つつみくんのLinux記

つつみくんのLinux記

PR

プロフィール

つつみくん

つつみくん

サイド自由欄

つつみくんのLinux記は、自宅のLinux「Fedora14」と、モバイルのLinux「Netwalker」と「Ubuntu10.10ノート」と「EeePC Ubuntu」で作っています!
リンク、トラックバックなども大歓迎です。(^^)♪
お買い物は↓コチラから

カレンダー

お気に入りブログ

アーカイブ さとうさんですよさん
我が家の庭の生き物… アーチャーンさん
ドリベース。 ドリ31さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

November 14, 2007
XML
カテゴリ: Linux記
Ubuntuをインストールしてあるノートパソコンのハードディスクが空いているので、Windowsをインストールすることにしました。(年賀状だけはWindowsの年賀状ソフトで印刷しているので・・・(^^;))

LinuxとWindowsをデュアルインストールする場合には、先にWindowsをインストールしておいてから、空いているところにLinuxをインストールするほうが簡単なのですが、逆の手順になると、ちょっと難しいのでした。

というのも、最近のLinuxはOSを起動するのに、GRUBというブートローダーを使っているので、Linux以外のOSも手軽に起動できるようになっています。

そして、Windowsを先にインストールしておいて、後からLinuxをインストールすれば、たいていは、起動時にGRUBの選択画面が出てきて、WindowsとLinuxのどちらを起動するかを選べるようにしてくれるのでした。(^^)

しかし、Windowsを後から入れると、NTローダーというブートローダーが入ってしまうので、そのままではWindowsは起動できても、Linuxは起動出来ないのです。

案の定、私のノートパソコンもWindowsしか起動出来なくなってしまいました。(><)

それもそのはず、NTローダーというのは、マイクロソフトが作った、Windowsを起動するためのブートローダーなので、当然、Linuxはサポート対象外になっています。(^^;)

Linuxをもう一回インストールするというのも、簡単な解決法方なのですが、とりあえず、GRUBだけをインストールしてみることにしました。(だめならLinuxを再インストールすればいいので・・・)

まず、ハードディスクから起動してしまうと、Windowsが起動してしまうので、LiveCDから起動するようにしてみます。



しかも、Puppy Linuxのシステムメニューの中には「Grub bootloader config」というGRUB設定ツールが入っているではありませんか!

さっそく、起動してみると、simpleとexpertから選ぶようになっていました。

GRUBCONFIG

とくに、特別な設定はしないので、simpleを選んでみると、画面の解像度を聞かれましたので、1024x768x64kを選択してみます。

すると、GRUBの設定ファイルをインストールするパーティションを入力する画面が出てきました。

Grub Config boot partition

GRUBのメニューなどの設定ファイルは、通常、/boot/grubディレクトリの中に保存されますので、/bootディレクトリがあるパーティションを入力するようです。

これは、GRUBがext3などのファイルシステムを読み取ることが出来るということで、この辺が今までのブートローダーとひと味違うところですね。(^^)

とはいえ、通常は一つ目のパーティション/dev/hda1にあるはずですので、/dev/hda1を入力してみます。

次にGRUBをどこにインストールするか聞いてきます。

Grub Config MBR

NTローダーは、マスターブートレコード(MBR)と呼ばれる、ハードディスクの一番先頭に書き込まれてしまっていますので、MBRを選択しました。(「多分危険」とかいてありますが・・・(^^;))

いざとなったら、Linuxを再インストールすればいいですし、ここは思い切って「OK」を押してみました。

これで、準備完了!・・・いざ、書き込みを開始すると・・・あっけなく終わりました。



そして、メニューには、Ubuntuの起動の項目がありますので、それを選択してみると・・・なにやら起動の途中で止まってしまいました。(><)

やはり、Puppy Linuxのツールなので、Ubuntuを起動するにはオプションが違っているかと思い、Puppy Linuxで起動し直して、/dev/hda1の/boot/grubの中をみてみると・・・Ubuntuのオリジナルのmenu.lstがmenu.lst.old.3883という名前でバックアップされていました。(3883という数字は毎回変わるようです。)

そこで、
mv menu.lst menu.lst.puppy
mv menu.lst.old.3883 menu.lst


あとは、先程のmenu.lstの中にWindowsをブートする設定を追加すれば良いのですが・・・Ubuntuのmenu.lstには、Windowsの設定のサンプルがコメントとして書かれていました。

# title Windows 95/98/NT/2000
# root (hd0,0)
# makeactive
# chainloader +1

これが、Windows起動の設定なので、このコメントの「#」を外して、Windowsがインストールしてあるパーティションの番号4から1を引いた数(0から始まるので)をhdのふたつ目の数字に変えてみます。

title Windows 95/98/NT/2000
root (hd0,3)
makeactive
chainloader +1

これで、Windowsも起動メニューに出てくるはずです。(ひとつ目の数字はハードディスクの番号です。)

このように、GRUBはメニューファイルを直接編集するだけで、起動方法がいろいろと変えられるので、今までのブートローダーと比べても、とても簡単なのでした。(^^)

そして、再起動すると、Windowsの項目がメニューに表示されるようになっています。

さっそく、.windowsを選択してブートすると、ばっちりWindowsが起動しました。(^^)v

もしかすると、もっとスマートな方法があるかもしれませんが、GRUBをインストールしたあとに、いきなりmenu.lstを戻して編集してしまえば、この方法でも一回でデュアルブート化できますので、GRUBの仕組みも、なんとなく分かって面白いかもしれません。

それにしても、Puppy Linuxはいろいろと便利です。トラブルが起こる前に一枚作っておくと良いかもしれませんね。(^^)

(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 14, 2007 11:52:51 PM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: