63>礫の詩(つぶてのうた)<63

63>礫の詩(つぶてのうた)<63

PR

Profile

つぶて63

つぶて63

Favorite Blog

よもぎ本舗 よもぎ513さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.01.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ロシア絵画の神髄 国立ロシア美術館展

■サントリーミュージアム[天保山]

http://www.suntory.co.jp/culture/smt/gallery/index.html

国立ロシア美術館は、1898年、ニコライ2世のとき、サンクトペテルブルクのミハイロフスキー宮殿にロシア初の国立美術館として誕生しました。現在は約40万点のロシア美術のコレクションを誇り、10世紀から現代までのロシア美術史を網羅した世界最大のロシア美術の美術館です。

200801russia_work06.jpg


本展では、同館の厳選されたコレクションから約85点の油彩絵画と彫刻、工芸あわせて約100点により、18世紀後半から20世紀初めまでのロシア美術を日本で初めて紹介します。ロシア美術は、当時ヨーロッパに流行したロココから、ロマン主義といった美術潮流を後追いしながらも、独自の発展を続けてきました。ロシア独特の雄大な自然をテーマにする一方、神話や英雄の理想主義絵画ばかりではなく庶民を描いたリアリズム絵画も発展していきました。
19世紀後半、ロシアは変革の時代を迎えます。クラムスコイ、レーピン、スリコフらは民衆や農民の現実の生活、ロシアの歴史、人間の精神性、壮大なロシアの自然をありのままに描きました。厳格な美術アカデミーの保守性に反抗して彼らは「移動派」を結成し、各地で展覧会を開いたのです。彼らの目的は多くの人々に作品を鑑賞する機会を与えることでした。これにより貴族ら上流階級のものだった美術がはじめて一般大衆のものとなったのです。
ロシアが誇る、「金の時代」といわれる18世紀後半から20世紀初めまでのロシア美術を日本で初めて、本格的かつ体系的に紹介する本展にご期待ください。


200801russia_work01.jpg


2008年1月1日の初詣はサントリーミュージアムであった。想像以上に多くの観客者?どうなっているんだろうか。。
シャガール、カンディンスキーに比べ、日本ではなじみの薄い19世紀後半のロシア絵画。ロシアが誇り、見れば納得のこの写実絵画に焦点をあて、あわせて前後の歴史を紹介するのが「国立ロシア美術館展」だそうです。
さて、日本ではほとんど無名の作品を貴方はどのように鑑賞しますか?
<63

200801rossiya4.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.10 17:58:35
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: