まし汁でも具によっては濁ってしまうでしょうし
豚バラ肉や皮付き鶏肉、油揚げを使えば多少の脂も浮きます。
それでもベースは澄まし汁です。
だから雑煮でいいのじゃないですか。(笑)
私も焼餅に砂糖は×です。



>雑煮に澄まし汁って呼び方はしないですね。カツオ出汁+醤油ですがその名称のカテゴリーに入れられるのはちょっと抵抗があります。
>具はシンプルに餅菜又は白菜のみがデフォルトで、他の物を入れるとしてもせいぜい油揚げとか鶏肉くらいですね。
>焼餅の時は生醤油(+海苔)、砂糖を入れるのは×
(2011年12月18日 16時02分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

★紺桔梗

★紺桔梗

お気に入りブログ

寝落ちる(-_-;) New! martind35さん

粟国島の塩対応 4日… New! トイモイさん

久しぶりに New! g-3さん

岡崎東公園の恐竜 放浪の達人さん

新徒然浮世草 新嫌好法師さん

コメント新着

★紺桔梗 @ Re[1]:復活したが・・・(11/11) martind35さんへ 国産のバッテリーで交換…
martind35 @ Re:復活したが・・・(11/11) お使いのデジカメはバッテリー内蔵式なの…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) 放浪の達人さんへ 今朝も普通につながっ…
放浪の達人 @ Re:タイミングが・・・(11/10) こちらもやっと繋がりました。 デジカメが…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) martind35さんへ 今は普通にログインでき…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: