福岡市個別指導塾慶應修学舎の記憶「石橋の思考」

福岡市個別指導塾慶應修学舎の記憶「石橋の思考」

2025.08.23
XML
カテゴリ: 人生論
「質問の質が、人生の質を決める」――この言葉を聞いたことがあるでしょうか。
私たちは日々、誰かに質問し、自分自身にも問いかけながら生きています。けれど、その“質問の仕方”によって、未来の広がり方が大きく変わってしまうのです。

■三流は「答え」を求める

三流と言われる人の質問は、とてもシンプルです。
「どうすればいいですか?」
「正解はどれですか?」

もちろん、答えを求めることは悪いことではありません。ときには効率的に物事を進めるために必要です。ただ、いつも「正解を外から与えてもらう」姿勢では、自分の成長が止まってしまいます。なぜなら、そこで得られるのは“他人の人生における答え”であって、“自分自身の人生における答え”ではないからです。

■一流は「仮説」をぶつける

一流の人は、質問の仕方が少し違います。
「私はこう思うのですが、どう思いますか?」

ここには、自分の考えや仮説があります。自分なりに考えた上で相手に問いかけるからこそ、会話は深まり、相手の知識や経験をより立体的に吸収できます。


そしてその姿勢が「この人と話すと面白い」と思わせ、人間関係やチャンスを引き寄せていくのです。

■超一流は「前提」を疑う

さらにその上をいく超一流の人は、こんな風に問いかけます。
「そもそも、この問題を解決する価値があるのか?」

目の前の問いや課題を“当たり前”として受け止めるのではなく、まず立ち止まって「この前提自体は正しいのか?」と考えるのです。

たとえば、仕事で「売上をどう伸ばすか」という課題を与えられたときに、ただ手法を探すのではなく「本当に売上を伸ばすことが最善なのか? 顧客満足度を高めることの方が重要なのでは?」と問い直す。
こうした姿勢は、時に既存の枠を超えるアイデアや、大きなイノベーションにつながっていきます。

■あなたはどんな質問をしている?

人生を豊かにするための鍵は、問いの質を少しずつ磨くことにあります。

ただ「答え」を求めるのではなく、
自分なりの「仮説」を持ち、
ときには「前提」そのものを疑ってみる。

この積み重ねが、学びの深さを変え、人間関係を変え、やがて人生そのものを変えていきます。


自分に対して、そして大切な人に対して、どんな問いを投げかけていますか?

その問いの仕方が、未来を形づくる大きな一歩になるのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.23 21:30:04
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: