あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

豚という漢字を書け… New! 幹雄319さん

北関東の旅、鹿島神… New! MoMo太郎009さん

【街角スケッチ】小… jiyma21さん

大阪モノレール 3000… ぐうたらたぬきさん

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:特殊詐欺撲滅の書・・・(06/29) New! 特殊詐欺、なかなか捕まらないですね。 で…
あけやん2515 @ Re[1]:紀伊田辺で食したもの・・・(06/27) New! MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:畑の様子・・・(サツマイモ定植)(06/26) New! MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
MoMo太郎009 @ Re:紀伊田辺で食したもの・・・(06/27) いいお店を見つけられる人っているんです…
MoMo太郎009 @ Re:畑の様子・・・(サツマイモ定植)(06/26) サツマイモ、収穫が楽しみですね。 しかし…

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2020年10月27日
XML
カテゴリ: 野球
​​​​ ​​​​​ ​ 元メジャー世界一右腕を待ち受けていた現実は想像以上に厳しかった。​ ​ルートイン​ ​BCリーグ・埼​玉武蔵ヒートベアーズの​​ 田沢純一 ​投手(34)は26日のドラフト会議で、まさかの「指名なし」に終わった。​
(中略)
​  ​2008年にNPBのドラフト指名を拒否し、レッドソックスと3年契約を締結。13年にはセットアッパーとしてチームを世界一に導くなど田沢の実績は申し分ない。NPB復帰への大きな弊害となっていた、いわゆる「​​ 田沢ルール ​​​​​
」も今年9月に撤廃され、お膳立ては整ったはずだった。球界関係者の間では「上位指名は難しいだろうが、4位以下なら複数球団が指名するだろう」との声も飛び交っていただけに意外な結末と言えるかもしれない。  だが、ア・リーグ球団のスカウトは「厳しい言い方ですが妥当な結果」とし、こう続けた。 「独立リーグでプレーする田沢の投球を見たが、日本のマウンドとボールにアジャストできていないように感じられた。NPBの各球団は即戦力として獲得するにはリスクが高過ぎると判断したのだろう。年齢も来年35歳と若くない。しかも彼の言動には今もメジャー復帰を諦めていないフシが感じられ、獲得する側からはどうしても『腰掛けでプレーするつもりなのか』といううがった見方をされる。こうした数々の要素がマイナスとなったのは間違いない」  今年7月からプレーした独立リーグでの成績は16試合登板で通算16イニングを投げ、2勝0敗、防御率3・94。この数字に関しても、前出のスカウトは「このレベルで防御率がほぼ4点台では厳しい」と言う。【東スポwebから引用】

この選手について、実は私はあまり知りませんでした。メジャーで活躍していたんですね。ただ、ここ数年は、調子を落としていたようだし、今年はアメリカでもメジャーは大幅に試合数を減らすとともに、マイナーは試合を行わなかったとか。そんなこともあって、この選手は日本のプロ野球ではなくて独立リーグへ入団、そこからプロ野球のドラフト指名をもくろんでいたようです、
 もっとさかのぼると、ドラフトにかかる時期にそれを拒否して単独でアメリカへ渡ったということで「田島ルール」という『
日​本のドラフトを拒否して海外の球団と契約した選手は、退団後も一定期間(社会人・大卒なら2年間、高卒なら3年間)はNPBのチームと契約できない​ 』があるために、本来ならドラフトにかけられることはないのだが、それが今般撤廃されたことから投手力の弱いチームからドラフト指名される可能性がありました。でも結果は本文のとおり。これについて、私は次のように考えました。

〔そもそもドラフトにかけないとダメなの?〕
 プロ野球に入りたい人を全球団が機会均等で指名できる仕組み、というのがドラフトだと理解している(志願届を出しているし)ので、この選手もその対象だと思っています。
 ただ、この選手は元々日本のプロ野球に入るのではなく、いきなりアメリカへ行きたかったわけだから、『拒否する』ことはできてもいいと思っています。また、それをいわゆる「田島ルール」というもので日本に戻ってきても一定期間日本のプロ野球に入れないというのも変なルールだと思います。

〔そもそもドラフトって?〕
 ドラフト制度は1965年にスタートしたことは知られており、高騰する契約金や特定の球団に有力選手が固まるのを是正することを目的に始まったと理解しています。
 また、ドラフトで指名されるのは、高校生・大学生や社会人の野球を経験した人たちがプロ野球を目指すというものと理解しています。

〔今回のケースでは〕
 この選手の場合は、ドラフトを受けずにアメリカへ行ったことは本人の自由であるし、変なルールで縛るのもおかしな話であると思います。また、メジャー経験者であることから「ドラフトにかける」必要はないんじゃないかって思いました。
 ただ、どの球団も指名しなかったのは、この選手がドラフト前に「指名されたら考える」「マイナーリーグが始まるのであればそっちへ行く」といった発言をしたといわれていますが、それらとは別に年齢的なところ、さらには独立リーグでも満足な成績を上げていないところにあるのではないかと思います。ここ数年は調子を落としているとはいえ、メジャーリーグ経験者であることから独立リーグでは圧倒的な成績を残していたら話は別だったんでしょうけど、防護率は4点近くとなればいくら投手力の弱いチームでもいらないでしょうね。そのためにドラフトの枠を1つ使ってしまうわけだし。
 以上から、この選手が指名されなくてもそんなに不思議ではなかったと思っています。

 本人は「メジャー帰りだからどこかの球団から指名はあるだろう」って思っていたんだろうけど、どの球団からも下位ですら指名がなかったということをどう受け止めているんだろうね。そんなこともあってか、チームが用意した記者会見に姿を見せなかったというのはよほどのショックだったんだろうね。
 どうしても日本のプロ野球でやりたいのであれば、テスト入団するくらいしか道はないのではないかな。まぁそこまで日本のプロ野球にしがみつく気もないのであれば、引き続き独立リーグでプレーするか、元通りアメリカへ戻るかの二択じゃないかなってね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年10月27日 22時19分26秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: