つつみくんのLinux記

つつみくんのLinux記

PR

プロフィール

つつみくん

つつみくん

サイド自由欄

つつみくんのLinux記は、自宅のLinux「Fedora14」と、モバイルのLinux「Netwalker」と「Ubuntu10.10ノート」と「EeePC Ubuntu」で作っています!
リンク、トラックバックなども大歓迎です。(^^)♪
お買い物は↓コチラから

カレンダー

お気に入りブログ

アーカイブ さとうさんですよさん
我が家の庭の生き物… アーチャーンさん
ドリベース。 ドリ31さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

July 28, 2009
XML
カテゴリ: Linux記
さて、今回は連載100回目ということで、Linuxサーバーを公開してみることにしました。(^^)

Linuxというとサーバー、サーバーといえばインターネットのWebサーバーなのですが、今回はEeePCを使ってサーバーを構築してみようと思います。

EeePC-4G

EeePCといえば、ウルトラモバイルPCということで「持ち運びに便利」というイメージがありますが、サーバーとして使用するのには、いくつかの理由があるのでした。

まず、第一に音が静かだということです。私の使っているEeePCは、一番最初に発売されたEeePC-4Gという、ハードディスクの代わりに4GBのフラッシュメモリを採用しているモデルですので、ハードディスクの回転音も無く、ほとんど無音です。(^^)

2つ目は、消費電力が少ないということです。EeePC-4Gの消費電力は1時間に16W程度ですので、一日中つけっ放しにしても1日10円程度の電気代で済みます。1カ月300円と考えると、レンタルサーバーを借りるより経済的かもしれません。

3つ目は、PHPやデータベースなどのWebアプリケーションを自由に作れるというところです。一般的なレンタルサーバーでは、PHPは使えなかったり、PHPは無料でもデータベースは有料というところが多いようですので、ちょっと試してみるには敷居が高いと思います・・・自分のサーバーで色々なWebアプリケーションが制限なく作れるというのは、勉強にもなりますし、とても効果的です。

4つ目は、バッテリーが付いているということです。夏場は特に、雷などで停電になることがありますが、EeePC-4Gはバッテリーだけでも数時間動き続けられますので、よほど長い停電でない限りは、再起動することなく運用することが可能です。

さて、これだけのメリットがあるにもかかわらず、EeePC-4Gをサーバーにしているという話を耳にないのは、やはり、ハードディスクの代わりに4GBのフラッシュメモリしか無いところですね。(^^;)

サーバーとして使いたいので、Fedoraをインストールしたいところですが、Fedoraは普通にインストールすると、4GBを軽く超えてしまうので通常インストールすることすらできません。



ubuntu9.04はnetbook版のエディションがあるくらい、EeePCとの相性も良いですし、インストールしても3GBくらいで済みますので、Webサーバーやデータベースも入れられます。
(実行ファイルさえ入ってしまえば、データはSDカードに入れるということも出来ますので・・・(^^;))

さっそく、Webサーバーのインストールですね・・・fedoraではhttpdというパッケージ名ですが、ubuntuではそのものズバリ「apache2」というパッケージ名になりますので、Synapticパッケージマネージャから、「apache2」を検索してインストールするか、コマンドラインからapt-getでインストールします。

それから、「libapache2-mod-php5」と「php5」というパッケージもインストールすると、Webページにプログラムを埋め込むことが出来るようになりますので、こちらも一緒に追加します。

sudo apt-get install apache2 libapache2-mod-php5 php5

として、インストールすれば、準備完了です。

これで、インターネットのWebサーバーになることが出来ますので、

sudo gedit /var/www/test.html

などとして、「/var/www/」フォルダにテストページを作成します。

とりあえず、

<html>
<body>
Webサーバーのテストです。(^^)
</body>
</html>


を入力して保存します。



あとは、自分の好きなページを作って公開すれば良いのですが、PHPを使うとアクセスするたびに内容が変わるページを作ることができます。

例えば、

sudo gedit /var/www/test.php

などとして、

<html>
<body>
あなたのIPアドレスは <?php echo $_SERVER['REMOTE_ADDR']; ?> です。
</body>
</html


という内容で保存すれば、ブラウザで「http://localhost/test.php」を開いた時に、「あなたのIPアドレスは 127.0.0.1 です。」と表示されるようになります。



・・・というように、PHPを使うといろいろな仕組みが作れますので、HTNLファイルをエディタで書き換えなくても、Webページにアクセスするたびに情報が変わるページが簡単に作れてしまいます。(^^)

そんなこんなで、実際に作ってみたページが コチラ です。

つつみくんのLinux記 EeePC版

タイトルはチョコレート風?にしてみましたが、右側の模様はPHPを使ってランダムに色が変わるようになっています。

それから、アクセスカウンターとカレンダーもつけてみました。(^^)
(今のところ祝祭日は海の日しか対応していませんが・・・(^^;))

その他の機能は、ブログの更新状況を確認して、自動的に最新記事を表示してくれるようになっています・・・RSSを利用しているのですが、楽天さんのサーバーがメンテナンスになってしまうと、表示されなくなってしまうので一蓮托生ですね・・・(^^;)

ブログを書くより、かなり時間がかかってしまいましたが、なんとか、EeePCサーバーを立ち上げることが出来ました。(^^)

ubuntuはどちらかというと、デスクトップ向きというイメージがありましたが、こうして実際に作ってみると、サーバーとして使ってみても面白いですね。

何はともあれ、EeePCとubuntu9.04でWebサーバーを公開することが出来ました。(^^)v

(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 29, 2009 12:03:28 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: