つつみくんのLinux記

つつみくんのLinux記

PR

プロフィール

つつみくん

つつみくん

サイド自由欄

つつみくんのLinux記は、自宅のLinux「Fedora14」と、モバイルのLinux「Netwalker」と「Ubuntu10.10ノート」と「EeePC Ubuntu」で作っています!
リンク、トラックバックなども大歓迎です。(^^)♪
お買い物は↓コチラから

カレンダー

お気に入りブログ

アーカイブ さとうさんですよさん
我が家の庭の生き物… アーチャーンさん
ドリベース。 ドリ31さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

October 16, 2007
XML
カテゴリ: Linux記
さて、前回はハードディスクのパーティションをマウントする方法でしたが、今回は、パーティションを切る方法をご紹介します。

ちょっと、順序が逆なのではないかと思われる方もいらっしゃるのではないかと思いますが、なんとGpartedは作成済みのパーティションを作り直すことが出来るのでした。(^^)

さっそく、Gpartedをインストールしてみることにしました。

Ubuntuの場合は、「アプリケーションの追加と削除」から、「Gnome Partition Editor」をチェックしてインストールします。

アプリケーションの追加と削除 Gparted

Fedoraの場合は、yum install gpartedとすれば、インストール出来ます。(Fedora 7の場合は、最初からインストールされているかもしれません。)

そして、起動してみると、ハードディスクの状況がグラフィカルに表示されました。(^^)

GParted.png

しかし、今起動しているLinuxの入っているパーティションなので、変更できません。(><)

外付けのハードディスクのパーティションは変更できるのですが、普通は、OSのインストールしてあるパーティションを変更したいのではないかと思います。

そんなとき、とっても役に立つのが、Gparted LiveCDです!



さっそく、GpartedのダウンロードページからLiveCDの横の「here」をクリックして、 「gparted-livecd-0.3.4-8.iso」をダウンロードしました。

このisoファイルを右クリックして「ディスクに書き込む」でCD-Rに書き込んで、再起動すると、Gparted LiveCDが立ち上がりました。(^^)

まず、キーボードの種類を聞かれるので「JP」を選択、そして、その次に言語を聞かれるので「Japanese」を選択しました。

すると・・・

Gparted LiveCD 文字化け

見事に文字化けしてしまいました。(><)

どうやら、漢字のフォントまでは入っていないようです。(^^;)

再起動して、キーボードは「JP」のままで、言語を「US English」にして、起動してみると・・・

Gparted LiveCD English

こんどは、きちんと表示されました。(^^)

さっそく、編集したいパーティションを選んで、「Resize/Move」をクリックすると、簡単にパーティションのサイズを変えたり、移動したり出来ます。

そして、「Apply」をクリックすると、実際にパーティションの変更がハードディスクに書き込まれます。

パーティションを作り直す場合は、途中で、電源が切れたりすると、データがおかしくなってしまわないとも限らないので、バックアップはきちんと取ってから、作業しましょう。(^^;)



さらに、このGpartedは、WindowsやLinuxのFdiskでパーティションを切るよりも簡単に編集することが出来ますので、新しいハードディスクを設定するときも便利かもしれません。(^^)

ハードディスクの容量も年々大きくなっていますので、パーティションを切って、いろいろなOSをインストールしてみるというのも、楽しいですよ。(^^)♪

(つづく)

追記です。(^^)

今回は、GpartedのLiveCDのお話でしたが、「Knoppix」、「Ubuntu」、「Puppy Linux」、「Fedora 7 Live」といった主要なLiveCD版LinuxにはGpartedがあらかじめ入っていますので、こちらのCDをお持ちの方は、新たにLiveCDを作らなくてもGpartedが使えます。(シノブさん、Goroさん情報ありがとうございました。(^^))

このように、通常はLinuxの中にGpartedのようなソフトが入っているのが普通ですが、Gparted LiveCDの場合は、ソフトのためにOSが付いてくるという逆転の発想になっているのが面白いところです。



ハードディスクにインストールされているOSに関係なく起動するソフトというジャンルも、これから増えてくるかもしれませんね。(^^)♪

注:Gpartedでパーティションを編集する時には、以下のことに気を付けましょう。
1.Windowsのパーティションを縮小、移動する時は、先にデフラグをかけましょう。
2.大切なデータはバックアップしておきましょう。
3.一度にたくさんの変更をするときは、こまめに「Apply」しましょう。
(こちらも、Goroさん情報ありがとうございます。(^^))





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 18, 2007 03:05:19 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: