1

昨日は、本当に久しぶりに高校サッカーの応援に行ってきました!千葉県大会決勝で、市船 対 日体大柏。気持ち良すぎる晴天の下スタジアムの緑が眩しかったです!今日はサッカーで市船soulがきける!!と、そこもすごく楽しみでした。吹部全員での応援と聞いていたので尚更でした。試合開始前、円陣を組んだあとのこの瞬間がたまらなく好きです!いよいよだー!!!ガンバレ〜!!!って気持ちが高まりますね。応援も楽しみだったんですけど昨日の吹部は、午前中は船橋市内の某所での活動があり結局、スタジアムに到着したのが前半戦終わってからでした。声出しも禁止されているので、クラップだけの応援はとても寂しかったです(´・_・`)ダンス部も揃っていましたが静かに待つしかなくて、なんだか可哀想だったなぁ。前半戦、日体大柏の吹部やチアの応援がとても羨ましかったなぁ〜〜。やっぱり応援って大切なんだと実感しましたー。後半戦、始まってすぐ全員での市船soulが鳴り響いた時その力強さに鳥肌が立ちました。野球応援の時とは全然違ったあの感覚はなんだったんでしょうか。本当に不思議。魂が揺さぶられた感じ。ものすごい波動というか、そういう特別な何かを感じました。応援席が一体となったあの場所にいられてちょっと感動でした。市船soulの他にもサッカー応援の時ならではの曲が次々と演奏されあー、帰ってきたんだよなぁ〜って笑笑(船橋に戻って初めてサッカー応援に来れたので)そんな気持ちになりましたー!しかし、残念なことに結果は2-0で日体大柏が優勝。市船はどうしたんだー!?という試合でした。市船は特に後半戦、チャンスが何度かあったもののゴールを決めることはできませんでした。完全に市船の力を封じ込められた感じを受けました。日体大柏、上手いよなぁ〜と昨日は何度も思いました。県大会優勝は初だそうです。おめでとうございます!!!千葉県代表として、全国でも頑張ってほしいです〜〜!年末年始はテレビで応援だ〜(*´꒳`*)市船のサッカー部の皆さん、お疲れ様でした。吹部やダンス部、サポーターの皆さんもお疲れ様でした!!!久しぶりに聴けた市船soul。映画『20歳のソウル』の方もこのたび「第47回報知映画賞」で各賞ノミネート決定となりました!!監督、俳優陣の皆さんおめでとうございます!!すごいです〜嬉しいです〜。大義、良かったね…20歳のソウル Blu-ray豪華版 2枚組【Blu-ray】 [ 神尾楓珠 ]20歳のソウル DVD通常版 [ 神尾楓珠 ]20歳のソウル (幻冬舎文庫) [ 中井 由梨子 ]20歳のソウル〜奇跡の告別式、一日だけのブラスバンド〜【電子書籍】[ 中井由梨子 ]映画は、現在、J:COMさんで独占配信されております。TSUTAYAなどでもレンタルもできますよ!昨日は日差しも強くて、暖かい1日となりましたがもう11月の半ばに差し掛かろうとしていますよね。寒い寒いと口から出てしまう日も近いのかな。インフルエンザも流行り始めているらしいですので体調に気をつけながら年末を乗り切りたいと思います。栄養も摂らなくちゃですよー!!!今週も頑張りましょう٩( 'ω' )و最後まで読んでくださり、ありがとうございました。ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2022.11.13
閲覧総数 188
2

昨年、ベビーキルトのパターン部分のキルティングを進めていたときに、写真をたくさん撮影しておきました。ハンドキルティングをする際の参考にしてくださいね。キルティングする時の糸の長さですが、糸を針に通して、肘くらいの長さにしておくのが良いと私は先生に教わりました。それは理由があり、長すぎると糸が擦れて途中で切れたり、引く時に長過ぎると絡まったりと、いろんな不都合が起こるからです。まず、写真のいちばん上を見てください。縫い目の間から針を入れ、縫いはじめの一目先の位置に針を出します。糸をひき、玉止めを中に入れてしまいます。玉止めはごく小さくて良いですよ!私は針に一回巻くくらいにしてます。次に、真ん中の写真のように、ひと目返し縫いします。そこから、写真一番下のように、縫っていきます。落としキルトは、つなぎ目のすぐ脇(1ミリくらい)を縫いますが、これは飾りキルトなので3から4ミリの幅くらいで縫っています。1センチの間に3目が理想ですが、あくまでも理想ですので、ご自分の縫いやすいように進めてください。ただ、針目の幅が均一だと綺麗に見えます(^_^)私はこのように左手は布をしっかり持って、親指で押さえて針を抜いています。ちなみに、私はフープは使っていません。フープを使用されている方は、極小の作品宝をする時の参考になさってくださいね!右手には中指に長め、もしくはトータスシンブル、親指にラバーシンブルを使っています。人差し指か親指にラバーシンブルをつけていると、糸を引くときに楽に糸を引けますよ。中指に針のお尻を固定して針をすすめています。親指と中指に挟まれている部分を縫っていってます。その時、左手は、針が布に対して垂直に入るように動かしています。途中で糸が短くなってしまった場合。糸の処理の仕方を説明します。写真上は、短くなり過ぎる前に、一目返し縫いをしてから、ピースワークではぎ合わせた部分の『きわ』に針を出します。その時、キルト綿までををすくうかんじで、裏側には糸を出さないように気をつけます。針を出したその位置で玉止めします。写真上のように、玉止めのそばで針を入れ、少し離れた場所に針を出し(赤い丸部分)、糸をひき、玉止めを中に入れてしまいます。糸を切ります。これで糸の処理は終わりです。キルティングを終えた時も同じように処理します。ピースワークの時は糸を継ぎますが、キルティングの時は、糸が短くなった時も、キルティングを終えた時も、同じように糸を処理しています。キルティングを始める時も終える時も、基本的に一目返し縫いをしてから少し遠くに針を出し、その位置で玉止めし、さらに遠くに針を出して、糸をひき、玉止めを中に入れてから糸を切る。その繰り返しになります。パッチワークをする時の便利グッズに糸通しがあります。らくらく糸通しデスクスレダー クロバー Clover 和洋裁用品 和洋裁材料 手芸 ワンタッチ長年使っている糸通しです。少しコツがいりますが、とても便利ですり糸を指で押さえつつレバーを下げるとうまく通ります。NBK/スプールスタンド 丸(茶)/CC1248【10】【取寄】 手芸用品 クラフト スプール・フレーム 手作り 材料こちらも長年使っているスプールスタンド。六種類の糸、そして中心はピンクッションにしておけます。とても便利です。いくつも欲しくなりまーす!!クロバー カラフル ラバーシンブル ゆったりサイズ 18mm 57-393 Clover クローバー 手芸用品クロバー カラフル ラバーシンブル 大 16mm 57-392 Clover クローバー 手芸用品これがラバーシンブル。キルティングの時だけでなく、ピースワークする時も使っています。腱鞘炎の予防にもなるかもしれないですね。ありがたいグッズです。今、ラティス部分のキルティングしていますが、ラバーシンブルつけていますよ!この作品と並行して、ミニミニキルトも試作する予定です。時間が足りない〜〜!がんばりまーす。最後まで読んでくださり、ありがとうございます。にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければ、応援クリックよろしくお願いいたします。にほんブログ村にほんブログ村
2022.01.06
閲覧総数 3144
3

はじめに、お詫びを申し上げなくてはなりません〜!お花のモチーフで作るキーケースの作り方ですがブログではやっぱり、わかりやすく説明するのが難しいと感じました。別のアイテムでまた改めてブログでレッスンをしたいと思いますので、少々お待ちください〜。お待ちいただいていた皆様、本当にごめんなさい。パッチワークのテキストコースの講師科ではキルトを作り、そのキルトを使ってテディベアを作るという課題があります。生徒さんたちにとても人気のある課題です(*´꒳`*)キルトから生まれるテディベアは殊更、手作りの愛らしさ、温かさがある可愛らしい子になります。こちらは既にテディベアの課題をクリアしたMさんの作品です。赤いリボンが似合う可愛らしい子になりました。変形ログキャビン(三角のログキャビン)でキルトを作られました。先日、リモートでのレッスンでSさんには、ヘキサゴンのキルトからキルトをカットし、ミシンで縫い合わせ綿を詰めるというパーツ作りをしていただきました。Sさんのキルトは、ふんわりと柔らかく可愛らしい配色です頭の部分はこんなふうになりました!綺麗ですよね〜!こちらはボディです。レッスン後に、各パーツ全て出来上がったと連絡が来ました。次回のレッスンでは、完成を目指します!!可愛らしい子にするためにいろんな注意点があります。それをお伝えしながら、進めていきます(*´꒳`*)この子は昔、私がレッスンを受けていた頃に制作した子です。新生児くらいの大きさで、とても可愛らしいです。何年経っても、愛着のある一体。ペアでもう一体!と思いながら年を重ねております笑笑テキストコースでは、3冊のテキストで基礎からデザイン構築や配色、自分で作品を1から生み出せるようにとカリキュラムが組まれています。テキストで伝えきれない部分もレッスンでお伝えしていけたらと思っております!これからも私自身の勉強も終わりがありません(*´-`)生徒さんたちと一緒に、学んでいきます〜〜!《本日のおすすめ》ぬいぐるみ針 クロバー | パッチワーク用具 パッチワーク キルト 斉藤謠子 手芸用品 裁縫 パッチワーク道具 材料 手芸 ホビー クラフト クロバー Clover 57-291 テディベア ぬいぐるみ 人形 No.1〜5 取合せぬいぐるみ用の針です。手足をボタンで留めて、動くようにするには長くてしっかりした針が必要になります!両面サテン リボン 15mm幅 1m単位 全37色( サテン/ 手芸/ ハンドメイド/ 切り売り/ リボンワーク/ 女の子/ アクセサリー/ クラフト/ ラッピング/ Berry Lace/ ベリーレース)ベアちゃんの首のリボン。体長50センチくらいの課題のベアちゃんには幅1.5センチくらいのリボンがちょうど良いかな(^_-)最後までお読みいただき、ありがとうございます。ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2022.08.15
閲覧総数 687
4

10月もちょうど半ばですクリスマスものの準備は始められたでしょうか?久し振り~~のブログでレッスン今年もクリスマスに向けて簡単なミニタペストリーを作ってみましょうオーガンジーを重ねてつくるシャドーキルトクリスマスの図案でミニタペストリーにします中心の四角部分がシャドーキルトでその周りにボーダーをつけて仕上げますこの作品のサイズは中心部分が15センチ角ボーダーが3.5センチ幅(柄の都合でこのサイズになりました)それぞれご自分が作りたいサイズでお好きな図案を使って制作してくださいネ写真の図案はオーダーを受けましてデザインしたものですのでお使いになるのはご遠慮くださいませ~シャドーキルト部分は図案に合わせてそれぞれの型紙を作り生地を選んで裁ち切りでカットしますボーダーの生地もカットしておきますベース生地、オーガンジーも準備しますオーガンジーは若干ベース生地より大きめにしておくと良いでしょうシャドーキルトに使う生地の色は明るいものが良いですオーガンジーを重ねるとかなり暗くなるので濃い色だと暗くなってしまうのです重ねてみて確認しながら生地選びしましょうピースが揃ったら図案どおりに配置します位置を決めたら、のりで仮留めしちゃいます布用ののりもありますよ~♪これは便利です!仮留めできたら、オーガンジーを重ね縫い代位置でぬいつけますボーダーを縫い付けます対角に縫い付けていきますまずは両横から・・・そして上下もつけてトップが完成です!縫い代はボーダー側に倒しますボーダーの縫い代は上と下に倒しますトップができたら、キルト芯、裏布の三層でしつけをかけますシャドーキルトの場合、図案部分は仮留めしてありますしオーガンジー自体がとても繊細な生地なのでしつけはざっくりとかけていますボーダー部分は歪まないようにしっかりかけましょう(もう少し多くかけても良いと思います)さて、今日はここまでですサイズや図案を決めて製図から初めてみましょう ブログでパッチワークレッスンをご覧の皆様方へ ブログでパッチワークレッスンをご覧になりパッチワークにチャレンジされている皆様♪ご感想や、制作の様子を教えてくださいね~コメントやをお待ちしておりま~す1日1回よろしくお願いします☆心をひとつに頑張ろう日本ブログ村のランキングに参加しています皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっています
2012.10.15
閲覧総数 3890
5

2010年にブログでレッスンのカテゴリー内でかぼちゃのピンクッションの作り方を公開しました。今年の9月にWSで作る事にして、改めて作ってみましたら最後に一手間かけることで更にかぼちゃらしい形になる事を発見。今日は、改めて補足版として作り方をお知らせします!まずは2010年の作り方をご覧下さい。まずはいつものように型紙の準備から。本体 ★ 縦6センチ、幅2.5センチの長方形へた ★ 半径2センチの半円底 ★ 直径3センチの円全て回りに7ミリの縫い代をつけます。まずは本体の生地を8種類決めてカットします。(縫い代7ミリ)これを横一列に並べ、順番に繋げます。キルト用の糸2本取りでぐし縫いします。最初の返し縫いはしません。(玉留めは大きくしてくださいね)最初は縫い代込みで7.5センチだったのを縫い代込みで4センチになるまで糸を引き縮めます。引き絞ってサイズを確認したあと返し縫いをして玉留めします。それを8枚横に繋げてから輪にします。本体部分を繋げて、輪にしたところです。綿を入れる時に玉留めが抜けてしまわないようにギャザーを入れた後は大きな玉留めを作りましょう。ヘタ部分を作ります。お好みの生地を選び、7ミリの縫い代をつけてカットします。下の端は少し大きめ(1センチくらい)でカットしてOKです。半円を中表にして半分に折り縫い代線通りに縫います。表に返して綿を詰め、入れ口を糸で縫ってしまいます。カボチャの本体を表に返しまずは底の部分を作ります。ヨーヨーキルトを作るように、端を少し折り返して縫い代は割らずに片側に倒しながらぐるっと縫って引き絞ります。キルト糸2本取りが良いでしょう。直径2センチくらいの穴になるまで引き絞り玉留めします。ここから綿を詰めます。次に本体の上部分も同じようにぐし縫いしますがこちらにはヘタを入れます。かなり引き絞ってもヘタは入りますので穴は小さめに。ヘタを押し込んで、縫い付けてしまいます。(裏側から縫い付けると縫い目が見えにくいです!)底の部分から綿を詰めます。この作業が一番の重要ポイントになります。ブロックひとつずつにギャザーを伸ばすようにして綿を詰めていきます。菜箸などを使うと便利です(上の方から順にしっかりと綿詰めします)綿を詰め終わったら、底に蓋をします。直径3センチの型紙に合わせて縫い代をつけて生地をカットし、ぐし縫いして型紙に生地をかぶせます。それを底に縫い付けて完成ですはい!ココまでが以前の日記です。赤い文字で補足もいれてあります~(*^▽^*)最後に、よりかぼちゃらしく見せるために以下のようにしてみてください。キルト糸などの強い糸二本どりで、底の際から針を入れヘタの際に糸を渡し、そのすぐ横辺りに針を入れ底へと再び糸を渡し、ぎゅっと糸を引きヘタが本体に入り込む感じにしてください。糸を引いたらひと目返し縫いをして玉留めします。写真の黄色い丸が玉留めです(*^_^*)写真には4番までしか書いていませんが3~4カ所ほど、同じ作業をしてください。そうして出来上がった今年のかぼちゃがこちらです!6年前の写真と見比べてみてください。四角いピースでできてしまうかぼちゃのピンクッション。皆さんもぜひ試して見てくださいね~v(^▽^)vレシピのサイズだと小さいですので大きなものを作りたい場合は割合を大きくして型紙を作ってくださいね(*´꒳`*)最後までお読みいただき、ありがとうございます。ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2016.10.22
閲覧総数 3560
6

パッチワーク教室で12ヶ月のサンプラータペストリーを制作を任意で始めました。作ってみたい!という方はまず12月のパターンを作り始められてます。一月に1枚ずつ作っていけば、1年たつころには12枚パターンが出来上がります。それから大きな1枚に仕上げるわけですが、そのセッティングも楽しいですね。今回はもうセッティングのイメージも固まっていますが、生徒さんそれぞれ違ったセッティングにしても面白いかなとも思っています。12月のパターンはモーニングスターを選びました。製図も布目、縫い方、配色、全てレッスンに適しているパターンだと思います♪私は先日このブログの企画プレゼントで制作しましたが、サンプルも出来上がりました。12月 ☆ モーニングスターサイズは24センチですキューブが組み合わさっているように見えるでしょうか?中心に乗っているスターはキューブの部分に使ってあるチェック柄(中間色)を使いました。先日のクリスマスプリントで作ったミニタペストリーはこちらです。比較してみてください♪同じパターンでも全く雰囲気が違いますよねこれがパッチワークの面白いところです。ショップのほうでミニタペが作れるキットを準備する予定でいます。キットと言っても、自由度のあるキットにしようと計画中!改めてレシピも作らなくちゃ~もう12月なので1月のパターンも考えないといけないですね。お正月ものとして和のミニタペのデザインも考え中です。それと、クリスマスものの制作!!!12月もあっという間に過ぎて行きそうで~す大きいものはゆっくり少しずつ作っていくのが良いですね♪1日1回どちらかに応援クリックしてくださると嬉しいです!!! いつもありがとうございます
2008.12.04
閲覧総数 332
7

昨日、キーケースの仕上げをしているときにふっと閃いたことがありそのあとちょっと試してみましたスカラップキルト皆さんはご存じですか?ひとつひとつ仕上げて行けてそれを巻きかがって繋げば大きいものが作れます写真は一枚のみでコースターとして使っています(*^▽^*)中心にかわいいプリント生地を使うといいのですがこのように放射状にキルティングを入れてしまうためせっかくの柄が台無し・・・ということもでも、キルティングを入れないとキルト綿が固定しませんそこが悩みどころだったんですがそれなら中心部分をパッチワークしちゃえ!ということで三角のピースを6枚剥ぎ合わせてみましたそしてあとは従来通りの作り方でOK縫い代は片側に倒してありますピースワークしたとき外側に来る辺は裁ち切りですお花のような形のベース生地の真ん中にキルト綿と剥ぎ合わせた六角形を置き最初は落としキルトをしてベース生地と綿剥ぎ合わせた六角形を固定してしまいますそして曲線部分を折り返し、まつり縫いしていきます六辺全てまつり縫いができましたもうあとはスカラップ部分をキルティングしていくだけです落としキルトを入れていきます最後にスカラップ部分の上から最初のスノーマンの写真のように曲線のラインに沿って飾りキルトを入れていきます私は時間のあるときに端布を使って中心部分を作って行こうと思いますそしてスカラップをたくさん作りためてマットなどができたらいいなぁと思っています(*^_^*)今回の型紙は3種類中心部分を剥ぎあわせて作るための三角形裁ち切りキルト芯サイズのもの縫い代がついたベース用の型紙です製図の基本は六角形スカラップのカーブはお好みで描いてください短い時間で1つずつ作っていけるスカラップキルト中心を剥ぎ合わせることで端布の消化にもなります是非試してみてくださいね(^o^)/1日1回よろしくお願いします☆心をひとつに頑張ろう日本ブログ村のランキングに参加しています皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっています ブログでパッチワークレッスンをご覧の皆様方へ ブログでパッチワークレッスンをご覧になりパッチワークにチャレンジされている皆様♪ご感想や、制作の様子を教えてくださいね~コメントやをお待ちしておりま~す
2013.01.14
閲覧総数 5702
8

先送りにしようと思ってたパックンポーチ、仕上げちゃいました!こちらは裏側〜林檎のアップリケしてめす。誰かが齧ったみたいですね!内袋と口布部分は散々迷った末、ちょっとレトロな感じの花柄。これ、30'sなのかな?ちょっと忘れちゃいました(*⁰▿⁰*)バイキンマンの刺繍側です。このポーチ、サイズは縦20センチ程度、幅17センチ。マチは4センチ。バネ口は14センチを使いました。小さなおもちゃが入る程度です〜。2号ちゃんへのプレゼントなんですが、もちろんパックンなんてできるはずもないですが、両手で開けられるなーって(*´ー`*)おもちゃ感覚で遊んでもらえればいいやーと思って作りました。昨日は、和タペのパイピングを縫い付けてました。今夜も続きします。来月に入ると忙しさなるので、時間がある限り今のうち進めておきたい〜です。昨日は,父の命日でした。仏壇に、けろさんがプチ旅行で買ってきてくれたメロンをお供えしました。食べごろまであと少し。それまでお供えしておこう!最後まで読んでくださり、ありがとうございました。オーダー品、レッスン依頼などYstyleゆうへのお問い合わせはこちらから↓ ↓ ↓お問い合わせ等はこちらからどうぞ╰(*´︶`*)╯ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村アンパンマン やわらかキッズソファー ばいきんまんおもちゃ 雑貨 バラエティ 3歳【LINE登録で100円OFFクーポン】アンパンマン 抱き枕 西川 ぬいぐるみ ギフト プレゼント【ラッピング無料】 出産祝い こどもの日 お誕生日 子ども クッション おもちゃ グッズ 洗える 添い寝 ギフトバッグ 東京西川 WTY2504600 1歳 2歳 3歳 4歳 男の子 女の子 キャラクター【正規品】バイキンマン なりきりニット帽 | ニット帽 帽子 ぼうし ニット 防寒 あったか 温かい 暖かい 可愛い かわいい おすすめ 子供 子ども キッズ 女の子 男の子 アンパンマン キャラクター
2025.10.23
閲覧総数 195
9

パッチワークはやってみたいと思うけれど・・・という方のために基本的なことから作品作りまですこ~しずつレッスンして行きたいと思います(*^_^*) 今日は 縫いきりの四角繋ぎ をレッスンしますまず、型紙を作ります。厚紙に作りたいサイズで四角く線を引き、ハサミでカットします。お好きな生地の裏に型紙を置き、鉛筆で線を引きます。鉛筆の芯は柔らかい方が良いでしょう。その周りに7ミリの縫い代線を引き、生地をカットします。上の写真は端布をカットしておいたものです。これは一辺が2.5センチの四角です。この四角いピース(カットした生地の一枚をピースと呼びます)を今日は4枚繋いでみましょう。ピースをつなぎ合わせる事をピースワークと言います。配色は最初は難しく考えず、自分の好きなものを選んでくださいまずは4枚のうち2枚を縫い合わせます。2枚のピースを中表にして重ね、縫い代線の上にまち針で止めます。この時、後ろ側もきちんと線の上に針が刺さっているのを確認します。今回は縫いきりなので、生地の端から端まで縫います。最初ひと目返し縫いをしたあとそのまま運針していき端まで縫ったら最後にひと目返し縫いをして玉留めします。縫い代線の上を縫いましょう。縫い終わったら開いて、縫い代は片側に倒しアイロンをかけます。アイロンは上から押さえるように。スチームのあとドライにすると皺にならないようです。このように、縫い代は交互に倒します。生地の配色で濃い、薄いがある場合パターンにもよりますが縫い代は濃い方に倒すと良いと思います。上の2枚を中表にしてまち針を打ちます。両端、真ん中、その間という順番で打ちます。縫い代の上から縫っていく方法です。真ん中の繋ぎ目の所でもひと目返し縫いをします。端から端まで縫えました。これで4枚つながりましたね!開いてみるとこんな風になります。ここでまたアイロンをかけます。表に返すとこうなっています。4枚のピースを接ぎ合わせて一つのブロックが出来ました。最後に出来上がりサイズで線を引き直しておきましょう。そうすれば、ブロック同士を繋ぎ合わせるとき綺麗です。いかがだったでしょうか?今日は縫い代の上から縫いっていく方法を説明しましたが次回はもう一つの方法を説明したいと思います。 ↑ ↑ ↑ブログ村の『パッチワーク』ランキングに参加しています皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっています パッチワーク教室 Y*styleでは若干名生徒さんを募集しています♪詳しくはこちら↓ ↓ ↓パッチワークスクール生徒募集ご連絡をお待ちしています
2010.04.03
閲覧総数 45639
10

今日は、フリーの生徒さん達の自主作品をご紹介します。皆さんはポーチって作った事ありますか?いろんな形がありますが比較的作りやすいものってあると思います。ファスナーがつけやすく仕立ても簡単。それがこの形のポーチです。ファスナーもつけやすいので仕上がりが美しいので初心者の方に特にオススメしている形ですHさんとTさんが自主的に素敵な作品を作ってきて見せてくださいましたよこちらはHさんが和布で作られたもの。いくつも制作されて、ご姉妹お揃いにされたそうです藍色の和布の部分は、それぞれ柄の出方が違います無地を組み合わせたことで藍が生きてますね。内袋とバイヤスは共布。素敵なチョイスです。そして、下の写真のポーチはTさんがご自分のブラウスをリメイクされたもの。レースや小さいカラフルなボタンをつけて可愛らしくなっていますこのポーチは作りやすいのですが入れ口がカーブしているのでファスナー止り位置が重要になります。入れ口を大きく開くようにしすぎるとファスナーを開けたとき中身が外にこぼれ出ちゃいますまた、あまり上の位置にしすぎると取り出しにくくなる可能性もあります。ポーチの大きさにもよりますがサイズが小さいほど注意が必要だと思います最後に脇のバイヤス部分を巻きかがりして仕上げるのでファスナーを開け閉めしてみて一番良いと思う位置まで巻きかがりしてくださいね 本日のおすすめアイテム NEW !小さくてかわいい!ミニボタン 5mm アソートセット価格:368円(税込、送料別)直径5ミリのミニミニボタン!かわいーーーですよ~(^O^)vいろんな小物につけたくなります。アップリケのアクセントにも使えますね♪心をひとつに頑張ろう日本ブログ村のランキングに参加しています皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっていますパッチワークスクールY*styleスクールへのお問い合わせはメールマークをクリックしてくださいね!
2011.06.20
閲覧総数 795
11

今日はひと月ぶりのリモートレッスン日でした。講師科の生徒さんの今日の課題はメキシカンスター。配色は前回までに決めていました。今日までに、トップのパターン部分の1/4をピースカット。ピースレイアウターの上に並べて、写真を撮り、写真アプリで全体がわかるようにしておいてくださいました。Sさんが最初に見せてくださったのがこちら。製図して、色を塗り、生地を決め、ピースカットされました。こちらは、当初考えていたものを少し変更されていました。全体にまとまってて、OK!と思いましたが、最初に考えていた通りの配色を見てみると私は、こちらの方が良いと思いました。最初の方も良いのですが、こちらの方が中心と外側の濃淡がはっきりしていて、スッキリ見えます。このトップはたくさんの生地を使っているのですが、上と下の写真では、たった2箇所の生地を変えただけなんです。改めて、配色の面白さを感じました。相談の末、当初考えていた配色、下の写真で進めてもらうことになりました。Sさんは、いくつかの課題を並行して制作されてます。地道に一つずつ完成させていきましょうね。頑張ってくださいね〜〜(*´꒳`*)★3cmゆうパケットメール便OK★クロバー・ピースレイアウター【145×150cm】57-898たくさんのピースをつなぎ合わせる時や、複雑な配色のものは、ピースレイアウターの上にピースを並べて縫うと間違えなくてすみます!キルターさんの必需品ですね!最後までお読みいただき、ありがとうございます。ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2022.05.25
閲覧総数 445
12

先週の金曜日。船橋でのお教室の最後のレッスン日でした。10年以上も続けてくださってたTuruさんとプライベートでもお世話になっているYoshikoさんのお二人がいらっしゃいました。Turuさんは丁寧に制作を進められていたヘキサゴンのbagがついに完成!派手かしらとおっしゃってましたが、いつもお洒落な装いのTuruさんにはお似合いです。アップリケもキルティングも頑張られました。ニコニコの可愛らしい笑顔で記念撮影!完成には至りませんでしたが、今、たくさんの小物を同時進行で制作中。新しいお教室が遠くなってしまうので、隔月くらいになるかと思いますが続けていらっしゃってくださるということでとても嬉しいです!こちらはキットを購入されて制作開始されたリバースアップリケのポーチ。とても綺麗ですね!宿題をたくさん出させていただいたので来月のレッスンも盛り沢山になりそうです╰(*´︶`*)╯Yoshikoさんの方は引き続き縦長のヘキサゴンのbag制作でした。我が家のマシンが壊れたー!と言っていましたが、Yoshikoさんのミシンも調子が悪いということでこの日はできるところまで進められました。完成まで頑張ってくださいねー!Yoshikoさんも続けて来てくださるそうです。お二人とも、ありがとうございます〜。来月から新しい場所でお教室再開します。詳しくはまたお知らせします。生徒さんも募集いたします!!そして私のミシンなのですが、点検していただいたところうごきましたーーー!!老体にムチ打つように使ってた私が悪かったようです。もう少し、一緒に作品を生み出せたらなーと思っています。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。オーダー品、レッスン依頼などYstyleゆうへのお問い合わせはこちらから↓ ↓ ↓お問い合わせ等はこちらからどうぞ╰(*´︶`*)╯ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.11
閲覧総数 226
13

たったいま、熊本地方でまた震度5弱の地震があったようです。繰り返し何度もくる地震。災害情報メールが来るたびに、ドキッとします。今年は、台風も大きなものが次々に日本列島に近づいていますね。日本は四季折々の楽しみがありますが、また自然災害もとても多い国です。備えあっても憂いてしまう。安心しきって生活できる環境であったらと、無い物ねだりの気持ちに、ついついなってしまいますよね。さて、本日のレッスンは、テキストコースのお二人でした。お二人のうち、講師科を勉強中のKozuちゃんは、なかなかのアイデアマンです!配色も明るくて可愛らしいものが多く、ゆくゆくはお教室を開かれる時、そんなKozuちゃんの『色』に憧れる生徒さんたちがたくさんいらっしゃるだろうなぁと、想像できる方です(^o^)しばらくレッスンをお休みされてたのですが、復帰!今日は二つの課題を提出していただけました。海の嵐のタペストリー。かたい生地を苦労してピースワークされました。配色はピンクのグラデーションにハートが赤いハートが浮き出してみえる素敵なもの。グラデーションを作るのは、なかなか難しいのですが、かって、私が講師科時代に先生に注意を受けたことを踏まえてポイントをレクチャーすると、きちんと自分のものにして上手に、美しいグラデーションを作ってくださいました(^_−)−☆そして、もう一つは変形ログキャビンの作品。マチなしのバッグを仕立ててくださいました。センターから始まるログキャビンではなく、端から始まるログキャビンです。可愛らしい持ち手をつけてくださいます。持ち手のつけ方は、もうマスターされてます(^o^)こちらはキルティングする時に歪みが出て苦労されたとのことでしたが、修正されたとのことで、キチッと仕立てられていました。ひとつのものを作り上げる時に、妥協せず、イメージいた通りに完成させる。その意識を持って作品作りに向かうことが大事だと教えてもらえましたよ〜。素敵な作品、お疲れ様でした。またこれからも一緒にやっていきましょう!!本科の生徒さんの作品はまた次回ご紹介することにしますね。『Y*style ちいさなものづくり講座』☆ 9月12日(月曜日)お申し込みはこちらから☆ 9月25日(日曜日)お申し込みはこちらから詳細は上記よりご覧になれます。今回、スペースを提供してくださる素敵なギャラリーさんのサイトはこちら!ギャラリーヘイロクブログ村のランキングに参加しています皆さんの応援ポチッ☆ が励みになっています1日1回よろしくお願いします☆心をひとつに頑張ろう日本
2016.08.31
閲覧総数 587
14
![]()
先日、クラブニンテンドーからメールが届いていました。2009年度プラチナ会員様に『ゲーム&ウオッチ ボール 復刻版』をプレゼントやったー!懐かしのゲーム&ウォッチですよ~このシリーズは、淡々と得点を稼いで行くタイプのゲーム。昔はこういうのばっかりだったんですよね。それでも、楽しめてたんだったよな~~。ファミコンが出たときもすごいと思ったけれどスーファミが発売した時は、ほんとに感激でした。今は携帯ゲーム機でも素晴らしい映像を楽しめます。ほんとにほんとにすごい時代になりました。この特典を受けるには申し込みの必要はなく2010年4月下旬に各家庭に届けられるそうです。3月下旬にメールが届くそうですよ♪楽しみですね~昨年度の特典はゴールドハンドルでしたね。そのハンドルを使って先日子供たちと3人でマリカで遊びましたよ!シノ&橙子のおススメソフト ↑ ↑ ↑ゼル伝やFF13は予約できますよ~♪ご購入の方はこちらから(*^-^*)今年はゴールドかなぁと思っていましたが結局あっという間にプラチナ会員になっちゃいましたシノがいっぱい買ってきてくれますからねぇシノ、来年度もよろしくネ~~ ↑ ↑ ↑ブログ村のランキングに参加しています今日の日記ナイスだったよとお感じになりましたらポチッ☆ とよろしくお願いいたしま~す(*^-^*)
2009.11.23
閲覧総数 10
15

暫くぶりの日記になります。過ぎ去る時間の早さに戸惑いながら日々を過ごしていました。毎日眺めている桜も、満開になったと思ったら今日はもう風に吹かれて雪のように舞う花びらに儚さを感じてしまいました。花開くまではあんなに待ち遠しかったのに。でも、また来年も、再来年も・・・毎年春は来てこの桜は私の心をワクワクさせてくれるはずですよね娘(右側)と一緒に吹部に入部したSちゃん4月7日は高校の入学式でした。祝辞の中に東日本大震災の話が盛り込まれ慎み深く、心に沁みる式でした。早速、翌日には試験が行われ6月には面談です。高校って、入学してホッとする間もなく進路について意識しながら過ごすことになります。それだけに中学の3年間より短く感じてしまいますね。翌日8日は仮入部でした。初日から帰りが遅いと思っていたら帰りに出身中学に寄り、先生にご挨拶してきたそうです。 そんな慌ただしい日々の中でチクチク生活も地道に続けています。新年度のレッスンも始まりましたし個人的にはコンフォートキルトのキルティングを進めそちらはもう一頑張りで仕上がりそうです。春休み中にお世話になったお友達にお礼の小物を製作キャシーさんの生地を使って色違いのコースターを作りました。この作品は無事に今日お友達のお家に届いたようです交換会のパターンは7枚縫えました。あと1枚縫って発送します。写真奥のピンクのピースは先週のレッスン時に生徒さん達に協力して縫っていただいたものでミニキルトのボーダー部分になります自宅療養中の生徒さんに元気を分けてあげたくて制作を始めたミニキルト。みんなの心も届きますように・・・先日、また大きな地震がありました。3月11日の事を思い出し、とても怖かったです。不安な日々がまだまだ続くでしょう・・・だからこそ1日1日、一瞬一瞬を大事にするように今、針を持てる事に感謝して制作やレッスンを続けて行きたいと思っています。 心をひとつに頑張ろう日本
2011.04.09
閲覧総数 36
16

先週の金曜日からお弁当作りが始まりました。中学を卒業し栄養バランスのいいランチが食べられない!これは大打撃です。今まで部活のお弁当も、平日はちゃんと食べられていたのでかなり手抜きで作っていましたがこれからはそうも行かないです・・・シノも昼食は酷い状態(の割にお金がかかる!)だったようなのでこの春から二人分作る事に決めました。シノが高校卒業以来、4年ぶりにお弁当作り復活です。女子高生一人分ならまだしも、二人分で、一人が成人男子となるとかなり手間がかかります。今まで30分もかからず作っていたお弁当作りが1時間くらいかかるようになりました5時起きで大丈夫なようにするには最低1品は前日の夜作っておかないといけない事に気づきました!でも、娘が6時に家を出るとなると、私が5時起きでは不安かな・・・そんなわけで、必然的に睡眠時間は1時間以上減るわけです。私の生活サイクルも見直さないといけなくなりました。慣れるまでは身体がきついかも・・・今日のお弁当です。卵焼き、煮物、ミートボール、サラダ、焼き鳥串です煮物は昨夜の作り置きです。娘はこの他に小さなブッセをひとつ持って行きました。ご飯を残してくることが多いのですちゃんと食べて体力つけておかないと部活で力を発揮できないぞ!!! 昨日、家の隣の桜を撮っておきました。見事に咲いてますが、風に吹かれて散り始めています。今日は地面にかなりの花びらが積もってました。あと数日、綺麗な花を見せてくれるかな。今年の春はこの桜に随分心を癒されました。 心をひとつに頑張ろう日本
2011.04.11
閲覧総数 166
17

母娘で弾け、一夜明けた本日。 夏休暇中の娘と、オフの私で目一杯朝寝し お昼近くになってから食事作り。 この前私が作って食べてみて、美味しかったので 一緒に作ることにしたチヂミ風お好み焼き。 お好み焼きの粉をゆるめに水で溶き、 卵、コチュジャンを入れ 薄切り肉と干しエビ、千切りキャベツが具で 胡麻油で焼いています。 食べる前に焼き海苔をふりかけ タレは醤油、酢、胡麻油、ほんの少しのみりん。 全て量はお好みで。 結構美味ですよ! 薄く薄く焼くのがこつです。あっという間に焼けて モチモチして美味しいです〜。 バイトのおかげで、料理上手になってきました。 時々、パスタを作ってくれます〜♪( ´▽`) お腹いっぱいになりました。 ごちそうさま! 昨日の疲れが(自分の限界超えてたみたい)抜けないので 今日は夜までゆっくり過ごします。 ハワイアンのタペのキルティングが進んでいるので なるべく早く仕上げてしまいたいです! 今日は、右腕が上がらないとか 全身筋肉痛で起き上がれないかと思ってたんですが 意外と平気なんですよ〜。 明日が怖いです!!! グッズも幾つか買ってきましたが 可愛いのです。 アリーナ限定タオルやTシャツも買ってましたよ。 昨日、自分がなかなかの年齢なので 私くらいの人いるかなって思って見回してたんですが 娘の引率的(私は違いますが(笑))に 一緒に来てる感じの方とか、 もっとご高齢ですが、かなりなファンっぽい方、 男性もたくさんいらっしゃったり 目の前には高校生のカップルが制服姿で来てたりして 人間ウォッチングも楽しかったです。 人がたくさん集まる場所って、ほんと面白いですね(*^_^*)
2016.07.15
閲覧総数 182
18

今、元、生徒さんのお手伝いで縫っているこの複雑なパターンのバッグ。実はこのパターンを縫い合わせると、縫い代がものすごい状態になるんです。手裏剣のような形を浮き出させるために、縫い代を細い方に倒します。そのため、幾重にも縫い代が重なってしまいます。こんな状態です。なるべく平坦になるように辛抱強く重ねてアイロンをかけ固定します。でも、どうしても浮き上がってくる場合はどうするか?いま、このパターンをつなぎ合わせた端に、最後のピースをはめ込んでいるところです。その、部分で説明していきたいと思います。繋がっているパターンに、平たい地等辺三角形のピースをはめ込み縫いします。必ず、これからはめ込むピースではなく、縫い合わせてある方を手前にしてください。三角形の一辺ずつ縫っていきます。右側から、まち針を打ち、真ん中まで縫います。真ん中まできたら一度返し縫いをしてから、針を横に通します。赤い印の部分から次に縫っていくところに針を出すわけです。はい。今度は、真ん中から左端まで縫います。ちゃんとピースがはめ込まれましたね!(^○^)写真の丸印部分を、わたしは仮止めのように糸で縫い代が戻らないように縫い付けてしまっています。こうするとアイロンがけも楽ですよ!たくさん縫い代が重なるときは、形を整えながら、こんな感じで縫い代を留めつけてしまえば、変な風に縫い代が倒れず、目立たせたいパターンのラインがキチッと浮き出ます。左が縫い終わったばかりの写真で、右が縫い代を縫い付けたもの。微妙ですが、違いが分かるでしょうか?キルティングするとき、黒のベース部分を落としキルトして、パターンを目立たせます。そのためにこうしておくととても楽なのです。時間がかかって面倒ですが、私は手間をかけてこういう作業をしています!良かったら参考にしてみてくださいね〜(^ω^)東芝 TOSHIBA コードレススチームアイロン コンパクト 美(ミ)ラクル La・Coo(ラクー) TA-FVX540 TAFVX540家電 アイロン コードレスアイロン バイオレット ブルー私のお気に入りのアイロンは東芝のこのデザインのもの。先が尖っており、ピースワークした後のパターンの落としキルトしたいキワの部分をグッと抑えて綺麗な仕上がりにできていました。パッチワーク専用の小さなアイロンは大きな生地を伸ばすとき使えないので、これはコンパクトですが大きな生地もしっかりかけられるので気に入っています。道具は小さいものから大きなものまで、本当に大事ですよね。自分の使い勝手が良いものを見つけて行きたいです(^○^)ブログ村のランキングに参加しています。応援 よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村
2020.06.21
閲覧総数 2757
19

昨日は、林檎さんがテキストでパッチワークレッスン始めましたー。というご報告でしたが、今日は頑張って課題を提出され、本科、高等科を卒業され今、講師科のテキストで課題を進められている生徒さんたちの変形ログキャビンの課題について語らせていただきますね(*´꒳`*)まずは先日、この課題のレッスンをしたSさん。いろんな変形ログキャビンがあることを説明。どんなタイプにされるか決めていただきました。Sさんが選択されたのは菱形オフセンター(中心がずれている)1:2の割合のものでした。その菱形を6枚はぎ合わせ、星形にします。実際に製図をしてもらい配色(色塗り)をしていただきました。もう9月ですので、クリスマスのイメージで!ということで星形に決めて最初は星形の中心を白っぽく、周りをブルー系とイメージされてたのですが写真のようにいろんなバージョンで色塗りしてみたら上の2枚のどちらかにすると面白いかも?となりました。皆さんはどれがお好みですか?さて、Sさんはどちらに決められるでしょう。実際にお手持ちの生地を組み合わせて配色をしてもらうのは次回のレッスンとなります。次回はSさんのお宅にお邪魔させていただく予定にしています。出張レッスンですね(*´-`)楽しみです。もうお一方はMさん。私が不在の間に、私が教わっていた先生のお教室でレッスンされていて私と同じく三角形のログキャビンでキルトを作りベアちゃんに仕立てられました。先日お写真を公開しましたね!ご覧ください。ベアちゃんの後ろ姿です。可愛い(*´-`)三角形のログキャビンをはぎ合わせたキルトをカットして仕立ててありますよ。カットする時のドキドキする瞬間を今でも覚えています〜!!Mさんのベアちゃん、可愛らしい配色ですね〜( ´ ▽ ` )このほかにも変形ログキャビンはさまざまな形があります。カーブがあるものや、ツイストタイプ。いろんな形に挑戦してみたくなりますね。ログキャビンは奥が深いです。同じ形でもセッティング(パターンの並べ方)や配色で全く違う雰囲気になりますよ(*´ー`*)Sさんは、星形の周りにどんなピースを配置して仕上げてくださるでしょうか。楽しみにしててくださいね!パッチワーク 生地 クリスマスプリント ミニカットクロスセットホワイト・ブルー系クリスマスコットン生地 雪の結晶 シルバーラメ ブルー 【メール便3m可】 生地 布地 パッチワーク 冬 雪 Xmas【カットクロス】雪の結晶 プリント生地約50cm×50cmCrystal of snow/ スノーフレイク/Christmas (DX10363)クリスマスコットン生地 モミの木冬景色 ライトブルー 【メール便3m可】 生地 布地 パッチワーク 冬 雪 Xmasクリスマスコットン生地 雪の結晶 ラメシリーズ 白にシルバー 【メール便3m可】 生地 布地 パッチワーク 冬 雪 Xmas白やブルー系のクリスマスプリントです。クリスマスものはもうそろそろ作り始めた方が良いかもですよ!大きなものなら尚更です。ハロウィンが終わると次はクリスマスですよ〜。毎年、9月をすぎるとクリスマスものを考えるのが恒例になっていますが今年は何か目新しいものを考えたいなーと意欲だけはものすごく高まってます。今日は、二科展を観に行って、大きな刺激を受けてきましたので明日はゆっくり作品作りに向かおうと思います。色々と感じたことをメモしたりやってみたいと浮かんだことをメモしてきました。作品作りしていると、フッと舞い降りてくるものが…ある!時もあるので笑笑それを期待しつつ、制作の方を楽しみたいと思いまーす。クリスマスものの前にお化けちゃん、早く仕上げないと!!最後までお読みいただき、ありがとうございます。ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2022.09.18
閲覧総数 523
20

今日はのんびりしつつ制作!と思ってましたが、思いの外集中して進められました。今日の作業のお供は、よにのちゃんねる(YouTube)と、ドラマ『Believe-君にかける橋-』『幸せな結婚』(Netflix)でした。そのお話は次の機会にするとして今日はここまでできました!岩?の上に座ってる人魚ちゃんです。土台のブルーの生地にアップリケ完了しました。この先の予定としては、岩?の下に波(海)をアップリケしてから、ユニコーンを作ります。ユニコーンは人魚ちゃんみたいに作ってしまいます。今日は岩から作り始めたんですが、蔵出しのキャシーマムの生地にハサミをいれました(`・ω・´)穴あきになってしまった蔵出しの生地。グラデーションで椰子の木かな?のプリントがうっすら入ってます。この生地はブルーも持ってて、以前ハワイアンタペストリーで使いました。いつかハワイアンの作品を作るぞー!!という気持ちで大切にとってあったもの。でも、使わなきゃもったいない!という気持ちになりました。02305 キャシー中島さんプロデュース 第2弾【KathyMom キャシーマム】レインボーグラデーション 綿シャーチング 綿100% 約110cm幅 (数量×50cm)【C2-6】U-2.5キャシーさんプロデュースのグラデーション生地!素敵です〜〜!この黄色系のグラデーションプリントを一番上に。その上から山形のピースを順にアップリケしていきました。シェルの要領です。でも、あくまでも自由な配置で!出来上がった岩場がこれです。ベース生地にアップリケしました。そして、最後に人魚ちゃんをアップリケ。一つ一つの図案を作ってからアップリケしていってます。少しずつですが出来上がっていく楽しみがありますね。まだまだ先が長いですが(毎回この言葉を書いてる気がする…)完成目指してがんばりまーーーす!!٩( 'ω' )و最後まで読んでくださり、ありがとうございました。オーダー品、レッスン依頼などYstyleゆうへのお問い合わせはこちらから↓ ↓ ↓お問い合わせ等はこちらからどうぞ╰(*´︶`*)╯ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.17
閲覧総数 212
21

先日、ものすごく久しぶりに息子夫婦が遊びにきてくれました!お昼ご飯に三浦半島で買ってきた鮪で漬け丼を準備しておきました〜。おいしいと言ってもらえたのでよかったですが、今度はもっと新鮮な魚を食べてもらいたいなーと思いました( ´ ▽ ` )あとはサラダや味噌汁、ナスの焼き浸しを。大したものじゃなくてごめんね!でしたが、モリモリ食べてもらえたのでよかったです(^_-)今回、いろんなお土産をもらっちゃいました〜。この前、ハリーポッターのスタジオツアーに行ってきたらしいです〜。クッキー缶もらいました!!めちゃウケたんですが、実はこの缶、オルゴールでした!私が気づいて、わー、すごいねぇ!といったら、え!?て感じで、知らずに買ってくれたみたいです笑笑笑笑ホグワーツと書いてあって、下の方が回せるようになってて、ハリーポッターのあの誰もが知ってるメロディーがオルゴールの音色で流れます。いやいや、素敵なんですよー。クッキーはシンプルなプレーンで、美味しかったです。小袋のデザインが四つのクラスのデザインになってておしゃれでした。反対側のデザインも素敵でした。杖を買ったんだそうですよ。ちゃんと映画に出てくるみたいな感じのお店だったって言ってたような。いろんな話を聞いたんですけど、やっぱ行ってみないとですよね!行きたいよーー!!!こんどは杖を見せてもらいにお邪魔してこよう(*´-`)春には、バスツアーに行ってきたようです。千葉の海の方だったかな。紫陽花も見てきたと言ってました〜。動物を飼ってると、なかなか泊まりの旅行は行けないみたいですね。でも、バスツアーって、ちょっと歳をとった人たちが行くイメージないですか?やはり息子たちが一番若かったみたいです。話を聞いてると、ちょっと羨ましくなりました。バスツアーも楽しそう〜。季節外れになっちゃったけど。と、そうめんをいただきました!賞味期限は一年先だったので、ゆっくりいただきます〜。美味しそう!!!夏の間、私一人のとき、お昼によくそうめん食べてました(*´ー`*)寒くなってきたから、にゅうめんもいいですね〜。アオサだから、つゆはどんなふうにしたら合うかな。とろろとかも美味しそう〜。このほかにもレモンのお酒ももらいましたー。写真撮ってないですが、美味しそうです!次の休みに飲むかな〜。たくさんお土産ありがとーでした。あ!息子たちに、作品展の時に借りたキルトフレーム返すの忘れてました(⌒-⌒; )今度返さなきゃなー。こんなふうに、なんだか常に抜けてる私です。たくさんお土産もらっちゃったので、また何か、今度は使えるもの作ってあげよかな。もちろん猫のデザインのものを╰(*´︶`*)╯最後まで読んでくださり、ありがとうございました。オーダー品、レッスン依頼などYstyleゆうへのお問い合わせはこちらから↓ ↓ ↓お問い合わせ等はこちらからどうぞ╰(*´︶`*)╯ブログ村のランキングに参加しています。応援クリック!よろしくお願いいたします(*´꒳`*)にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.14
閲覧総数 80


