全25件 (25件中 1-25件目)
1

よかったよー晴れて。やっぱし気象庁は当てにならん!いつもの年は、2週に1回ぐらいの割合で「バーベキュー」を実施するのだが、今年のように天候不順だとそれもままならない。家の前では2回ほどやったが、いつものように中津川に行ってやったのは今年初めてだ。家から中津川の八菅橋までは車で15分ぐらいの距離だが、今日は道路が空いていて、あっという間についてしまった。現地は、貴重な晴れ間を頼みに「バーベキュー」を楽しんでいる人でにぎわっていた。すぐにタープテントを張り、日差しに対処する。火熾しはしょっちゅうやっているので、御手のもんだ。かーちゃんも暑いが御機嫌である。ただし、おいらは昨日呑み過ぎて、調子がよくない。ビールを飲んだがうまくないのですぐにお茶に切り替えた。同僚の人たちも普段余りBBQをしたことが無い様で、楽しんでる様子だった。われわれのBBQは大概肉よりもSEAFOODのほうが多い。今回も「ししゃも、ホッケ」、自分で釣った「マルイカ」をたらふく食べた。野菜はノリオチャンちで取れた「しし唐」を中心に「ねぎ、ナス」を焼き焼きしたのである。よく似た親子である。4時ごろまで楽しんだが、天気が急変するといけないので、お開きとした。予算は一人当たり1,000円で済んだ。(飲み物別)
2003.08.31
コメント(0)
ほんとは今日、ルアーフィッシングに行くはずだったのねー。しかし仕事が立て込んでて行けなくなったの。そのうち行ったメンバーから報告が入るはず。たぶん、きっと、でもどうかなー。明日はマルイカ船が出る予定と掲示板に書いてあるが、行けないよー。なぜって?明日こそはかーちゃん孝行をしないとほんとに「や・ば・い」と言うことで、かーちゃんのバイト先の人たちと、ノリオチャン一家とでバーベキューに行くことになっております。先ほど肉をしこたま買ってきました。天気も大丈夫のよー。
2003.08.30
コメント(1)
ただいま居酒屋と言う居酒屋からご帰還しました。当然かーちゃんは大激怒。でへへ・・けっこうー呑んじゃったーだ。昼飯は、取引先とちゃんと「チャイナ梅の花」へ行ったぞ。飲茶ランチを食ったが、うまかったぞい。ほんでもって家にお土産を買ったが、会社に忘れてきたぞい。 やっべー。かーちゃんは怒って寝ちまったよー。どうしよー
2003.08.29
コメント(2)
今日は朝から調子が悪かった。昨日の夜、窓を開けて寝たのだが、それがいけなかったらしい。朝起きたらのどが痛く、なんとなくめまいもする。定時に会社へ出たのだが、やる気が起きない。モーニングコーヒーをいつもより多く飲んだが、それでもだめだ。とりあえず、昼近くになるとちゃんと腹が減ってきたから、究極悪いわけでもなさそうだ。部下とラーメンを食いに行くことにした。行った先は市内に昔からある「ブラジル食堂」で、今は「麺屋ブラジル」と言っている。(しかしおいらは何々屋が好きだなー)ここの売りはセット物で、大体が+300円でカレーやハヤシライス、しょうが焼きライスなどがラーメンとセットで食べられる。日替わりメニューはラーメンとチキンカツどんで750円だった。店の雰囲気は我々が育った昭和30年代から40年代に掛けてのインテリアで、子供が行くとラーメンに昔のおもちゃがおまけで付いてくる。おいらはチャーシュー麺を頼んだが、一押しは焦しねぎラーメンだと思う。場所は、旧平塚街道の小田急ガード横で、地図を見ればすぐ分かると思う。またこの店の近所には(約100m)塩ラーメンで有名な「本丸亭」が在り、さらに100mいくと、素たん麺で有名な「花水ラオシャン」が在る。市内には超有名な「ずんどバー」もあるが、街中から外れた郊外にあるので、おいらたちはたいていこの3軒に行く。明日は、お客が来るので接待で鰻かチャイナでも行こうと思っている。
2003.08.28
コメント(0)

最近はイカ釣り(マルイカちゃんね)にはまっちゃってるので、鯛釣りにずっと行ってない。最後に行ったのは多分網代の水弘丸かなー。 と言うことは3ヶ月近くになるなー。ま、最後に釣ったのが有終の美を飾るくらいの型だったし、シーラが終わって6号船が鯛船に復活する10月からでいいんじゃねーのー。これがそのとき釣れた鯛だす。鯛釣りは昨年の10月下旬から3月までずっと坊主なし。約4ヶ月の間に釣行回数約20回、平塚沖の鯛をかなりいじめてしまったんだよねー。ただし、その影響で4月は絶不調。験直しに行った網代でこのとおり鯛が釣れて満願成就。 Shonan Rocketsの人たちはご存知のとおり、おいらの爺さんは小田原の漁師だった。おやじは、おふくろの家に養子に来たから漁師ではなかったけれど、とんでもハップンの釣りキチだった。結構な事業を成功させていたので、暇と金はあったのだろう。毎週2回は釣りに行っていた。海釣りも、磯もやれば船もやる。川釣りも、鮎もやれば、鯉釣りやうなぎ釣りもやる。と言うように何でも派であった。釣ってきた魚は、みんなおふくろやバーサンたちが捌いて、食ったものである。おやじはおいらが小学5年のときに亡くなってしまったが、おいらが庄治郎で親父の話をしていたら、なんと偶然にも庄治郎の社長が知っていたのでびっくりした。「なんだおー、まーちゃんのむすこかよー!」そう、おいらのおやじはみんなから「まーちゃん」と呼ばれていたのです。それからと言うもの、なんだか他の船宿には行けずに現在までずっと通い続けている。最近は、ほぼ毎週行っているけど、ここまでかーちゃんを教育するのは大変だった。子供が小さい頃はよく遊びに連れてけとうるさかったが、言っても聞かないバカおやじに愛想が付き、母子だけで出かけるようになって、さらに最近では子供たちが成長し、もう親とは出かけなくなってしまった。息子も釣りは好きで、友達と近所に鮒釣りなんかには行ってるみたいだが、船釣りは朝が早いからと、余り行きたがらない。八丈島に行くと言えば、付いてくるけどね。(中3の時に一度行って爆釣し、八丈以外はつまらないと思っちゃってる)そんなわけで、釣りにはほぼ毎週性懲りも無く庄治郎に出かける、釣りばかおやじなのです。
2003.08.27
コメント(1)

昨日の続き・・・仕事で川崎市麻生区に行ったついでに、桜屋へそばを食いに行った。桜屋のことは最近よくテレビで紹介するので知ってる人も多いと思うが、場所は麻生区片平1539番地にあって、午前11時から午後2時までの昼間だけ営業している店だ。(ちなみに月曜日が定休ね)この店の特徴は、最初からかなりのおかずがテーブルに載っていることで、もちろんソバを注文した人なら無料で食べられるのだ。そのほかにも汁物と、ぜんざいなどが別に用意されていて、自由によそって食べられる。写真には、すべてが写っていないが大体15品から30品ぐらいが並んでいる。さらに天ざるを頼むと、こんな感じでテンコ盛りに出てくるのだ。今日もいとこの女の子と行ったので、おいらが天ザル、いとこがなめこ下ろしを頼んで、てんぷらは2人で食べた。満足満足。皆さんも一度は足を運んでみるといいよ。ちなみに食べ切れなかったてんぷらは、持ち帰ることが出来ます。
2003.08.26
コメント(1)
こう暑いと食欲もなくなるのが普通だが、おいらは違う。暑いと食欲が出る出る。止め処が無いくらいだ。と、言うことで当然体重が増える増える。冬よりも5キロ近く太ってしまった。Gパンのウエストサイズは30インチだけれど、ちょっときつくなっている。今日も昼に何を食おうか迷っていると、会社の若い者が一緒に行くと言う。家の近所にある定食屋に行くことにし、おいらの車で出かけた。暖簾をくぐると、席は一杯で座る余地が無い。しょうがないから30メートル先の中華屋「奉天楼」に行ったのだが、これが大正解。日替わりランチは550円で、今日は肉団子と白菜と春雨の炒め物だった。肉団子は直径5センチぐらいの大きなものが2個付いており、ご飯とスープはお変わり自由だ。昼食時にも何回かは来たことが有るけど、今日のはボリュウムといい、味といい申し分は無かった。明日は、仕事で川崎市麻生区に行くので「櫻屋」という蕎麦屋で食事をしようと考えている。櫻屋はテーブル一杯に、おかずがのっていて、お蕎麦を注文した人ならだれでもそれを食べることが出来るシステムだ。※詳細は明日に続く
2003.08.25
コメント(0)
やりました!今日はマルイカ船が出ると言うので急遽庄治郎へ出撃したのだが、外の釣り物は余りよくない中で、マルイカは寄り(たくさん釣れる事)でした。朝4時に船宿へ到着。まだ誰も席を取っていないので右舷ミヨシをget。シーラのお客は結構来ているが、その他の釣り物は出だしが遅い。定刻6時に10名を乗せた庄治郎丸21号船は、烏帽子に向かってGO。しかし今日はうねりが結構ある。スピードもそこそこしか出せない。反応を探し投入すると、一投目からチビ丸が釣れあがった。一時は4点がけも出たりして、今までの中で一番状況がいい。そんな感じで一日中ポツポツと乗り、終わってみれば30杯で竿頭だった。めでたしめでたし。
2003.08.24
コメント(2)
今日は亡き父の命日で、墓参りに行った。死んだ日もやっぱり今日のように暑い日だった。昼食をみんなで摂ってから、家具を見に玉川学園前にあるGEORGE’S FURNITUREに行ってきた。ここは輸入家具の店で、家の近所にある「ニトリ」などとは違って色使いが斬新な家具や雑貨品を扱っている。値段もそんなに高くは無いので、若い人のお客が結構多い。帰りがけに町田の「雷門」の前を通ったら、テレビクルーがいて、撮影をしていた。どうやら取材に来たようだ。暑いさなか、汗をかきかき頑張っていたが、お客も炎天下で辛抱強く待っていた。ご苦労様である。
2003.08.23
コメント(0)
会社から帰ってすぐ、近所のうどん屋へ呑みに行った。うどん屋なのに呑みに来る人のほうが圧倒的に多い店だ。いつものようにお任せで呑む。まずお通し的に【きのこのしょうゆ漬け】から出た。酒は生ビール。次に【鯨の刺身】、飲み物は酒に換えた。少したって【ホウボウの姿作り】に【秋刀魚の刺身】が出て、芋焼酎のロックにする。さらに【白むつの姿煮】が出た所でまた酒に戻す。そんなことを繰り返していたら結構呑んでしまった。しかしこの店の勘定は簡単だ。普通に呑めば一人3,000円このように結構呑むと一人4,000円。料理はそのときに取れた魚介類を中心に毎日違うが、オヤジが釣り人なため変なものは一切出ない。〆にいつものようにうどんを食って帰ってきた。
2003.08.22
コメント(0)
今日は部下と某鉄道会社のグループ企業、小○急ハウジングの本社に行った。場所はオペラシティーの前で、帰りがけに大量の図面を預からなければならないので車で行ったのだが、なぜかいつもより込んでいた。打ち合わせも無事に終わり、○堂の駅構内にある、あずま光測量世田谷事務所によってから帰路についたのだが、丁度昼になったので「すかいらーくガーデンズ」で食事を取ることにした。本日のパスタランチを注文し何気にメニューを見たら、WINEが結構乗っている。おいらは運転なので呑むわけにはいかないが、ここの所連日午前様で頑張っていた部下には、グラスWINEを頼んであげた。しかし、人が昼間から酒を呑むのを見ていると、根が好きなものだから結構つらいものがある。我々が寄った「すかいらーくガーデンズ」は駅から遠く、車で来る人が大部分であるにもかかわらず、かなりの人がWINEや生ビールを飲んでいた。確かに法律が存在し、お酒を呑んでの運転は危険であることは分かるのだが、昔から食事のときに軽くアルコールを飲むことは人間の本能に近いものがあるのではないだろうか。それに昼間から酔っ払うほど酒を飲む人は、そうはいないと思う。(しかしあのBUS運転手みたいな人がいるからなー)断言は出来ないが。日本は何でも、お上が国民に対して過保護すぎるきらいがある。酒を呑んで運転し事故を起こせば厳罰に処すことはもちろんだが、SOFT ALCOHOLとHARD ALCOHOLを諸外国のように区別すべきだと思う。そうすれば昼食時にWINEをグラスに1杯程度は飲めるようになるはずだ。そして、呑みすぎて事故を起こす様な人間には容赦しないで罰を与えれば、少しは世の中のためになると思う。
2003.08.21
コメント(2)
大きな声じゃー言えないけど、よく仕事中にJ○屋に行く。特にこれと言って欲しい物は無いけど、神奈川県中央部のA市には2軒J○屋がある。駅の近くとLead○○さんちの近くだ。駅のほうはこじんまりと、Lead○○さんちの方はOUT ○○ WORLDでキャンプ用品と釣具を扱う総合店だ。ここの前店長はやたらと足の長いかっこいい人で、そのまんまMEN’S NONNONのモデルになれる。(今は目黒の交差点近くのOUT ○○ WORLDに居る)なぜよく立ち寄るかと言えば、時期が外れるとそれまでの売れ残り品が捨て値で販売されることが往々にしてあるからで、この間もデュエルのフックが一袋100円、スイベル類が50円で売られていた。また、ご承知のように相模湾のキス釣りは一昨年までは7月一杯、現在は8月一杯で禁猟になるため、キス竿がそろそろ半額セールを始めるんじゃないかと期待してのことだ。今年に入っていろいろな道具を買い揃え、釣り道具屋を潤してきたおいらだが、なぜかJ○屋では今年に入ってからたいしたものは買っていない。そろそろ買わないと冷やかし客になってしまいそうだ。
2003.08.20
コメント(0)
某大手私鉄の神奈川県中央部のA市から、都庁所在地までの所要時間は急行で53分、各駅停車で1時間30分。おいらは仕事でよく某大手私鉄の本社に出かけるのだが、通常はロマ○○・カーで行く。なぜって?「そりゃー当然快適に本が読めるからさ!」それにロマ○○・カーなら45分で着くしね。ロマ○○・カーの車両的にはEXEが一番だと思うけど、某JR○殿場線から来る、「あさぎり号」のJR車両は豪華の一言に尽きる(局所的だけど)よって帰りはその「あさぎり」にすることが多い。時間がちょうどGOOD TIMING! それに唯一GREEN CARがあるのだす。今日は時間が合わず、行きは各停、帰りも各停。座れるしね。あ!言っとくけどおいらは「鉄ちゃん」じゃないからね。たまたま、よく線路上から車両を見る仕事についてるからだけんね!
2003.08.19
コメント(3)
週始め、ましてやお盆休み明けで朝から滅入っているのによーまったく。 雨ばっかり降りやがって「ぷんぷん」晴れじゃなかったのかー気象庁。「こんな調子じゃーどこも潰れちまうぜ!」と思ったら、なんと株価が1万円を回復しただと。どうなってんだ?
2003.08.18
コメント(0)
今日、マルイカ釣りに出かけた。昨日は相模湾全体的に今季最高の釣果が上がったのだが、さて今日は?朝、庄治郎丸に着いてみるとマルイカ船は盛況だった。左舷はまだ空いていたのでミヨシを取り、今ちゃんには右舷3番目を取ってあげた。定刻に16名のお客を載せた、21号船は一路東に向けて爆走する。着いた先はえぼしの東沖で、まだどこの船も到着していない。潮周りをして投入するも最初は空振り。二投目に左舷三番の人がアタリをキャッチ。弁慶サイズを取り込む。このまま皆にも配当があるかと期待したが、誰にも当たらず反応を探しながら潮周りをする。ようやくここで全員にアタリが来た。しかし単発が多い。おいらもここで3杯あげることが出来た。その後潮周りを繰り返すも反応はすぐに消え、ひかるちゃんも苦労している。アタリが無くなったので江ノ島沖に転進した。江ノ島沖に着き、投入するとすぐにアタリが来た。しかし乗り渋りなのか、すぐにばれる。ここで何とか3杯を追加し、午後に期待したが、やっぱりイカちゃんに元気が無い今日はなぜか今ちゃんが絶好調である。もちろん仕掛けを作ったのはおいらだ!サンスイオリジナルFN-7、黄色が馬鹿アタリらしく、そればかりに乗る。こちとらは仕掛けをとっかえひっかえするが、やっぱり黄色にしか乗らない。黄色はセンターに持ってきて、上下に赤白と紫を配し、ゆったりと誘うと乗るみたいだ。ここでようやく乗りがあり、一杯を追加することが出来た。結局この一杯が最後になりゲームセット。船中2杯から17杯であった
2003.08.17
コメント(2)

旭屋の続きについて記載しよう。旭屋は田牛の中で重要な役割を持っている。それは牛乳屋としての一面だ。雑貨屋の傍ら、牛乳を扱っているため毎日いろんな人が買いに来る。まとめ買いの人が多いが、人気ナンバーワンはやっぱりフルーツ牛乳だ。風呂上りに腰に手を当て、ぐびぐびと飲むフルーツ牛乳のうまさは我々釣りおやじ世代には懐かしいはずだ。今回は私も4本ばかし風呂上りに飲んだ。久しぶりに飲むフルーツ牛乳の味は、昭和30年代から40年代に掛けての高度経済成長時代をまざまざと甦らせてくれる味であった。14日の夕飯は連泊なのでメニューを変えてくれている。刺身の内容は中トロが大トロになった程度だが、エビフライと車えびのオニガラ焼きが付き、さらにタカベの塩焼きが付いて、おとっつあん達にはこたえられません。9月になるとイセエビ祭りが始まるので、下手な温泉に行くよりはおいしく、また安上がりに済みますよ。
2003.08.16
コメント(0)
昨晩から続いた雨は一向に降り止まず、ますます勢いを増すばかりのようだ。朝寝を決め込もうにもタオルケット一枚ではとても寒く感じる陽気に「誰だこんなにクーラーを強めた奴は!」と怒り出してもまったくしゃれにならず、そそくさと温泉に入って温まる始末。飯を食ってから「さて今日はどうしたものか・・・」と考えていたのだが、傘も人数分無いので、お土産を買って帰ることにした。伊豆急下田駅のお土産コーナーに立ち寄ってみると、なんと伊豆急は大雨のため運転を見合わせていて、駅はどうしたものか思案化な人々でごった返していた。我々も急いでナビを見て見た。どこも通行止めになっていて大至急出発しないと今日中に帰れなくなりそうだった。すでに白浜の所でがけ崩れがあり、通行止めになっているので一旦上に上がってから河津に下り、海沿いを宇佐美まで北上し、さらに沼津に出て東名で帰るルートしかないようだった。河津町周辺は仕事の関係で土地勘があり、簡単に考えていたが、上に上がるルートが細いので、河津に下りるまで2時間も掛かってしまった。昼食に寄ると遅くなるので、コンビニでおにぎりを買って即出発。しかし一向に進まない。3時で熱川、5時で伊豆高原。この調子だと「宇佐美に着くのさえヤバイかな」と思っていたら8時に宇佐美に着いた。迂回しろと言われないかとビクビクしながら進むと、あにはからんや直進することが出来、135号線を北上する。熱海市内でかなり混み、湯河原に着いたのが9時40分であった。腹も減ったのでバーミヤンで食事を取り即出発。135号線の旧道を通ったら、まったく混んでなく「スイ、スイ、スイ」何とか12時前に帰宅することが出来た。
2003.08.15
コメント(0)

今回の「海辺でリゾッチャ作戦」で宿に選んだのは、一昨年も訪れた事がある旭屋さんだ。旭屋ここは田牛にあって早くから温泉を引いた事でも知られる宿で、実はこの宿の目の前にある初波荘が、田牛で最初に温泉を掘って温泉民宿になった元祖で、旭屋さんは親戚だそうである。今から20年以上前、まだ青春中とからくもいえた時分に、ダイビング仲間とよく初波荘に行っていたのである。そこで一昨年、家族やら友人たちと「海辺でリゾッチャ作戦」で予約を取ろうと電話をした時、初波荘がいっぱいで旭屋さんを紹介してくれたのがこの宿を知った始まりである。昨年はかーちゃんの提案で千葉にして大失敗こいたで、今回は手堅い所に早くから決め、予約が取れないといけないので仲間が6月には予約を入れたのだった。ここの良い所は飯が良い事で、魚介類は釣り人(おいらのこと)が見ても新鮮で、ヒラメ、カンパチ、ヒメダイ、中トロを始めとして量も食いきれないほど出てくるのであった。こんな感じで一泊二食付き6,800円でした。15日に続く。
2003.08.14
コメント(1)
今日からお盆休みを利用した、恒例「海辺でリゾッチャ」作戦だ。「今日が一番込む」とテレビで言ってる情報を信じ、朝4時に家を出たが、まったく混まずに7時過ぎに現着してしまった。行った先は下田市田牛。平日とまったく変わりは無かった。さすがにまだ宿には入れないし海を見に行くと、先日来の台風で打ち寄せられた海藻が浜一面に散乱していた。地元の業者がユンボで一生懸命穴を掘り、そこに寄せ集めた海藻を埋める作業をしていたが、台風によって砂がほとんど流失してしまっているため、ゴロタ石を掘らなければならず難儀しているようだった。時間もあるので、妻良まで行くことにした。妻良には海上アスレチックがあり一昨年に来たときも一日楽しく遊べたので期待して行ったのだが、あいにくと雨がぱらぱらと降り出し、気温も低いので海に入ることは出来なかった。そこで、早速「とーちゃんず」は本来の目的、簡易岸壁フィッシングを始めた。餌はジャリメとオキアミだ。開始早々、イシダイの幼魚がうちの子供にヒット。それからは道具を入れれば即ヒットの連発で、カワハギやキュウセンが竿を絞り込む。誰がやっても釣れるようになり、いい加減に飽きたのと雨がひどくなってきたので撤収することにした。ちょうどお昼になったので、やっぱり一昨年に入ってうまかった蕎麦屋「司庵」で昼食を摂ることにした。ここのソバは水がいいためうまいのだなと感じさせるほど、最初に出てくる水がうまい。気温が低かったので鴨南蛮を頼んだが、天ザルを頼んだ娘が、普段は食が細いくせに、ソバがうまくお代わりを頼んだほどだった。※ 宿の件は14日の日記に。
2003.08.13
コメント(0)
朝元気よく5時に庄治郎丸へ到着。すると・・「あれー?電話したー?」と社長。???「電話は昨日したけど今日はしてないよ」とおいら。専務の次さんが「だから言ってんじゃん、○○さんじゃないって!」と社長に言っている。どうやら遠くから来る人が確認電話をしたらしいのだが、電話をした人が前日マルイカに乗る予約を入れた人なのかそうじゃないのかもめてるらしい。なぜなら、海が悪くマルイカは出船中止になると言う。「ありゃー、遠くじゃなくてもそりゃーマイッター」とおいら。常連の中さんもマルイカに乗るべく一番乗りで来たみたいだが、帰ろうか他の船に乗ろうか迷っている様子。例によって次さんが「2人でワカシ船に乗っちゃいなよー」と誘うのだが、風がすごいし海も結構荒れているので逡巡してしまう。しかし中さんが「じゃー行ってみるベー」と言うから、お付き合いすることにした。いまだかつてウィリーの市販仕掛けを買ったことが無いおいらだが、今日はマルイカ以外の道具を持ってこなかったため、仕方なく宿で買った。「こんなんで大丈夫かなー」と次さんに言うと、「これで釣れなければ船宿の営業としてまずい。絶対に釣れる」と言い切るからそれを持って船に乗り込んだ。風が強いため新港から出たが、結構波があった。浅八はお客が来なくて早々クローズ。庄三郎も浅場を中心としたつり物がメインのため、出船を取りやめた。平塚で出たのは庄治郎と豊漁丸のみ。釣り場は真沖の27メートル立ち。風とうねりで非常に釣りずらい。我々の船は左舷に4人右舷に2人の総勢6人、船頭はタイチョー、ヒカル21号だ。第一投目から魚はやる気を出している。ウイリーでしゃくるのはおいらと中さん、左舷の大艫氏。あとの3人はカッタクリで攻める。みんなサバに混じってワカシを取り込む。その後やればすぐに食う状態がつづき、おいらは明日から旅行のため魚を持ち帰られないから、早々リタイア。午後近くなって海が凪いだので西に行ってキアジを釣ることにした。キアジに目が無いので、とりあえず頑張ったが魚のほうは御機嫌が悪く、3匹に終わってしまった。船から上がるとスミオーがいて、「シーラは爆釣だった!」と興奮して報告された。「今度乗ってみるからよろしくね(^_^)」と挨拶し帰途に着いた。今日は途中から晴れたりして目まぐるしく変わる天気に翻弄される一日だった。
2003.08.12
コメント(0)
今日から夏休みだってのに、急遽仕事になってしまった。役所との交渉ごとだから仕方が無かったが、話は10分で済んでしまった。昔なら今回の案件では難色を示したはずだが、最近は知識も豊富なのか、あっという間に結論が出て解決した。担当者もほっと胸をなでおろしていた。めでたしめでたし。
2003.08.11
コメント(0)
イカ全般に言えることだが、南風が吹くと群れが固まり爆釣することが多い。しかし、今度の台風は風もさることながら雨がすごく、近くの川は濁流となって川幅いっぱいに流れている。そうなると海も真水がいっぱい入り、さらに濁って釣り全般的によくない。幸いに明日は仕事なので釣りには行けないが、底荒れとこの濁りで釣果のほうがどうか気になるところだ。夕方の釣果情報を楽しみに待つことにする。
2003.08.10
コメント(0)
今日一日、ひでー雨風だった。せっかく明日釣りに行こうと計画していたのに、金輪際無理!月曜は仕事上のトラブルで湘南方面に行かなくてはならないし、火曜は庄治郎が休みだし、本当に困った。とりあえず明日は、釣り部屋を片付けることにする。どさくさにまぎれて昨日仕入れた竿を部屋に搬入し、さらにライズに行ってLEAD COREさんから聞いた竿でも仕入れよう。
2003.08.09
コメント(2)
ここんとこずっと探していた竿が、やっと手に入ちゃった。そもそもの始まりは、ライトなタックルで何でも釣ってやろうと思い立って、竿を物色し始めたのが始まりさ。まずはシマノのBay Gameシリーズ。いいんだけどガイドが少ないのと、topガイドが小さくてラインシステムが引っかかるのが気にかかり没。次に純然たるソルトウォーター系ルアーロッドはよく判んないし汎用で使うのには硬すぎて没。残ったのはやっぱりと言おうか、当然と言おうかDAIWAのリーディングXシリーズ。そう、あの今やまったく市場から姿を消しているリーディングXA64TIPE3。いつも買っているキャスティング○木店や、上州屋○木店には頼んだけど、先約もあり当分無理と言われ、渋谷のサンスイも当然在庫なし。困り果てて「そう言えば肝心な所を忘れた!」と今日思い出し番田駅前にある相模屋に電話を入れてみれば、さも簡単に「在庫ありますよ」との返事「すんません!ととっといてください!!」あわてて言うおいら。会社は今、非常に忙しいから、こそこそと用事のある振りをして7時に抜け出し、一目散に相模屋へ向かった。着いたのは8時JUST。駐車場はまだあふれかえっている。しかしいつ来ても相模屋は活気がすごい。店の従業員も多いが、不況不況と言われる割には皆一様に結構なものを買っている。「あのーすいませんが、電話で注文した○木の××ですが」と言うと奥から竿を取り出してくれた。「他にも買うものがありますからとりあえずそこに置いといてください」と言って品物を物色してみれば、マニアック系な物が所狭しと置いてあり、目移りするばかり。みんなから地味だからと言われ続けているカッパを買い、さらにメジ・カツオ用のJIGを何個か仕入れた。本当はシーボーグ用のロッドホルダーと(例のブルー&レッドの奴)専用パワーハンドルも買いたかったのだけれど、かーちゃんにばれるとヤバイので次回にした。それにしてもロッドホルダーは半額で1万円を切っていた。竿も22,000だったから安いんじゃないのー
2003.08.08
コメント(1)
楽天MYホームページを作成した。結構難しいなー。Lead Coreさんは簡単とおっしゃってたけど、とーしろーには難しいよー。
2003.08.07
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1