全360件 (360件中 1-50件目)
カレー第三弾は船場、「辛来飯」 見た目中華だが、外のメニューは昼はカレー夜は中華と・・・なんちゅう節操のない店だと思いつつ・・・ 注文はビーフカレー、直径70~80センチのなべにカレールーがたっぷり、自動でかき混ぜられており熟成された感じ。 普通の辛さで注文、そんなに辛みは感じず。辛口がよかったかも知れない。ルーはまろやかな味でとてもバランスがいい。 店内には有名人のサインと思しきものが何枚か・・・え?竜雷太?? しぶいねーーー斉藤たかおとか来てるともっと箔がつくかもね 今度はチキンカレーのほうがいいかもしれない。牛肉のボリュームは十分だが味の感じが今ひとつ合ってない気がする。らっきょも酸味が勝ってしまっている。 価格は600円なり あ、そうそう仕事では、突発的に決まった仕事。外注でうちは管理のみ。ってやつが一昨日やってほしいとの連絡受けたあと、値段の交渉へ。 ほぼ決まってたような気がしたが、ちょっとした値段のやり取りで、迷いを見せてしまい。 これがよくなかったか、今日、もう一度値切りの電話。 「この値段と同額でやってくれる業者がいます。もう少しなんとかなりませんかと」 値引き競争に入るときりがない。自社の施工の手も入らないので・・・ 取れたらラッキーだが取れなくてもともと。しょうがない。 「これでいっぱいです。どうぞそちらの業者さんを使ってください」と 仕事を断るのは勇気がいるが、中途半端に請けるよりはこういう対応のほうがいい。 印象にも残るしね。
2007年05月25日
コメント(63)
今回は、サカイすじ本町に本店のある「船場カリー」へ イカ墨をルーに混ぜ込み香ばしさとまろやか感じを 辛さは特に指定せず、やや辛さを感じる。つきあわせのらっきょの甘さ加減がいい。 牛すじもボリューム多く、うまいと思う気持ちで味を確かめながら一気に無言で完食。 850円。おれは結構好きだなあ・・・
2007年05月22日
コメント(0)
船場の現場の昼飯にセンタービルB3の「自由軒」で初のインディアンカレーを食す。 (外食ではココイチカレーぐらいしか食ったことがなかった。) すでに混ぜ合わされたルーとライスの盛り付けられた真ん中にくぼみを作り、生卵をポトンと・・・ カレー自体は、あとでじわっと辛さがくるやつだが、生卵でマイルドになっている。ウスターソースをかけてちょーどいい味のバランス。 よく話しに出てくるので一度食ってみたいと前から思ってたんだ。創業明治43年 店内もレトロな内装で統一され これを契機に船場近辺のカレーの名店を巡ろうと、夢を描くバスタブであった。 (ネットで調べると結構有名な店が近くにあるある。5軒ほどネットでリストアップ)現場仕事だとオフィス街のランチと縁遠いのだが、ちょーどこの現場はいいねー。
2007年05月19日
コメント(0)
友人の飲んだおすすめのかつおの店に・・・(親父や客との会話が軽妙でいー) 現場が芦屋で、前を通りながらそろそろ旬かなあと・・・ 高知の一本釣りのかつお、もちろん生(スーパーで売ってるやつは冷凍です。) 脂ののりも申し分なく、歯ごたえのもちもち感たっぷり、くさみのない鮮度のよさ、 にんにくしょうゆにたっぷり漬けて、ぺろり、・・・・ う~ん さいこーでーす!!!! 旬の味覚に芋焼酎でいっぱいやるわが身の幸せ。のんだありがとう!教えてくれて 仕事は、船場のファンドの案件がなかなか前に進まず、職人を空けさせないように他エリアへの応援、名古屋に長崎と・・・ 社内は、お互い足を踏まない距離で仕事におわれてるぐらいがちょーどいいと思っているが、ちょっと混んできたのかもしれない。社内の人間関係に気を使うよーになっている。 縄張りの主張やら、なんやら 考えるだけであほらしい・・・ 仕事の成果に結びつかないことに時間をとられると本当に嫌になる。 しっかし、根本的に問題を解決しようと思うと、いやなとこまで踏み込まなくちゃいけないし。 それはそれで葛藤するなあ。 人が多くて余裕があると、そのペースにいつの間にかあってしまうのも怖いことだなあ。パーキンソンの法則やねー。1人で1日かかる仕事を2人でやるとどーなるでしょー??と 答えは2人で1日ってか?やや自嘲気味だが笑えない。 いろいろ考えるが杞憂に過ぎないことを祈りたい。 アーメン ・・・廃版になっていた「花の生涯」(井伊大老の生涯)が再度出版されアマゾンに注文。 ドラッカーの「現代の経営上下」も購入。 ツバイクの「マリーアントワネット」はフーシェの描かれ方と違うツバイクのフロイト的分析が随所にちりばめられて面白い。 ツバイクのことを書かれてたのは、司馬さんの「翔ぶが如く」のなかでだったが・・・ 伊藤肇さんの本の中でも人物を書くのは難しいと、ツバイクの書く人物評、人物像の描写を手本にしたいと・・・ その伊藤肇さん「人間学」よりパーキンソンの法則の1つが引用されてて 「サラリーマンは自分の部下ができることは気にしないが、競争相手ができることは大きな脅威だ。だからライバルが出てこないように、いろいろな手を打つ。たとえば、部下ができて、これまでの仕事を半分づつ受け持つようになることは絶対反対である。というのは、将来その男が自分のライバルになる可能性があるからだ。そこで、こういう場合は、部下を二人つけてもらって、その二人にそれぞれ半分づつ仕事を与えて、自分だけがその仕事の全般をしうる立場になろうとする。」http://www17.ocn.ne.jp/~wn380yy/parkinson.html
2007年05月16日
コメント(2)
GW入って、給湯器のメーカーN社の本社研修所のスパ浴槽の改修工事。 旧塗膜の剥離が大変で・・・え?専門的?3日間粉だらけのケヅリづめ、かがみっぱなしで腰も痛いし、背中の筋を違えたらしくテンションだだ下がりだった。 富山の男前の職人さんJさんは相変わらず涼しげな目元で、仕事はきっちり。 毎日いい天気で、工場の現場の目の前でテニスをしているみんながとってもうらやましかった。 GWあけてもばたつく感じなのでがんばっていきます。 あと、先月から2級建築士の勉強をレトロと始めました。ちんぷんかんぷんです。 特に構造計算。マゲモーメンチョにメロリンQで、サインコサインタンジェントりーなです。 しかし自腹をいためているので必ず合格します。7月1日が1次試験です。 明日も1日勉強し、明後日も昼まで学校で缶詰です。俺がんばれな感じで
2007年05月04日
コメント(0)
豪州から帰ってきました。 最近は便利なもので、携帯がそのまま使えるので仕事もそんなに支障なくいけました。 ひさびさにゆっくりとした時間の流れを感じてとってもご満悦です。 海沿いのイタリアンでワインにオイスター(タスマニア産の小粒なの) 日差しはきついけど、カラッとしてるのであつさもさわやかで サーモの本社社長のトニーさんともご飯、ジャパンのSさんも同席。久々の英会話はなんとも新鮮で脳に知的な刺激であった。・・・言葉が通じなくてもうちの社長はじめ非常に楽しい席でした。 男三人だったが、リゾートの貸し別荘みたいなとこも快適。自炊も楽しく あけたワインは3人5日間で20本前後。 1本白のNZ産の以外は豪州産、ぶどうがシラーズかメルロー、カベルネ・ソービニヨンでシラーズなんかはオーストラリア独自の品種だけど、産地によって味も当然違う。広いもんなあ・・・ 場所がどのへんかわからなかったけど南のkoonawara,SAと書かれている分が甘みとコク、タンニンのバランスがよくおいしかった。 うちのボスはスパイシーでタンニンの効いたやつがいいみたいで・・penholdとかのshirazなど 食もOZビーフのTボーンステーキやらを堪能し よい気候とめぐまれた大地に参ったでござったよ。
2007年04月19日
コメント(2)
うまく行き過ぎてるからか 日記を書く気がせず・・・こんなに 仕事は、今年入って同やねんと思ったが、やっぱりのぼり調子で。 ただ社内の緩めていたことの反動、つけの払いがここから半年の課題ですな。 思い悩むこともありますが・・・ 仕事よくがんばったと来週から社長とTくんと豪州旅行へ、・・・夢のようだ ホープアイランドという東海岸まんなからへんの田舎?? タスマニア産の新鮮な牡蠣(オイスター)を食いながら、最近おいしい豪産ワインによいしれるのだー!! シラーズもいいが、カベルネ・ソービニヨン、メルローあたりもしっかりした渋みとバランスがいい。
2007年04月09日
コメント(2)
今年に入ってのセールスアクションの反応が低調だ。 メインの客層を訪問して聞き取り。1年前と変わったこと。業界の動向の変化だけでも結構ある。理由づけ、仮説、対策、実行。 変化の兆しを見逃さないようにして、手を打たないと刹那に追われる短視眼的な動きに・・・ 商品の組み合わせを変える。力を入れる客層を変える。体制を変える。少しでも先の未来に合わせた進化しないと(まだまだ青い青いが)。 何も変わらなくなった、学ばなくなったとたんにはじまる老化、陳腐化。 人を増やしたことにだいぶプレッシャーを受けてるがこれを活かすも殺すも・・・ね -------------------------------------- 今日は京都で営業。いい天気。夕方P社のKくんとスタバしばき。 今日のコーヒーをグランデサイズで マクドのコーヒーも最近おきにだが、スタバのはもっと香りが良くて味もしっかり、ブラックで飲みながら前を通る車と青く広がるお空を前にだらーとするぐらい深くいすに腰掛けて・・・ Kくん部署が変わり、顔からつき物が取れた感じ。環境の変化、上司との相性、向き不向きの客層、指導方法。 うまくいかないときがあるからこそ、よい環境に感謝できる。なんでも感謝して受け取らないといかんばいと思いました。 ただ精神論ではなく、きちんと具体的に活かすこと。
2007年02月06日
コメント(2)
気づくともう18回目らしい。カレイドスコープの勉強会。すっかり企画から進行段取りは中野さんにお任せしっぱなしでどんどん立派に Tさんにも言われたがそろそろNPOにでもするかなあ。補助金が出るらしいしさ まあ、継続は大切だ。めざせ10年 昨日は遠藤照明さんのショールームをお借りして、照明計画の大家 山中先生に講演を ワークさん、中野さんの尽力のおかげか43名の出席者。皆さん熱心に 照明の難しい話でなく、人間の目の見え方、機能を知ることによって計画がスタートしている。近藤典子さん、御花のカリヤザキさんのライティングも手がけていると。 トヨタの高級車の室内照明も設計されているらしい。 明暗順応、補色の効果、視野、老化と目の日焼け たとえば人間の視野は左右に110度、上下に55度。図に描くとわかるが居室に入ったときの明るさを感じる感覚は壁面が明るいかどうかで決まると(横の視野の角度が広いので部屋に入ると視界の多くは壁面が入ってきていると) 補色は見ている色と反対の色を目が見ようとする効果を引き出す。 1時間があっという間で家の照明のこと含めて、興味深く聞けた。 浴室で活かせないかなあ。 ショールームで場所を提供していただいた遠藤照明さんは社員の方もみな明るく風通しがよさそうな社風で、すぐ打ち解けて 仕事の話をする顔が皆さん楽しそうで興奮しながら照明の大切さ、夢、想いを語られるその姿に共感。 ショールーム内のスワロフスキーのシャンデリア95万円の七色の輝きがそりゃもうきれいだった。写真とってくりゃよかったなあ。最近は家具も扱ってるそうでイームズのアームチェアとオットマンの組み合わせに座る。適度な硬さと上質な皮のなめしがすばらしい。いつかこのいすを買うぞ。おれは イタリアンでの懇親会も盛況で、みんな笑顔で楽しいお酒。4000円でこんなにいい話聞けてうまいもの食って、ワインも飲み放題で飲んだ暮れてとってもし・や・わ・せ 山中先生より「日本人が照明のことを電気と呼ぶずさんさがあると、これからはみなさん電気ではなく「あかり」と呼んでください。との言葉。意識してあかりと呼ぼうっと
2007年01月24日
コメント(1)
塩野七生 「ローマ人の物語」は現在文庫の27巻まで、先行してでてるハードカバーの最終巻が先日でたばかり。 このままいくとあと2年がかりで全40巻てとこか。文庫に早くなってほしいな。 今は古代ローマの、街道網、水道などのインフラ全般にわたっての話。 田岡信夫「ランチェスター販売戦略シリーズ」全8巻。アマゾンで中古を探して購入。30年近く前の文章だが色あせない新鮮さがある。 テリトリー戦略における出店の方向。三角形に組んで真中のポイントを狙う、う、よく聞かされた懐かしき話の出所はここに。現在の自分の会社の営業戦略を確立していかなければいけないので、理論的なバックボーンにしようかと・・・ 効果は=質×回数 の2乗倍 竹田先生の長時間労働で必勝の時間戦略の 舟橋聖一「花の生涯」幕末の大老井伊直弼の生涯を腹心長野シュゼン、たか女と描かれている。昭和27年ごろに新聞に連載されたものらしいが古さは感じない。 なかなか面白かった。 絶版になっており、アマゾンでも定価の6倍ぐらいの価格がついてる。 大前健一「ロウアーミドルの衝撃」 梅田望夫「ウェブ進化論」 シュテファン・ツバイク「マリーアントワネット」ちょうど映画化されて おなじくツバイク「ジョゼフ・フーシェ」古い本だがその人間性、ツバイクの修辞に引き込まれる。まったく持って理解しにくいフーシェの中に痛快な感じを覚えて。今読み中。 風見鶏のように自分の主人を変えて、信念、信条をも捨て去ってしまう透明な性格。
2007年01月19日
コメント(0)
1/14からは和歌山は本州最南端、潮岬近くの絶景の老舗ホテルにてユニットバスの工事。 なぜかパステルグリーン一色で しかし、街になにもない。あるのは海、景色(潮岬がちかい。)オークワ(和歌山地盤のスーパー)、ツタヤ、。 宿は8人同部屋であったが、宿の露天風呂を使わせていただけたので1週間温泉三昧。 よかよか。 ロードレーサーの自転車を持っていって、朝にサイクリング。 潮岬近辺1週コース。(高低差200m前後、なだらかで景色がいい。17km) 大島往復コース(高低差は200~300m前後、登り坂が島に入って2kmほど続く。距離は24km。島の端からはちょうど朝日が出てくる方向に海が広がっていて水面に反射する輝きがさわやか。島の東端にはトルコ記念館などがあり、トルコアイス屋さん、トルコの雑貨屋さんが・・・。なんと明治のエルトゥールル号の話で出てくる大島はここらしい。座礁した軍艦を島の人たちが救った美談を記念してのもの。この話以降でトルコの人の日本人好きがはじまってる。) 夕方は、現場の終了後。近くの小学校の校庭でみなでサッカーをやったり。大阪の小学校じゃ部外者に校庭を開放してくれないがやはりそこは田舎だからか」おおらかで 真っ暗になるまでサッカーボールを追いかけて、子供のころみたいだ。 食生活はいたって質素。主食カップメンに、オークワのお惣菜、野菜ジュース。1日1000以下で切り詰めて倹約。 おっとサッカーで走りまわったため、筋肉痛に襲われ階段がつらかった。もう若くはないこの肉体・・・・ 仕事の話後回しだが、職人としてがんばりました。
2007年01月15日
コメント(0)
あっというまの今年も一年で、・・・終わりが見えてきたなあー。 今日は堺でパネルの現場で。家に帰ってケンタッキークリスマス。 家族で過ごすクリスマスは平和でよい。うん幸せだな。 旦那さんとベトナムに行っているまりちゃんから絵葉書が・・・ 2人目が生まれて子育てに奮闘中と!!筆まめでないのだが返事書かねば。 ふぁいとーーーー!!おれもハノイ行ってみたいなあ
2006年12月24日
コメント(0)
この22日は東京の本部で各エリア担当者のミーティング。 データの分析をレジュメにして・・・ みなが近況報告など。本部からの伝達事項。 ジャパンもこの一年で売り上げ2割増。社員も+4人ぐらい・・・ 中部も4割増 関西は売り上げ倍増 福岡は初年度好調 全体に明るい話。わきあいあいと、5時間の会議のあと当然の飲みに・・・ いつものパターンで帰りは午前様。 最後までいた組は朝の4時半。!! そういえば、うちの営業T君もお客さんもついてきて、自信もついてきてがんばってる。 やっぱりお客さんが育ててくれるんだなーー。と しかしこの一年は会社の基礎が固まってきた感じが大きい。関西は社員も新たに2人増え社長入れて7人に。 2年前に目標にしてきたことを実現し、あらたなステップに入ってる感じだ。 来年も前に進める一年でありたい。今年遣り残したことを反省しつつ、 調子乗らずに一歩一歩着実にだねー。しかしやればやっただけ数字になっているこの状況が怖いな。好調すぎて・・・感謝感謝。
2006年12月23日
コメント(0)
土曜日から愛知県の豊橋のビジネスホテルの現場。 ハーフユニットバスの塗装11台。 駅のまん前なんだけどたいした店もない。 本屋で購入の「ゴルゴ13」の143巻新刊を購入。 あと司馬遼太郎「覇王の家」上・下巻:徳川家康についての本。現場も三河だしタイムリーだら。 最初の晩に焼き鳥食ったぐらいで、あとはホテルにこもりっきり。バッティングセンターに二回。新人うまちゃんと 食生活は、カップめんに、松屋のミニ豚丼220円。 夜は本読みながら、焼酎飲んで爆酔。 覇王の家は一気に読み進み23日に完読。小牧長久手の戦いの場面での小牧山の城砦が東名自動車道から見える。 岡崎も山ばかり続いて、尾張名古屋と三河の土地柄の違いがなんとなく理解できたような・・
2006年12月18日
コメント(0)
母方の祖母が亡くなった。89歳。 四国で花屋さんを一家で営んでいる。 働き者のおばあちゃんでいっつも朝早くから、夜遅くまで仕事していた。 亡くなる前日まで働いていたと・・・ 愛情深い性格で、いっつも誰かの心配をしていた。俺も病気の時は四国から九州のうちの嫁さんに電話で毎日かけてきてくれたり・・・ 死に顔も安らかでまるで笑っているような顔だった。 NYから駆けつけてきたTおばさん。 さびしくはあったが、やすらかなおばあちゃんの顔と、一生懸命の人生にきっと納得して終わりを迎えたのだろうという安心感というか、ほっとした思いも心をよぎった。
2006年12月08日
コメント(0)
ここ6ヶ月ぐらい、営業だけでなく、職人仕事も首を突っ込んでいる。 まわりの反対を押し切ってやってるんだけど・・・(上司、仕入先、部下、友人ふくめ) 今のところは会社にも、自分にもプラスと考えている。 だいたい営業VS,職人みたいな構図ができない。きらいなんだなこういうの。力あわせてやろうぜ! 俺も一緒になってやるので文句がでない(いまは) 自分の仕事のスタイルっちゅうかボススタイルが合ってるのかもしれない・・・。 うー、どーなんだろーと思いつつだけど・・・ すし屋のMGR時代は、プレイングMGRだったので(1店舗の年商が5000万~8000万程度。エリアで年商2億円超えるくらいで。営業利益率が20パーセント、5店舗ぐらいエリアで管理してバイトの子がエリアで60~70人ぐらい、社員が自分入れて3~5名程度)・・・すし作って配達して、ピーク時は店舗のコントロール(指揮官になって!)掃除して、トレーニングして、面接採用して、在庫の管理、お金の管理、管理書類の作成とチェック、損益計算書の作成とコストの管理、店舗全般のメンテナンスを先先に手を打ちながら売り上げを上げていく。エリアのMGRの評価とトレーニング、モチベート、心のメンテナンス(いまからもう、ようやらんな、たまに気が狂いそうにいそがしかったもんな) 自分の部下に求めることはまず自分の店でやってその上で率先垂範引っ張っていく感じ。 しかし、自分のもち店舗をまわり以上によい状態を保った上で、エリアの店の管理、チェックしたりアドバイスしたりってのは今考えると間違った職務の設計だったのではと・・・ コストも同等に押さえた上で、管理していくためには、委任と、寝る間を惜しんで働かないと追いつかないのだ。(俺がやってたころは・・・今はわかんないが・・・) 今の営業と職人の二足のわらじは、そこまで過酷じゃないけど大変は大変。 しかし営業の数字は落とさずに、施工に入ることで月間2~30万のコストダウンにもなっている。売り上げもその分取れている。 ゴムが伸びきった状態でなくクレームなど緊急対応する余裕が増える。品質的なことも問題ない。うちみたいに簡単に外注を使わないポリシー(珍しいが、技術が外に漏れないためだと)だと売り上げが上がったときは工事部門の対応が常に職人の採用、トレーニング期間の分だけ遅れるので、自分が覚えることの価値は大きい。P/Lもみて、やっぱりうちには二足のわらじ的な職務設計が合っていると思う。 今度入った事務員のパートさんにも、営業的なアシスタントをかねてもらう予定だし。 まあ、誰にどこまで委任するかってな職務の設計めいたことを試行錯誤しながらするのは楽しいことだね.それが言いたかった。 特定の個人でないとこなせないような職務はきっと間違っている。たとえばその仕事に就く人(もちろん前職で実績を上げれた人で)が何人も挫折するような・・・ねー
2006年12月07日
コメント(2)
またまたおひさです。 今日は京都祇園近くの連れ込み宿の改修現場で仕事した後カレイドスコープへ あ、そうそうお昼は京都に最近6店舗展開する「250円弁当」へ、 普通にハンバーグ、さばの焼いたやつとか、豚のしょうが焼きなど250円にしてはなかなか食べ応えがあるかんじで・・・ カレイドスコープは金物のメーカー「スガツネ」さんショールームにて 扉のヒンジ、吊り戸の金物や、液晶テレビの壁掛け用の金物、取っ手のかわいいやつやら、磁力でロックする扉のなどなんか見えないところでいろいろある。 機能性、デザイン性、質感などが仕上げの種類によって違う。 丁寧にショールームの8Fから2FまでまわっていただいたNさんYさんに感謝。 その後近くで忘年会をかねて・・・今年初だね。いい酔い心地でブログしてます・・・。 明日は垂水で現調。新人の事務兼営業アシスタントSさんを連れていこー
2006年12月05日
コメント(6)
今日は34歳のBDでしたが、仕事で追われる。 お昼にエロHさんが「ツマガリ」ケーキでお祝いしてくれたのが感動です。 家に帰るとそのまま岡山の嫁の実家へ法事のため出発する。01:30到着。 そういや昨年の今日は夜中に神戸の繁華街近くで飲酒検問に引っかかり・・・ 罰金20万と酒気帯びで免停をいただきました。今年は問題なく過ぎたのでほっと一息
2006年12月01日
コメント(0)
大阪市内の某有名ホテルにて11/21から10日間の夜間作業。 夜の21:00から朝の6:00まで 夜働いて、朝帰ってビール飲んで寝て夕方起きて飯食ってまた仕事へ・・・ なんかおかしな感じで。内容は結構ハードでやせるかと思ったが、1日4食食ったせいか逆に増えてしまった体重が・・・ だって夕方起きて家族と晩飯を食い、夜中の0:00に昼飯を食い、朝かえって朝ごはんを食い。お昼に起きて夜食をくい・・・ 無事終わって、仕上がりにも喜んでもらえて本当によかった。
2006年11月30日
コメント(0)
出張続きで、家でゆっくりパソコンに向かうのはひさびさである。 岡山、大津、新宮と重なっていた大きな現場も無事収まり、やれやれである。 新宮からは、新人うまちゃん(明るく素直でよい奴だ、ラッキーだ俺たちは)もくわわりメンバーも6人に。やっといろんなことが社内で軌道に乗り始めた感がある。一方、大きな現場の中で出てきた今後の課題も突きつけられゆっくりしている場合ではないなと・・・いうかんじである。 昨日はカレイドのみんなとテンロク行きつけの奄美料理屋で大はしゃぎし、すっきり。 またきょうからもがんばろー。 黒糖焼酎の「里の曙」がまたうまい。つい飲みすぎ、飲酒でチャリをふらふらと・・・ 最近つかまるらしいねー。せちがらい。 昨日は、休んで奈良までチャリで山越えのトレーニング。体が重い。 充電完了なので、今月来月の次のことに頭が向いてきた。 さあ さあ
2006年10月25日
コメント(3)
昨日今日と大阪は阿倍野の現場。 一人での作業。さみしい・・・ こつこつ、あせかき、べそかき・・;ふうーーちかれた。60点 見た目きれいだが、自分でやりだすとあちらこちら気になって気になって! 手直し発生夜再出動。仕事もたまりそうで、ここらで追いついとかないと精神衛生上悪い。 仕事に追われだすと効率も下がる。計画立てて追いかけるリズムを保つこと。 体使いすぎると、創造的なあたまの働きが鈍るので、枯れないように休息のリズムも自分で作ってかないとねー。余裕がなくなって周りが見えなくなるとろくなことがない。 目の前のことに頑張るのも大切だが(率先垂範)、組織自体が間違った方向に行かないようにするのが大事。目先の損得より大きい流れを作って日々に落とし込んでいくこと。 ドラッカーちゃんも書いてたが、「今日と違う明日を創ることが経営だ」と 内部ではなく外部の情報との接点を時間がなくてもおろそかにせず、大切にすること。 あとピンチをチャンスに、まわりに助けてもらえる自分であること。 さあ!がんばっていこう! 仕事は9月10月いっぱいで、やばい。建設業界全体ではあまりよくないのにありがたい話だ。 取りこぼしたくないのだが、それも風前の灯火で・・・ 6ヶ月先の準備を今のうちに
2006年09月07日
コメント(0)
8月末も最後の(4回目の)岡山行き。 ユニットバスの吹きつけも2室施工して先輩諸氏よりアドバイスをもらう。 9月10月も和歌山新宮にて大型の案件決まり、会社あげて施工。 仕事も待ち案件がつみあがる一方で・・・(外人マンションにラブホやら、1るーむ空き部屋など) あ、人の募集もかけてて、(景気がいいのか、なかなか。条件説明しただけで断りの電話が・・0/4ですわ) いろいろ揉め事もあり、ちっとお疲れモードの数日。 「ローマ人の物語」23巻まで読み進んできたけど、まだまだ続きがあるみたい・・ 文庫じゃなくってハードカバーかな? カエサル著の「ガリア戦記」「内乱記」 プルターク著「英雄伝」をアマゾンで購入。 タキトゥス、セネカあたりもこれからか?
2006年09月06日
コメント(0)
先月、準備不足のまま受験した毒物劇物の国家試験。 だめもとで今日発表をみると、なんと合格していた!!? 試験範囲のなかでも、法令のとこまでで、参考書勉強できてなかったので・・・ あとは、化学の基礎知識と、毒物・劇物の分類・解説が範囲。 化学がちんぷんかんぷんで、いやになって投げ出したがまさか受かっているとは・・・ 試験の時に、書き方の見本の名前のところが 「毒劇 太郎」になってたので、 心の中で「そんなやつ、おらんでえーー!!」と突っ込んだことがよかったのかもしれない。 昨年の合格率は36%。今年は55%。ラッキー。あとはこれをカネに変える知恵なりね。 まず手始めに、ぐふふ・・ 朝はI社長、Tくんと今年の数字をP/L見ながら会議。 いろいろやりたいことはあるが、まあできる範囲で徐々にステップアップ。 昼から、廃墟っぽい江坂のマンションの現調。 夕方はお客さんがいるある協会のボーリング大会に、 スコアは119・139といまいちだったけど10位で商品に紀州の梅干を持って帰る。 今日はなんだかとっても し・あ・わ・せ
2006年08月17日
コメント(2)

盆中は、現場がちゃんと進行したおかげでお休み。 家族も俺を置いて実家に帰ったため、自由で。いっつも自由だけど。 生駒山越えへの自転車のトレーニング2回(22km、1h)ラン5k だらだらと落ちる汗が気持ちいい。夏のほうがいいな冬より。 そいで、レトロと甲子園に応援に2回。昼からビール飲んで、酔っ払って観客席で雑魚寝。 席は外野の一番後ろがいい。 そこだけ風通しが抜群で、日も陰ってるし。 昼寝するにはさいこーやね! 酔いが醒めてまた飲みなおして、観戦。また飲んで(笑) しかし、今朝の駒大と青森山田の試合は、すさまじかった。 なんと6点差から、追いついて、追いついて、逆転まで。 執念というか、勢いはすごい。 いい試合がみれてほっこりする。 高校球児の美しさは一生懸命さか?その姿に、勝っても負けても惜しみない拍手をおくれる。 人間としての美しさはこういう姿勢にあるのかなーと考えつつ・・・飲む。うまい昼間のビール。 その後神戸まで出てきたブー夫婦と神戸観光し、南京町、メリケン、空港、モザイク、レトロの新しいカフェ(広い空間の使い方が隠れ家っぽく、やわらかいガラスを使った照明の使い方のうまさ、水のオブジェがあっていてゆったり過ごせるいいところ。)めぐり・・・。ぶーのかわいい奥様「かりちゃん」はつわりがひどく大変そうで。 今日の暑さはこたえたかなー。ごめんね連れまわして。 安産いのっとりまする。 楽しかったね
2006年08月15日
コメント(2)

岡山から帰ってごったがえしてる現場の押さえ。 なんとかってな感じで・・・ 8日のビル屋上のガーデンでのBBQ楽しみにしてたが延期のため、天六沖縄料理「ていだ」へ 黒糖焼酎でがっつり酔いちくれて、奄美の男の子をHさんがゲットし混成メンバーでオールのカラオケへ・・・車中泊でへろり 翌日は休んで子供づれで徹さんにもらった券を使用。ひーらぱのプールへ! 酒がまだ残り、日光のまぶしさがしみる。 ローマ人の物語19巻を読破する。だって、流水プールは平日なのに芋の子洗うよう。 スライダーは有料のうえで50分待ちと言う。 もっと整備しろーーーーおけいはん
2006年08月06日
コメント(0)
31日から8/5日までは岡山の現場。あまりの暑さに同行の職人さんがダウン・・・ 熱中症には気をつけましょう・・・ 途中たこ部屋のクーラーが壊れるトラブルに見舞われたが寝汗をかきながら耐える。 耐える。・・・う・暑い これが日本男児たい
2006年08月05日
コメント(0)
神戸垂水でクレームの現場。 工事した箇所をを元に戻してって、原因をつきとめる。 化学的なことや、接着の理論(まだ確立されたものはなく、4つぐらいの要因の複合で接着すると考えられてる。)使用材料、基材の劣化度合い、温度、工程、など・・原因も100%これってのがなかなかわかりにくいが仮説を立てての対応。 時には二つ以上考えられる事に関しても・・・ クレームとはうまく付き合わないといけない。この仕事にはつき物。新品じゃないし、工場で仕上げるよりはやはりぶれが出てくる。 対お客様の対応と、内部の再発防止策の策定、実行。 普段から、ちょっとづつでも技術面の向上をはかる社風がないとこんなんなんぼでも。 クレームで対お客での大切なことは、うーーーん。 1.逃げないこと。 2.非は認めてお詫びすること。 3.原因の説明と再発防止する決意表明。 4.あと心からお詫びすること。ごめんなさいって!! このときの対応が会社の姿勢をよく表す。いいと「また、見てやろうって」なるし 悪いと「あそこは、だめだ」って 悪いのは最悪で口コミで新規客の何パーセントかを失う。 証券マンのときも(すすめた株さがるとみんな不安だしね)、すし屋時代も(いっときCSクレーム担当だったので・・)よく謝ったが、いや結構こじれず話が落ち着くので上の原則はそれなりにあってんだろうね。 今も同じこと。 じゃが?(続岡山弁)
2006年07月27日
コメント(3)
今月あたまの1日。証券からの友人東大寺(東大寺学園卒、K応大野球部で、)が年貢を納め11年つきあった彼女と結婚した。 東京の目黒雅叙園って有名なとこで、 鳥肌実っていうめさおもろのアングラ芸人をしのばせ(友人のふりしてスピーチ、劇おもろっす)、めでたい餅つきする「祝い組」なる芸人。そして司会は大木凡人!! 「凡ちゃんと呼んでください」とつかみは自己紹介で「反町隆です」とこの微妙な古さ加減が幸せな結婚式にマッチしてよい。 10年ぶり近いひさびさのマンちゃん。藤井、知らなかったがとがし、みのぱぴ、やまだ、ボリビアンI原、ディーラー志望Y本、2口など再開できてうれしい顔も。 東大寺は落ち着いたモンで、・・・夢は「日銀総裁」 締めの挨拶も「私達は皆様を裏切らないことを誓います」と らしい締めで、うんうんと いやみなくこういうことが言えるってのがいい。ちょっと人を食ったぐらいがいいらしい。 歯科衛生士の奥さん、しっかりモンで。引き出物はポスカムのガムと歯科衛生士お奨めの歯ブラシ(細かい毛と奥まで届く感じが非常に使いよい。まる) 昔のN証券研修部のMのさん。昔は神様みたいに遠い人に見えた・・・ お酒を次に来てくれて全員の名前を覚えてくれていた。10年前の200人の一人だよ!! びっくりして、感動した。大きい会社のよさというかよい先輩、よい人材がいると・・・ 自分もあんな風になれるかなあ・・・社会人スタート地点の仲間と今も付き合えるって、うれしかね 仕事では、最近いろいろ嫌気が差して、につまり気味のおれ。まあおれはいい 東大寺は年収うん千万。世話にもなってる。 少しでも追いつかなきゃね、壁は多いけど。がんばろうなあ らしい式に出席できて光栄です。本当におめでとう。
2006年07月26日
コメント(1)
岡山の現場は(駅前のビジネス90室)大手ゼネコン監督下、結構ぐたぐたでハード。 しっかしなんでこんなに業者詰め込むのさ。ぶーーーーぶいーーー マンションで6畳間3人並んでの寄宿舎さながらの生活。 汗だくで汗だくで・・・ ちょいやせました 職人さんも監督も岡山の方で 「あれなんじゃ、じゃが??」関西とは違うイントネーション(嫁の実家倉敷でよく聞く)が新鮮だ。 塗装のベースコートの吹き付けをさせてもらってご満悦。 早くフルユニットも制覇してやりたいぜとハードながらめらめら燃える闘魂である。 しかし、窓締め切って空調なしは暑いんじゃ。じゃろう?
2006年07月26日
コメント(0)
飲んだ家がおめでたです!! 最近の飲んだは1年間かけて勉強したアナリスト資格に合格し、家庭も円満。 のりに乗っている。 のってる男の乗ってる秘訣はA先輩に言われた「墓参りにいきなさい」を守っているからだという。 たしかにご先祖様は自分のルーツ。手を合わせる清らかな気持ちが幸運を呼ぶのかな。 なんにしても待望の・・・本当におめでとう(一時は俺は種無しかと悩んでいたころがあったが) ちゃんとつわりのひどい嫁に手料理作ってあげて 「一人暮らしも今役に立って、無駄ではなかったと」 この感謝のできるできないがやつの偉さだと思う。俺にはまだまだ足らんな。
2006年07月26日
コメント(0)
岡山の出張も、東京の研修も自炊している。 単純に外で食べる余裕がないのだが、キッチンでまな板を前にして包丁を持ってると 昔のすし屋でネタの切り付けを柳刃包丁でやってた頃の姿勢を体が覚えててなんとなく体がうきうきしてる感じがする。 洗い物も、フライパン片手に炒めてるときも・・・! 味付けは適当。にんにく、塩コショウが多いが・・・ 食材も安くて量の多いやつばっかりなんだけど、もやしの素晴らしさをやっとわかった自分がいる。 「お世話になりました。」 げそ(100g57円)をぶつ切りにして塩バター醤油風味。これが大ヒット。 もっとレシッピーを増やすかね。ちなみに炒める、ゆでる、だけで煮物、揚げ物、などは未開の地でござろうかの・・・ まぼちぼち
2006年07月26日
コメント(1)
東京にいる間にと全23巻そろえて読み始めた 「ローマ人の物語」塩野七生著 紀元前700年ごろのロムルスによる建国から始まって スキピオ対ハンニバルのポエニ戦役 ユリウス・カエサルの活躍帝政への移行など 王政。共和制、寡頭制と政体を変えながらのローマ人の組織力に引きこまれながら読んでいる。 現在15巻 アウグストゥスが帝政へと移行していく時期。 2000年前の記録がこれだけ残っていたこと。(カエサルの手による「ガリア戦記」ほかキケロなど1級の資料より詳しく叙述されている。) ローマ人が小麦を主食とする農耕民族であったこと。 うまく機能する元老院のシステム 敗者を組み込んでいく懐の広さ、 著者の原語資料のもとづく調査と意見を交えた語り口など。 司馬さんに劣らない名著だ。非常にすばらしい。
2006年07月26日
コメント(0)
昨日は2ヶ月ぶりのカレイドスコープ。 健康住宅協会の元研修部長の手塚さんの健康な住宅とはとのお話。 敵は結露、VOC、白蟻。裏話含め具体的な事例を交えての明快な講義。 無償でしていただいた先生に感謝。H田さん紹介あざっす。 懇親会は元ゼネコンO林出身のお二方。T管財のTさん、独立され設計事務所を開かれたT場さんと独立話、博多の話しに花が咲く。 翌日の毒物劇物試験がきになったが、まあいいか。 やっと大阪に帰ってきた実感 というわけで今日の午後2時間かけて行われた試験は撃沈。 ちゃんとやってればってな感じの難易度。 問題の形式ほか情報が少なかったので、今年中にリベンジするぞ。 化学式ほかが???ちんぷんかんぷんで途中で法令までで勉強頓挫。 今度は自腹ででもとってから、元をとらなあね。東京でやろうっと思ってたけど勉強するって強い意志がないとむずかしいさ。いかんばい
2006年07月19日
コメント(0)

東京に施工を覚える技術研修で1月半。 いつのまにかヤフーの支払いが渋り、ネットの接続が切られておりやっと復活。 7/14~16は強行軍で博多山笠へ 博多弁っていいなあ。山は男を熱くさせる。 ドゥーメンバーにも会い懐かしさと第二のふるさとへの感慨が湧き上がる。北九のSの店も3件目で、U瀬も着てくれててうれしかった。 帰る前には証券の先輩Jモンさんに会い3人娘と対面。会計士T永は会えず。お世話になったI谷さんの仏前に手を合わせに 奥さん娘さんとも話せてよかった。この葬式での諸々の顛末は人間としての資質を疑う。 怒りさえ覚える。本当に昔のS社長はどこ行っちゃったんだろーねー・・・ どーかしてるぜまったく いろいろ面倒見てくれた平りんに最大の感謝!である。男の友情は美しい。しかし、ひらりんの肉体美もすばらしく、体力は相変わらずついていけない・・・トークはすし退職後、軽いエロトーク炸裂で 「おっぱいもませろ」の台詞をなんのいやらしさもなく言える。ある意味才能だ。 2年ぶりの山ではいきなりのクライマックス追い山であったが、ゆうこりんに15センチまで接近すれ違うハプニング含め、後押しで5度、右肩のきゅうりを2度大博通りで担ぐ。 肩に残る山の重みがとっても心地いい。 おいさ、おいさ、おいさ 山のぼせの人生の先輩メンバーも相変わらずの元気さで よい出会いに感謝。 今年はわがだいこく流れもコースタイム1番の29分49秒で なおらいでの若手の涙。湧き上がる拍手に胸が熱くなる。 コース終了後の手一本、祝いめでたの大合唱。 数百人の心がひとつになるこの一瞬。みんなでなにかをやり遂げる素晴らしさを てのごい片手にまた1年がんばる気力をもらった。 なんか書きたいこと満載なので ぼちぼち思い起こしながら書こうかな。 また明日から岡山出張7日間。
2006年07月19日
コメント(2)
なんか、珍しくというか寝つきが悪く・・・ いろいろ本を読むが眠くならない・・・「失敗の本質」なんか最高に眠いんだけど・・・効かず レイテ沖海戦、戦艦大和の沈没。 なかなか、軍事を分析している本にして読み応えあり。 5年前ぐらいに目に付いてからやっとこ読み始め。 そいで、安岡正篤の「人生と陽明学」 佐藤一斎のくだりで、そこに下宿していた佐久間象山と山田方谷の話が出ていた。 そういえばおとといM川さんが、佐久間象山の子孫だなんて話が出ていたが・・・ これは大物だと思い出しつつ・・あんま個人的には好きなキャラじゃないが。 明日も早いんだけどなあ・・・
2006年05月18日
コメント(1)
先週末は名古屋でリフォームフェア! 中部の支店の応援に!3日間。昨年ほど名古屋を堪能せず、いいこちゃんにしてました。 火曜日は、昼からAWSセミナーに、大阪の急成長リフォーム社長が、新卒採用、経営理念の大切さを勉強。う!熱いかたり、・・・いろいろと気づきがありました。 聞くだけにとどめず、活かしていけるようにしたい。 夜のカレイドスコープの予定が先生の体調不良で延期に・・・。 かわりに徹さん、Kさん、Mさんと福島でのみ。名店のおでんに舌鼓、その後「佐藤の前割り」など焼酎が安くて美味い店を開拓。なかなかのヒット!「晴屋」と書いてハレルヤと読むそうで。 仕事も来週からの東京研修にむけてばたばたと追われて・・・ 今日は会社のレイアウト替えと整理整頓。(昔のすしやを思い出すなあ・・エレクターにスチール棚組んで) 荷物の準備もせなあかんし、気ぜわしい。工期も6月埋まりそうな勢いで。
2006年05月18日
コメント(0)

ラブホ、電鉄系ホテルとまわって、昼一で凸版さんの展示会へ お目当ては、ミラノサローネ2006速報 ツタンちゃんのしゃべりが今回も素晴らしい。 分析、分類、トレンドの変遷。 世界のインテリアのトレンド。 浴室内のコーディネートでも今年はぜひ、パネルと塗装の組み合わせでビタミンカラーのやつや、BL&WHのコーディネート。水洗もバー付のメタリックの外国製使って・・・ はたまた照明をこって、シックフェミニン調、荒い木目をアクセントに使ったり、ヒントはいっぱい。あとは加工者である自分しだい。 どういう切り口、ツールを使って前に進めるかだね。 照明透過石材などおもろいものも・・・ S本さんあざーっす。 夕方、衛生陶器系リニューアル部門より神戸三宮のホテルの浴槽69台の見積もり。ラッキー 毒物の試験もボスからOKもらい、採用の件もネゴOK、自分の東京研修の件も最終大ボス、ボスとOK!粘ったかいと準備のかいがあった。足掛け1年半がかりだったものなあ--------------------------------------------------------------- 夜は徹さんとHさんで甲子園に ロッテ戦。 今年から缶ビール持込禁止のチェックをすり抜けて持ち込み成功!! 天気も晴れ!試合も鳥谷のタイムリーから順調に加点。5-3でゲームセット 1塁ボックス席の4列目という素晴らしい席から声をからして声援、六甲おろしまで・・もちジェット風船も膨らまし・・ うーーー勝ってよかった。最後の久保田が最後まではらはらさせてくれて・・・ 昨年の日本シリーズのお返しだい!!
2006年05月11日
コメント(1)

カレイドスコープの打合せを兼ねて天満の「テイダ」へまたまた 海ぶどう、豚足、あぶらそば、豚の軟骨、やぎ刺し、自家製ポテト、マンゴーシャーベットと 酒は黒糖焼酎をいろいろと天美、里の曙、朝日、かな、「奄美の森」がヒットうみゃい!! この透き通る海ぶどうは絶品 プチプチ感が新鮮だからか軽い そしてまたまたサンシンの兄ちゃん呼んで、「オジー自慢のオリオンビール」を唄う。 2回目にしてすっかり打ち解けて常連のよーな気がするいい店。 会の打ち合わせは激しい脱線のなか、遅々として進まず・ だいたい飲みながらやるのがだめかもしれん・・・ しかしいいよなあこれで。 あーーー笑った笑った。まあ、むずかしい会の意義より楽しく酒を飲める仲間がいるってことだけでも充分のよーな気がしました。濃いメンバーがよくも集まったもんだ。 ハイジャックされた人(訪販営業)、バスタブ塗装のもとすし屋、防振塗料メーカー御曹司、リフォーム営業ねえちゃん、天然のインテリアCチーフ、ヤンボーまーぼー元デべちゃん購買担当、芦屋セレブコーディネーター、タイルメーカー営業(最優秀社員賞もらった)と 久田さんとこでカレイドのロゴも作ったので、HPの件、目標含め少しづつ前に行ってる感じ。 その後、終電をのがした徹さんとオールでカラオケ、漫画喫茶でごろねコース。ぐは・・ 今日は、へにょへろでござんした。
2006年05月10日
コメント(3)
ええ加減に体重がやばい気がしてきた・・・ 現在72キロ。毎月増えている。体脂肪率も20パーセント。 4年前の57キロから一気に腹回りに・・・たまに一念発起して運動しているがどーも三日坊主くさい。 トライアスロンに出た3年前は運動していたが・・・最近暇もないし、出たら身の危険を感じるね。死ぬぜこら 近づいてくる成人病の足音が・・!!ひいいっつーー ちなみに大学卒業時は62キロぐらい ま、67キロぐらいまで5キロの減量を目標に!(体脂肪率で18パーセントぐらい) ということで先週GW中のバイクで足と心臓を慣らして、今日は軽くジョグってみました。 20分ゆっくり走って、あと15分歩いて。3ヶ月あけてるのでだいぶ筋力、心肺機能ともに慣れない感じ。 徐々にペースをあげて20キロ2時間ぐらいのペースまで走れるように 2ヶ月がかりかな。ちゃりもジョギングも靴とチャリさえあればただなのでコストパフォーマンスは高いが が 。 晩飯でも抜くかなあしばらく、いや、ダイエットの本を買うべきか? おっさんの年でおっさん体型になってしまってはなんかいかんなあ・・ね けど明日も飲むのさ!ふ ぼちぼちね
2006年05月08日
コメント(0)
家のキッチンシンクがつまり気味で、便所をドッポンてするやつでガポガポやったら がぽがぽ がぽがぽがぽがぽ・・・・意地になってます。 流れません。 10分ぐらいやってもなんも進展がないので シンクの下の配管をいじりだす。これがまずかった。 プラスチックのジャバラの配水管だがいじってるといろんなとこから水が漏れ出して 仕方なく配管の結合部をはずしてみると今度はパッキンがいかれてて 再度つけても水漏れとまらず・・・ 1日あまりキッチン使えない状態で・・・ 日を改めてチャレンジ。配管全部はずしてS字トラップを洗うがつまりはもっと底の方。 さらに配水管をたぐってはずして見ると、胃カメラで見た人間の食道から胃への道のようにヘドロが詰まって細くなっている。 庭で、散水栓のホースから水を通してヘドロを掃除。 再度組み立てなおしてパッキンだめな箇所は、配管を殺してコルクで栓して 水漏れもこれで直り、つまりも解決。 トイレが詰まっても困るけど、キッチンもいただけない。 2時間近い格闘劇で・・・ でも直ったから、ちちの面目躍如。のどにささった小骨が取れたようなすっきり感ですわ ふうーーー
2006年05月07日
コメント(0)
インテリアコーディネーターの資格で久々勉強して以来、2年さぼってるのせいかわからんけどなんか勉強したい欲が最近沸いてきてまして・・・。 2級建築士はもう締め切ってるので、毒物劇物取扱者試験を受けようかと・・・なんとなく思っとります。 化学系の知識は仕事に直結するので、いつか必ず役に立つ。 2ヶ月ないぐらいだけどがんばってみよーかなー。------------------------------------------------------------------------- 夜に見た井筒監督の映画「ゲロッパ」に見入ってしまった。 やくざの親分、西田俊行、娘役、常盤貴子(かわいいなあ)、おじき役、岸辺一徳、JBのパチモン。 どたばたの話が最後にひとつにまとまって行く感じと、べたべたの人情もんちゅうのがくさいが面白かった。最後ハッピーエンドやし・・・! はじめて井筒さんの作品をまともにみたけど、会話の間がいいのか?わりに構えずに自然に台詞が聞ける感じで・・・いいねー、ほかのも借りてみよーかな 西田俊行のあのなんともいえない人間くさい表情はなんなんだろうねー。好きだなーあんな表情のできる人。自分もあーいう年のとり方と顔つきのじーじになりたいね。
2006年05月06日
コメント(1)
GW中は、現場2件。川西と東大阪の病院の浴室。 もったいないぐらいのいい天気。 乾燥待ちのあいまに昨日は鶴橋へ昼飯くいに。 当然の焼肉ランチ780円。キムチがうまい。ご飯もおかわり1杯までOK!OKベイビー 鶴橋を散歩。狭い路地に立ち並ぶ露天商、店。 焼肉のにおい、チジミ、キムチが所狭しとおかれてにぎわう。 カニ、シソ、するめ、ダイコン、トマト、唐辛子(カラソー)とキムチの種類の多さにびっくり。 アングラな感じが最近、天満はじめマイブームなんでござんすよ。いいねー ほんでもって、ダイエットかねて3ヶ月ぶりに運動再開。 夕方、早めに現場を引けて、まずチャリンコ、バイクから昨日は交野の山越え20キロ。 標高で言うとそんなにないけど山道はきつい。 心臓がばくばく、息も上がって、汗がだくだくと・・・ 山を登っていく途中の景色がとってもきれいで、なんとか途中で降りないようにがんばった自分へのごほうびですなー。 今日は川西の現場にバイクをもってって、合間に猪名川方面へ 往復20キロ。緩やかな起伏が続くコースで、 きれーなみち。とってもさわやかな景色と、走りやすい道で 1時間 体が慣れてきたら、ランも再開せんとねー。バイクだけだと足の筋肉ばかりで偏った感じ。 上半身もスイム、ランでまんべんなく。いつも3ヶ月ぐらいで忙しさにかまけて間が開くので継続が大切だ。 明日は高槻、亀岡ルート60キロか、生駒、田辺、奈良ルート40キロか、はたまた淀川河川敷40キロか、どれにしよーかなー まあそろそろ筋肉痛もありそなので休むかな。 今日は家に帰って久々チャリのロードレーサーの手入れ。 クレ556をだだふきして、チェーンについた汚れを落としていく。 めったにしないので、バイクも喜んでいることだろう。さびも出てるし、かわいがってやらないとすねるかもしれない。昨日もパンクしたしね 2日から嫁、子供は実家に帰って家にも誰もいない。 まっくらで、ひっそりしていて、一人暮らししたらさびしいなあと・・・思いながら野球みてビール、焼酎。 寝る前は本を・・・今は 武富士をモデルにした「欲望産業」城山三郎。 創業オーナー里村と、腹心山岡、雇われ社長大宮のやり取りが どこかで見た雰囲気。ん・・・・ K取締役の台詞、S社長の権力争いみたいな、経営権に対する見えない攻防が人事に思えない。 そういえば、S社長も、ベンチャーキャピタルの出資の面接。武富士の社長だったし・・・ なんか似てるなと思ったのは、まんざらでもないかね 秘書の大川ゆかり、滝口、平田と登場人物にあてはまる人がいそうで・・・まあすし屋の楽屋ネタやね。すんません・・・ なんか夢中になって読み進んでます。
2006年05月05日
コメント(0)
一日、打ち合わせと、工程の調整ほか、社内にて・・・ 来年の体制をにらんでの提案、・・・なかなか上司を説得するのはむずかしい。 歩んできた人生の尺度でしか人は、人を仕事を計れない。 前の会社で、上司とのすり合わせが全然できなかったことを思い出す。 天下のM下電産で苦労しながらのし上がってきた中卒コンプレックスのM社長。 いい車乗って、いい家に住んで、いい服着て、社内のコミュニケーションは、上意下達式で。 ボトムアップの感覚は少ない。 飲むと自慢話だとか、なんだろう。あんま目線が下を向かない感じ。 決定が遅くて、人のせいが多くて・・・ 大会社辞めても、大企業病のにおいが残ってる。 志向したのは安定、ステイタス、待遇の良さ。社員のモチベーションも若いこの感覚とずれ。 M下の人はみんな眼がきれーなので、そういう点からいい会社との感はある。眼のきれーってのは普段の行い、会社での言動に理念があって、人間としての正しさと同じ方向性を向いてるからだろーと思う。幸之助さんはえらい。 俺が歩んできた10年はまた違って 証券の新規開拓営業。競争心が人一倍ないとなんで働いてるのか見失いそうな現場で 毎日、下を見ながら胃の痛い毎日。 こうやって、社会人は多かれ少なかれ我慢しながら会社のためになるとお客のためにならないとか、限られた利益のトレードオフの中で働いていくんだなって・・・ けど、毎日のように憂さ晴らしで飲んで、スナックに先輩といってそんな毎日がずーーーっと続くかの錯覚があった。長かった3年間。 先輩はみんな魅力的だったし、つらい職場ながらも輝いてた。 俺のへたれさと子供が生まれて仕事を考えたことで退職。 そのまま、福岡の根性系ベンチャー飲食チェーンへ ここでは、仕事をがんばるということと、お客の利益が自分の中で一致しててそれを精神的に租借できたので、時間はながかったもののがんばって働けた。 会社の成長と、自分の成長が同義で、同じ土俵に見えたし、仕事の喜びを知恵を使って汗をかいて、知ることのできた。今もそれが原点で そのときのS社長が作り上げた世界だったが、当たり前のことが当たり前に言い合える仲間がいた。みんなで助け合い思いやりがあった。体を途中壊して、半年近く半身が神経麻痺みたいになったこともあったが、それも必ず治ると思ってたし胃が痛い時もあったがもっと健康的なストレスだった。 そのときにS社長に教わった、人生観、仕事観、人間観、経営観みたいなものが俺の仕事の原点になっている。俺も よい会社の社風、文化を自分で作っていけるようにならないといかんばい。 そればっかりが強すぎて・・・前のM社長には俺のものさしでレッテルを貼ってしまい、うまくいかなかったんだと思う。 ぶれない信念、理念は必要だが、あんま、どちらにも傾かず相手の言葉を人生を理解して使わないと・・・特に違う畑からの俺はいけないなあ 結果、効果を見据えて、それには誰の協力がいるか、なにが正しいのかを考えてあんま囚われず 今のI社長は人格者だし素行はちょっと不良だけど人間味があって大好きな人生の先輩である。 成功の果実を分け合える為にも信念をもって説得しよう。 わかってくれるのではなく、わかってもらう努力が必要である。それを惜しまないこと。 前は上司なのになぜわからないかと責めた。結局自分に帰ってくるしね。 智者は憂えず、仁者は惑わず 君なんぞ寂々として双眉憂うるや 小人は舌を持って言い、君子は行動をもって言う 王陽明 「一国の良心を育てたい」 「良心の全身に充満したる益荒男の起こり来たらんことを」 新島襄 同志社大学設立趣意書より
2006年05月02日
コメント(0)

写真だけで楽してみました・・・
2006年05月01日
コメント(0)

誰もいない休日の会社で1ヶ月のまとめ、反省、次月のプランを立てる。 3時間。だいぶ慣れてきたので早くなってきた。 川西の現場によってそのあと、マイブーム天満へ徹さんと まずHP-Fさんお奨めの点心屋。中国語が行き交う。 にら饅頭、餃子、豆腐の千切りなどをあてに軽くビールを何杯か そして、前から気になってるおでん?関東煮の店へ・・・恐怖の火鍋の近く。 よく味のしみこんだ大根、こんにゃく、厚揚げ、すじ肉、たまご、たけのこ となりのお客さんとの会話も楽しみながら・・・ 途中とおった春駒はいつもの行列で、しかし前のすし政も結構美味いと思うけどなあ。 ばりばり大阪なのに、何で江戸前のすしばっかりなんだろー?? そこで飲んだ夫婦と合流し(マンマみーや見てきたらしい。)腹が減ってるとのことでまたしても玉一へ。 ちじみにロース、ホルモン、生わかめ、焼きにんにく(最高だ)、餃子も意外に美味い、じんろロックで上機嫌。 その間、待ってた奄美料理の店から電話、4件目。 ここもいつか行きたいと狙ってたところ。土日はサンシンのライブやってて満員。 黒糖焼酎がたくさんあって、奄美ってやつを頼む。 もう腹がいっぱいなので、あては頼めなかったけど。ヤギ刺し、ヤギ汁、ゴーや、豚味噌豆腐、海ぶどうなど、珍しい本場の料理がガッツリ。 三しんもった兄ちゃんが、一緒に歌いながら、演奏してくれて、島歌、オリオンビールの歌、黒糖焼酎のテーマソングと歌詞カードもらってみんなで手拍子熱唱。 しらん兄ちゃんも加わって、店の女の子も沖縄で、お客も半分沖縄県人で あたかも沖縄にトリップしたかの錯覚を覚えるいい店であった。 しばらく、はまりそうやね。奄美
2006年04月30日
コメント(0)

川西の現場。なんか遠い、能勢に入る手前で・・・ 24時間風呂のせいで人工大理石がぶつぶつに! 水ためっぱなしはやっぱりFRP、樹脂製品さえもだめにする。 下は先日のラブホ、ブルーパール、キャンディカラー 採用を1~2名考えている。なかなか人間を見るのは難しい。 大事なことは、うちに合う人を最初の段階(入って1・2ヶ月)で振り分けられるようにしてやることだと思う。ポリシー、社風をはっきりさせて求められることなどがわかるように あせっても仕方ないのでじっくり。ちゃんと準備して、受け入れ体制ができてからか・・・ ただ現時点での自社の基盤が非常に不安定なので、まずこけないようにすることが大事。否こけてもリカバリーできるよーにか。 ドラッカーいわく、動物と同じで図体がでかくなると表面積は身長の2乗、体積は3乗になる。 人を増やした段階で、入れた人にかかる手間は予想以上になる。やめられたら目も当てられない。また社内の管理が急激に増え、対人関係に費やされる時間が膨大になる。 軽量級のボート、駆逐艦的な体質にしたい(日露戦争の松島みたいな砲力より速度重視、まあ当時の日本海軍は金がなかったので仕方がないのだが、物量でかなわないロシアを破ったのは機動的な海戦戦術と正しい戦略の遂行が要因だろう。)。巨艦大和は、空母と戦闘機にやられたが、機動力を失わない大きさ。変化に対応できる生産的な組織。 プレイングマネジャー、職人の営業。 兼職して、成果につなげる。経費はかけない。情報収集力 仕事は人一倍、給料は人の1.5倍ってな感じが来年に向けての理想ですなあ。 立ちはだかる壁が内外にあるけど、信念を持ってこつこつ正攻法で前を向いていこう。 「本日天気晴朗なれども波高し、われ前方に敵艦をみゆ、ただちにこれを殲滅せんとす」 うちの丁の字戦法はなにか?正しい規則的な艦隊運動が当時の海戦の勝負所! 普段の訓練、運、戦法 村上水軍の末裔であるわが血筋をもって練らないとご先祖様が泣くぜー 待ってろよバルチック艦隊
2006年04月28日
コメント(5)
長居のラブホを引き渡して今後の色きめ。 50前ぐらいの女性社長、きれーな感じの女性らしい方。 部屋をまわってバスタブの色きめ9室。 遊び心満点の派手、どきつい色を選んで、だって普段と同じならおもしろくないよねー------------------------------------------------------------------------------ 昨晩の飲みながら聞いた社内のうわさ話が、気になり今日も何が問題かかんがえていた。 かなりブルー ドラッカーの「efective executive」を読みながら整理。 自分の対人関係なのだが、繰り返し起こりうる問題に対して原則として打ち出せる対応が迫られている。 1年後をにらんで、会社として採用に踏み切るリスクを負うか、体制はなんてことを考えてるときに足元をすくわれた感じ。 妥協を最初から考えるのではなくて、何が正しい、望ましい状態なのかをもう一度紙に書いて整理中。相手の問題、自分の問題、今後の接し方の変化。 最初に妥協から入ってレベルを落としたつけやね。 無理やり、我慢しなくても間違ってたらいつでももと来た道を戻ればいい。 腹を決めて、勇気がいる決断だけど、それがだいたいにおいて一番近道であることをすし屋の社長から教わったからね。------------------------------------------------------------------ 夕方から、大学の不動産、建築関係の交流会の受付のお手伝い。 隣に座った同級生、U崎は、地元ひら○たの市会議員。 家のなりわいは土建屋さん・・・ 毎年のひら○た祭りの打ち合わせに途中退場。 そういや花火が昨年からなくなったのだが、河川敷沿いにできた救急病院が原因らしい。 救急患者が渋滞、規制で到着が遅れるようなことになると責任問題らしいので。 しかし、立派な花火大会だったが予算は7000万かかるとか。 市からの補助が1500万であとは地元企業の寄付を募るそうで・・・ご苦労様でやんす 50万人分のごみ拾いを徹夜で敢行し、・・・こういう裏方さんのおかげでの花火だったらしい。感謝 また再開して欲しいんだけどさ
2006年04月27日
コメント(0)
毎日飲んだくれてへろへろです。 日曜から3日間淡路島のリゾートホテルの現場で 月曜から長居のラブホです。 今日はI社長、会社のメンバーといた飯で、ワイン飲んでへべれけ気味っす。 ラムチョップがうまくてピザも結構うまい。普段出前で取るのとはちゃうなあ・・・ いまも会社泊で家がやっぱりよく寝れます。 明日は、OB会の総会で受付を手伝いに・・・一張羅が穴が開いてるので冬用しかないのが玉に傷で・・・しゃあないか
2006年04月26日
コメント(2)

こんばんわ、ばすたぶです。(ぱくってみました) 金曜は、レトロとくーちゃんとよーちゃんとこにおじゃましました。 でっかいサザエ、手料理での歓迎あざーっした。 カウンセリングのKみちゃんも来ていて(とうふありがと)、俺とレトロは針のむしろ?(改め楽しく飲みました。)よーちゃんは、自室仕事部屋にこもってずーーーっとカウンセリングの電話。 1日に6~7本の電話に、1本1時間。 仕事にするには、重い大変なお仕事。がんばれーーーふれーー 仲のよい二人の姿が、うらやましくちょっと幸せを分けてもらった夜でした。 12時過ぎに、帰途につき、レトロと高槻の駅前の屋台でうどんを・・・ 「てっこりうどん」あぶらかすを刻んで入れてある。飲んだ後にたまにいくんだけどむしょーーに美味い。まあ、その日は車だったので、そのままおとなしく車で仮眠、朝方おうちに 5時間ほど家で眠りなおし、川西で現調。 売りに出てる一軒家。TOTOの人工大理石の浴槽。 16年経過、24時間風呂の影響か、劣化で人大の層の中に無数の膨れ、気泡が はよしてくれとの依頼にGWにやるかと・・・ 夕方は、徹さんの展示会をのぞきに。 液晶とか、プラズマを安売りしていたがまだまだ買えない。欲しいけどなー ただのコーヒーと子供にアイス、ドラヤキ、そばまで出ていた!しかもお土産にオカキをいただいて帰宅。 しかし、社員200人動因して2日間で売り上げ○億円とは・・・!! すごい人でいっぱいだったが、商売って活気のある中、期限付きで限定何個って売られると買ってしまうんだろーなー。納得。 あいまあいまに城山三郎の「価格破壊」を読む。 「すべてのものは一秒ごとに腐りはじめて行く。」 ダイエーの中内さんがモデル。すっかり時代遅れの感はあるが、再販価格の維持を迫るメーカーに小売主導の価格決定を戦争しかけた男。 すさまじー生き様、過去にフィリピン、レイテ島での飢餓、日本軍の惨状を経験している。 そのときにいやというほど味わった薬の大切さを 自分が安く、日本中に提供するという使命感。 自分の就職活動時代、まだ12年前はダイエーはいけいけで素晴らしい会社にみえたもんなー。再起を期待したい。隔世の感がある「価格破壊」の響き、世の変転の早さに改めて驚き。 12年後は自分は、世の中はどーなってんだろー
2006年04月22日
コメント(3)

午前中は神戸の急成長リフォーム会社へ 人工島の真ん中のどでかいビルを買い取って本社ビルに なんと土足厳禁!車じゃあるまいしとおもったがこれもポリシーか? リフォーム部門の担当マネージャーと40分。 自社の商売への自負がにじむ。 お客を会員制にして囲い込み、家に関するセキュリティー、リフォームなど12の部門が1顧客に営業を順繰りにかけていく。 リピートの囲い込みが営業の中心戦略で、よって商品もリピートする高粗利のものがいいみたい。 ちょっとうちとは難しいかなとの感。 ------------------------------------------------------------ 昼から作業報告書など報告書関係の事務処理 桜の名所のラブホへ 今年は桜の咲く期間が長かったため、ずうーーーっと3月末から忙しくてバブル期10年前以来の人の入りだと・・・ 休憩で3回転、宿泊で1.5回転、合計5回転近い入りがあったと 結構きれいで単価も高めなので、大台に乗ったらしい。すげええなあ 従業員にも大入り袋を渡してと久々の景気のいい話。 オーナー夫婦も手伝って、疲れが残る顔だったが俺がいくと快くあってくれて1時間ほど雑談。 いろんなオーナーがいるけど、ここのホテルの方は好きだ。 しっかり芯ののあるオーナーと、白髪交じりだがきれいな奥さん。目が生きている。 顔立ちもきれいで、商売のやり方もこすくなく、王道で 夕方、大阪南部のもう一件。こちらは施工中。 最初はあまりにも、口が悪いので先が思いやられると思ったが・・・ 最近は、態度が軟化していい関係。こういうのって営業の醍醐味楽しいところだ。信用してくれてるかな・・・? 口は悪いけど、商売はこちらもポリシーってか考えがあって結構堅実で。それだけに認めてもらった感じがうれしい。 先日のREIT系ファンドの資金流入が激しくなると、利回りばっかでレジャーを見るオーナー、資金が増えるのかな。 なんか寂しい気分。家族的ないい雰囲気は残っていてほしいなと考えながら しかし、お客との雑談、無駄話は楽しい・・・あ、ちゃんと商売の話もしてまっせ 帰り道はちょっといい気分で、鼻歌交じりで 歌は、バングルズ、エアロスミス、スウィートボックス。
2006年04月20日
コメント(3)
全360件 (360件中 1-50件目)


