さすらいの天才不良文学中年

さすらいの天才不良文学中年

三沢、恐山、青森、寺山修司、太宰

三沢、恐山、青森紀行(その1)

 現在執筆中の小説が寺山修司をモチーフにしているため、5月18日(金)休暇を取って、三沢、恐山を探訪することにした。寺山修司は一九三五年生れ、一九八三年没。47歳でこの世を去り、来年が没後、25周年になる。

 さて、今回の旅は、初日朝早く自宅を出て、東北新幹線で終点の八戸まで行き、そこから特急に乗換えて三沢に昼前に到着する。その足で寺山修司記念館を訪問し、時間があれば寺山の足跡を追おうと考えた。その日は三沢で一泊、翌日は下北半島の恐山を訪問し、深夜に横浜に帰るというスケジュールである。


はやて


 その新幹線である。はやて3号、八戸行き。午前7時36分東京発。終点の八戸には10時39分着。そこから、特急白鳥3号に乗り換え、三沢には11時3分に到着である。

 考えてみれば、東北新幹線に乗るのは2度目だ。前回は仙台支店に出張したときで、もう10年以上も前の話だ。それにおいらは仙台以北の本州には行ったことがない。

 今回、岩手県(通過だけだが)と青森県に初めて足を踏み入れることになり、これには正直軽い興奮を覚える。これで国内の訪問したことがない県が、秋田県、奈良県、徳島県、鹿児島県の4県だけとなった。

 今回の切符は、前にも述べたように、JR東日本20周年乗り放題パス(1日6,000円)を購入しての旅である。何だか青春切符みたいな気分になったので、宿もウエブで三沢の安宿を探し、上記スケジュール以外は全く気の向くままの小旅行である。


はやれ時刻表


 昨日遅くまで仕事をしていたので、帰宅は夜の10時を過ぎていた。それから、食事後パッキングを始めたので、就寝は1時過ぎ、朝は5時半に起きて、6時過ぎに自宅を出た。電車への乗車時刻が6時25分、平日とはいえ、楽に座ることが出来た。それでもサラリーマンで席は全て埋まっている。

 東京駅に到着、起きて間がないので、食欲が全くわかない。しかし、戦の要諦は「腹が減っては何とか」である。万世のかつサンド(600円)と爽健美茶にする。一瞬、ビールを考えたが、それよりも眠気が勝ち、止めておこうと思う。

 乗車後、斜め前の4人連れがシートを動かして、ボックス席にし、ダンボールで簡易テーブルを組み立て始めた。これには驚いたが、これだと、ビール・グラスも置けるし、摘みも目の前に置くことが出来る。これを最初に考えた人間は偉い。早速、この4人の酒盛りが始まる。ビールを買わなかったことを後悔する。

 前の席の若いあんちゃんがケータイで喋っている。見事な青森弁だ。フランス語のようなイントネーションである。寺山の喋る青森弁を思い出した。東北新幹線の雰囲気が出ている。席は満席だと車内アナウンスをしている。上野で少し、大宮でどっと乗客が乗り込んで来た。満席となる。

 ところで、東北新幹線と秋田新幹線は岩手の盛岡まで共通である。この「はやて」も「こまち」と連結されており、10号車までが八戸行き、11号車以降が秋田行きとなっている。趣があって、よろしい。

 万世のかつサンドを食す。予想通りの味で満悦する。独特のソース味がうめい(江戸っ子風)。ビールを買わなかったことを悔やむ。


万世1


万世2


 切符を前日購入したので、三人がけの真ん中の席(B席)であった。これが窮屈である。東北新幹線は東海道新幹線と較べて狭いのではないのだろうか。それでも睡眠不足である。仙台から盛岡までは熟睡した。体調が良くなったような気がする。

 なお、検札は来ずである。これで良い。寝ているときに無意味な検札は迷惑である。JR東日本は偉い。全席禁煙も良い。

 天気は盛岡で空が暗くなってきた。現地の予報は雨である。昨日は東京も昼過ぎまでかなりの雨が降った。低気圧が通過するという予報は当たりそうである。


白鳥


 八戸に到着、白鳥3号函館行きに乗り換える。満席のため、自由席を探す。運よく座れる。平日というのに人が多い。立っている人もいる。乗客のほとんどが年寄りのような気がする。やはり、JRのキャンペーンのせいか。

 車中、寺山修司の資料に目を通す。寺山は青森中学に通っていたので、もう一泊して青森にも足をのばそうかと思う(続く)。


三沢、恐山、青森紀行(その2)

 三沢駅に到着した。車中、日曜日に帰京することに決めたので、三沢駅で帰路の切符を購入する。これも1日乗り放題で6,000円ポッキシ。JR東日本さんよ、ありがとう。


三沢駅


 さて、おいらの流儀は、市内に入るのに決してタクシーでは入らない。まず、現地人と同じ行動パターンにするのである。だから、市内循環バスを探す。これであらかたの土地勘を掴み、その後、必要に応じて歩くか、タクシーを利用するである。

 ところが、驚いた。

 まず、三沢駅前のイメージを繁華街と予想していたのだが、タクシー乗り場用の小さなロータリーとバス乗り場があるだけだ。これには、拍子抜けしてしまった。しかも、バスの走行は2時間に1本程度という感じである。昔は隆盛を誇ったと思われるバス会社の待合室も寂れていて今や物悲しい限りである。


駅前バス停


 バスの時間を待って乗車する。市内走行100円のバスであった。隣に座った初老の女性が上品そうなので、「市の繁華街に行きたいのですが…」と伺うと、郊外に出来た大型スーパーに客を食われて、市内は今やシャッター通りだという。

 え、シャッター通り?

 それでも教えられたバス停の、市の中心部で下車をする。歩いていると、桜がまだ残っており、葉桜が見えているものの散り際というところか。風情があってよい。


三沢桜2


 花より団子で昼食を取る場所を探そうとしたが、三沢の街は死んでいた。目抜き通りのアーケード街は壊滅状態である。これではまるで、西部劇のゴーストタウンではないか。


三沢アーケード街


 米軍の街として昭和40年代までは市内の看板は横文字一色、景気が良かった時代の面影は全くと云ってよいほどない。それでも中華料理屋を探し、昼飯を所望した。

 昼飲むビールは旨いが、三沢の嘗ての目抜き通りには若者がいない。複雑な心境でビールを飲むおいらであった(続く)。


三沢、恐山、青森紀行(その4)

 その日の夜の食事である。今回は素泊まりを所望し、晩飯は三沢で愉しむことにしたのだ。

 宿は市内の中心部である。されどシャッター街のど真ん中である。こりゃ、あかんは。


まるみや1


 ところが「捨てる神あれば拾う神あり」である。三沢のエアー・ベース(空軍基地)の外人が屯(たむろ)する店を見つけたのである。「ヌードル・マルミヤ」という女性3人で切り盛りするお店である。

 店内はバタ臭い雰囲気が醸し出されて、最高である。日本食であるが外人に受けるシチュエーションを創り出している。おいらのいる横浜か、上海にいるような錯覚さえ覚えた。


マルミヤ


 で、この店の看板がチーズ・ロール(チーズ揚げ)である。おいらは、夕食にと思って入ったのだが、ビールを頼むと摘みにこのチーズ・ロールが出てきた、絶品。6本で300円だったような気がする。思わずテイクアウトもお願いしてしまった。また、この店の看板である焼きソバが旨い。これで500円だったような気がする。外人仕様なのか、ボリューム満点である。


やきそば


 そうこうしている間に外人が出入りして、シェリーという26歳の米軍パイロットと話し込むことになってしまった。トム・クルーズのような顔をしているアメリカ人は開放的である。しかし、やはり、現役の軍人である。来月韓国に一時赴任するという。26歳だというのに、厭世観が漂っている。人間の表と裏の部分を同時に見るような複雑な心境に陥る。

 そのシェリーと二人で閉店まで粘り、店を後にした。付言すると、この店は米ドルでの支払いもokayである。何だか今夜はアメリカに戻ったような気持ちになった。

 皆さん、三沢の夜は「ヌードル・マルミヤ」ですぞ。

 なお、三沢はバー(スナック)が多い。バーやクラブで埋まった雑居ビルが乱立している。やはり、ベースで働く外人目当てなのだろうか。繁華街が衰退していても、その手の店だけは頑張っているようだ(続く)。


三沢、恐山、青森紀行(その5)

 さて、二日目である。朝6時起床。宿を出て、三沢駅行きのバスに乗る。三沢駅で下北駅行きの乗車券を購入すると、途中の野辺地(のへじ)駅までは東北本線の特急に乗るしかないと判明する。地方の旅はローカルでなければ趣がないのだが、恐山行きのバスの時間連絡を考え、特急に乗車する。


野辺地


 乗り継いで野辺地駅からは鈍行に乗車した(写真上)。ワンマンカーである。駅がほとんど無人のためだ。しかもディーゼルである。この音が懐かしい。電車は昔、ディーゼルだったのだ。進行方向の左側に陸奥湾の眺めが広がる。小雨が降っているので、荒涼感が漂う。途中、田畑などの人工物は何もない。いよいよ恐山に向かうという雰囲気だ。

 8時53分、下北(青森県陸奥市)に到着する。「てっぺんの駅」との表示がある。


下北


 9時発「霊場恐山」行きバス(下北交通)に乗車する。


恐山バス


 約40分の乗車である。下北は、むつ市に所在し、駅前はやや広い。市内を通過して、恐山に入って行く。上り坂が続き、山が深くなる感じである。突然、前方が開け、左手に宇曽利湖、右手に恐山の菩提寺が見えてくる。

 小雨がそぼ降る中、入山料の500円を支払い菩提寺総門に入る。直進し、仁王を頂く山門を通過、四十八燈を左右に眺めながら本尊安置地蔵殿に到着する。


恐山1


恐山2


 お参りをした後、奥の院まで登ると全景が見渡せる。今度は、賽の河原に続く宇曽利湖側の荒涼とした地を歩く。硫黄が吹き出ている。これが恐山をおどろおどろしくしているのだ。


恐山3


 雨が強くなる。恐山はこれでなければいけない。晴れていては、恐山ではない。

 11時に祈祷が開始となる。3人の僧侶による、密教さながらの祈祷だ。太鼓と鐘と読経は見事である。これは、古来の音楽である。太鼓のリズムと鐘の音、読経のハーモニーは不思議と霊験を新たかにする。


恐山4


 イタコの看板が掛かっている。受付はない。行列が出来ているので、人のよさそうなおばさんに話しを聞いてみると、イタコはその日にならないと来るかどうかわからないという。今日は来ているので、並んでいるのだ。一人1回10分程度で3,000円。おいらが見たときには、10人以上並んでいたから。大盛況だ。よくあたるという話しをしていた。イタコのお祓いを少しだけ見て、その場を去る。

 時間があるので境内の中にある風呂に入る。温泉が湧いているのだ。タオルを購入して、入浴する。これが熱い。熱いので加水している。草津の湯も熱いと聞いていたが、恐山の湯も熱い。体が温まる。一人で入っていると、老人が入ってきた。山形から放浪の旅にきているという。その爺さんは器用に足湯をしていた。こういう人生も良いかも知れない。


恐山5


 昼食は蓮華庵(食堂)に入る。ラーメン、カレー、そば、うどんしかない。迷わずラーメン600円を所望する。ビールは売っていないが、飲みたい人は外の自動販売機でビールを買えばよいという。ニューヨーク時代を思い出した。彼の地ではレストランの免許の関係から、ビールの持ち込みは日常茶飯事であった。

 12時半、帰路のバスに乗車。不良中年はこの後、青森を目指す(続く)。


三沢、恐山、青森紀行(その6)

 青森でシュウジといえば、寺山修司と津島修治(太宰治)である。寺山修司が中学生になって引き取られたという歌舞伎座跡と太宰治の斜陽館を訪問することとする。


青森駅


 さて、青森駅に到着したのは、午後4時を過ぎたころである。観光案内所を探すが、分かりにくいところにある。やっと探し出し、受付の女性に

「斜陽館に行きたいのですが」

と尋ねると、にべもなく、

「ここにはありません。五所川原の先の金木というところです」

と返ってきた。

 思い出した。太宰は金木の旧家に生まれたのだ。しかし、この時間から金木まで行くことは不可能である。明日の午前中を斜陽館に充てよう。

 そう思って、明日の交通の便を聞くと、バスが好都合だという。時刻表を見ると、早朝の便が運休である。これには困った。青森から金木まで片道約2時間、往復で4時間、現地で最低1時間見るとして、最低5時間はかかる。ところが、帰りの切符は、青森発「白鳥18号」12時49分に決めている。朝の便がなければ、金木に行っても青森までの帰りが確保出来ない。

 これでは、青森まで来た甲斐がないではないか。ならばJRはどうかと尋ねると、交通が不便だという。しかも、教えてやるという態度が強い。まあ、晩飯でも食いながら、作戦を立てようと引き下がり、駅前のホテルを紹介してもらう。

 ホテルにチャックイン後、叔父に引き取られた寺山が中学時代を過ごしたという映画館(歌舞伎座)を探す。駅から歩いて10分程度だろうか。住宅街の真ん中にあったので驚いた。跡地は今、モルトンの迎賓館になっている。


モルトン迎賓館


寺山記念碑盤


 太宰治の下宿先跡も発見する。駐車場になっていたが、駅から思いのほか近い。青森市は県庁所在地とはいえ、地方の小都市である。昔は、駅から5分も歩けば住宅地だったのであろう。

 ところで、夕食は無性に親子丼が食いたくなった。文学に取り付かれて、おいらの学生時代に戻ったのだろうか。大学の下宿時代、近所の大衆食堂で食った親子丼が旨かった。青森に来たのなら、海鮮を刺身に一杯が普通なのだろうが、学生時代に食べた親子丼のあのグジュグジュの卵とじが食いたいと記憶が蘇ったのだ。


親子丼


 駅前のアーケード街でそれらしき店を探し、大きな鶏肉の入った、しかも味のしっかりした親子丼を堪能した。心は、学生時代の40年前である(続く)。


三沢、恐山、青森紀行(その7)

 今回の放浪も三日目、最終日である。


青森


いなほ


 前夜、ホテルのコンセルジェにJRで五所川原まで行く方法を調べて貰っていたので、朝の5時半に起床する。青森駅6時7分始発「いなほ8号」に乗車する。弘前駅に到着後、各停に乗り換え、スイッチバックで五所川原駅まで行くという算段だ。

 寺山修司は昭和10年、弘前で生まれたのだ。その地に、乗り継ぎとはいえ、弘前を訪問出来るのも嬉しい。


走れメロス


切符


 津軽五所川原駅からは津軽鉄道「走れメロス号」に乗り換え、金木駅に到着した。駅の構内で斜陽館はどうやって行けば良いのですかと駅員に聞いていたら、上品なおばさんが私の行く方向だからご一緒しましょうという。お~、親切なおなごじゃのぅ。世間話をしながら約7分の道のりである。かつては旅館になっていたのだが、今は金木町が買い取り、記念館になっているのだと教えてくれる。


斜陽館1


 そうこうしている内に到着、入館料は500円だが、向かいに津軽三味線会館があるのでセットの入場券が良いという。話しのタネにと求める。

 さて、斜陽館の入場者はおいら一人である。もぎりをやっているお姉さんが館内の説明をかって出るというので、喜んでお受けする。この案内が良かった。斜陽館のことが身近に思えてきた。


斜陽館2


 思えば、おいらの祖父は広島の山あいにある旧家に生まれた。一時は羽振りが良く、太宰の斜陽館には遠く及ばないが、地下1階、地上2階建て13室(地下3室、1階6室、2階4室は襖をはずすと大広間)の、まあちょっとした邸宅であった。蔵もあった。地元の人の結婚式は我が家で挙げた。おいらがまだ幼少のころ、その家で遊んでいた頃をふと思い出したのである。

 斜陽館の圧巻は、仏壇である。太宰の父が京都の仏壇店に特注させたもので、戦時中は蔵にいれて保存していた。その後、遺族が保管していたが、数年前に斜陽館に戻されたという。時価2,500万円相当ではないかという説明を受けたが、さもありなむという絶品である。


仏壇


 太宰家の蔵の中が資料館になっており、そこで、太宰の書いた

「叔母の言ふ
                         太宰治

 お前はきりょうが悪いから愛嬌だけでもよくなさい お前はからだが弱いから心だけでもよくなさい お前は嘘がうまいからおこないだけでもよくなさい」

が展示してある(残念ながら撮影禁止)。

 今、読んでもどきりとする太宰節である。これぞ、太宰、しかし、これってどこか寺山に似ていないか。

 津軽三味線会館で聴いた津軽三味を反芻しながら、金木を後にした。


三沢、恐山、青森紀行(その8)

 青森駅まで戻り、昼食の駅弁探しである。プラットフォームの売店が駅弁を扱っていないので、駅前まで出る。青森駅正面の売店で駅弁を見付けた。

 何が一番売れていますかと聞くと、「ホタテ弁当」だという。おいらは、ホタテが実は苦手なのだ。特に刺身がいけない。あのぬめりの感触に弱いのだ。


ほたて弁当1


ほたて弁当2


 ところが、駅弁おばさんの奨めるホタテは、「陸奥湾産帆立釜めし」なのだ。海鮮丼ではない。急に旨く見えたので所望する。800円。釜めしは好きなのである。ホタテは醤油味で煮しめた美味である。正解。

 酒は「じょっぱり」にする。日本酒をおいしく飲むコツがある。それは、地元の酒を飲むことだ。出来立てということもあるが、長い歴史を経て、その土地、その気候にあった酒となっているのだ。だから、地方に行けば、その地方の酒が一番美味しいのである。

 さて、その地元の酒「じょっぱり」である。知る人ぞ知る、辛口の銘酒である。日本酒が苦手の人はその甘さが嫌だという人が多い。米の持つ甘さ(糖分)を如何にしてなくすか、それが辛口の清酒の腕の見せ所である。


じょっぱり


 この甘辛を表す度数として、日本酒度というのがある。

 大まかに表現すると、0を基準として、プラスマイナス1が中口(普通)、マイナス2から4がやや甘口、マイナス4から6が甘口、マイナス6以上が大甘であり、他方で、プラス2から4がやや辛口、プラス4から6が辛口、プラス6以上が大辛である。

 で、この「じょっぱり」は、プラス8の大辛である。調べてみると通常の辛口の酒はほとんどが6までである。辛口といわれる新潟の上善如水や吉野川でさえ、プラス6である。「じょっぱり」の辛口度合いが分かろうというものである。青森駅のキオスクで冷やされた「じょっぱり」は、1合220円。

 こりゃ、うめぃは。ゆっくりと酔いが回ってくる。放浪先の電車の中で飲む昼酒はまた格別である。極楽浄土が待っている。

 八戸に到着、新幹線に乗り換える。仙台からの修学旅行の学生と一緒のハコになる。道理で帰りもB席だ。こうして学生を見ていると、青春時代を思い出す。学生時代は恥ずかしいことばかりである。眠りに落ちる。おいらの小さな夢が始まり、終わる。

 以上、今回のプチ放浪は、これにてお仕舞いの巻きである(この項終わり)。


寺山修司と天井桟敷全ポスター展

「寺山修司と天井桟敷全ポスター展」が今週の日曜日まで渋谷で開催されていた。

 渋谷は通勤途中であるので、時間を作って先週出掛けた。


寺山展1


 会場の入口には、寺山が立っており、迎えてくれる。なかなか粋な計らいであった。

 会場内には天井桟敷の全ポスターの他にも、天井桟敷で使用した小道具などが展示されている。また、寺山の書籍やDVDなども販売されている。

 嬉しかったのは、青森県三沢市の寺山修司記念館に行かなければ購入出来ない図録「寺山修司記念館」の公式カタログ1と2が店頭販売されていたことである(写真下)。


寺山展2


 おいらは一昨年この記念館を訪問しているのだが、そのときはこの図録の必要性をさほど感じていなかった。

 しかし、寺山のあることを調べているうちに、その高い資料性からどうしてもこの本を入手したいと思っていた矢先であったのだ。寺山記念館所蔵の寺山修司の資料をこれでかなり調べることが出来るので助かる。迷わず購入した。

 寺山修司、没後26年であるが、死して今なお生きている。


太宰治展に行く(前篇)

 神奈川県近代文学館で「太宰治展」が開催されていた(2014年5月25日まで)。


太宰治展.jpg


 太宰治展をやっているなと思いつつも、まだ大丈夫だろうと思っていた矢先に、おいらの敬愛するM氏(全オム連会長)から同展の招待券が届いた。M氏も日数が残り少なくなり、おいらに行かないかとご配慮いただいたのだ。

 今月末締め切りの公募小説の締め切りがあるのだが、ほとんど出来上がったので、久し振りに横浜の「港の見える丘公園」に出向いた。

 神奈川県近代文学館は、横浜山手の港の見える丘公園内にある。

 みなとみらい線の終点、「元町・中華街」駅で降りる。脚が心許ないが、文学館までは徒歩10分程度だ。それでも、ゆっくりと行こう。

 まず、公園内のフランス山に出る。


フランス山.jpg


 ここはかつてフランス領事館があったところなのだ(写真下は領事館跡)。


フランス領事館.jpg


 江戸時代末期、生麦事件に代表されるように攘夷派による外国人殺傷事件は少なくなかった。これを受けてフランス海兵隊は自国民の保護を名目に横浜居留地へ駐屯を決め、文久3年(1863年)に駐屯を開始した。駐屯したフランス軍兵士は陸軍20名から始まり、その後は300名以上が駐屯したという。

 公園の中央に到着する。一面が薔薇園になっている。


薔薇園1.jpg


 この時期、ちょうど薔薇が見ごろなのである。目を愉しませてくれるのぅ。


薔薇園2.jpg


 雨が降って来た。おいらの雨男振りの本領発揮である。

 傘を差しながら、文学館まで歩く。途中、こういう風景に出会う(この項続く)。


港の見える丘公園オブジェ.jpg


太宰治展に行く(後篇)

 さて、太宰治展である(写真は「神奈川県近代文学館」)。


近代文学館1.jpg


近代文学館2.jpg


「生誕105年太宰治展 ―語り掛ける言葉―」とある。実は、あまり期待しないで入場したのである。

 なぜ、期待していなかったかというと、おいらは高校時代、太宰かぶれだったのである。それが高じて社会人となるや最初の給料で筑摩書房の太宰治全集を買い、全巻読破した経験を持つのである。今から思い出すとお恥ずかしい限りだが、文学青年気取りは太宰の影響でもある。

 しかし、おいらも馬齢を重ねた。自意識過剰は社会人になって捨てた。いや、太宰の良い点は未だに心に残しているつもりではいるが。

 以上から、今更太宰でもなかろうという感じだったのである。だが、この展覧会、良くできていた。

 おいらの目を惹いたのはまず、あの有名な川端康成宛ての手紙である。「芥川賞を下さい」という、例の手紙である。巻紙で立派なものであった。よくぞ、川端康成も残していたものだ。

 この手紙だけでこの展覧会は行った価値がある。それに、あの自画像である。太宰は油絵を嗜んでいた。教科書にも載る太宰の自画像である。それも展示されていた。本物を観るというのはたまらんなぁ。無論、斜陽や人間失格の生原稿も展示されていたのである。

 堪能したと同時に、青春時代のやりきれなさを太宰で思い出した。青さに身が震えた。これは、おいらだと。

 ま、そこまで己惚れてはいないが、文士というものは借金と、女と、病気で早死にするのだという時代である。性格破綻者を演じ続けた太宰が死ぬのは必然であった。しかし、どうしても太宰の死は三島由紀夫の死とイメージと重なるのである。三島が陽で、太宰は陰のシンメトリー。結局、同じ穴のむじなである。

 二人ともシャイで、人を驚かせたり笑わせたりするのが好きで、同時に人から好かれたいのに人間嫌いで、信用できるのは自分しかいなかったのである。仮面の人生だったのである。

 そういうことを感じさせてくれた太宰治は、やっぱりエライ!(この項終わり)。




© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: