1

ノートパソコンを移動させる時に、マウスのコードが引っ掛かってしまうことがありますね。(^^;)そんなとき、便利なのが、ワイヤレスマウスです。(^^)一般的なワイヤレスマウスの場合、USBポートに差し込むレシーバーと、マウスが分離していて、文字どおりワイヤレスでマウス操作ができてしまいます。(・・・それ以外の方式を見たことは無いのですが・・・(^^;))このワイヤレスマウスも、だんだん価格も下がってきましたので、ちょっと試してみたいなぁ・・・とは思っていたのですが、対象OSに「Linux」と書いてある製品を発見したことがなかったので、保留していました。そんなある日、「Windowsならドライバなしで動きます」というワイヤレスマウスを格安で発見したので、思わず購入してしまいました。(^^;)Linuxじゃなくて、Windowsと書いてあるのに、なぜ購入してしまったかというと、とくに会社のWindowsパソコンで使おうと思った訳でもなく、単純にLinuxで動きそうな気がしたからなのでした。というのも、LinuxとWindowsは同じマシンで動きます。そして、LinuxのドライバーはWindowsのドライバーと違って、メーカーから提供されることより、公開されている(あるいは分析した)仕様に基づいて、オープンソースで開発されることの方が、圧倒的に多いようです。そのため、特定のメーカーが、自社製のドライバを付属して販売している製品より、標準的なドライバで動く製品の方が、Linuxでの対応は早いことが多いのでした。とはいえ、実際に動くかどうかは、Linuxで動かしてみるまで分かりません。(^^;)さっそく、家に帰って、ubuntu8.04のノートパソコンで使ってみることにしました。まず、マウスの上の銀色のボタン?を押すと、レシーバーが飛び出してきます。これをUSBポートに差し込んで使うのですが、マウス側には電源が供給されませんので、電池をセットします。これで、準備完了、さっそくノートパソコンのUSBポートに差し込んでみました。(^^)すると、何やら、ドライバを読み込んでいる雰囲気です。・・・が、マウスを動かしても、全く動きません。(>
July 12, 2008
閲覧総数 1030
2

ゴールデンウィークいかがでしたか(^^)デジタルビデオを撮りためて、これから編集という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LinuxでDV(デジタルビデオ)テープからDVDを作成してみたいと思います。まず、DVテープから、動画を取り込むためには、IEEE1394キャプチャボードが必要です。(FireWireやi.Linkとも呼ばれています。)最近のパソコンにはこの端子が付いていることが多いですが、なくても、後から購入して取り付けることが出来ます。(値段も1000円台からいろいろあります。)値段の高いものは、DVD作成ソフトが付いていたりしますが、Linuxでは必要ありませんね。(^^)しかし、当時、私はLinuxでキャプチャ出来ることを知らずに購入してしまったので、ソフト付きの高いものを買ってしまいました。(>
May 7, 2007
閲覧総数 1588
![]()

