浮 世

浮 世

2007年01月20日
XML
自然エネルギー 利用義務づけの新目標値、先送りへ

 自然エネルギーの利用を電力会社に義務づける「RPS制度」で、経済産業省が新しい目標量を示すことになっていた22日の総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)が延期されることになった。コスト増を避けたい業界が目標の大幅引き上げに反対しているためで、締め切りの3月末を前に調整が難航している。

電源開発が建設した日本最大の風力発電所。今月末に運転開始予定だ=福島県郡山市で
電源開発が建設した日本最大の風力発電所。今月末に運転開始予定だ=福島県郡山市で

にほんブログ村 ニュースブログへ 楽天ブログ くつろぐ クリックを!

自然エネルギー利用の目標量、義務量と実績
自然エネルギー利用の目標量、義務量と実績


 現在の目標期間は03~10年度で、10年度に全国の電気供給量の1.3%程度の122億キロワット時をめざしている。さらに今年度中に11~14年度の目標量を新たに定めることがRPS法で定められている。 エネルギー自給率の上昇や地球温暖化対策を狙う経産省は、目標量を引き上げる方針。だが、業界側は自然エネルギーの利用によって増したコストを電気料金に転嫁するのは難しいとして据え置きを要求。水面下の話し合いで妥協点を見いだせていない。

 経産省幹部は「目標の現状維持では、自然エネルギー発電への参入意欲が損なわれる。設備メーカーの開発競争も生まれなくなる」と指摘。「しかも、省も業界も消極的だと見られてしまう」とも懸念する。引き上げへの業界の理解を得るために何らかの支援策も検討する意向だ。

 22日の調査会で、経産省は新目標案を示す予定だったが、業界の合意が得られない現状では「数字を出さない方がいい」(幹部)と判断した。

 業界の反対は、大幅な負担増の恐れがあるためだ。現行目標でも、業界全体の経常利益の1割にあたる約1000億円のコスト増が見込まれる。

 さらに、環境への悪影響が指摘される風力発電への反対運動が各地で起き、課題が浮上。「11年度以降にも自然エネルギーを増やせる見通しが立たない」(電力幹部)という。



 〈RPS(リニューアブルズ・ポートフォリオ・スタンダード)制度〉 電気を小売りする事業者に風力、太陽光など5種類の自然エネルギーの利用を義務づける制度で、03年度から導入された。経産相が4年ごとに総合資源エネルギー調査会の意見を聞き、その先8年間の目標量を定める。電力会社は自ら発電したり他社から買ったりして、目標達成を目指す。

ブログランキング BLOG FREAK

ひよったらだめですよ 強気でどんどん推していってもらいたいですね


★ 産業総合(新事業・新商品など)ニュース ★



★ 社会問題 ★








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月21日 20時20分49秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: