Tier’s Bench

Tier’s Bench

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

タイヤー04

タイヤー04

Calendar

2016.03.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 中学生の時は、英文を和訳する時に「主語を訳したらあとはお尻から訳す。」と

習いました。これを「返り読み」といいます。

 例えば、

  Bob played the piano very well at the concert yesterday.は、

 「ボブは昨日、コンサートでとても上手にピアノを演奏しました。」というふうに

なります。

 しかし、高校になると英文はずっと長くなり、長文全体の量も増えます。

 そうなると、返り読みをやっていては文全体の流れが掴みにくいだけでなく読むの

に時間もかかります。なので、長文を読む時には頭から順に意味を訳していくほうが



 例えば、

  As a child,I could never understand why grown-ups took dreaming

 so calmly while they made such a fuss about movies. 

 という英文は、「子供の頃、私はどうしても理解できなかった、なぜ大人は夢につい

てそんなに落ち着いて受け止めるのか、映画に関してはあれほど大騒ぎするのに。」と

なります。

 このように読み下し訳で読み進んでいくと、主語と動詞を先に訳すので文全体の流

れが掴み易くなります。

 特に、難関大学の英語長文は量が多いので読み下し訳に慣れていないと読めません。

 学校では教えない英文読み下し訳の添削指導を行っています。

 詳しくはメールにてお問い合わせください。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.14 21:04:54
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: