想い出は心の宝石箱に。。。

想い出は心の宝石箱に。。。

2019.07.22
XML
カテゴリ: ウイーン回想録
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村




 ​​​​ ブタペストから車で2時間のところに、ハンガリーの名陶 ヘレンド があり

 ます。
​​

​​
​ 1826年創業、1842年ヘレンド磁器製造所として、 ハプスブルク家御用達の窯

 となり、​
皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の庇護を受けました。


​ 1851年のロンドン万国博覧会に出品時、 ヴィクトリア女王 がデイナーセットを

 ​
ヘレンドに注文し、その名を世に知らしめました。この絵柄は、 クイーン・

 ヴィクトリア
シリーズ と呼ばれ、一般にも販売され大流行となりました。






​ 1867年のパリ万国博覧会で、ナポレオン3世の皇妃ウジェニーが< インドの華 >の​

 デイナー・セットを購入し、ヨーロッパ貴族の間でヘレンドの作品が、一流

 ブランドとして
広まりました。







​ 代表的なデザインとして、 ヴィクトリアシリーズ、インドの華、ウイーンの薔薇、

 アポニー・​
​​ シリーズ がありますが、総じてパターンが はでっちく 皇子の

 好みではありません。​​



​ その中でまあ~いいかなと思って購入したのが、この インデイアン・バスケット

 という​
パターン。

                    


















​ ハンガリーには、日本の JAIDO という国際開発機構 が、資金援助をする計画が

 持ち上がって
​​いた、 ホロハーザ という陶磁器メーカーがあります。​​


 ブタペストから車で1時間ぐらいというので、ヘレンドのついでに見学しようと

 思ったら
​​、所長の勘違いでハンガリーとチェコの国境の近くにあり、 5時間

 もかかるというのです。早起きして、​​
朝6時には出発しましたがな。



​​ ハンガリー内を山越え、谷越えて走る事5時間、やっと ホロハーザ村

 11時頃到着。​​


​ ホロハーザは1,777年 ガラス工房 として設立されましたが、燃料となる薪と

 原料となる​
​良質な土に恵まれていることから、19世紀初頭に 陶器製造 に事業転換。

 20世紀半ばには​
磁器の製造 を開始して、現在に至っています。 ​


​​ 『ホロハーザ』とは、ハンガリー語で『 カラスの家 』。自然に恵まれた

 広大な樹林にはたくさんの
カラスが生息していたので、ホロハーザ社のロゴマーク

 の中央にも、カラスがあしらわれています。



 






 従業員が1000人で、この村の人口も1000人と。

 それでは、ホロハーザ村全員が同社に勤めているのか?と聞くと、

 村の人口には、ジジババ・子供が入っているから500人ぐらいで、残りは近くの

 村からの
出稼ぎだそうです。


 朝6:00~14:00までが工場での勤務。ホロハーザの工賃だけでは暮らして

 いけないので、
​​その後は 畑仕事 をするんだと。純朴な人達で、可愛そうに

 思った皇子は、コーヒーセット​​
を帰りに買い求めました。6脚で125ドルは

 安い!!!










​​ デザインが一見、イタリアの リチャード・ジノリ風 ですが、よく見て

 みるとダサイ。そして、
蓋などがピッタリ収まらない、雑なつくり。日本が

 技術援助してあげれば、立派なブランド
品に育つ可能性はあるのにね・・









 日本の技術援助は、その後どうなったのでしょうね・・・・


     

 ​    走る犬のgifアニメ     == 続く ==   走る犬のgifアニメ走る犬のgifアニメ


​         ​ ブログ村ランキング参加しています。

下の画像を応援クリックしてね

                ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
                にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.07.23 01:01:54
コメント(40) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: