2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
最近、メモリが激安になってきています。特にDDRSDRAMの値下がりが著しく、今が買い時なのか、はたまたまだまだ下がり続けるのか?今が底値なら大量に買い占めて売りに出せば、結構儲かるかも。ボクがはじめて増設メモリを買ったときは、もう最高値がついていたときでした・・128Mバイトで2万弱!ただし、明らかにスワップが解消して、満足度は高かったと記憶しています。そんなメモリ事情に暗雲が立ち込めるニュースが飛び込んできました。メモリの業界標準を狙ってインテルと組んだランバスという会社が、自社の特許を持たない企業に対し訴訟を起こしていたのですが、おおむね特許を違法に隠して業界標準化を狙ったとの判決がでていました。もし、ランバスの訴えが認められれば、今主流のDDRSDRAMを生産するメモリもランバスにライセンスを支払う必要があり、DDRを不当に高値に設定し、自社メモリを業界標準にできるのです。当然そんなあこぎなやり方が認められるはずもなく、ランバス特許はライセンスを払う必要がない、はたまたランバスは不当な詐欺行為を行ったと逆に訴えられていました。それが、ランバス有利の判決がでたのですここもしこのままランバスの訴えが認められれば、DDRにもライセンスということになり、せっかく安くなったメモリ価格が吊り上げられることにもなりかねません。まあ、方向的にはDDRに向かっているので、いまさらランバスメモリになるとも思えませんが・・・
2003.01.31
コメント(0)
DVDが観れてCDが聞ける、なおかつリナックスでパソコンの機能も備えるパソコンですここ価格が300ドル程度と安いです。そして、注目すべき点は、起動時間が10秒程度だということです。ボクの使っているバインリナックスですが、WIN2000ほどではないですが、結構起動時間かかるんですね。たかが上海するためにリナックス立ち上げているんですが、トイレに行ってきてやっと立ち上がっているかな?というくらいかかります。リナックスって本当にすごいですね。これが無料で使えるなんてすばらしいことですよ。昨日の記事ですが、書いているボクも良くわかっていないんで、読んでても良くわからないと思います。すいません。そこに、ちょうどいい記事がありましたので、ちょっとご紹介。Slammer事件で露呈した“パッチ方式”の穴パッチをリリースして、それを顧客に適用してもらうというやり方では不十分なのかもしれない。パッチを発行したMicrosoft自身、100%のパッチ適用は無理だったのだから……というものですが、とりあえずソフトを出して修正パッチをあてさせればいいやというのがソフト業界では一般的みたいです。MSのパッチはシステムにダメージを与えることもあるし、結構怖くてボクはほとんど当てませんが・・・WINXPがでても、WIN98の方が使いがって良かったりしますし。軽いし、たまに落ちるのは愛嬌でしょう!あと面白そうな記事はMS離れがこんなところでもOfficeを捨てるヒューストン市の場合米ヒューストン市が職員のPCを、Microsoft Officeから地元企業SimDeskのソフトに移行している。同市は最終的に全市民にSimDeskソフトを提供し、真のデジタルデバイド解消を目指す考えとありますね。一種のASPだと思いますが、ボクのようにたくさんのパソコンを持っている人には、データの共有なんて結構面倒だったりします。で、そうなるとウェブですべてをまかなえるのは結構便利そうですね。まあ、データがどれくらい安心してまかせられるかですが・・・MSOFFICEは以前、ソニーがスターオフィスに乗り換えたなんて記事もありましたし、これからどうなっていくんでしょう?正直最近のバージョンアップって重くなって使いにくくなったという印象しかありません。良くあるゲームの低価格版のようにオフィス97あたりを2000円くらいで出せば売れると思うんですが・・・XPも売れなくなるでしょうが・・・まあ、OSもWIN98あたりは5000円位で売りにだしてほしいですね・・・今じゃあ、かえって割高ですから・・
2003.01.30
コメント(0)
いや、安いっていいことですよね!性能はますますアップするし、価格はどんどん下がっていきますそれが最近のパソコンの事情!どこまで下がるのかは、だいたい原価ぎりぎりというところまで行き着いちゃいます。一年ほど前のメモリはメーカーは原価割れしてまでメモリを生産し続けたなんてこともありますから・・・それはさておき、ニュースにもなったアメリカ第二位のイーマシーンズの低価格パソコンって知ってますか?ボクの記憶では、アメリカでは落ち目になったと思っていたんですが、二位ですよ!一位はもちろんデルでしょうけど・・そのイーマシーンズが日本へ侵攻しました。詳しくはここなんかを参考にしていただければいいのですが、値段の割には性能は悪くないらしいですね。以前のソーテックのように検査やサポートを手抜きするというコストダウンではないようです!まあ、不満のでる製品じゃあ、長続きしませんからね・・・そういう意味じゃ、ソニーは商売上手ですよね最初49,800円ときいて、そんなに安くないじゃん!と思っていたんですが、よく考えるとOSついているんですよ。ボクの近所のパソコンショップでも、同程度のマシンが40,000円で買えちゃうんで気に留めてなかったんですが、ウィンドウズのOEM版をかっても14,000円くらいかかるんですよね。となるとボクの買うマシンは合計54,000円で価格では負けているんですよ。それより、どこかのホームページでBTOしたら、OSが5、000円というのがあったんですが、どうしてそんな値段なのか問い詰めたいですね!パッケージの3万円くらいも詐欺的ですが!!それを考えるとお得だなあ!と素直に感じました。まあ、タワー型はいらないですけど!これも将来的にカスタマイズする可能性を見込んでいるからタワー型の方が都合がいいのですが、ボクのように部屋に3台もパソコンあると、さすがにタワーは置けません!!ちなみにボクが40,000円パソコンを買ったときはリナックス入れますといっておきました。ちゃんと入れましたよ!というわけで、低価格パソコンは、ちょっとパソコンをカスタマイズしたいという方に結構受けているようです。量販店をみても、低価格なパソコンはわずかしか置いてない中で、やっぱりパソコンは高級志向なのかな?と思っていたなかで結構売れているという話は好感を持ちました。だって、メーカー製パソコンさわると、いらないソフトがたんまりで重くなって安定性が損なわれていますからね!WIN9X世代では、落ちまくりでしたが、XPになって落ちることはなくなりましたが、快適さは皆無ですね。ソフトをバンドルするなら、別途インストールする形にしてほしいですよ。それじゃあ、初心者の方が使えないってことなんでしょうが・・・ボクとしては、ファイルサーバや、音楽用にパソコンほしいのですが、いかんせん、モニタや場所の関係があって迷ってます。買うとしても低価格に限りますけど。
2003.01.29
コメント(0)
マイクロソフト(MS)の社内のサーバがウィルスに感染されたそうです。ここ最近、リナックスにシェアを脅かされているMSですが、自社の製品つまりウィンドウズの優位性を、ウィンドウズの方が安心して使え、結果的にリナックスを使うよりも低コストになるというキャンペーンを張っていました。そんなさなかの出来事です。でも、すぐにMSのソフトがだめでリナックスならいい!とはいえないと思うのです。今はまだマイクロソフトがたくさんの人に使われていて、狙われやすいというだけでしょう・・・リナックスが今後シェアを増やしていけば、まだまだウィルスは少ないそうですが、どんどん増えていくことでしょう!統括的にバージョンの管理をしてくれる人もないですし、リナックスだっていっぱいバグがあるんです。ちょっとの間に、バージョンが上がるのも、バグの修正が多いからですし。結局ソフトには完全なものなどできないし、安全でもない。ただ、たくさんの人が使っているものは、クラッカーから狙われやすいということです。クラッカーにすれば、どうせ破壊するなら誰も壊せなかったものに挑戦するとか、たくさんの人の目に留まるようなところを攻撃対象に狙うでしょうし・・・で、その上で、ボクが安全にソフトを使うとしたら、どのようにするのか、どう選べばいいのかっていうところがわからないんですが・・・。
2003.01.28
コメント(0)
先日、思い出したように買っておいた雑誌付属のバインリナックスを入れてみました。まだ、たいしたことやってはないのですが、安定感はまずまずですね!ていうか、上海やるためにリナックス入れたんですが・・・付属ゲームでついているんですよ!ウィンドウズも見習ってほしいですね・・あとは、ウェブを見たりするくらいですが、以前のターボリナックス7では、突然フリーズすることもしばしばでしたが、今のところ問題なしです。ていうか、ウェブ見て固まるようじゃ、使い物になりませんが・・・ブラウザはモジラが入っています。起動は多少もたつきますが、ページの読み込みはIEなんかよりも早い感じがしますね。ホントにブラウザ違うと体感でも違うんですよ!あと、ページの読み込み方なんかにもよるのでしょうか?ネスケを入れてもいいんでしょうが、ネスケ7とモジラは同じエンジンを使用しているのと、面倒なのでやめておきました。あと通常使うアプリケーションとしてワードなんかを読み込めるオープンオフィスを入れようとしたら、ディスク容量が足りませんとエラー!どうもインストールの際、パーテーションのきり方を失敗したようです。ウィンドウズなら、CがいっぱいならDにしとこうか!ですむ問題なのですが、いかんせんリナックスは良くわからん!あきらめて再インストールしようかと考えております。そもそもファイルマネージャーとドライブとの関係がまったくわからん!もしかすると、違うドライブをマウントしてそこにインストールすればいいのかな?まだ試していないのですが、リナックスといったらGIMPといわれるくらいのキラーアプリですが、こちら後々試して日記仕様かと思います!そのまえに使い方を覚えなければいけませんが・・GIMP使えるようになれば、ウィンドウズでもメインに使用かと考えております。予断ですが、ワードXP(2002)非常に使い勝手悪いですね!なんかオートコンプリートみたいな機能が常時かかっていて思い思い!!オープンオフィスにしちゃうぞ!
2003.01.27
コメント(0)
以前はターボリナックスを、それもSCSI外付けHDDでつかっていたんですが、本体を別のマシンにしたら、あっさり起動中にエラーが出るようになりました。どうもウィンドウズのように別マシンにHDDをつっこんでも動かないようですね!何か設定を変更すればうまくいくのかもしれませんが、ボクにそんなスキルがあるわけもなくあっさり再インストールとなりました。で、以前のターボリナックスを入れても良かったんですが、バージョンが7だったし、フォントがKDE3になればよくなると聞いていたので、ターボ8かレッドハット8あたりを雑誌付録で探しました。ターボ8はぜんぜん見当たらず、レッドハットはCD3枚組みでインストールが面倒そうだったので、お手軽だというVINEに決めちゃいました。バインの古いバージョンのCDも持っていたんですが、以前はインストールが失敗したので、ちょっと不安だったのですが、何の問題もなくあっさりインストール、デバイスの認識で上海を楽しむことができたのでした。なんだ、簡単ジャン!ていうか、CDを入れ替えなくていいというのは相当手軽ですね!これでまたリナックスの勉強復活です!!
2003.01.26
コメント(0)
日本でもアメリカパソコン界の雄e-machinesが上陸し、低価格パソコンもまた盛り上がっている中、日本企業もやってくれました!ここやったのはマウスコンピュータ!29800円でOSなし、デュロン仕様ではありますが、この価格はなかなかのもの。ボクのよくいく「自作のススメ」というホームページのスポンサーのストームなんかも結構安いですが、マウスの方が企業規模も大きいですし!ていうか、ストームの宣伝しちゃいました!安いパソコンもいいですし、OSにリナックス入れて売るというのはどうでしょう?そうすれば、もっと市販のマニュアル本なんかも増えていいと思うんですが・・ボクのリナックスマシンは上海専用マシンに成り下がっていますが・・・そうそう、もしかするとiマック買うかもしれません!とうとうマックに進出だ!!
2003.01.25
コメント(0)
前回に引き続きC3ネタ!というか、C3の詳しい仕様が分かりました!ここコア変更で、浮動小数点、つまりゲームなんかの計算するところが以前の73%アップした変わりに、消費電力も2倍弱アップしてしまいました!記事でも書かれているように、静音を期待する人にはちょっと敬遠する内容かもしれません。まあ、中国や東南アジアなんかでは結構人気のCPUだったと思うので、そっちの機能強化も大切でしょうし・・・あと、アメリカの200ドルパソコンとか。ただ、あまり熱くなってはC3を使うメリットがまったくなくなってしまうんですよね。アメリカの200ドルパソコンは静かだから使うんじゃなくて、安いから使うんでしょうけど・・200ドルパソコンって、たしかOSリナックスだったと思います。リナックスで3Dゲームバリバリ動くとも思いませんし、グラフィックカードのドライバとかもどれだけ出ているんでしょう・・・c3とか使ってリナックス鯖立てようととか考得たりもしていたんですが、この仕様ならセレロンでもいいかな?と思いますし・・鯖といってもファイルサーバですが・・・
2003.01.24
コメント(1)
CPUといえば、インテルかAMDというのが有名な会社ですが、台湾にも自作派には有名な会社があります。それがVIA!なにか怪しげな名前ですが、それは名前が知られていないだけ!インテルだって、あれほど宣伝しなければ、きっとなにそれ?っていわれること疑いなし!というわけで、台湾のVAIは新CPUを登場させたそうです。これって、詳しい仕様がわからないのですが、一世代前のペンティアム3とおなじソケットでCPUを作っているようです。以前、インテルがペンティアム2の時にチップセットの仕様を一新した時のように盛り上がってほしいものです!詳しく言うと、ソケット7というチップセットだったのですが、これをインテルは打ち切ったのですが、AMDやVIAのようなメーカーがCPUを作り続け、チップセットの方も進化しスーパー7という仕様になったのです!VIAの作るCPUは以前は熱いといわれていたのですが、最近は組み込み用などもねらって低消費電力な仕様になっています!ただ、デスクトップ用にもバニアスが出てきたら、ちょっと太刀打ちできないと思いますが・・・現状でも静音化にはセレロンなんかでも十分なんですよね!冷却を悪くする、つまりファンをとめてしまうのですが、熱くなったら勝手に冷やすために動作クロックを下げてしまうペンティアムは本当にすごい!
2003.01.23
コメント(4)
最近、メーカー製の液晶一体型パソコンもなかなか侮れないものだと思ってきています。たとえばバリュースターFSシリーズ!画面がきれいな上に、モニタがスピーカーで音がなかなかいいんです!ただ、なんかメーカー製って嫌いなんですよね!で、これに匹敵するくらいのマシンを自作するとしたら、どういうのがありえるのかっ!というわけで、2つくらいピックアップしました。5インチベイパソコンデスクトップ汎用パーツが使える自作ノート5インチベイパソコンの場合は液晶なんかを別に買う必要がりますね!バリュースターFSのようなキレイなモニタって単品ものであるんでしょうか?これなら、本体の上に液晶を置いてもきっとFSよりも設置面積は小さくなるんじゃないでしょうか?テレビもテレビ対応液晶にすれば問題なし?自作ノートのほうで注意するとしたら、2.5インチハードディスクを使う必要があるということでしょうか?ボクが思うメリットはノートならバッテリついているのかわからないんですが、うちはよくブレーカー落ちるんで、ノートはありがたいですね!ていうか電源容量?を増やして欲しいです!
2003.01.22
コメント(0)
無線LANの速度が速くなるそうです!たとえばここ!今までの規格ですと、11Mbpmというスピードだったのですが、54Mbpmというスピードに進化するのです。具体的にいうと、USB位のスピードが5倍くらいになるということですね!うちでも無線LANを組んでいるのですが、ファイルのやり取りが結構遅くて、でかいでーただとストレートケーブルでつないでいるのです。ケーブルレスにするはずが、結局ケーブルは家中を這い回っています!あと、無線LANカードも結構高いですから、すべてのパソコンにつけるわけにもいきませんし、ノートパソコンについている無線LANカードはわずか1Mくらいしか電波が届きません!きっと故障でしょう!あと、リナックス機は動くかどうかわかりませんし・・・いろいろ問題山積みです!
2003.01.21
コメント(0)
人柱、いつものネタサイトで見つけました!って、扱いが小さいものだから見逃していたみたいですね!ここていうか、扱い的にはまだまだこれからだね!という感じです。動作保障なしというところが、漢を感じさせるのですが、ボクはもっぱらその動向を遠巻きに見ているだけです・・・そもそも、ファンの回転を高速化してくれる製品なんていらないですし・・・静かにしてほしいです!あと、面白そうなものは、こんな感じでしょうか?自作パソコンを作ったとき、前面にUSBポートがないなどの細かい使い勝手では劣っていたのですが、山田電気においてある怪しいメーカー製完成品を買おうかなんて考えたりもするのですが、この製品ならばそんな問題も解決してくれます!結構おすすめですね!最近は自作も作らなくなってしまったのですが・・そうそう、ヤマダ電機においてあるCTOというブランド、調べてみるとFCIというマザーボードなんかを作っている会社のブランドだったんですね!そこならば、そんなに悪くないかな?と思うんですが・・・まあ名誉のため
2003.01.19
コメント(0)
昨日書いた「人柱」ってガセでしょうか?いつもネタにしているここではぜんぜん取り上げられてないですね!他の某PC系ニースサイトで見かけたのですが・・・最近、パソコンの価格についても結構注目しているのですが、合併したhpがんばってますね!ここ以前も98000円ノートを出すなど、第2のソーテックか!と思われたんですが、98000円でセレロン1.7に液晶15インチはまあお徳でしょう!もちろん自作や、もっと安いパソコンも簡単に手に入るわけですが・・・後は品質ですね!これも第二のソーテックなら、まったく使う意味ないですもの。ボクの買った1.7セレロンは結構うるさかったんですが、知り合いは同じメーカーのセレロン1,0のマシンを買ったのですが、本当に静かでしたね!ライティングソフトもネロがついてましたし!
2003.01.18
コメント(0)
最近、パソコンと家電の融合が進んでいるようです!よくあるのは、パソコンでビデオやテレビを見る、ビデオ・オーディオ編集などなど・・・それを単独のパソコンでやっていたら、おもしろくない!で、無線LANの有効性が増すわけですね!一台のパソコンでデータを集中管理するというやり方でしょうか?ホームサーバーですね!ここを見てね!ソニーなども同じような主張をしているようですが、どこかのコラムでその有効性をまだ訴え切れていないようです。そのアピールさがパソコン業界の躍進の鍵となるか、それともパソコンはまだまだ難しいものであり続けるか?ていうか、ボクにとっては家電の方が分からなかったりします。携帯も使いこなしてないし・・・
2003.01.17
コメント(0)
玄人志向、挑戦者・・・これをきいてぴんと来る方!あなたはマニアですね。メルコ、IOデータに続いてジャスティーが玄人向け製品ブランドを投じました!その名も「人柱」ってそのまんまですねっ!いや三大対決になるのでしょうか?以前秋葉原で玄人志向と挑戦者の対決なんてのもあったそうですが、三つ巴でがんばってほしいです!IOデータって本社が石川にあって、ボクのお隣の県ですが、落ち目じゃないかなーって思っているんですが、そんなに嫌いじゃないんですよ!で、たまには使ってやろうかと思うんですが、山田でんきにはおいてないんですよ!ボクはポイントつくんで山田でかっちゃいますから・・カメラ御三家がボクの地元にも進出してくれないでしょうか?IOデータねたなんですけど、本社にもいったことがあるんですが、思ってたほど大きくないですね!ああ、だからメルコにやられるんだ!って思いましたね!で、ボクのおかげでちょっとだけホームページが違うものになったと内心自負してます!自慢じゃないですよ!アイディア盗みやがって!っと思っただけですから・・・人柱ブランドでは玄人志向に勝ったんですが、そんなところでがんばってほしいですね!
2003.01.16
コメント(0)
最近ハードディスクの音が気になりはじめたのですが、なぜか高温を発するようになっています。気のせいではないでしょう!それはさておき、パソコンの騒音がうるさくてディスプレイとキーボード・マウスだけを延長ケーブルでつなげばいい!なんてアイディアがあったのですが、ディスプレイケーブルは延長すると画質が劣化するので使えたものじゃない、なんて結論になっていたのですが、それに近い形の製品が登場しました。ここよんなんとタッチパネル液晶モニタを無線でパソコン本体を遠隔操作するのです!そうすれば、多少うるさいパソコンでも別部屋にしまっておけば、騒音とはまったく無縁です。ただ、現段階ではWINDOWSXPのリモート機能を使うため、OSがXPproという限定ですが、モニタ自身にもWINCEを搭載していて、これはかなり期待できます!そうそう、今日はプリンタではまりました。ドライバをインストールしようとするとインストール中にプリンタとの通信ができないのです。それも2台のパソコンでUSBケーブルとプリンタケーブルで試してもだめ!これは初期不良だろう!と自信を持ってエプソンに電話したら、ものの見事に動きました。なんかドライバを再インストールしようとしても、ドライバのカスが残っていたらしく、それで何度やってもインストールがうまくいかなかったようです!で、そのカスを取り除く実行ファイルがあったのです!説明書に書いておけよ!それと、難しい手順踏ませないで、デバイスマネージャーからもインストールできるようにしろよ!正直、エプソンの手順道理にやらなきゃいけないドライバインストールには何度も煮え湯を飲まされています!誰にでもできるようにと簡単にする方向みたいですが、今回のように失敗したときの復旧が余計に大変なんですよね!それもこれも、余計な事をするからですよ!困ったもんだ!
2003.01.14
コメント(0)
ビアっていう台湾でパソコンのマザーボードやCPUを作っている会社が、17×17サイズの非常に小さな大きさのマザー規格を作ってくれたおかげで、小さなパソコンができます。以前ご紹介したハロ似パソコンもそのマザーを使用、最近話題のキューブ型は使っていないほうが多いけど、ZDNETでも静音AVパソコンと題して特集してました!ここ使用のマザーボードはCPU、グラフィック、サウンド、LANがオンボード(つまりボードなどを買う必要がない)の機能満載のものです。ただCPUの実力がセレロン400程度と非常に力不足なのが残念ですが、その反面CPUファンを必要としない低消費電力を売りにしています。で、DVDも見れるようにDVD再生補助なんかも搭載していて、リビングルームにそのまま置けるようPCに仕上がっています。ボクもモニタが足らないので、一台テレビにくっつけようと考えてます。って関係ないか・・・先日、プレステのファイナルファンタジーオンラインをCATVでうまくいかない件があったのですが、どうやらうまくいったよう!ボクはソニー嫌いなんでプレステ触ったことないので、ちゃんとつながったかどうかわからないんですが、とにかくうまくいきました!ばんざいばんざい!やり方としては、ケーブルモデムからハブでプレステと無線ルータに振り分けただけです!OK!OK!
2003.01.13
コメント(1)
パソコンの歴史で、CPUなどの進歩もすごいのですが、それに劣らずハードディスクの進化も見逃せないですよね!ずーとフロッピーディスクの100枚分も記憶できるものがあると聞いたとき、素直には信じられなかったです。それが今では、200Gくらいのものが手軽に買えてしまいます。ますます小さい製品も続々と登場しているようです ここ今のノート用2.5インチの半分の大きさのHDDです。HDDの中にはプラッタと呼ばれる円盤状のものが入っているのですが、HDDの容量が何倍にもなっているからといって、円盤の数が増えているわけはありませんよ。進んだ技術で一枚の円盤により細かく書き込むことができるようになっているそうです。同じ回転数でも、新しいHDDの方がファイルの読み書きが早いということがあるんです。一枚の円盤に30Gのデータと40Gのデータが入っていて、同じスピードで一回転するわけですから、40Gの方が早くデータを読んでいるわけですね。HDD業界は競争が激しいので、ちょっとの間に新製品が登場しています。高性能なモデル、一枚のプラッタにより多くのデータが書き込めるようになっています。でも、富士通、NECなどHDDベンダーが次々と撤退していって、競争はどうなるのでしょう?ちょっと余談でした。まあ、HDDが大きくならなのを感心するんですが、CPUだって何倍もの働きをするのに、大きくなったりしませんよね!ボクは音楽とともに過ごしたい人なので、MP3対応CDプレーヤーなんかも買ってみたんですが、使いがってがいまいちだったりします。そういう時、大容量のHDDがあればいいなあと思います。まあ、以前にもHDDのMP3プレイヤーもあったと思うのですが、衝撃に弱そうだな!とちょっと買うのはためらいました。
2003.01.12
コメント(4)
小型パソコンでなおかつ強力なやつがまたしても登場しました↓ここ今度はペンティアム2.8対応5インチベイサイズPCです!以前はソケット370対応(ペンティアム3世代)だったんですが、P4対応になってちょっとだけ大きくなって登場です!で、どのくらい大きくなったかというと5インチベイ2つ使うそうです。それと、ACアダプターにはファンがつくようですね。以前ペンティアム4対応のACアダプターもファン付きだったのでしょうがないですね!でもデスクトップはあまり動かすことがないので、ここまで小さくなくてもいいかなーという気もしていますね!ぶきっちょなボクには組み立てるのとか、面倒そうですし。今一番ほしいのは、スキャナー・プリンター複合機です。とある人の家で見たんですが、省スペースにはもってこいですね。うちは仕事上どうしてもスキャナーをおく必要があるんですが、結構場所食うんですよね!複合機といっても、2・3万で変えてしまいすし・・・ほしい
2003.01.11
コメント(0)
ADSLやCATVでインターネットしていると、よっぽど画像を多用したサイトじゃなければ本当に快適なんですよね!でも、今でもアナログやISDNなどナローバンドでネットしている人もたくさんいるんですよ。かくゆうボクもエッジの32kのつなぎ放題もつかってますから、その苦しみはよくわかるつもりです。今までインターネットを早くするソフトはありましたが、先読みするというセコイ方法でした。そんなもんじゃありません!ここな、なんとファイルを圧縮してインターネットを見ることができるのです!ネットで一番時間を食うのが画像のダウンロードです。その容量を減らすわけですから、早くならないわけがないんです。以前、エッジなんか対応で同じような方法でインターネットを早くする方法がありました。名前は忘れたのですが、串をさしてその串で画像を圧縮してくれる方式でおそらく同じでしょう!もし違っていたらごめんんさい!その時は体感ではっきり早く感じられました。何段階に圧縮レベルを調節可能なのですが、最高レベルに圧縮すると画像はよめたものではありません。文字を画像にしてあるところでは、結構不便だったりもするのですが、エッジの遅さに辟易して画像を読み込まない設定にするよりははるかにましです!で、どうして使わなかったかというと、プリンという無料プロバイダーとの契約が必要だとか、なんとか・・・ボクはまっとうにディオンのミニミニコースだったかに入っているんで、設定かえるの面倒だったんでやめた記憶があります。
2003.01.10
コメント(0)
IP電話だとか、無線LANだとか、書き込み可DVDとかホームネットワークとか、いろいろ話題はあるのですが、これはっていう決定的な話題に欠けるようですね。ここでもやっぱり安いのはいいですよね!200ドルでパソコンが買える!200ドルっていったら、3万弱でしょうか?これで新品パソコンが買えるならうれしいですよ!OSリナックスだけど、勉強しようよとか。オープンオフィスがあれば、ワードも大丈夫だよとか!最近リナックスマシンさわってないなあ・・って、ちょっと前にペンティアム4が8万を切ったなんてニュースも流れていましたが、そんなに高いんかい!と正直驚きましたよ!ボクは最初から最新マシンは買う気がないんで価格チェックもしてなかったんですが、結構高いのです。たまにパーツ屋さんにいっても、どれどれセレロンがいくらで買えるかな?メモリはいくら?なんてところばかり見てますもんね・・・ところで、ボクが今一番なんとかしたいのは、電源のタコ足配線だったりします。パソコンなんかの光モノが大好きなので、部屋の中ではあふれかえってますので・・・。なるべく別のコンセントから電源を取るようにするため、ながーい延長コードを這わせたりしてます。
2003.01.08
コメント(0)
ってフォトショップなどを代表に非常に高いんですよ!画像を加工するためのプロご用達のソフトなんで、それはいいんです。そこでフォトショップエレメンツっていう機能制限ぷらす初心者に便利な機能を満載したソフトを出しました。そんなアドビが、ついにデジカメ編集に向けてソフトを発売しました。
2003.01.07
コメント(0)
人気でましたね!やっぱりガンダムノート↓http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/best10/20021230.htm ガンダムねたはやっぱり強いですね!ちょっと前にあった球形PCも、ハロにしちゃえばもっと人気出たと思いますよ!関係ないのですが、以前2CHでシャア専用という板があったんですが、どういう関係があったのでしょうか?素朴な疑問です!以前、ファイナルファンタジーをやるためにIPもらいたいという話題を書いたのですが、その顛末をご紹介しておきます。年が明けて、ケーブルテレビ会社にTELしたのですが、そのケーブルテレビ会社では、IPは3つまでもらえるんです。なんていいケーブルでしょう!これは、3台までのPCをルーターをかませずにハブだけでつなぐことができるという意味です!じゃあ、どうして無線ルータでファイナルファンタジーできなかったのっ!って聞いたら、お宅のルータが対応してないんじゃない!って予想通りの答え。ということで、今度はハブをかまして試してみます。
2003.01.06
コメント(0)
昨日ずっと、ブロードバンドルータをハブ代わりにならないかと悩んでいたのですが、結局ハブを買ってきました。すると配線をしたとたんに、あらうそのように簡単にネットワークがつながるではないですか!昨日、あれだけ悩んでいたのが本当に無駄でしたね!で、やっぱり、ブロードバンドルータはハブにはならないようですね!少なくてもボクのやつは!金額的にも3000円ですみましたし、10ベースのやつならもっと安いのですが・・・よかったよかった!さて、もうひとつの懸案事項、ファイナルファンタジーの件ですが、調べたところやっぱりグローバルIPをもうひとつもらわなければいけないようです。で、使っているケーブルテレビのHPを見たのですが、グローバルIPを増やす方法は書いてありませんでした。固定IPはできるみたいですが・・・。他プロバイダなら1000円ほど上乗せでできるようですが、どうなんでしょ?明日(今日)電話してみます。やっているでしょうか?
2003.01.04
コメント(0)
最近ネットワークでいろいろ悩んでいるんです!まずは、うちは無線でネットワーク組んでいるんですが、以前使っていた有線ブロードバンドルータがあまっているんです。で、ボクの部屋にはパソコンが常時3台あって、こいつをつなぎたいなと考えていて、ブロードバンドルータ(IOデータのNPーBBR)がハブの代わりにならないかと悩んでいるんです。まあ、ハブを普通に買ってこれば問題なくつながるんですが、ようするにお金を使わないでおきたいだけなんです。インターネットで調べたところ、ハブの代わりになったという報告もあったのですが、うまくいってません。もうひとつの悩みはプレーステーションBBで、ファイナルファンタジー11をやりたいんですが、無線LANでつなぐとパソコンでインターネットできなくなっちゃうんですね!これって、やっぱりグローバルIPがもうひとついるんでしょうか?誰か知っていたら教えてください!
2003.01.03
コメント(1)
来年になれば、INTELのバニアスの登場、トランスメタの新CPUの搭載でノートパソコンが低電圧がすすんで、静かなパソコンに活気付くと勝手に思っていたした。でもそれほどことは単純ではないようです↓ここをクリックそれに、最近NECのセレロン900あたりを搭載したパソコンを触ったのですが、ファンの音がほとんどしなかったんですよね。まあ、いてつくような寒い部屋でしたが・・・ボクが低消費電力CPUを望むのは、ファンの音がしないからなんです。これだけ静かなら別に関係ないかな・・・それにほかの記事も見たのですが、2003年も目新しい最新技術がでてきそうにないというのです。バニアスなんかも新技術ですが、目新しくないですしね。ああ、CPUがはじめて1ギガを超えたときのような盛り上がりが懐かしい。
2003.01.02
コメント(1)
以前、取り上げたような気もしますし、取り上げようとしてアドレスがわからなくて取り上げなかったかもしれないので、もう一回書いてみます!ペンティアム4採用で、静粛性28db!http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20020702/100969/ 静粛性ですが、静音サイトでも話題になったことがありますが、測定方法によって変化するのであんまり当てにならないのです。騒音から近ければ高くなりますが、遠くなれば静かですよね!測定の基準が求められているんです!
2003.01.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()