全240件 (240件中 1-50件目)
いろんな事があった二週間。忙しさにかまけて日記をサボってました(^^;・・・日本型環境共育推進協議会のフォーラムがあり、温暖化対策の研修の実施があり、環境プロデューサー講座への参加もあり、はたまたプロジェクトワイルドの指導者全国大会があり、今日行った温暖化防止活動の推進員研修ありとホンマに目まぐるしい半月でした。常に地球環境問題と対峙していた毎日・・・ってそんな大袈裟なこっちゃ無いんですがね(o^_^o)でもとりあえずは無事に終わって、また充実感に満たされてるのは全てが出会った人達のおかげです。ホンマ感謝します。再度リセットして、また明日から頑張りますわv(^o^)おおきにおおきに!!!
2008.02.25
コメント(0)
ってドラマを観ました。ムチャ泣きましたわ。えぇ話しやぁ(T-T) 相手を理解するって難しいし、時と場合によっては邪魔臭くも感じるし、逃げ出したくなることもある。でも、少なからず相手は理解してもらいたいと思っている。だから逃げたらあかんのです。生徒と教師との間にある葛藤や苦闘が描かれてました。まさにキャッチボール!あ~良かった。ところで、仕事上初対面の人たちの前に立つ事が多いから、特に相手を理解しようという姿勢が大切なんやなぁと思います。コミュニケーションって難しい、ホンマに。自分自身をさらけ出して相手を理解しようとする努力をし続けよ。勉強になりました。
2008.02.09
コメント(0)
今年度の中部経済産業局『小学校教育関係者向け等広報推進検討事業』(長い(^^; が終わったので、関わった講師の方々が集まって意見交換をしてきました。内容はというと、皆さん思いがおありなので、結構活発に意見が出ていて良かったのでは?次年度の事業実施に向けて、キーワードがいくつか出ていましたね。あっという間に終了~~。先生方が言われてた様に、事業のスタートがどうしても遅くなるんですよね、、、学校の年度計画作成の時期に次年度のメニューが提示出来ない。ここが国の事業の弱みですわ。でも、このエネルギー環境教育事業は早急に普及していく必要性を感じます。「エネルギー環境教育に取り組む大人のあり方として、一人一人の子どもを愛する事が何より大切。何故ならば、愛されている実感があるからこそ地球にも優しくなれるから。」えぇ言葉やと思いませんか?今回来られていた信州大学教育学部の澁澤教授のお言葉です。肝に銘じなあきませんなv(^o^
2008.02.04
コメント(0)
リーダーの資格取得が目的やなく、しっかりと学ばせてもらお、と思い立って申し込んだGEMSリーダー養成講師会・・・でも人数が足りなくて中止でした。その代わり無料体験会なるものを企画してくれはったんで行ってきました。くじらさん家族とv(^o^) そもそもGEMSとは『効果的な科学・数学のアクティビティを教室内で楽しく行う事を可能にした応用範囲の広いカリキュラム』のこと。今回は無料なんで、二冊のテキストから抜粋した4つのアクティビティを体験してきました。なるほど、仮説→検証→発見→一般化→理解・・・そんな流れではないんかも知れませんが、何となく活動をとおして伝えたい事が前述のことの様に感じました。なるほど科学的~(^_-)~☆ 画像は会場の『市立池の里交流センター(旧寝屋川市立池の里小学校)』の一階展示室です。 少子化によって閉められた学校を活用して事業をやりたいわぁ(^o^;) 提案書でも書こかな~~
2008.02.03
コメント(4)
昨日、K医科大学の看護職員対象の研修会に伺ってきました。講演の依頼を受けたので一応は『講師の先生』という肩書き。で、いつも感じるのが、この『先生』と呼ばれた時の居心地の悪さ(^^;絶対に慣れませんな。。。さてさて、今回の参加者は看護師!という事だったので、皆さんの立場に立って具体的なお話しが出来るようにと内容を吟味していました。一般的な話がどれだけつまらんか、というのは常に感じるところだったので、『温暖化対策』という一般的になりがちな話しにいろんな角度から経験した事や感じていること、亡くなった母親と看護師さんとのエピソード等などを絡めてお話ししまして、ま、予想以上の評価を頂けたのでホッとしています。でも、人に伝えるって難しい。ホンマに・・・ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
2008.02.01
コメント(0)
講師の先生が言われた『美しい森』という概念は難しい。どの立場で見るかによって大きく変わって来るし、先生が仰る様に、整然とした人工林に美しさを感じる人がいるのも事実。ただ、大きなまとまりがあるシイ林にも文化的・学術的な価値があるのも事実だと思うし、鬱蒼とした森の中だからこそ得られるものを求めて行う教育活動にも大きな価値があるのは疑いのない事。そこを論ぜずに表面的に見たときの『美しい森』に焦点を当てられたのには一体どんな意味があったのか・・・質問の仕方が悪かったのか、真意が伝わらなかったのが残念でした。そこを聞かないと環境教育をどう捉まえているのか?といった本質につながらないと思うんですが・・・如何?
2008.01.30
コメント(0)
箕面は雪だったv(^o^)ムチャ寒かったっすわ。 テン、シカ、リス、イノシン、モグラ、ウサギ、ムササビ・・・であろうフィールドサインを観察してきました。残念ながら実物には会えなかったですけど、、、図らずも雪が積もってたから足跡はバッチリ!!あ、そうそうサルは行きしなに見ましたけどね。ウキッウキッ(^。^)さて、画像は野生動物の足跡です。その動物とは一体なんでしょう?
2008.01.27
コメント(1)
の後の円卓会議の方が気になる(^^; ボノ(U2)と首相の意見交換の中身。。。それはそうと洞爺湖サミットに向けて主導権を握る目的があって首相も発言されたのでしょうが・・・リーダーシップを発揮するには何よりも実績、行動あるのみですよ。マジで。せっかくスイスにまで行って『義務逃れ』などと揶揄されないようにせんと・・・基準年見直し、どう思いますか?
2008.01.27
コメント(0)
出身校の教授が知事選に立候補!対立候補の中には、かの有名人(><) 思想信条を押し付けるつもりは当然無く、ただただ一人でも多くの大阪府民が投票という行為で意思表示をして欲しい!と、願う今日この頃でーす。熊〇さん、是非ともぬくもりを感じさせる環境行政を!!
2008.01.20
コメント(2)
生き方に結びつき、そして生活に直結する環境教育とは・・・長い年月を経て受け継がれてきた「日本特有の自然観を基盤とした環境共育活動」をあらためて『考える場』として、昨年二月に第一回目のフォーラムを開催しました。昨年の成果を踏まえ、「“日本型”“日本的”な視点をもってすすめる環境共育活動」をより『具体化する場』として、第二回目のフォーラムを以下のように企画しました。今回は、日本における「森林生態学」の第一人者である只木良也先生をお迎えして、「森林文化」の歴史的変遷から“日本型”“日本的”な環境共育を見直す講演会の開催を予定してます。是非この機会に、より生活に密着した「日本型・日本的な環境共育」について、考えを深めてみませんか。皆様のご参加をお待ちしております。開催案内チラシ↓http://www.voluntary.jp/img/u507/MI1919081_024E.pdf
2008.01.11
コメント(1)
バッタリと事務所の近くで出会った花井くん。何十年ぶりや?・・・中学1年の時以来やから10年ぶりか・・・しっかし相変わらずのとっちゃん坊やぶり(^^;(人の事言えんか・・・)すぐに分かるて昔どんな子どもやったんや!?花井くん~~v(^o^)
2008.01.10
コメント(0)
大阪市内でも何千という星空を楽しめるスポットに行ってきました。綺麗やった~(^_-)~☆ 大阪市立科学館のプラネタリウム。 冬休み最後の日曜日ともあって、親子連れで300席全てが早々に埋まっていましたよ。学芸員さんの、飄々とした中にもギャグを織りまぜた楽しいインタープリテーションで45分間があっという間に過ぎて行きました。でも、ちょっと早口? 友の会に入っていながら、最近は遠ざかっていた科学館。今年は天体観測会にも出来れば参加しよ☆いや、必ず・・・たぶん(^^; 知ってるつもりでいたことが、実は違っていたり、別々の知識だったあれとこれとが繋がったりと勉強になりましたわ。 やっぱり2~3ヵ月に一度ぐらいは足を運ぼうかなぁと思った次第です。あ、展示はタダで見れるしね(^o^;)、サイエンスショーも楽しいし勉強になるし。ということでした~。
2008.01.06
コメント(0)
今日は実家に子どもを連れて行ってきました(^_^) 子どもと遊んでた公園でこんなん見つけました。何?これは?ブタ?ちゃうみたいやし・・・何?わからん(^^;
2008.01.03
コメント(2)
毎年恒例というか、今年も初日の出を拝みに、金剛山に登って来ました。寒~い元旦、山上は吹雪いていて、厚い雲がかかっていて、日の出を拝むには最悪のコンディション(^^; でも雲の切れ間から何とか見れましたv(^o^) 振る舞いぜんざいを戴いて、世界平和を祈ったあと山を後にしました~。
2008.01.01
コメント(1)
お世話になっている、京都ノートルダム女子大学の菅井先生の案内の下、日本的なるものを発見する町の散策をしてきました。この一年を振り返りながら、様々な出逢いや経験出来た事に感謝しながらの小旅行、といった趣でした。楽しかった~、しかも大いに勉強になりました。菅井先生、皆さんありがとうございました。そして、今年出逢った皆さんありがとうございました、良いお年をお迎え下さい。
2007.12.29
コメント(0)
・・・に行ってきたユニバーサルスタジオは、だいぶん変わってたんでビックリ。テキサスの保安官のショーってもうやって無いんや(^^;時代に乗り遅れてますなv(^o^; あ~楽しかったけど、高い! もうちょい安くなれへんかなぁと、セコい事を聖夜に考えるとしぼんなのでした~☆
2007.12.24
コメント(0)
中之島の周辺がとても綺麗なイルミネーションで飾られてます。今月25日の夜10時まで(^_-)~☆ 一人で楽しめますよ。名物警備員のパフォーマンスも是非☆
2007.12.23
コメント(0)
一ヶ月間ご無沙汰してました。いや~~この一ヶ月、仕事も家庭もプライベートも色々とありすぎましたわ(+。+)バタバタと大きなイベントも終わって少し落ち着いてもきたんで、体調を戻して頑張ろうっと。なんやかんや言うても人生悔いの残らんように生きなあきませんよv(^o^)
2007.12.20
コメント(0)

楽しかったなぁ~~「日本環境教育フォーラム 清里ミーティング2007」今年は結構いろんな経験をさせていただいてます。出会いって素晴らしいなぁ、と改めて感じますね。自分自身も人に良い影響を発信できる人間でありたいと、そう願います。雪が綺麗で、星空が綺麗で・・・そして、何より参加者の笑顔が綺麗でした。こんなに多くの仲間がいることに感動し、そして勇気付けられた二日間。何と言っても全国に「日本型環境共育」を発信できた記念日です。やっぱり「つながり」が大切、「人と自然」を繋ぐためには、まず「人と人」の繋がりを沢山持つことが大切ですよね。みんなに感謝です。ありがとうございました。またお会いしましょー(富士を眺めるポール・ラッシュ博士)
2007.11.19
コメント(2)
午前中は羽曳野市の小学五年生の温暖化授業でした。朝の3コマを使って『地球と自分たちの未来を考える』というテーマでやってきましたが、反応はまぁまぁってとこで少しは気づいてもらえたかな、と思ってます。 自分たちとの繋がりや関係性については次回以降で深めて行けたらいいんですが、その前に呼んで頂けるかどうか?・・・ではないでせうか?(^^;
2007.11.12
コメント(0)
今日は神戸市から受けた事業の実施日。でも前日の夜から天気は崩れ、当日は大雨かも?(><)と、半ば天候については諦めていましたが、当日朝から徐々に回復の兆しv(^o^) 始まる頃は太陽まで出ていました(^_-)~☆ 実施内容は『草木染め』!クヌギの殻斗を大量に煮込んだ煮汁を使って「無地のハンカチ」を染める、というもの。準備は『おにやんま』さんが全てしてくれて感謝感謝です。そして、どんぐり帽子を拾ってくれたのは『たにぼん』さん。日本的な自然観云々は今回抜きにして、自分たちも楽しもう!という事で、まずはサンプル品作りv(^o^)見事なできばえ?に納得~☆その後、自然保護センターの方々の協力もあり、途切れる事なく、それなりの参加者がありました。良かった良かった(^^; 途中天気も人気(ひとけ)も冷えきった時間帯があってどないなるかと思ったけど、なんとか形になりましたわ。親子連れもあり、子どもさんたちも喜んでくれてたのが良かったっす。おにやんまさん、お疲れさまでした。これで草木染め屋をオープンできますなぁ(^_-)
2007.11.11
コメント(2)
こんな日もあるんやろうやぁと、開き直るしかない、そんな一日でした(^^; いかに準備をしようが、その日の気分が盛り下がってしまっては立て直すのは難しい(><)そんな事を実感した一日でした。時間配分を間違って内容を詰め込み過ぎてたのを、気持ちが下降してた事もあって修復出来ず。結果的に焦って終盤はバタバタモードに(>_
2007.11.10
コメント(0)
早いもので、おふくろが亡くなってから20年以上が経ちました。今日は命日。おふくろと一緒やった時間より、おふくろが居なくなってからの時間の方が長くなってしまった。それでも、おふくろは未だに影響力大なんですわ。天国から見てて、どう思ってるんやろね(^^; 頭ぐりぐりされそうですわ(^o^;)
2007.11.07
コメント(3)
昨日は三重県は四日市市にある日永小学校で五年生を対象にしたエネルギー学習の授業に行ってきました。昼からの80分授業を受け持たせて頂いたんですが、流石に中部経済産業局さんの事業だけに、毎日新聞社と読売新聞社の取材がありました。でも、取材の方々も授業の進行に気を使って頂いてた様で、全く気配を感じる事もなく、子どもたちの気が散る事もなく、無事実施することが出来てホッとしています。四日市だけに、喘息の問題を避けて通る事も出来ないと思い、酸性雨の問題から始まり、そして地球温暖化問題に繋げて行く授業プログラムにしました。五年二組のみんなは熱心に参加してくれて、本当に遣り甲斐を感じる事が出来た一日でしたv(^o^) 今の自分たちに何が出来るのか?から、未来の自分たちに出来る事を考える、という中身を考えていたんですが、時間が足りないと途中で判断して、未来の部分は普段の先生の授業にお任せする事にし、若干の変更を・・・実は自分たちの未来を考える、てところが、自分としてはこのプログラムの醍醐味やと考えていたんで、やった側としては若干消化不良気味・・・?でも、先生はいたく感じ入って頂いた様で(^^; 微力ながらきっかけ作りは出来たんかな?と思っちょります。ちゅうか、きっかけだけ作って、はいさいなら~って・・・どうなん?はい、先生スミマセン(^o^;)これからの授業に期待していますんで、宜しければご報告などお待ちしています(^_-)~☆
2007.11.07
コメント(1)

今日はマーキー(青木将幸 氏)と、川阪京子さんによる、大阪府の地球温暖化防止活動推進員さん対象の研修の日。主催者として、研修当日にこんなにウキウキ気分になることは今までに無かったこと。ホント学べました。川阪さんの話し方には気負いのかけらも無く、非常にナチュラルなかなかあんな風にはしゃべれませんわ。どうしても作ってしまう吾輩としては、もう少し「自然体」で振舞うことを意識しながら人前に立たんとあきまへん、と言うことに気づかされました。出来る出来へんは別としてねマーキーの卓越したファシリテートで研修は流れるように進行し、昼からは参加者による「興味がない人に地球温暖化防止を伝える方法」の実演時間☆なかなか自分の伝え方や活動内容を客観的に見てもらう機会ってありませんから、参加者の皆さんは非常に刺激的かつ学びの連続だったご様子でした。としぼん的には自分が一番学べた!と思っちょりますが・・・明日からの業務に、早速生かしていきたいことが山盛りです。いつもいつもマーキーありがとうございます。川阪さんも今後ともよろしゅうお願いいたしまする。と言うことで、充実した一日は終わりを告げるのでございました
2007.10.31
コメント(1)
夜も遅くなってようやく到着。 ここ、貝塚市の木積にある「大阪府立少年自然の家」での今日と明日の一泊キャンプ。 何をするのかもよく理解出来ていないまま、いきなりお風呂タ~イム。男の子20人を一斉に風呂に入れて、なんやかんや言うてる間に、夜の振り返りミーティング。10時30分にはみんなを寝かせて、我々も11時半には寝床につきました。我々っちゅうても三人だけでして、ネイチャーゲーム協会の友人であるけんちゃんとその奥さん、んでから応援の吾輩のみ、それで子ども(小学一年生から中学一年生まで)36人の面倒を見るってのもビックリな経験でした(^o^;)、けどそれはそれで適当に出来るもんでして、子どもたちも半数は経験者やったってのも大きかったし、なんちゅうても、けんちゃん夫婦の息がピッタリで・・・してやられましたなv(^o^) 二日目の朝食は前日の失敗を肥やしにして作った『ごはん』と『味噌汁』!!これが結構イケたね。美味かった(^_^) 確実に成長の跡が見えたよ(*^O^*)みんなよく頑張りました。プライスレスの朝食の後はネイチャーゲーム。吾輩は『めざせ名探偵』と『いねむりおじさん』の二つを担当させてもらい、子どもたちとムチャ楽しい時間を過ごしました。流石にみんな、帰りの時は疲れてたみたいやけど、笑顔はキラキラ輝いてたなぁ(^_-)~☆ みんな又会おうなぁ~v(^o^)
2007.10.27
コメント(0)
昔懐かしの『チンドン屋』さん。職場の近くで見かけました。たまに来てはるのは知ってたけど、いんやぁ~なかなかの腕前ですなぁ(*^O^*)クラリネットの軽妙な音色!お若いのに、おぬしやりますな(^o^;) 見てるだけで楽しい気分になりました。
2007.10.24
コメント(2)
山本能楽堂(国登録文化財)で開催された『初心者のための上方伝統芸能ナイト』なるものに行ってきました。落語、上方舞、狂言、能と四つの伝統芸能を堪能。上方舞は妖艶で、しかも無駄な動きがひとつも無く、何も知らない吾輩でも、何十年もの稽古の賜物!というのが実感できるものでした。最後の能は、笛と太鼓と地謡の迫力に引き込まれ、そしてあっという間に過ぎ去った一時間半☆ホンマに素晴らしかった。感動ですv(^o^) こうやって、日本の文化にゆっくり触れる事って今まであまり無かったけど、仕事の予定を変更してでも触れる価値がある、ということを再認識した貴重な一夜でしたわ。次回は落語をじっくり聞きに行きます(^_-)~☆
2007.10.19
コメント(5)
今日は『環境市民』の主催講座に参加するために、京都御苑に行ってきました。目的は調査手法を体験する事だったんですが、あいにく調査対象のイロハモミジの色づきが遅くて、具体的に数値化をする上でのレクチャーを受ける事は出来ず、御苑の自然を観察しながら『温暖化との関係性を見る視点』について、簡単なお話しを聞くだけに終わってしまいました。でも楽しかったっすv(^o^)・・・どないやねん。。。実は、先生の実習を11月に仕事で企画をしてるので・・・その時を楽しみに待っときますv(^o^)あ~腹減りましたわ~☆
2007.10.14
コメント(2)
エコ縁日。朝から夕方まで、何故かあっという間に過ぎて行った・・・ ネイチャーゲームのブースを担当してたんですが、午前中は誰も来ず(^^; 昼になっても誰も来ず・・・お隣の自然環境保全協会さん、野鳥の会さんも同様の状態。そりゃそーですわ、受付が室内では・・・やっと昼過ぎにお二人参加v(^o^)やったー! ブースを出展されていた団体の若いお二人でした。米国の男性と日本の女性。その後、夕方最後の最後に十人参加頂けました(^_-)~☆ ご家族とお隣の出展団体の大阪自然環境保全協会の皆さんでした☆ おおきにおおきに、それなりの楽しい時間を過ごす事ができましたね。来年は野外の活動団体は野外に出展させてもらいたいですね。集客もそうですが、それより移動に手間がかかりますしね、でも楽しかったっす。おにやんまさんも忙しい中、手伝いに来てくれはってホンマありがとうございました。画像は環境活動仲間が出展していた『エコキャンドルづくり』の様子です。100人の参加でしたわ。凄い!!お疲れさまでした~v(^o^)
2007.10.13
コメント(4)
昨日、宝塚NPOセンターの森先生からご案内を頂いていた「みのお市民活動センター」で開催されたセミナーに参加をしてきました。講師は川北秀人先生。起業家のための講演やコミュニティービジネス成功への手解き、その他NPO(市民)活動の支援から市民と行政の協働事業支援から街づくりから政策提言から自然体験活動の支援から・・・多岐に渡る活躍をされている方。昨年、都道府県の温暖化防止センター職員対象の研修会で講師として来られていて、その時にお会いしてから尊敬している方。休憩時間に、「自然体験活動は何故、東高西低なんでしょうか?」というお話しを伺っている時に、意外にも川北氏の父上が『大阪府立少年自然の家』の所長さんであることが判明!そういや、先日の自然体験活動指導者の全国大会で名刺を交換してました。世間は狭いっす(^^; ちょっとビックリ(^o^;) 川北氏も、関西の自然体験活動の活性化に向けて働きかけましょう(具体的な話を書くと長くなりますので)、と力強い言葉を述べられていたんで、少しチカラを頂いたような気が(^_-)~☆
2007.10.11
コメント(0)
CONE(自然体験活動推進協議会)の全国大会が大阪は能勢であったので参加してきました。菅井教授の基調講演から始まり、夜のウエルカムパーティー(なにわの屋台村)では、満天の星空の下、美味しい食事と会話で盛り上がり、その後も野外活動センターのホールで遅くまで語り合いました。二日目は朝から分科会を担当させてもらい、参加者の皆さんから沢山の『気づき』を頂き、本当に楽しく、そして実に充実した三日間を過ごす事ができました。二日目の昼からは桂福車師匠の落語と『話し方』の講座!これがめちゃくちゃおもろくてタメになりましたわv(^o^)参加者の皆さんは、流石に自然体験活動の指導者としては実践を積み重ねている人ばっかりなんで、キャラクターが濃い!福車師匠の話しは唸る事、学ぶ事ばかりで、一分間スピーチもむちゃ勉強になりましたわ。その夜は、たにぼんの夜のプログラム(^_-)~☆21名の参加者の皆さんと、いつもながらの素敵な時間と空間を共有してきました。あ~久しぶりですわv(^o^)こんなに充実して、しかも学べたフォーラムは☆二十歳から八十二歳までの160名を超える指導者の皆々様から元気を頂きました。おおきに、ありがとうございました~!!またお会いしましょう(*^O^*) 明日から地域で実践ですわ(^_^)
2007.10.08
コメント(3)
出張の帰りの電車で、おばあちゃんが運転士に行き先までの乗り換えについて、あれこれレクチャーを受けていた。大国町で降りて、反対のホームに行って、○○駅で乗り換えて、△△線の××方面に乗って、云々かんぬん・・・隣で会話がされているだけに、まる聞こえ。そら、おばあちゃんには理解出来やんやろ、と思っていたら、案の定、言われていた駅とは違うところで降りようとしはったんで、「おばあちゃん、次の次の駅やで」などと言いながら、かなり気になってしまい、結局おばあちゃんと目的地まで小旅行を楽しみ?ました。女性に年齢を聞くのも失礼なんで、お年はわかりませんが、80歳くらいやったんかなぁ、事務所への戻りは遅れたけど、小さい体を何度も何度も折り曲げてお礼をしている姿を見ていると、何故か涙が滲んできますたわい(-_-;)
2007.10.04
コメント(4)
念願の優勝!五年ぶりおめでとうv(^o^) 流石は原監督!貴方は中間管理職の鏡です☆ 選手が結集してましたな。しか~し、地上波の放送は無く、巨人戦の斜陽ぶりを表してますな。CSも頑張って、夢の続きを実現してくらはい^^ここまで書いたら阪神ファンの反感を買うやろな^^;やば・・・(笑)
2007.10.02
コメント(4)
今日は、枚方市の中学校で、大阪ガスさんが『エネルギー学習』をされるので、今年度の事業への協力のお礼も兼ねて挨拶に行ってきました。温暖化のメカニズムや世界の現状などは、パワーポイントを使用されるんやろな、と思っていたら、いやいや、アナログでした(^^; 板書とパネルによるお話し。しかーし、導入のお話が心に染み込む内容で、久々に良い授業を見せて頂きましたv(^o^) なるほど、こんな入り方で雰囲気を作るのも良い!と思わせるものでした(^_^)とかく道具に頼ったり、手法にこだわったりと、あれこれしがちですが、腑に落ちる話の内容を、しっかりと吟味せなあかん!って言う基本の基本を改めて教えられた、そんな気がしました。橋本さん、今日はいいモノを見せて頂き、ホンマに勉強になりました。有り難うございました(^_-)~☆ タイトルと画像とは関係ありません。画像はストップおんだん館のプログラム、「かくかくしかじか温暖化」です。
2007.09.25
コメント(1)
本日の研修会、順調にすすんでいたのに最後に水を差された(+_+) 午前中二時間の研修は12時に終了予定。その終了五分ほど前に女性が入ってきて、後ろにいたスタッフに何やら言っている・・・「んっ?」スタッフは女性と出ていき、廊下で話しているが、場内では講師がまとめの挨拶をされていたので、当然話の中身は聞こえる事も無く・・・そして、定時に終了し、主催者の挨拶が終わるかどうかのその瞬間に、13時から使用する団体が流れ込んで来て、「早く出ていって下さい!」とのご発言。参加された方との会話を楽しむ、そんな余韻に浸る事も許されず、自分たちの会場レイアウトに変えて行く団体さんたち・・・「あなたたち何時から予約を取ってるんですか?」「1時(13時)ですよ。」 「そうですよね。で、今何時ですか?」「・・・」「準備をなさるのは勿論結構ですが、強制退去を求められる覚えは無いはずですよ。間違ってますか?」「・・・」~~(-_-) 何か気ぃ悪ぅ~。参加者の皆さんが嫌な思いをされる様な事は、ギリギリありませんでしたが(^^;
2007.09.23
コメント(3)
今回もマーキーから色んな気づきを得る事ができました。ホンマにためになりますわ。有り難うございました。何が問題だったのか、一つ一つ整理し、分析する事でむちゃくちゃクリアになりました。既存のツールを使っての演習を、参加者一人一人が繰り返し行い、そのフィード・バックもまた繰り返し行うことで、演習者のスキルが数段アップする、という研修内容は使わしてもらいます。充実し過ぎてお腹一杯になった感もあり。頭んなかで情報に優先順位をつけて、ぼちぼちやっていこーかなと思ってます。それにしてもファシリテーって様々な分野で必要やけど、優れたファシリテーターと出会う機会ってそんなに無いんよな・・・・〓
2007.09.20
コメント(2)
今日と明日は、東京である職員研修に参加してきます。「推進員活動戦略研修」推進員さんの活動を幅広く展開し、地域で温暖化防止の対策をすすめてもらうために、どのようなコーディネートが必要なのか?そんなテーマの研修。講師はマーキーこと青木将幸さんv(^o^)この方は凄いです。お若いのに尊敬しますわ。我がセンターの事例を紹介するようにと、ご指名を受けたのはいいものの、特別やってることもなし・・・どないしようか(^^; と、新幹線の中で現在考え中です。それと、10月に大阪で実施する研修をマーキーにお願いしているので、今日は飲みながら(ただし禁酒ゆえノンアルコール)その打ち合わせも少し出来ればなぁ、などと考えてます。楽しみですv(^o^
2007.09.19
コメント(1)
職場の近く、ケヤキとスズカケノキが仲良く並んだ並木通り。まだまだ夏の名残が色濃い都会の中で、ケヤキの葉が黄色く色づき始めています。時はとどまることなく、移ろい行く。そんなことを改めて感じた早朝でした。
2007.09.18
コメント(0)
9月11日は長男の誕生日。珍しく早く帰るものの、奴は原付バイクの免許を取りに行ってるらしく、家にはおらず(^^; そうこうしている内に帰って来たので晩ごはんを食べて、その後は買ってきたケーキを普通に食べようと、冷蔵庫から「○く○ーおじさん」のケーキを取り出して来ましたが、デコレーションを施さんかったらもっさりとしてます。美味しかったけどね。安いしv(^o^)としぼん家にはピッタリですわ(*^O^*) まぁ長男よ、何事も継続は力なり、途中で諦めるクセ?は改善せにゃぁな・・・飽き性のところは父親似かいな?(^o^;)
2007.09.11
コメント(7)
午前中はライオンズクラブさんの例会にゲスト出演させて頂き、「地球温暖化」の対策部分について、短時間でお話しをさせて頂きました。11月には温暖化防止のイベントを開催すべく、着々と準備もすすめておられます。小学校の子どもさんたちによる「環境絵画展」、たくさん集まればいいですねv(^o^) 頑張って下さい。。。とまぁ、そんなこんなで気持ち良く一日が過ぎ去ろうとしていたところ、仕事帰りに楽しみにしていた「大阪クラシック」・・・今日は中之島公会堂で、バッハとモーツアルトの演奏がたったの500円で聞ける筈だったのに・・・当日券はありませ~ん(+。+)チケットは完売しましたー!とのアナウンス。がび~ん(x_x) そりゃそーだわ。予約をして無かった我輩の読みが甘かったでございます・・・でも、ショックぅ(^^; しばしその場を離れられず写真をパチリ。諦め悪ぅ~~
2007.09.05
コメント(4)
2009年夏から秋にかけての1~2ヶ月 大阪の川・水辺など「水の回廊」をアートで飾り、市民・企業・団体・行政などが実施するソフトやハード事業を集めて、川にかつての賑わい空間を作り出すなど、市民参加で大阪に活気を取り戻し、新しいブランドを作り出すイベント「水都大阪2009」が開催されます。そこで、特に「まちづくりのプロデューサー」的な方を中心に、様々な分野の市民が参画して、このイベントをプロデュースしていく、という趣旨で集まった方たち(^_^)・・・流石に濃いキャラクターの方ばかりで、これからの会議が楽しみですわ。本日最初は、このイベントに対する期待度を点数で評価して、その点数を全体に見せながらの自己紹介。ここでキャラクターがわかりますね(^^; 一流の活動家は違いますな~・・・我輩は置き去りにされてしまいましたよ。ついて行けてない自分を感じましたね(^o^;) 次回には慣れると思いますが、色々と教えてもらいながら楽しませてもらおうと思っちょりますv(^o^) 「歴史・文化・食」「水の哲学・共同体の記憶」「山・川・海」など、キーワード的なものが意見の中に出ていま した。こりゃ、川の自然体験活動として、プロジェクト・ワイルドやウェットなんかはもってこいの実施事業やないかな?と思いましたねぇ。色々と足を突っ込み過ぎてる感があった昨今、更に深みにはまりそうな予感が・・・一人じゃ無理なんで、いつもの皆さん方にはまたお世話になると思いますんで、ヨロシクたのんますです。詳細は追って報告します。 ではでは~(^_-)~☆
2007.09.04
コメント(4)
世界陸上大阪大会!女子マラソン凄かった、震えるほど感動しましたわ。朝から市役所で選手が来るのを待って、目の前を過ぎて行って、ほんで折り返してまた目の前を走り去って行って、その後地下鉄で長居陸上競技場まで急いで行って、目の前を土佐選手が4位で入って来たんで、「土佐~土佐~!!!」と絶叫して・・・(^o^;) 結果はご存知の銅メダル!沿道を必死な形相で伴走しながら応援していたおっちゃんらの姿にも感動しましたわ、ホンマに(^^; 土佐選手おめでとうございましたv(^o^) それから全ての選手に敬意を表します。過酷な気象条件で、かなり大変やったでしょうね。本当にお疲れさまでした。感動をありがとうございました~。
2007.09.02
コメント(4)
ここんところ体調が優れません。とは言うてられず、今日は堺市で行われる『地球温暖化に関する授業』のため、上野芝まで行ってきました。シャープさんの出前環境教室(気象キャスターとのコラボ)の主催を、親しくさせて頂いているNPOさん(国際理解教育を主として活動している)がされており、呼んで頂きました。子どもさんと、地域のシニアの方々が同じ教室内で、熱心かつ楽しみながら勉強してはりましたよ。気象キャスターの方は流石に話し上手で、子どもたちの気持ちを掴んではりましたね〓飾らないざっくばらんな語り口は、難しいテーマやからこそ生きてきます。いや~勉強になりました。この秋、仕事でシャープさんには協力を頂く事になるので、挨拶も出来て非常に良か一日でした(^_-)~☆ しかし暑い(+。+)
2007.08.27
コメント(2)
今日は、午前中は温暖化防止センターの業務。その後、「大阪モノレール 彩都西駅」まで直行し、標題の講座の第一回目の講師として、『コミュニケーションスキルを身につける』というテーマのワークショップをやってきました。参加者の方々はとても積極的な方ばかりで、楽しい時間を過ごす事が出来ました。数名、またお会いしましたな、という方もいらっしゃいましたが、20名の参加があり、12回の講座を修了されると『エコエネルギー・コディネーター』として認定される、というものv(^o^) 皆さんあと11回!!頑張ってくだされ~(^_-)~☆
2007.08.25
コメント(2)
今日は万博公園に行ってきました。目的は独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とNPO法人 里山倶楽部との共同研究(二年前の平成17年7月からスタート)である「木質バイオマス有効活用システムの実証試験事業」の視察。事業の目的は、万博公園内の間伐材や剪定枝などの木質バイオマスを新エネルギーとして有効活用するシステムの実証試験を行う、というもの。園内からは年間約160トンの木質バイオマスが発生しているらしく、その内、木質ボイラー燃料として60トン程度が一年間にエネルギーとして利用が可能だそうだ。昨年一年間に渡る実証試験により、電力変換後の出力などのデータを累積されている。ボイラーの余熱は万博公園内の足湯施設に有効活用する仕組みもとっておられ、都市郊外や農山村の活性化事業として、これから色々な形での活用がすすむのでは?と思います。スターリングエンジンはクリーンなエンジンですから、当然温暖化防止にも貢献しますし、環境学習の施設や郊外の学校などで設置が図られていくのではないでしょうか。京大の研究室の学生さんと共にお話しを伺ったんですが、対応頂いた大塚さんは非常に丁寧に説明をして下さって、質問にも的確にお答え頂きました。有り難うございました。
2007.08.23
コメント(4)
今日は奈良の王寺霊園まで、母親の墓参りに行ってきました。暑くなりそうだったんで、クーラーボックスにお茶を入れて午前中に出発。霊園には母親の墓の他に、としぼん家先祖代々の墓と母親方の祖父母の墓があり、それぞれに挨拶をしてきました。案の定暑い!暑すぎる(+。+)でも、何やら雰囲気が違うのは蝉時雨によるものだと気がつきました。ミンミンゼミの鳴き声が中心になって、そのハーモニーは構成されてました。小学生の夏休みに、家の庭で鳴いていたミンミンゼミの声を聞きながら、そうめんを食べていた自分の姿が一瞬フラッシュバック!何でか?お袋の墓石を綺麗に洗い流し、手をあわせてお礼を言って、さて家路に着こう!と思ったんですが、この近所にお住まいと聞いている環境学習の友人『くじら』さん宅に連絡を入れたところ「おいでや」とのお誘い・・・そのままお邪魔をしました。ホンマに近所・・・ビックリです(^o^;) 美味い中華料理をご馳走になり、その後『くじら』亭でウダウダしてから、夏の日が暮れていくのを見ながら帰路に着きました。
2007.08.19
コメント(3)
この画像ではお分かりになりにくいかと思いますが、国道でトラックが横転していて一車線を塞いでいました。運転手の方は幸いにも軽症で済んだとのこと、巻き込まれた車両も無かったのは奇跡としか言い様が無いです、、、どんな状況でこないなったんかは知りませんが、お盆で車に乗る機会もあるこの時期、充分気をつけましょう(-_-)事故を起こしてから後悔しても遅いですじょ。
2007.08.13
コメント(2)
今日は午前中は仕事(>_<)そんで昼からはプロジェクトウェット(水を題材にした環境教室のプログラム)の講習会に参加してきました。環境教育の指導者で友人の『くじらさん』が指導者デビューの講習会!!仕事を終えてフラフラ状態で参加してきました。自分自身どうなる事か(居眠りしてまうか)と思ってたんですが、楽しかった~v(^o^) この環境教育のプログラムは自分でやるには難しい、深い・・・んですが、参加者の立場で体験するとホンマに楽しい(*^O^*) オニヤンマさん・くじらさん有り難うね!!画像は本日のアクティビティ「水のオリンピック」です(^_^)水の性質(凝着と凝集)を体験を通して理解することが出来るアクティビティです。やっぱりオモロイ!ウェットオモロイ!・・・けど、講習会を実施しようとは思いませんわ(^^; とりあえず、次回子どもらの体験学習に初トライしますわ(^_-)~☆
2007.08.12
コメント(3)
大阪市内と六度程度違いました。夜は肌寒いくらいで本当に気持ちえがったっす〓金剛山の山頂コテージで10・11日の一泊、友人とその子たちの六人で星空を満喫してきました。天の川もうっすらと見えるくらいの夜空を夜中まで眺めてたんですが、見えるわ見えるわ(^_-)~☆夏の大三角形から木星から、はたまた流星群まで〓 むちゃくちゃきれいな星空!流れ星に願い事を!!と思うんやけど、その都度「あっ!」を繰り返すばかり・・・願い事「あ」て何やねんな。。。しかし大阪市内暑すぎる、、、寝れん(+。+)クーラーはまだやってませんねん。
2007.08.11
コメント(1)
全240件 (240件中 1-50件目)

![]()
