2004年01月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
【自分の中にある「ワクワク」を発見して、元気になる】



本書の冒頭には、著者が問題児をうまく学校教育へ適応させるために「ワクワク」することを中心として教育を実施する場面から始まります。今まで学校生活にうまく適合できなかった子供たちが、自分の「ワクワク」することを中心において、学習し、それぞれの能力を開花させていくシークは、人間の持っている力のすばらしさを感じさます。

本書が主張する事とは、「世間の常識を基準に判断して、自分の人生をダメにしていませんか?」というのと、「自分のワクワクを基準にしてみませんか?」ということに集約されそうです。

それを基準にて、世間の常識である成功法則を崩していきます。

「優先順位をつけることは間違いだ」
ワクワクすることは、大抵、優先順位の下にある。いつまでたっても、生きる楽しさを感じる「ワクワク」にたどり着けない。やりたいことは、すべてやれと主張しています。やりたいことのシナジー効果で心地良い世界によりはやくたどり着けるだろうと述べています。

「目標を達成するよりも、目標に向かっていくことが大切だ」
二つの意味があり目標に固執すると、その課程で得ている成果に気がつかない事があります。これは、 「仕事は楽しいかね?」 の主張とよく似ていると思いました。もう一つの意味は、目標達成にとらわれ過ぎると、目標自体を低して力が発揮できない、逆に、高過ぎると目標未達での敗北感が大きすぎて、やる気を失うことがあります。



それは、まず、自分の「ワクワク」することをすべてあげていきましょう。考えるヒントは、自分の過去にあります。「ワクワク」することは意外に、高価な事ではありません。二番目に、「ワクワク」することの本質を突き詰めていきましょう。たとえば、プロの野球選手なることに「ワクワク」するのでしたら、「プロになり目立つこと」がワクワクするのか、それとも単純に「ずっと野球」をしたいのか。さらに、「ずっと野球」なら、その何に「ワクワク」するのでしょう。そして、最後に、バランスを取るために、「家族」、「健康」などの十の分野に、それをちりばめましょう。すると、ずっと、「ワクワク」する生活を送れます。

この本を読んで、私は、昔の世界の前提【飢えるかもしれない】と今の世界の前提【飢えることはない】が違うので、生き方に対するスタンスが違ってもいいのかなと感じました。自分が支払っている金額の中で、生きていくの最低限必要なものはそんなにないような気がします。多くは、みんながそうしているからという惰性と仲間はずれの怖さとから必要のないことにお金を費やしているのかもしれません。

ソース
あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。

著者:マイク・マクマナス/ヒューイ陽子、出版社:ヴォイス
後悔度:★★★(三つ星満点)
★★★:読まないと絶対後悔する、★★:とても後悔する、★:やっぱり後悔する





メルマガ発行のために、「お金をかけずに、まぐまぐで1位を獲る方法」のビデオを購入してみました。初めて、この手のノウハウ紹介ビデオを購入してしまいました。さて、22,000円分の値打ちはあるでしょうか。それは、メルマガを発行後にわかるでしょう。


<本日のコミット【会員No.004】>
 ↑詳細は、 ここ(笠岡さんの「<本日のコミット>の会」ページ) をクリック!
ToDo:
■書評を楽天日記にアップ。
節制:
起床:7:30
英語:1.75H(移動中にL:1.5H、音読筆写:0.25H)
計画立案:○





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年06月05日 09時07分44秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

超健康日記 ツキのネットワークさん
レイキなエッセイス… 矢尾こと葉♪さん
P-Blog アイデア&イ… まいける160さん
沢木遥の「幸せ力を… 沢木遥さん
サロン・ド・マジッ… キューピット0808さん
レジャーサービス研… レジャ研所長さん
新発想ビジネスヒン… シャルドネと呼ばれた三浦十右衛門さん
藤沢あゆみのやれる… 藤沢あゆみさん
沖縄でウエディング… 上等沖縄司会屋さん
進め!新田一郎 進め!新田一郎さん

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

右脳速読実践家 @ ウィル・パワー( 意志 ) こんにちは 7つの習慣は名著です…
キャリアアップ @ Re:『7つの習慣』 by スティーヴン・R.コヴィー(11/28) 主体性を発揮できないで、パブロフの犬の…

プロフィール

Tulipa

Tulipa


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: