Tier’s Bench

Tier’s Bench

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

タイヤー04

タイヤー04

Calendar

2016.03.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 都立高校入試問題を例に英語長文の読み方を説明します。

 大問4つの内、4問目は長い読み物です。2015年の問題では、およそ1ページ、

38行に及ぶ長文でした。教科書でしか英語長文を読んだことが無い中学生にとっ

て、これほどの英語長文を一気に読んで正確に内容を把握するには困難が伴います。

 第4問の問題に費やせる時間配分としては20分程度と思われますが、20分でこの

長文を読み、設問に答えるのは相当困難です。

 中学生は、中学校で英文を和訳する時、主語を訳したらあとは後ろから訳す、「返り

読み」しか習っていないため、長文も返り読みで読んでしまうので読むのに非常に時間

がかかってしまいます。



無い言葉から頭に入ってきて肝心の重要な言葉、動詞などが最後になってしまい文章の

流れが掴みにくくなってしまいがちです。

 英文の並び順に読んでいく読み方を読み下し訳とか頭から訳と言いますが、英文を主

語、動詞、目的語、前置詞句などで短く区切って日本語に置き換えるやりかたで英文を

読んでいくと、時間もかかりませんし、文の流れも掴みやすくなります。

 次回から実際に都立高校の入試問題の英語長文を読み下し訳で読んでいきますので、

参考にしてください。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.14 13:32:28
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: