浮 世

浮 世

2007年01月27日
XML
スマトラ沖大地震:震源から1000キロ離れたサンゴ隆起--東大など調査


 インド洋大津波をもたらしたスマトラ沖大地震(04年12月)の 震源から約1000キロ離れた地点のサンゴが1.3メートル隆起していたことが、東京大などの調査で分かった。 断層の破壊が南北1000キロ以上に及ぶ大地震だったことを裏付ける成果として注目される。

スマトラ沖大地震で隆起したアンダマン諸島のハマサンゴ
スマトラ沖大地震で隆起したアンダマン諸島のハマサンゴ

隆起サンゴの発見地
隆起サンゴの発見地

にほんブログ村 ニュースブログへ 楽天ブログ くつろぐ クリックを!


 サンゴが見つかったのは、インド東部のベンガル湾に浮かぶアンダマン諸島北部。この地域は、衛星写真で地震に伴う地殻変動が確認されていたが、大きな人的被害はなく、規模はよく分かっていなかった。

 東京大と産業技術総合研究所などの研究チームは05年3月、陸地にあるハマサンゴ(直径1メートル、高さ1.3メートル)など数種類のサンゴを発見した。ハマサンゴは海水中でしか生きられないため、腐敗状況から3カ月前の地震で海底が隆起し、死滅し始めたことが分かった。ハマサンゴは海中で上に向かって成長し、海面に達すると横に広がるため、海水面の高さを把握する指標になる。

 また、地元住民の話も考慮すると、地震時に1メートル以上隆起し、その後の2カ月間で約30センチ下がったことも判明。この地域では震源地に比べ、比較的ゆっくりと地盤が隆起したり沈降していたことをうかがわせた。




ブログランキング BLOG FREAK




★ 自然災害(地震・台風・大雪など)の話題 ★











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月27日 16時42分33秒
コメントを書く
[災害(地震・台風・豪雪)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: