全197件 (197件中 1-50件目)
みなさま、2009年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年の私といえば、”あまり進歩がなかったかな...”という感じです。今年一年、みなさまのもとに幸せが降り注ぎますように、心からお祈りしています。 さて、突然ですが当ブログ 『ととろのにわ』 をしばらくの間お休みさせていただきますことをご報告いたします。昨年も何ヶ月も更新しないという日々がありましたが、今回は、一応の決心をもってお休みという形を取らせていただきたいと思います。これからしばらくこのページを残しておくか、ページ自体を削除するか、ということに関しましては、考えた末にこちらで決めさせていただきますので、誠に申し訳ありません。また、もし別な形で皆様にお会いできれば本当に幸いです。 ではみなさま、短い間でしたが大変お世話になりました。これからもお互いに元気に!暮らしてゆきましょう。 トトロ(=^・^=)でした。
2009.01.01
コメント(16)

今日もこちらは天気が良くて、(この時期にしては)暖かかったなぁ...。 また、仕事の合間にふと空を見上げると、ちょうど良くお月様と飛行機が近づいていたので、思わず首から提げていたカメラを向けてしまった 「現場監督」カメラで撮ったし、距離が遠いので、ハッキリと見えないのが残念ですが...。では
2008.12.03
コメント(2)

今日から12月、今年も残すところあと1ヶ月足らずとなりましたね。月日がたつのは早いもので、年賀状を書き終えたと思ったら、いつの間にかまた年賀状の季節...。 2009年の準備として、今回、この手帳を買いました。「ほぼ日刊イトイ新聞」発行 その名も「ほぼ日手帳」のいとこにあたる『COUSIN』(カズン)です。 おまけに「ほぼ日手帳」サイズの「カロリーブック」「スティッキー(付箋)」「シールブック」も買っちゃいました。 今年の私は何かが違う、この2年間この手帳にいろんなすべてのことを書き込んで、2年後には新たな自分に出会えたらいいな、と思い高価ではあったが思い切って購入しました。(手帳は2年分書けないが、心のなかで何か”2年”ということが頭に浮かんだ)購入したはいいけど、結局ただの紙くずにしないように、無駄にせず自分を振り返ったり、目標を失いそうになったときのために、肌身離さず持っていたいなと思います。そのときに参考にした本はこちらです。楽天ブックスより↓ほぼ日手帳公式ガイドブック ではまた。
2008.12.01
コメント(2)

こんばんにゃ 今日は、小春日和 のとても良い天気でした(夕方までは)。午前中、仕事の合間に偶然見つけた旅客機らしき飛行物体。青空に美しい4本の白い軌(機?)跡を残しながら、私達の頭上を正面から勢いよく飛んで行くではありませんか。ケータイで撮ったので、画質はあまり良くないですが、実際に見ていると青と白の対比がとても美しく、私はその残された白いひこうき雲をいつまでも眺めていました。 (右に見えるのは 太陽です) 月曜日から12月ですね。師走も走る12月です。ではまた。
2008.11.29
コメント(0)

お久しぶりです。数ヶ月ぶりです、ご無沙汰しておりました。先週、6月から始まった改修工事がやっと終わり、いまは別な現場の応援に行っています。その現場は、後ろにでっかい海を抱えていて、海風がひどく、けっこう吊荷(クレーン)作業が中止になっているそうです。 もう、”冬の海”という景色ですね。
2008.11.22
コメント(4)
みなさん、ご無沙汰しておりました。トトロ(=^・^=)です~♪北海道は6月に入ってからやっと春(夏?)らしくなってきたのです。 そうそう、現場が出ましたー!今回の工事は、3月に終わった工事と同じような内容で、規模が4倍くらいあるかしら、公共建築の改修工事です。約4ヶ月の工期で、10月まで続きます。なので、今年7月に行われるeco検定には申込をせず今年末のeco検定のほうに申込をすることにしました。7月には一級建築士試験もあるのだにゃ~(>o<)!実際のところ、一級に受かるのかな?と思いながら今日まで来たが、受かる覚悟のない人には、どう頑張ったって合格通知なんぞ来やしないのだ!宝くじもそうだと思う。横道に逸れてしまった! もう歳も歳だし、自分の将来に不安を抱かずにはいられない今日この頃のトトロ(=^・^=)でしたー。ではまた~
2008.06.13
コメント(2)
![]()
みなさん、こんにちはお久しぶりです。だいぶ暖かくなってきましたね。桜ももう散ってしまったところもありますね。こちらでは、まだ咲いている桜があります。 さて会社から『環境社会(eco)検定試験』を受けるように言われました。”eco(エコ)検定ってなに?”くわしくはこちらから。北海道サミットも近づいてきてるし、環境保護という観点から我々建設業者はそのことにどれくらい貢献しているかによって、発注者による見方も違ってくるというところですね第4回目の試験が、7月20日(日)にあります。やばい、7月27日(日)は一級建築士学科試験ですよ 昨日今日と、風が冷たいので事務所ではまだストーブを付けています。これって、ものすごく環境に良くないですよね。 eco検定の公式テキスト改訂版と過去問題集をさっそく楽天ブックスで購入しました。ことし第4回もしくは第5回検定試験を受けるというかたは、ぜひこちらからご購入を!↓ eco検定公式テキスト改訂版 eco検定過去・模擬問題集(2008年版)
2008.05.10
コメント(2)

みなさん、こんばんにゃ~!!今週もまたまた講習会続きで動きが鈍いトトロ(=^・^=)です~。 一級受験のみなさん、今日からインターネット申込が始まりましたよ~!!もう申込はお済でしょうか?インターネットより申込可能な方は早めに済ませてくださいね。わたしも本日無事に、インターネット画面より申込をしてコンビニで支払いを済ませました!初めてだったので、やはり緊張しましたが、一度ネットで申込をすると来年度からたしか実務経験の入力の手間が省けるということで、がんばって入力しました。 インターネットより申込をしようとお考えの方へ-過去の受験票と自分の顔写真のデータ(jpeg形式)と実務経験をメモした紙をご用意の上、ゆっくりと深呼吸してから入力画面に進んでくださいね。まず、 (財)建築技術教育普及センターの画面より、「平成20年一級建築士インターネットによる受験申込について(受験申込受付画面へはこちらから)」というバナー(赤い囲み↓)をクリック!(実際の画面では赤い囲みはありません。)つづいての画面でも出てきた赤い囲み↓のバナーをクリック!(実際に赤い囲みがあります。) 次の画面で、まずは一番下にあるオレンジ色の『「写真加工ソフトウェアの取得はこちら」』というバナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードしてください(赤い囲み↓。実際の画面では赤い囲みはしていない)。そして自分の顔写真を適合するサイズに加工して、自分のパソコンのわかりやすい場所に保存しておいてください。 加工の仕方は、ソフトウェアをダウンロードすると、txtデータで「はじめにお読みください」がフォルダの中にあるので、こちらに書いてあるのでよく読んでから加工に入ってください。加工が終わったら、【学科】から受験する場合は上部の2列に並んだバナーの左側『「学科の試験」受験申込はこちら』をクリック! (緑の囲み↓。実際の画面では緑の囲みはしていない。)(【製図】から受験する場合は右側のバナー『「設計製図の試験」受験申込はこちら』をクリック!)(※以下、「学科試験の申込」の手順をご紹介しますので、設計製図の方の入力の方法ではありませんのでご注意を!! )次の画面で、一番下の『「学科の試験」受験申込に同意』というバナーをクリック!(赤い囲み↓。実際の画面では赤い囲みはしていない。)次の画面で、「過去の受験番号」「氏名」「フリガナ」「生年月日」「現住所の都道府県」「二級建築士免許の有無」「受験資格区分」を入力します。 次の画面に行くと、「性別」「顔写真のデータ参照先」「写真撮影月日」「本籍地」「現住所」「緊急連絡先」「E-mailアドレス」「勤務先」の住所・電話番号、学歴、お持ちの方は二級建築士免許の登録番号等の入力画面もあります(二級免許+実務で受ける以外の方も免許をお持ちであれば必ず入力しなければなりません)。それからちょっと面倒なのが実務経歴の入力です。記入欄が1から8まであるので、わたしは「実務経歴8」の欄から入力していきました。1から8の欄まですべて入力が終わった段階で、(たしか)「実務経歴計算」という小さいバナーがあるので、これをぽちっとクリックすると、実務経験○年○ヶ月と自動的に計算してくれるので、ここで○年以上であると確認できます。それぞれの工期を正確に思い出して月単位で入力していってください。そして「受験会場」の選択(受験地に1箇所しかない場合は選択できないと思われます)、「身体に障害のある者等の受験上の配慮の希望の有無」「過去の受験回数(今回含まず)」「職域」「職務」を入力します。そして、秘密のパスワードを入力(「母方の旧姓は?」等本人にしかわからないパスワードをここで2つ入力します。後日自分のデータを確認・変更する場合に必要になりますので覚えておいてください)します。そして、受験料の支払いですが、ここでは2通り選べます。「コンビニ決済」か「クレジットカード」による支払いです。わたしは「コンビニ決済」のほうが事務手続手数料が安かったのでこちらにしました。コンビニはいくつか選べますが、わたしはANAマイラーなのでEdyで支払いがまだできる”サークルKサンクス”を選びました。7月末になるとEdy決済ができなくなるので、この時期にコンビニ決済ができるというのはマイラーにとって嬉しい限りです。ちなみに受験手数料は15,100円+コンビニ事務手続手数料 273円=15,373円でした。全ての項目を入力し終わると、手続完了画面が出て、あとはコンビニで支払いを済ませれば、全ての申込が完了します。(※払込が期限内に完了しないと、この申込は無効になってしまいますので、期限内にお支払いを済ませてください。画面の入力が終わったからといって、安心してはいけません。)いま入力し終わった画面を「印刷して保存」しておくことを強くお勧めします!!ずっと保存しておけば、来年のインターネットからの申込の際に何らかの役に立つだろうし、入力項目に変更があった場合は、自分のページに入るのにパスワードを入力しなければならないので、印刷して保存することをお勧めします。もとより、今年度の受験番号も書いてありますので、必ず印刷してください 何度も言うようですが、ここに書いたのは「学科から受験」の申込方法と「コンビニ決済」の方法です。みなさん、お間違いのないように。それから、過去の受験票、みなさん大事に保管してありましたか?わたしは保管場所を忘れてしまい、ドキッと焦りました 。もしなかったら、センターに郵送で問い合わせをしなければいけないのか!?そんなことしてたら申込期間内に申込できるのか??と内心ハラハラドキドキしていました。が運良く見つかって、やれやれデシタ。 それではみなさんできるだけ早く申込を済ませてくださいね。トトロ(=^・^=)でした。
2008.04.21
コメント(0)

みなさん、こんばんにゃ~ ひさしぶりの更新です。 今日は、天気が良かったです~!地元近くで行われた”春一番マラソン”を見てきましたー!! ↓↓↓↓ 車いすのランナーもいましたよ 年が明けて一番最初に行われるマラソンなので、『春一番』というそうです。新聞記者の知り合いや、トレーニングセンターの知り合いが走っていたり、付き合いのある業者さんが警備担当になっていたりといろいろ楽しそうだったので わたしも来年、出場したいなーと思いました。トレーニングセンターで、一回4.5kmくらいは走っているので、10kmコースくらいなら走れるかしら?一年後を目標に、この大会で一番長いハーフマラソンに挑戦してみようかしら...?できるかな~??そのためには、今年何としてでも一級建築士に合格しなければいけませんな!!マラソン大会にはいままで出場したことがないので、女性のみなさんはいったいどんな服装で走るのかしら?と疑問に思ったし、大会自体の雰囲気も味わってみたかったので、今日は目を皿のようにしてスタート地点にいるランナーの群れを凝視していました。それぞれみなさん思い思いのいでたちで参加していました。サングラスや帽子、なかにはイヤホンをつけた方もいらっしゃいました。わたしも音楽と一緒に走ろうかしら。好きな音楽と一緒なら長い距離もへこたれずに走れそうだな。まあ、あと一年もあるのでゆっくり考えることにしましょう 。 今日はそれと、いままでできなかったタイヤ交換もやっと済ませました。もちろん自分で。タイヤを履きかえると、いよいよ北海道にも春到来です。 ではではまた
2008.04.20
コメント(0)
『 本 』 - 私にとってはワクワクするもの である。 日曜日、『紀伊国屋書店 札幌本店』に行ってきた。時間があんまりなくてお目当ての本のあるコーナーしか見ることが出来なかったが、やっぱりワクワクした。このお店は札幌駅直結の大丸百貨店を出てすぐ隣にあるのだが、見た目がほんとにカッコイイ前面の1階から2階までガラス張りで(工法はなんていうのかわからない。勉強不足)、2階にはcafeがあって、買った本をすぐにそこで読むことができる。本好きにはたまらないスペースだろう。ちなみにわたしはまだこのcafeに入ったことはない、残念ながら。1階から2階まで、何万もの本がびっしりと並べられ、女性誌を”飾る”棚は、まるで女性へのプレゼントを飾るがごとく、表紙がずらーっと並べられている。”ディスプレイ”とでも言えるくらい。その写真達を見ているだけで、華やいだ気持ちになる。以前売られていた雑誌(バックナンバー)を一部だが置いているコーナーもあった。地元では手に入らない雑誌を買うためにその日はやってきたのだ。見つけた!!建築の専門書は2階にある。建築士や施工管理技士試験の問題集やもちろん電気や設備の専門書も置いてある。その広い面積の売り場を隅から隅まで歩いたことはまだないが、いつか時間があったら歩いてみたいと思う。私にとって本屋は『 遊園地 』なのだ。そこにいるだけでワクワクする。どんな本があるんだろう、どんな人が書いているんだろう。本を手にするとき、装丁に目を奪われるということがよくある。あと、例えば小説などを少し読んで、作者のプロフィールを必ずといっていいほど読む。幾つくらいの人で、経歴は?いままでにやってきた仕事は?著書は? わたしは、ディズニーランドには”行きたい”とはあんまり思わないが、本屋なら、時間を与えられたらギリギリまで居続けることができるだろう。本を開くと、そこには無数の世界が広がっているから。 ではまた。
2008.04.15
コメント(1)
本日、jaeicホームページに『インターネットによる受験申込について』というページがアップされました!!今年度のインターネットでの受験申込要領が書かれてあります。わたしは今年初めてインターネットから申込をするのですが、よくよく読んでみると、「試験場の都合により、インターネットによる受験申込者数を制限」しているそうです。「インターネットによる受験申込者数が定員を超えた場合には、住所地の都道府県建築士会が指定する場所において受験申込をして下さい。」とのことです。(こちら のページの6.受験申込の注意(8)試験場 参照)ですから、インターネットで申込したい場合はできるだけ早めに手続きするのが良いですね ではまた~!!
2008.04.15
コメント(0)

みなさん、こんにちはこちらの地方は、今日はややです。先週まで本州で降っていた雨がこちらにやってきたという感じでしょうか。 さて、先週出席してきました講習会の『CPDS』とは、いったいどのような制度なのでしょうか?ここからは、配布されたガイドラインより抜粋してご紹介させていただきます。 「継続学習」のことを一般にCPD(Continuing Professional Development)というそうなんですが、社団法人 全国土木施工管理技士会連合会(以下、連合会)では特に、制度(System)を付けて、CPDSというそうです。(以下、CPDS)継続学習制度(CPDS)の定義と目的・理念-連合会のCPDSの目的は、技術者が自己研鑽の活動を通じて、国民の福祉に役立つ良質な目的物を創造するために必要となる技術力と資質の向上を図ることにあります。CPDSは、3つの原則、1.公開・公平性(誰でも加入でき、公平に対応されます)、2.信頼性(全ての申請に対し証拠書類を確認します)、3.専門性(施工管理技術が向上するための講習会を認定します)に沿い、利用者の利便を考えて運営します。CPDSの用語-1.学習プログラム学習プログラムは、講習会、発表論文等、技術力向上のための手段を指します。学習プログラムは、条件に合えば連合会以外の機関の講習会も認定します。2.学習履歴とユニット学習履歴は、講習を受けたなどの個人の学習の記録です。ユニットは学習履歴を定量的に表す単位で、概ね講習会1時間が1ユニットに相当します。3.ID(Identification(個体識別)の略 個体識別番号 登録番号 番号)IDは、1個体に1個割り当たる番号です。対象は、例えば個人だとCPDS加入者番号、会社だと会社IDがあります。番号にはまた、学習プログラム番号、申請受付番号等があります。(以上、『(社)全国土木施工管理技士会連合会 継続学習制度(CPDS)のガイドライン』より抜粋) 1.CPDS=継続学習制度とは(社)全国土木施工管理技士会連合会のCPDSとは、CPDS加入者が土木施工に関する講習会などに参加した場合に付与されるユニット数等を学習履歴の記録としてデータベースに残し、必要により学習履歴を証明するシステムであります。データベースで管理される期間は5年間であり、5年間を過ぎると自動的に記録は消滅します。(データベース管理しているのは連合会のみ)2.CPDSに関する最近の動向1)コリンズ(工事実績情報)について既にご承知のとおり、平成17年4月1日より「CORINS」の記載内容のうち、監理技術者の技術評価欄においてCPDS習得時間数を入力することとされました。このことは、国土交通省において企業の経営力の把握と共に企業が社員への技術力向上・維持にどれだけ投資しているかを見極める手法であります。(国交省では将来に向けて技術評価要素を見据えた動向)当技士会((社)北海道土木施工管理技士会)においては、そうした動向を踏まえ、会員にはCPDSの重要性を早くから広報を行ってきたところであります。2)CORINSへの入力条件CPDSの習得時間の入力については、以下の「11機関」が実施した講習実績のみが許可されています。ただし、入力できるのはそのうち「5機関」のCPDSと制約があります。よって、安定的でかつ正確な個人情報の管理が重要視されるものであります。入力行為は監理技術者本人ができるとされているが、虚偽の入力は禁止されていることは言うまでもありません(虚偽作成は指名停止処分対象)「全国土木施工管理技士会連合会」「空気調和・衛生工学会」「建設コンサルタンツ協会」「地盤工学会」「土木学会」「日本コンクリート工学会」「日本技術士会」「日本建築学会」「日本造園学会」「日本都市計画学会」「農業土木学会」3)発注機関の動向1.最近、発注機関においてはCPDSの学習履歴を新たな契約方式の技術評価項目に取り入れて、客観的評価を重視するようになってきています。例えば、国土交通省九州地方整備局、関東地方整備局、中国地方整備局等において、一定の工事契約の評価項目として加点する条件を提示しております。2.北海道について述べますと、北海道開発局では平成19年度より総合評価落札方式の工事において、従事する監理技術者のCPDSが一定の推奨条件を満たしたならば、技術評価項目において加点することを発表し、実施しております。すなわち、直近で20ユニットを確保している監理技術者を配置する旨(学習履歴証明)を他の求められている資料とともに提出することが優位な結果をもたらします。(以上、『(社)北海道土木施工管理技士会 CPDS=継続学習制度』より抜粋) 公共事業に入札する場合、現場につく監理技術者が最低でも20ユニットの学習履歴を習得していなければ、落札するのは難しいということのようです。(この情報はあくまでも平成20年4月7日現在のものであります。最新の情報は個人の責任で入手してください。宜しくお願いいたします。) 以下に、(社)北海道土木施工管理技士会による『CPDS=継続学習制度』(平成20年4月7日)の画像を載せますので、参考になさってください。(画像が見えにくくてスミマセン) ではまた
2008.04.14
コメント(2)
みなさん、おはようございます。久しぶりの更新です。おかげさまで年度末の現場が無事終わったと思ったら、今度は会社の経審の書類作成をして、何度か手直しの末、こちらも無事に昨日受理されました。ほっと一安心です。今日と明日は札幌でCPDSの講習会があるので、いまJRのなかでこれを書いています。眠いデス・・・。今日から13日まで札幌に滞在します。13日に、約1ヶ月ぶりの札幌自主勉強会があります。またお世話になります。仕事と私用と、ではありますが、こんなに外泊するのは久しぶりな気がします。朝早いのって気持ちがいいですね(*^o^*)!ではではまた(^-^)/~~
2008.04.10
コメント(4)
今年の一級建築士試験要領が発表されましたー!!学科試験日は7月27日(日)、製図試験日は10月12日(日) デス 詳しくは、こちらまで↓ http://www.jaeic.or.jp/index.htm ではでは
2008.04.01
コメント(8)
![]()
久々の更新ですもう桜が満開のところがあるのですね~!!いいなぁ。今日で今年度も終わり。明日から新しい年度が始まりますね。ところで、今日でガソリンの暫定税率の期限切れ。明日からガソリンが安くなります。家計には優しいのですが、地方の土木やさんには多大なる影響があるものと思われます。総理、何とか良い解決策を~先週は、完成書類を日々作る毎日。明け方4時に帰ってきて、シャワーでも浴びてすぐに会社に戻ろうと思ったのに...、横になったら一瞬に眠りの中へ...。気づいたら1時間も会社に行くのが遅れました。そんな風に、布団もかけずに眠ってしまった日が何度か。そのせいかいま熱っぽく、もしや風邪の引き始めかもしれません...。桜咲く季節になったというのに...。さすらいの監督さんにも心配の言葉をかけていただいていたのに...。風邪かもです。今日は早めに寝ます。zone@学科製図.com先生に教えていただいた3冊の本、みごとにハマッテます 生きがいの創造 生きがいの創造(2) ソウルメイト 昨日、『生きがいの創造』を読み終えて、先ほど『生きがいの創造(2)』を注文しました。『生きがいの創造』を読んで、なんだか自分の人生の意味がわかったような...。退行催眠というものを自分も受けてみたいと思います。可能ならばですが。この本に書かれていることが本当であるならば、この世に産まれてきたのは自分が選んだこと。自分の悩みさえも自分が仕掛けた問題。人生とは、自分自身への問題集で、これを解くことに人生の意味がある。という。 早く3冊とも読みたいです。明日から新年度です。みなさん、気持ちを新たにがんばりましょう。春ですよ一級の勉強も再開しなければではではまた~
2008.03.31
コメント(0)
今日は、天気がいいです~さきほどラジオで、「東京で桜が開花した!!!」と言ってまして、東京はもうそんなに暖かいのだな~!ウキウキですね。 職場の中はまだストーブを付けています...。でも、これからの季節は、ドライブに持って来いですね北海道に桜が舞うのはいつになるかな~?
2008.03.23
コメント(2)
本日、工期の終わりがやってきて、無事お施主さんの完了下検査を受けて、無事、合格しました~!!ほっとしましたよ~ それから、月曜日に実施したVOC室内空気測定(パッシブ法)の検査結果も今日夕方届いて、こちらも無事基準値以内デシター!!!前回実施した部屋よりも、測定値がだいぶ下がっていたようで、「今回は成績が良かったみたいですね~」と、試験やさんから声をかけていただきました。試験結果は、来週の26日くらいまでかかると聞いていたので、こんなに早く結果が出るなんて思っていなくて、なおかつ良好な結果だったので、ダブルで良かったです~ ブログの毎日の更新、そろそろキツくなってきました...。ということで、これからはムリをしないで、できるだけ更新していくように、と決めます。(私が勝手に決めてしまいます。スミマセン...。)毎日は体力的にムリでも、できるだけ更新していきますので、これからもヨロシクです 楽天でこの間買ったシャンプーとリンスと洗い流さないトリートメント、ここ一週間くらい使い続けていますが、かなり調子がイイですこれからも使い続けて良かったら、ブログでご紹介しますね。 ここんところずっと、完成書類漬けの日々デス...。明日モデス。余裕がなかったら、明後日モデス...。貴重なお休みがあたるかな...? では、がんばるぞー!!
2008.03.21
コメント(0)
明日は、『春分の日』ですね祝日ですが、明日もシゴトです...。完成書類を作っています。「施工計画書」「工事写真帳」「搬入材料検査簿」「実施工程表」「社内検査報告書」等々、作るべきものはたくさんあります。まだ一部揃っていない書類があります。完成書類の監督への提出は来週。がんばるぞー!!
2008.03.19
コメント(0)

建築工事現場で、『バイブル』と言われる本をご紹介します。↓↓↓ 建築工事共通仕様書(2008年度版) 建築工事監理指針(平成19年版 上巻)、建築工事監理指針(平成19年版 下巻) 『工事写真の撮り方 建築編』 ↓こんな本も「楽天ブックス」で売っていました!マンガで学ぶ建築工事写真の撮り方 以上の3冊です。これらは、基本中の基本デス他には、専門工種ごとの「JASS」シリーズ、などでしょうか。 ではではまた~
2008.03.18
コメント(0)
![]()
今日は18日です。昨日は、この↓本を読んでいて気がついたら電気をつけたまま時計の針は「2時」を指していました...。↓↓↓生きがいの創造決定版 コレ、はまります。間違いなく!(zone@学科製図.com先生、ご紹介いただき、ありがとうございます。) 17日は、いま施工中の部屋で『VOC測定(パッシブ法)』を行いました。(写真ナシです)いよいよ、今週末に竣工を迎えるので、いま急ピッチで書類や写真整理を行っています。今年度中に、本検査も終わらせて、4月初めから部屋を使用したい、ということのようです。がんばります。
2008.03.17
コメント(0)

いま行っている改修現場の2部屋めの『VOC測定(検知管法)』が終了しました!↓↓↓ 先月末に1部屋めの検査は終了。で今回は2部屋めです。結果は、前の部屋よりも6物質全ての値が下回っていました。(全て基準値以内で納まりました。)良かったー!!ということで、VOC測定のパッシブ法へ順次進めます。 また雨が降ってきました。ではでは。
2008.03.16
コメント(0)

今日は、こんなお天気でした...。(夕方5時過ぎの空)↓ 雨は降らなかったけど、重た~い空気でした。 明日は現場に行くのですが朝が早いので、もう寝ます。oyasuminasai
2008.03.15
コメント(0)

今日の成果ー!↓↓↓ 『施工・コンクリート工事』コンクリート工事の○×問題は全部で190問ありますが、時間がかかるので前編と後編に分けました。前編 90問中 正解 75問。正答率:83% 「高性能AE減水剤」や「AE減水剤遅延型」など、似通った用語が出てくると、何がなんだか分からなくなってきます。””「書中コンクリート」なのか「寒中コンクリート」なのかによって使用するAE剤が違っているようです(あいまい)。このままではマズイので、掲示板等で質問してみます。自分でも資料を探してみます。自分がいままでに現場で経験したことを頭に想像して答えると、間違えることがあります。その辺が、「経験あり」というところのコワイところでもあります。「正しい知識」で頭の中に残っている分には良いのですが...。 明日もあさってもシゴトです...。日曜日は、現場でいま施工中の部屋のVOC測定(簡易法・検知管法)です。結果が良ければイイのですが...。(ちなみに、前の部屋の測定結果は合格でしたー!!)今日は久しぶりに雨でした。シトシト...。 もう春ですねではではまた~
2008.03.14
コメント(1)

今日の成果は・・・↓ 『施工・プレキャスト鉄筋工事』どぇす♪♪プレキャストも現場で実際に見たのは、たった一度しかありません。問題を解いていて、分からない用語がたくさんありました。それから、ややこしい用語がいっぱいありました。「充填コンクリート」「敷モルタル」等々、それらがどのような意味なのかをちゃんと理解していないと、文章のリズムだけで覚えていては一点を落としてしまいかねないな、と思いました。それから、単位セメント量なのか単位水量なのか、はっきりと用語を一字一句読む事も大事ですね。一問だけ、解説を読んで引っかかった問題があります。04214の、問題文には「クローラ式タワークレーン」とあるが、解説には「タワー型クローラクレーン」とある。一語の前後が変わっただけでも、一点を落とすことになります。どちらが正解なのか、後日、合格物語さんに質問してみます。 ではではまた~
2008.03.13
コメント(0)

こんばんにゃ~(^O^)/♪ 今日の成果は、『施工 木造・組積工事』ですぅ~!!↓↓↓ 昼休みの自由になる時間にやっています。まだまだこれからですね そうそう、3月に入ってずっと暖かくなりましたね道ばたに山になっていた雪がもうほとんど融けています。春ですねこの季節は、なんだかウキウキワクワクしますね早く、春物の服が着たいです ではではまた~!!
2008.03.12
コメント(0)

今日は、構造力学のテキストを使っての勉強でした。↓↓↓札幌自主勉の方々に「これはイイよ!!」 とお墨付きの構造力学の本。みなさんもぜひ、参考になさってみてください。はじめてまだ2日しか経っていませんが、なかなかわかりやすくトラスのことなどを図を使ったりして解説しているので読んでみてソンはないと思いますよ一級建築士合格構造力学早わかり そしてこちらも、札幌自主勉の方に教わった『ジャポニカ学習帳(無地)』 デス!!↓↓↓学習ノートの定番ショウワノート ジャポニカ学習帳 自由帳(白無地) 10冊入り こんなカンジで書き込みます。はずかしい...。↓↓↓ ではでは~これからもがんばりましょ~♪♪
2008.03.11
コメント(0)
いまの自分を作っているのは、何でしょう?夢?希望?トラウマ?何に対するエネルギーなのでしょう?わたしのいまを作っているのは、何だろう?ただの惰性??-小学校一年生のとき、遠足である事件が起きました。事件といっても、自分の不注意が原因なのだけれど。その日以来わたしはしばらくの間、クラスの男子生徒からバカにされるようになりました。けっこう話をしていた女の子たちからも、変な目で見られるようになりました。わたしはそのことは『イジメ』とは当時もいまも思っていません。そのことで毎日毎日学校に行くのがツラくて、いつの日か「このままでは絶対に学校に行けなくなる!」と決心し、そのからかってくる男子生徒たちに向かっていきなり「 う ~ る さ い ぃ っ ! ! 」と怒鳴っているではありませんか!!そのとき、自分でもどこからこんな大声が出るのかと思うほど、チカラが出たのを覚えています。それ以来、男子生徒は私をバカにすることはなくなりました。といっても、わたしが言われる前に相手にチョップ!やらキック!やらをお見舞いしたからですねいま振り返って考えると、その事件があったからこそいまの自分が出来ているんだなと思います。そのときココロに受けた傷がいまでもハッキリとココ(胸)に刻まれています。トラウマとでも言うんでしょうかねそれがなかったら、いまのわたしはもっとおしとやかな女性になっていたかも!そしてその事件からわたしは「自分の身は自分で守る」という考え方を知らず知らずのうちに身に付けていたように思います。だから、付き合いの間もない(男女関係なく)ときに自分についてこられると、あとでこの人は本当の私(おしとやかでもなんでもない、劣等感のかたまり)を知ったら手のひらを返したように接し方が変わってくるのかな?なんて、心のどこかで考えてしまうこともあります。だから、相手と深く接しない(信頼関係で結ばれない)となかなか自分を出せないで終わることも多々あります。高校の同級生からは、「トトロ(=^・^=)は、何を考えているのかわかんないよね」と何度か言われたものです。事件は小学校だけでは終わりませんでした。中学校3年生のときに頑張って受験勉強をしてムリ(^^;)に合格した高校でも、なかなか自分を上手く出すことが出来ず、馴染めなかったですね...。いま思えば、本当に大事な三年間だったと思います。もっと高校生活を楽しんでおけば良かったと思わずにはいられません。 ということで長々とつぶやいてしまいましたが、ここを通らない限り、これからの自分はやって来ないんじゃないかと、思い切って書いてみました。過去から逃げるんじゃなくて、受け止める ということは本当に大事なことなんだな、と最近になって感じることです。ではまた~
2008.03.10
コメント(2)

今日の成果!!!↓↓↓『施工・仮設工事』です。99問中86問正解。正答率:86%。施工以外の科目なら、まだもっともっと正答率が悪いんだろうな...(T-T)。 先週のことですが、2月25日(月)に現場で実施したVOC測定(パッシブ法)の結果-無事に、6種いずれの物質も基準値以下で納まっていました~。ほっとしたー! いま施工中のもうひとつの部屋のVOC測定も今月中旬に予定しているので、まだまだ気は抜けないですね。 ではではまた~
2008.03.09
コメント(2)
はめ込みガラスの 熱 割 れ とは・・・? ガラス板の周辺部の温度が面の中央部の温度よりも低い時にガラス板のエッジに発生する引張応力によってガラスが破壊する現象である.また,カーテンなどによってガラスの温度の上昇が大きくなると,このことも熱応力の増大をもたらす.カーテンは,ガラスに近いほど,また,分厚い生地ほどカーテン係数が大きい(ガラスエッジに発生する熱応力が大きい). 「カーテン係数」という言葉があるんですね!これでまた一つ、用語を覚えられましたね。
2008.03.08
コメント(0)
ガラス工事において、「バックアップ材」と「セッティングブロック」という用語が出てきます。(14171)これらの違いは何でしょう?? バックアップ材とは、シーリング施工の場合,ガラスはめ込み溝の側面とガラス面との間の面クリアランス部に連続して挿入し,ガラスを固定するとともにシール打設時のシール受けの役目をする副資材で,通常ポリエチレンフォーム(風圧力の小さい低層のビル),発泡ゴム・中空ソリッドゴム等(風圧力の大きい高層,超高層ビル)が使用される.セッティングブロックとは、サッシ下辺のガラスはめ込み溝内に置きガラスの自重を支持する副資材で,厚さ6mm以上の比較的大きな板ガラスの場合にはクロロプレンゴム,住宅用ガラスなどの厚さ3mm~5mmの比較的軽量な板ガラスには主として塩化ビニルが使用されている. 今日も一つ覚えましたね
2008.03.08
コメント(0)
間違えやすいから気をつけて! 『施工・請負契約』16242より。 問:請負者は,契約を結んだ後,すみやかに請負代金内訳書及び工程表を 発注者に提出して,その承認を受ける. ○ or × ? ↓ ↓ ↓ 解答:第4条 請負代金内訳書・工程表 請負者は,この契約を結んだのち,すみやかに請負代金内訳書および 工程表を,監理者に提出してその承認を受ける.よって,発注者に提出 するのは誤り.(この問題は,コード「08244」の類似問題です.) もう一問っ!同じく『施工・請負契約』18243より問:請負者は,現場代理人及び工事現場における施工の技術上の管理をつかさ どる監理技術者又は主任技術者並びに専門技術者を定め,書面をもって その氏名を監理者に通知する. ○ or × ? ↓ ↓ ↓ 解答:第10条 現場代理人・監理技術者など (1) 請負者は,現場代理人および工事現場における施工の技術上の管理を つかさどる監理技術者または主任技術者ならびに専門技術者を定め, 書面をもってその氏名を発注者に通知する.よって誤り. (この問題は,収録過去問題に類似しない新出問題です.) みんな~!ガンバロー!!
2008.03.07
コメント(0)

本日の成果は...『施工・請負契約』です。↓↓↓正答率:88%。「発注者」と「監理者」の違いが、問題によってどうもこんがらがっている様子。問:設計図書において監理者の検査を受けて使用すべきものと指定された工事材料・建築設備の機器で,当該検査に合格しなかったものは,請負者の責任においてこれを引き取る.→○ or × ? 問:労働安全衛生法に基づき,ボイラー(移動式ボイラーを除く.)を設置するので,「ボイラー設置届」を,労働基準監督署長あてに届け出た.→○ or × ? 覚える!! : 現場代理人は、請負者のいっさいの権限を行使できる(次に上げる権限を除く) a 請負代金額の変更b 工期の変更c 請負代金の請求または受領d 発注者による,請負者への意義書面の受理e 工事の中止・この契約の解除および損害賠償の請求
2008.03.06
コメント(0)

今日の成果。↓↓↓科目は『施工・届出書類』。96問中82問正解。正答率:85% つづいてこちら。↓↓↓『施工・鉄筋工事』。97問中88問正解。正答率:90%。 自分には、”施工管理”の資格があるんだから...という自負みたいなのがあって、きっとその自信が邪魔をしているんだと思う。取ってから何年も経っているくせに...。また一から施工を学ぶ姿勢がなければ、合格ラインにはまだ程遠いだろう...。
2008.03.05
コメント(0)

今日の進捗状況・・・↓↓↓73問中 66問正解 正解率:90%用語でひっかかります 07021 「既存建築物の吹付けアスベストの除去」は、「解体等作業主任者」が作業の指揮をしなければならない。○ or × ? 11022 「単管足場の建地間の積載荷重」は400kgを限度とした。○ or × ? 11251 「杭打ち機の巻上げ用ワイヤーロープには、安全係数が5のものを使用させた」○ or × ? みなさん、できましたかわたしはこれらの問題で間違えました全部で7問不正解でした。明日またリベンジ!!!
2008.03.04
コメント(0)

昨日の合格物語、施工の『施工計画』で不正解だった問題10問、 リベンジ完了です! 『合格物語』、自分のある程度の得意分野から攻めていって、自分に自信をつけていこう。それから、毎日最低でも30分は『合格物語』をやる!最初から飛ばすとあとが続かないから、ペースを作りながら...。ではでは、おやすみなさい。
2008.03.03
コメント(0)

合格物語の施工 『施工計画』全93問。 進捗状況~!!↓↓↓ 93問中83問正解。正答率83% 全回答所要時間2127秒第一回目、こんなもんでしょうか...(^^;)。
2008.03.02
コメント(2)
![]()
今日は札幌で自主勉強会があり、今回初めて出席させていただきました。みなさん、ありがとうございました。m(_ _)m私を含めて全部で4人。みなさんの圧倒的な問題解決意識というか、「なぜそうなるのか」「どうやったら解けるのか」ということに意識が集中していて、それについていっていない自分がなんとも恥ずかしく、歯がゆかったです。終わってみなさんとお別れしてから、なんとも胃がシュクシュクとしてしまい、アタマをハンマーで殴ったまでは行かないけれど、良い意味でショックでした。今日気づいたことは、私の考え方が凝り固まってしまっているということ。みなさんは、いかに問題を解こうかと日々考えているわけで、仕事の延長としてこの会場に足を運んでしまったわたしは、否が応でもそれに気づかされました。いかに、施工やさんに囲まれた日々を毎日送っているか、そしてそのぬるま湯に自分が浸かっているかということに気づかされたのでした。「自分の世界がいかに小さいか」にあらためて気づいた一日でした。自分にとって、ここで(この時期に)気づいたということは、良いことでした。(でもやっぱり、アタマをハンマーで殴ったくらいだったかな...)また次回も宜しくお願いします。今度はみなさんについていくぞー! さっそくみなさんおススメの構造力学の本、注文させていただきました!! 一級建築士合格構造力学早わかり ではでは
2008.03.01
コメント(0)
今日は、自分にとって不思議な感覚に囚われる出来事がありました。ヒトのココロって、当たり前だけど紙みたいな平面じゃないんだよね。ココロってどこにある?きっと心臓じゃない。頭の中にある。身体の組織の文献を読んだことがないのではっきりとはわからないが、頭の中って、無数の神経やら脳の組織やら血管が縦横無尽に走っているんでしょ?ココロって物理的に見ることは出来ないが、「ココロ」=「感情」じゃないかって思う。 ”ヒト対ヒトのかかわり” 今日は、これがこんなにも素晴らしいことかっ!って発見できた気がするんだ。ココロって決して一辺倒じゃないから、例えば勉強しているときのココロ(脳)、建築のことを考えているときのココロ、恋人のことを考えているときのココロ、子供の学校のことや将来のことを考えているときのココロ、自分の将来のことを考えているときのココロ など、時間の経過によってココロっていろいろと変化するんだ。その一部分に触れ合うことの出来たヒトに今日は会うことができた。ただわたしだけが一人で勝手にそう思っているだけかもしれないが。でも今日のこの発見は、わたしのこれからの人生の大きな支えの一部となるであろう。相手にとってもそうであることを願います。この関係は恋人同士とか夫婦とか、それらの関係とはまた別なものです。親と子の間にも言えますね。師弟の関係でも言えます。たぶん、ココロから信頼できるヒト(の一人)に出会えたと言うことです。これからの人生でも、まだまだそういう人にたくさん出会いたいです。そのために自分を磨きます。今日は良い日です。
2008.02.29
コメント(0)
明日は札幌で自主勉強会のみなさんと勉強の進捗状況や質問を持ち寄って各自が答えを出し合うということをします。今回初めての参加です。みなさん宜しくお願いしまーす!m(_ _)m思うにまだわたしの『一級建築士になりたーい!!』という動機付けが弱いんだろうな。みなさんの気迫を肌で感じてくるぞー!!がんばろう。がんばるぞー!おーっ!!
2008.02.29
コメント(0)
去年から、精神の面でいろいろとあった。遠くにいる大事な人とそのうち連絡を取り合わなくなり、それっきり。ブログにその人のことを書くと、きっとその人は怒るのだろう。最近になって、何回か携帯からメールを送ったが、返事はない。それもそうだ。これが現実であるが、少しずつでも前に進まなきゃ!!現実に目を向けなくては。
2008.02.28
コメント(0)

2008年度の『法規のウラ指導』、早く出ないかにゃ~(^o^)/ 2月の末に出るそうです。もう少しです では
2008.02.27
コメント(0)
合格物語2008の基本学習『11064』音響の問題と解説問題:「 騒音伝搬における距離減衰に関する点音源モデルと線音源モデルを使用すると,・・・・・より遠方に影響が及ぶことの説明が可能となる. 」解説:「 「特定の1か所からの騒音」は点音源モデルとして考えられ,この場合,音のエネルギーは同心球状に拡散し,音の強さは距離の2乗に反比例する.・・・・・これに対し,「高速道路上の密な走行などによる騒音」は線音源モデルとして考えられ,音のエネルギーは線音源を中心軸とした円筒状に拡散する.この場合,音の強さは距離に反比例すると考えられるため,音源からの距離が2倍になれば3dB減衰することになる.ゆえに,線音源モデルとして考えられる「高速道路上の密な走行などによる騒音」の方が,より遠方に影響が及ぶと考えることができる. 」 解説読んでも、わかりません~...。「点音源モデル」「線音源モデル」って何???負けないぞ...。
2008.02.26
コメント(2)
本日、昨日VOC測定(パッシブ法)が終了した部屋のお施主さんの完了検査が無事に終わり、明日あさってと移動日となります。じつは今日完了検査が終了した部屋に隣の部屋のものを移動してきて、その隣の部屋の改修工事が今週末より始まります。ですので、日曜日に実施した簡易法の結果(目視により合格)が重要だったのです。その検査の結果で、1物質でも基準値を超えているものがあれば、昨日のVOC測定(パッシブ法)を実施することが出来ないばかりか、基準値以上であった物質の値を下げるために、透明な液体(かなり高価)を壁や床に吹き付けなければならず、工期がもっと遅れていたかもしれません。 とりあえずは良かったのかな?10日後にパッシブ法の測定結果が出てくるまでは、安心できませんね。 今週末より改修が始まる部屋も、完了後VOC測定を実施しなければならず、まだまだ安心は出来ません。 ではでは。
2008.02.26
コメント(0)

本日は、現場でVOC測定(パッシブ法)を実施中です。↓↓↓天井の照明器具のカバーにタコ糸をぶら下げて、2種類の試験体(サンプラー)を吊るしています。(上からホルムアルデヒド用試験体、下がほか5種目) こちらがその試験体の取付前です。↓(上がホルムアルデヒド用、下がほか5種目用) この分子拡散法(拡散方式:パッシブ法)の特徴としては「室内に8時間以上(24時間推奨)放置して室内空気中の目的物質を自然吸着させる。官庁施設や学校での測定に採用されており、病院や一般住宅・マンションの衛生管理にも広く応用できる。最大で7項目の測定が可能。小型軽量、安価、取付が簡単で場所を選ばず、採取が可能。」 こちらの分析結果は一週間から10日間くらいかかるそうです。 ではでは。
2008.02.25
コメント(0)

今日は現場でVOC測定の日でした。今日実施した測定法は、数種類あるうちでもっとも早く結果が出る簡易法(検知管)です。これがそのときの様子です。↓吸入機器はこちらです。(拡大したもの)↓ この機器で30分間室内空気を吸入します。で、いったいどこから空気を吸入してどこから吐き出すのかというと、一番上の画像の赤い矢印で示した部分に検知管(下の画像参照)を差し込んで、そのてっぺんから空気を吸入して箱型の機器の裏側から空気を吐き出すのだそうです。そのガラスで出来た検知管は、測定の直前に上と下の突起のところを折っています。この簡易法の特徴は「定流量ポンプで、検知管に一定時間(通常30分)室内空気を吸入し、呈色反応による目読値で濃度を判定する。安価で採取が比較的簡単で、測定結果が現場で判定できる。精度が粗く、妨害物質の影響を受けるため、指針値に対する評価は出来ない」のだそうです。こちらの画像は、実際に吸入に使った検知管です。↓(左からトルエン・キシレン・エチルベンゼン、ホルムアルデヒド、スチレン、パラジクロロベンゼン)トルエン・キシレン・エチルベンゼンの3物質は同一の検知管で結果が出ます。(トルエンの出た値×係数5.4=キシレンの値 というように) で今日の結果ですが、トルエン(キシレン)の値が今回の検知管を目視で見る限り、基準値以内であろうと判断できるが、微妙な値でした。というのは、検知管には一定の目盛がついていますが、気体なのでリトマス紙のように水分を紙に湿らせると青と赤の境界が目視ではっきりとわかるものではなく、白い吸着物質に淡い黄色い反応(トルエン)が見えるのですが、白い部分がだんだんと黄色くなっているので、どこからどこまで、というはっきりしたものがありません。そこが、簡易法の指針値に対する評価が期待できない、と言わざるを得ない部分なのです。他の4物質(ホルム、スチレン、パラジクロロベンゼン、エチルベンゼン)に関しては、問題ないであろうという判断になりました。ちなみに、有機溶剤等に含まれるトルエンという物質は時間の経過すればするほど値が下がってくるそうです。反対に防腐剤や接着剤等に含まれるホルムアルデヒドは何らかの処置を施さないかぎり、10年経っても値は下がらない物質のようです。 明日はいよいよ8時間かけて行うパッシブ法を実施します。この測定は分析結果が出るまで約一週間~10日間かかるそうです。こちらの方法で基準値以内であることを祈ります。ではでは。
2008.02.24
コメント(0)
きょうは、北国は全域でまたはのようですね。湿った雪なので、降ったものが解けてしまい道路がびちゃびちゃになっています。 今日は、私の仕事場である現場でのことをお話しましょう。普段、仕事としてやっていることが、他の人から見ると”あまり経験のできないくらい特殊なこと”なんだなと実感いたしている今日この頃です。『MOTTAINAI』時間の使い方をしているんだな、と反省しております。 みなさん、「施工計画書」をご存知ですか?現場管理の方や設計監理の方は目にしているかと思います。そうですね、建築士試験の学科「施工」問題にも出てきますね。試験勉強だけではわからない実際の施工計画書の作成についてご紹介します。(ここでご紹介するのは、会社で作成している一例であり、これが世のすべて施工計画書に当てはまるということではありませんので、どうかご了承ください。) 「施工計画書」を提出する目的は、お施主さんに対してわが社ではこのような手順で工事を進めさせていただきます、といういわば意思表示であり事前の確認であり、内容は 工事概要・構成(協力)会社(一次・二次・・・下請含む)・施工方法・安全管理 等が含まれます。 施工計画書を提出する相手、つまりお施主さんにあたるのは、俗に言う お役所です。民間のお施主さんに提出することはほとんどありませんが、「提出してください」と言われた場合や大手の企業さんには提出するのが義務化されているのかもしれません。その辺の情報を知っている方、コメントください 構成は次のとおり(一例です)- 1.目次 2.工事概要 3.工程表(全体工程表ほか) 4.現場組織表 5.使用機械 6.主要資材 7.施工方法 8.施工管理計画 9.緊急時の体制及び対応 10.安全管理 11.交通管理 12.環境対策 13.産業廃棄物処理対策 14.社内検査 15.その他(ほかに、再生資源の利用促進に関しての記述も含まれることもあります。) です。この書類をお施主さんに提出して承認されてからはじめて工事にかかることが出来ます。建築であれば、工種ごとに「土工事」や「鉄筋工事」、「塗装工事」や「内装工事」などの工種別施工計画書の提出が必要な現場もありますね。使用する材料や仕様の確認のためにカタログを提出したり、金物やサッシの図面で寸法をチェックして実際に現場に取り付けることが出来るのかを確認してから提出することもあります。お施主さんからそれらの承認を得て、材料を発注したり、サッシを発注したりします。施工計画書は、工事において大事なものですね。私が普段仕事でやっていることが、みなさんのお役に立てるのであれば、こんなに嬉しいことはありません。自分でも、ちょっとフシギなキブンです。 ではでは。
2008.02.23
コメント(2)
![]()
この世に生まれてきたからには、何かを残していきたいな。自分が生まれた意味を知るとか、自分の役割を知るとか。 「自己実現」 中学生当時よく耳にした言葉がいまでも心に残っています。わからないなりにいままで考えてきましたが、自分がなりたいものになることが正解だと思ってきました。でももしかしたらそれは違うのかもしれません。例えば、いまでも飛行機関係の仕事をしたいと思っていますが、それを待っていたらいつまでたっても安定した生活は築けないかもしれない。それなら、いままで自分がやってきたことに自信を持ち、それを強化させることが一番手っ取り早いのかな。でも、「歳も歳だから...」と歳のせいにはしたくない。いくつになっても挑戦し続けたいと思います。 明日もあさっても現場です。いよいよVOC測定(簡易法)の実施です。 ↓詞がイイです♪♪ 約束の場所
2008.02.22
コメント(0)

昨日は疲れて眠ってしまった...。更新が今日になってしまいました。『最端製図.com』のkanna先生に倣って、こちらも空の画像です!↓↓↓ こんなのも撮れましたよ↓↓↓ これは1月26日の朝9時頃に撮影したものです。撮ってその日のブログに載せようと思っていたのですがすっかり忘れてしまいました(^^;)...。『最端製図.com』さんのブログを観て、撮った画像のことを思い出しました。kanna先生、ありがとうございます。そして内容がダブってしまってスミマセン...。今朝は大雪です。 では。
2008.02.21
コメント(4)
合格物語 攻略計画!いまだに進んでいません...。2月の下旬というこの時期でのスタートラインは、いったい時速何kmで進めば7.28の「合格」というラインに立てるでしょうか?これはかなりキツイですね。でもわたしは焦りません!最後まで望みを捨てないのです!自分で計画を立て、それを自分でしか実行できるものはいないのです!がんばります!へこたれます!へこたれて、へこたれて、前に進むのです!これは自分に対して言います。合格物語 攻略計画を立て、それを7.28までに最低でも3巡しないとダメだぞ!!そして次につなげるのです!!
2008.02.20
コメント(2)
今日は夜9時過ぎまで、職場であるものを探していました。なんと、工事着工の際にかわす、ある現場の「○約書」がないのです!!大変なことになりました...。○同企業体の○約書。構成する元請業者が、それぞれ控えを保管しています。その書類はメインの会社からたしか2月始め頃受取り、封筒のまま社長の机の上に置いた記憶があるのですが、いまになってそれがないのです。今日は気苦労ばかりわたしに覆いかぶさっています...。どこに行ったんだろう、あの書類。そのときの記憶を辿っていくしかないですね。
2008.02.19
コメント(0)
全197件 (197件中 1-50件目)


![]()