1

ミャンマー(ビルマ)には,日本の超古い中古車が多数走っていることは,以前に何回もUPしてきた。 今回の旅で,新たに撮影した。いろいろ撮ったので,車種別などに分けて小出しにしていく。今日は,マツダK360とB360だ。昭和30年代~造られていた車だ。同じような画像を何枚も並べていく。 モウラミャインで見た,マツダK360だ。モウラミャインとバゴーでよく見るが,他の都市(と言っても,ヤンゴン,ピイ,パテイン,タチレク,ミャワディぐらいだが…)では見たことがない。 '07年2/22の日記(ミャンマーの超古い日本車 再び)で紹介している。 運転席だ。丸ハンドル。 マーケット前には,様々なオート三輪タクシーが並んでいる。 K360は,'05年~'06年に行ったときは多数見かけたが,今回は激減していた。'07年5/12の日記(アジアのオート三輪)でも紹介した。 後ろの方に写っている,三井精機のハンビーは,相変わらず多数あった。後日特集する。 続いて,マツダB360。日本の戦後賠償の現地生産車だ。雨季は,両サイドのシートが下ろされる。これも,モウラミャインで。 そこら中を走っている。 停車中を,正面から。 走行中。同じように見えるが,微妙に違うことに気づくだろうか?? ここからは,ヤンゴンでの様子だ。 どの車も,フェンダーミラーは明らかに違う。 連なっているときも,結構ある。 各画像をよく見てほしい。現地生産なのに,右ハンドルと左ハンドルがある。右ハンドルは,日本からの中古の輸入か?? 色違い発見。 車,トラックは,あちこちで多く撮ってある。連続でUPするか,飛び飛びでUPするかは考え中だ。 1位などは狙ってません。でも,上位に近いと目につきやすいので,少しでも多くの人々に訪問していただけると思っています! ↓ はげみになります クリックをお願いします!! よろしくです!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへこちらも! ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2008/09/09
閲覧総数 2287
2

カンボジア南西部のシアヌークビル(コンポンソム)。今夏に行ったが,現地から何回もUPしている。それまでに,'00年12月~'01年1月に1度行っている。 そのシアヌークビルには,ビーチがあり,今やリゾート地になっている。欧米人だけでなく,地元のクメール人も多く来ている。以前に来たときとは,大きく変わってしまった。ビーチの様子は,今後にUPする。 通りには,こんなレストランがある。この通りは,以前は,小さな通りだったが,今や大通りになってしまった。 何軒も並んでいる。街なかのような質素な食堂(クリックでジャンプ)はない。 店の前には,海鮮や肉が並んだショーウィンドウがある。 どこの店にしようかと思ったが,店員が声を掛けてきたこの店にした。 華僑の店か??でも,店の看板に漢字は一切ない。 生ビールがあった。アンカー・ビアだ。アンコール・ビアではないが。グラスも凍らせてある。 冷凍庫に入れてあるようだ。 客は少し。ただ今6時。 何にしようか迷ったが,店員のお薦めもあり海鮮セットとやらにした。リゾート地になるので,価格は高い…まずは,フランスパンが出てきた。 店員が,テーブルを前に動かし始めた。なんやろ?? なるほど,大勢の客が来たからだ。この客は欧米人でもクメール人でもなく,中国人か香港人のようだ。 調理は,店頭でする。 暗くなってきた。 この店の看板は,なぜか倒れていたのか,倒されていた。隣は,更地だ。 この団体は,アルコールは飲まないようだ。 海鮮セットが出てきた。ポテトは,いかにも欧米の観光客向けらしい。 エビやイカ,魚があった。バーベキューやな。海沿いなので,さすがにおいしい! 7時前。 生ビールのグラスは,携帯と比べるとこんな感じ。ストラップは,「カンテ~レ」です。 生は5杯飲んだ。メニューでは,海鮮セットは$4.5,生ビアは$0.75となっていた。リエルじゃなくてドルだ。リエルでもいけたと思うが。4.5+0.75×5=8.25と思ったが,請求はなぜか$5.5。なんでか,わからんかったが,そう言うので払った。ハッピーアワーで,ビールが安かったのか?でも,日本で,同じものなら,遙かに高いやろな! 8時前だ。翌日は,プノンペンに戻るので,早めに出た。 客層が変わっている。 店を出る。テーブルは,屋外に並べられている。雨季なので,はじめは屋内に置いてあったのだ。 ショーウィンドウの横で焼いている。 乾季だと,もっと多くの客がいたやろな。 この10年で,劇的にリゾート地化した。もともとリゾート地だったが,閑散としていた。今やホテルは激増し,客も増えた。道路も整備されている。トゥクトゥクなんて,完全にぼったくりだ。最終日以外は乗らなかった。 いいような悪いような… 深夜まで仕事。さっき,物音で起きた。しばらくの平日は,毎日の更新や訪問,コメントの返事ができないかも知れない… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2010/12/11
閲覧総数 237
3

ミャンマーには,戦後にあったような古いトラックが多数走っている。 これは,'99年に行ったときも昨年に行ったときも変わっていなかった。タイムスリップしたかのような感覚になる。 これは,トラックバスである。車両が古いのがお分かりだろうか?上には,荷物満載だが,下の座席も人間が満載になることが多い。('05 モウラミャインにて) こんな乗り方もある。このトラックも古い!まさしく戦後のようだ??しかし,すごい乗り方だ。('99 パテインにて) こんな状態のも,めずらしくない。ちゃんと走るのである。雨の中も大丈夫なのか?…で,聞いてみたが,「全く問題ない!」ということだったが…('05 バゴーにて) もちろん,現代風?のトラックもある。しかし,過積載もいいとこだ!おまけに,上には人が乗っている。('04 タチレクにて) こんなのもある。トラックと言うより,組み立ててトラック風にしただけに見える。トラクターのような音を立てて,超ゆっくり走っていた。('02 タチレクにて) 画像には出ていないが,もっと古いのも多くあった。まあ,このように,トラックもまた見ているだけで楽しい!!↓下記の本サイトには,アジア各国の様々な画像が多数あります!ぜひおいでください!!少しでも,のぞいていただけたら,ありがたいです。アジアを旅しよう!(http://www.umekin.net)
2006/07/11
閲覧総数 1067
4

一昨日,TVの2時間番組でカンボジアのことをやっていた。カンボジアと言えば,地雷で有名だ。また,残虐なポル・ポト政権でも有名である。 首都プノンペンには,もとポル・ポト政権の刑務所であったトゥール・スレン大量虐殺博物館がある。行かれた方も多いと思う。 じつは,以前にトゥール・スレン虐殺博物館をUPしたのだが,残虐な画像をUPするのはどうかと思い,控えめにした。しかし,現実に起こった悲劇なのだ。2度とくり返してはいけないという意味を込めて,そのままを伝えることが大事かと思い,今日は少々残虐な画像も入れて,'06年9/16の日記の増強版として紹介する。 骸骨や死体の画像があるので,こういうのが苦手な方は見ない方がいいかも知れない。 訪れたのは,'06年8月なので,2年半ぐらい前になる。ここには,'00年12月にも来館している。2回も訪れる必要があるわけではなかったのだが,また来てしまった。 以前もそうだったが,今回もセントラルマーケット付近から約40分かけて歩いてきた。前は,乾季なのに帰りに突然大雨が降ったが,今回は雨季だが雨に遭わなかった。おかしなものだ。 ここは,ポル・ポト政権時代に,政府に反対する人々を「反革命分子」として,ことごとく捕らえ,残忍な拷問をくり返したあげく処刑していったS21刑務所である。少しでも疑わしい者は全て収容され,家族も子どもを含めて全て収容され拷問・処刑され,カンボジアの人々には,たいへん恐れられていた。 訪れる観光客は多い。 もとは,高校の校舎らしい。約2万人の収容者のうち,生還したのはなんとたったの8人だ!当時の残忍な行為を伝えるために,博物館として整備され,公開されている。当時の独房,雑居房や,尋問室のベッドなどが,そのまま残されている。 入って左側の建物A棟は尋問室だ。部屋に残されたベッド。もちろん,手足の自由はない。部屋は,いくつもある。 実際の写真も飾ってある。遺体だろう。 この状態で尋問されるのだ。この刑務所は,クメール・ルージュが撤退したあとに初めて発見されたが,これらの写真は,残されていた遺体と思われる。 B棟には,収容された人々の膨大な量の写真などが展示してある。処刑は,ここから約12kmのキリング・フィールドでされたが,左側の写真の多くは息も絶え絶えか,拷問のときに既に息絶えているようにも見える。 これは,子どもたちの写真。家族もろとも捕らえられたので,この子たちは収容された家族なのかと思っていたが,番号札を下げていないので少年看守ということらしいが,どうなんだろう? 人々が着ていた服。 掘り出された遺骨。最初は,ここで処刑し裏手に埋められていたが,処刑場は,のちにキリング・フィールドに移された。セットとも言うべきキリング・フィールドへは,なぜかまだ行っていない。次回行った時はぜひ訪れたい。キリング・フィールドには,9000体近い遺骨が安置されている C棟には,金網が張り巡らされている。 独房だ。レンガの壁が倒れないように鉄鋼で支えてある。 これが,工事前の'00年の画像だ。ほぼ同じ場所だ。意識したわけでないが,同じ人間が撮ると,6年開いても同じところを撮るようだ。 部屋は,本当に狭い。排泄は,房内の箱でしていたらしい。 こちらは,木製である。どちらにしても,かなり狭い。畳1畳分ぐらいあるかないかだろうか。 拷問の道具だ。拷問の様子が描かれた絵も飾ってある。 水を使った拷問の道具が多く残されているが,電気ショックを使った拷問も多くされた。 拷問の様子を描いた絵。右の柱も,敷地内に残されている。 雑居房だ。 こんな感じで収容されていたらしい。これも,ひどい。 左は,処刑された人々の遺骨である。以前は,骸骨を使ってカンボジアのどくろ地図がつくってあったが,物議を醸し,現在は棚に置かれてまつられている。右は,そのときの写真をパネルにして飾ってある。 拡大した。これが,以前は実際に飾ってあった。 これは,'00年に実際に見て撮った,どくろ地図だ。触れる状態にあったと思う。 左の棚の拡大だ。 ポル・ポト軍によって,プノンペンの住民は全て農村部に移住させられ,一時はゴーストタウンと化してしまった。1979年にベトナム軍によって,プノンペンが解放されるまでは,秘密主義により,この収容所の存在が国外には全く知られていなかった。発見後すぐに,ベトナムによって全世界に公開されている。最初は政治宣伝用だったようだが,その後すぐに虐殺博物館として公開されている。現在も公開時とほぼ同じままで展示されている。 この博物館や,ポル・ポト派の残虐行為については,詳しく書かれたサイトが多いので,もっと知りたい方は探されたら,すぐに出てくると思う。 遠い昔のことではない。まだ30年ほど前のことだ。当時はプノンペン陥落などの様子がニュースなどでよく報道されていた。その頃小学生~中学生だった私は,たいへん恐ろしい町だと思っていた。いまだに,そのときのイメージは残っている。 こういうのが苦手な人には,この博物館は,かなりきついかも知れない。しかし,現実に行われた残忍な行為の事実は消えない。 前回UPした時は,控えめだったが,やはり多くの人々に“歴史の事実”を知ってもらう方が大事だと思った。 実際に行くと,画像で見るよりも遥かにインパクトが強い。機会があれば,ぜひ行ってほしい。 なお,'07年11/18の日記では,ポル・ポト派が最後まで抵抗したバッタンバンでの痕跡もUPしている。 1位などは狙ってません。でも,上位に近いと目につきやすいので,少しでも多くの人々に訪問していただけると思っています! ↓ はげみになります クリックをお願いします!! よろしくです!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへ海外旅行とアジア旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2009/02/11
閲覧総数 19673
5

4か月ぐらい開いてしまった。何やかんやバタバタしてた?か,かなりしんどかったのか,まあいろいろでございます。最近はFacebookは少し上げてるけど,それでも減ってるかな… ミャンマーは,大まかに5月上旬~10月下旬が雨季,11月上旬~4月下旬が乾季である。今はまだ雨季であるが,最近は晴れ間も多くなってきた。 私の部屋からの光景。 晴れ間が多くなってきたとは言え,今は豪雨や雷雨が多い。 学校の裏側。 この犬君たちは,雨季乾季関係なくいつもここで寝ている。雨が降るとさらに長く寝ている。初めは3匹だったのが今は5匹。 カラス君も雨宿り。まあ,晴れてても結構居るけど。それよりも… 先日,いきなり蛇口が折れた…水が噴き出す!この写真は,ティッシュを詰め込んで止めた後だけど。 ミャンマーの水道は,部屋の中や外または屋上にタンクがあり,毎日そこにモーターで水を上げて溜める。その水を使う。 うちは,トイレの上にタンクがある。元栓もあるんだが,壊れてて?全く止まらない(@_@)タンクから水を出すプレッシャーポンプを止めたら,水勢が弱くなり何とかティッシュで止められた。 キッチンが水浸しに… モップやちりとりで取る。 水が,隣の部屋まで来た。 これは水を取った後だが,多くの段ボール箱の下に水が(@_@)あ~~~物置にしている部屋だ。その隣の部屋までは水は来なかったが。 水があまりにも多く溢れたので,急遽,近所に住む女子に助っ人を頼んだ(^_^;)3人でやると早かった。 休日で水道屋がいない…やっと1人来てくれた。 新しくなったキッチンの蛇口。部品代,作業代で83,000KS(約3,000円)。高いな…蛇口はまた折れると大変なので,少し高めのにしてもらったけど。 こないだから,居間のエアコンも調子が悪い…暑い!あちこちが壊れる。こっちではよくあることだが,疲れるわ(^_^;) ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2025/10/21
閲覧総数 353
6

最近,間隔が開くことが多くなった…と,毎回のように書いてますね(^_^;)パパッと書ける人はいいんだけど,私はそうはいかなくて。画像はデジカメからPCに落とし,そこから加工。携帯で撮ってサッと書く人のように早くいかない…携帯の小さな画面や文字打ちは大嫌い。PCやTVの大きな画面の方がいい。あっ,歳か(^_^;) 16日から,ダディンジュ(Thadingyut သီတင်းကျွတ်ပွဲတော်)で5連休。雨安居が明ける10月の満月の日に行われる。天界から地上にお戻りになるお釈尊様を,パゴダや家々,道路に灯を点してお迎え。メインは17日かな。各地のパゴダはお参りの人でいっぱいになる。 お世話になった人へ贈り物をする,年配から若者に対してお小遣いを渡すという習慣もありますね。 UME日本語学校の先生たちから贈り物。 お小遣いを渡すのも恒例の行事。 川島チャンピオンさんで。私までもらえるとは思わなかった。ありがとう!! みんながお祈りした後に,こちらからも何かを話すのが普通のやり方です。 他のキッチンスタッフは,まだ仕事があったのでここでは2人が。 ※私が写っている3枚の写真は,甲斐さんからいただきました。 ミャンマーの朝食の定番「モヒンガー」のスープの缶詰。後日,麺や具材を買ってきて作ってもらいました。 いろいろ大変な毎日ですが,みんなに,いいことがありますように…🙏 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2024/10/16
閲覧総数 737
7

2年8ヶ月,日本へ行ってなかった。その間に,運転免許証が切れてしまった。平成32年12月まで有効…ミャンマーにいると,日本の元号は全くわからなくなる。いったい西暦何年なんや??そもそも,いま令和何年さえ知らない…で,平成32年は2020年のようだ。切れてから1年9ヶ月か。 電話で聞く。失効6ヶ月までとそれ以上は,扱いが少し違うようだ。でも最大3年までかな。初回帰国後の1ヶ月以内にしないと,完全に失効らしい。つまり1から取り直しになる。 そして,運転試験場へ行った。 失効手続きは,平日の朝8時半までの受付のみ。家から電車で行くと,ぐるっと大回りで1時間~2時間??電車乗り換えと市バスで,ようわからん…弟の車で行く。家からは,昼間でも40分ぐらいかかる。朝は,あちこちで渋滞するので,もっと早く出ないといけない。ギリギリセーフ 今回は,京都府の場合です。他府県が同じなのかは,知らない。 手続きは、難しくないが,何やかんやで時間がかかる。旧免許証,パスポート,写真1枚,手続きのお金が要る。海外の免許証で読み替えてもらおうと思えば,日本語の翻訳文書が必要とのこと。 書類手続き,手数料支払い,視力検査を経て,写真撮影。ここまでで,すでに30分は経過した。その後に,講習受講がある。これは,その前の違反歴によって違うようだ。 私は,以前は青色。講習は,30分だった。もっと長い1時間や2時間もあるようだ。 私が持っていたのは,普通免許。聞かれたのは,原付免許も更新するのかと…えっ?普通免許と原付はセットじゃなかったか?今は変わったんか??原付を更新しないと安くなると言われたが,いやいや原チャリに乗ることもあるはずやし。どっちも更新。 講習後に発行されたのは,ゴールド免許だった。いろいろ加味した上で審査の結果だと言われた。長年違反がなかったというか,そもそも日本にいる期間が少ないけどね…コロナ前は,90日に1回は日本へ来ていたし,まあ乗ってはいたけど。 しかし,取得が今日になっている。つまり,初心者と同じか?(^_^;)とは言え,以前の免許は引き継がれている。今で言う中型だ。私の最初は,昭和59年だ。何か,自分の歴史が消されたような大変寂しい気持ちになった。うっかり失効ではなく,仕方なしの失効なのに… で,失効6ヶ月未満との違いは,初心者扱いとなると言われた。なに?今から1年間は初心者マークを付けろやと?? で,帰ってから裏を見ると,初心者とは違うとの記述が…でも,実際に街角で検問の警官が見ると,初心者でゴールドなんてあり得ないから,見たらすぐにわかると思う。 じゃあ,初心者マークはどうなるんやろ??ネットで調べると,免除の記述があると,問題ないと複数で出ている。どうなんやろ??罰金や減点は,イヤやわ。 今日は乗らなかった。しまった!あとから普通に飲んでしまったんで…明日から乗る。ヤンゴンでは,たまにしか乗っていなかったし,右側通行に慣れてしまっているし,久しぶりなので,ちょっと怖い気もする(^_^;) ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2022/09/14
閲覧総数 998
8

一昔前までは,日本でも虫などはふつうに食べていたと思う。バッタやイモムシ等々…アジア各国では,今もふつうに食べられている。 イモムシや死んだ動物などが苦手な方は,今日は見ない方がいいかも知れない… でも,これは現実に人々が食べているものなのだ。それぞれの国には,そろぞれに文化がある。例えば,日本の鯨や韓国の犬を批判するのは,大きな筋違いというものだ。鯨がかわいそうで牛がかわいそうでないのは,なぜ?? カンボジアのバッタンバンで。これは何か,おわかりか? カエルです。カエルは,鶏肉と味が似ていて全く問題なく食べられる。ただ,見た感じで食欲を無くす人がいるやろな。 キジバト。手でちぎりながら食べる。油でベタベタだ。まあ,チキンも手で食べたが,これが地元流だ。 キジバトは,初めて食べた。味は,鶏肉にレバーの味を足したような感じだった。 これは,ウサギらしい。 数々の食事。ヘビも食べたが,マズかった… これは,バッタンバン郊外のダム「コンピン・プイ」で食事をしたときに,地元民と一緒になったときに撮影した。詳しくは,'09年12/13の日記などでUPしている。(ここをクリックでジャンプ) ところ変わって,ラオスのターケークだ。これは,イナゴかバッタ。香ばしくて何匹も食べた。酒のつまみとして十分に食べられる。 ヴィエンチャン郊外のマーケットで見た,イモムシ。食用に揚げてある。 このムシは,どうやって食べるんやろ?? ミツバチの巣は,蜂蜜が採れるしおいしいが,蜂の幼虫もボウルに入れられている。 タイのウドンターニーでも,イモムシやバッタが売られていた。まあ各地で見ているが。 ラオスに戻って北部のシェンクワン県のポーンサワン。ムササビのような動物だ。右はニワトリ。 大型ネズミ? 君は誰??まだ生きている。 ブタ君も,生きたままこのように。 これは,カブトガニ。日本では天然記念物の指定を受けている地方もあるほど貴重な生き物だが,東南アジアではふつうに食べられている。 これは,タイのサメット島で。値段が高い割りに,食べられるところが少なくてマズいと言う。だから,食べていない。タイの各地のマーケットで見かけた。 チャンタブリのマーケットで。 中国の海南島でも見た。 今や,日本ではゲテモノなどと言われるかも知れないが,過去には食べていたし,今も食べられているものもある。 確か中国では,「四つ足のものは机以外,空飛ぶものは飛行機以外なんでも食べる」と言われる。これは,東南アジアや南アジアでもほぼ同じだと思う。 食文化は,奥が深いのだ。 今日のMy懐かしのお気に入りの曲 「Magic」 by ディックセント・ニクラウス '79年 大阪の輸入レコード店から火がついてヒットした曲だ。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへにほんブログ村>アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2011/06/08
閲覧総数 2185
9

数年前まで,ミャンマーのそこら中を走っていたマツダB360&B600。オート三輪のK360,T600とともに1960年代に日本から輸出されていた。さらにB360とK360は1990年頃まではミャンマーで生産されていたのだ。何年か前までは大量に走っていた。地方では,まだまだ現役だが,ヤンゴンでは全く見なくなった。しかし,この前,久しぶりに見た! 場所は,ダウンタウンの中央郵便局横,ボアウンチョラン。 一緒にいたミャンマー人は,「置いてるだけで,もう走れない…」と言ってたが,どうなんやろな? まだ現役で使ってるようにも見えるが… じつは,ヤンゴン大学のユニバーシティラン南側の敷地内にも放置??してある。 現役の頃。 ’08年,ヤンゴン,シュエダゴンパヤー前。 ’08年,ダウンタウン。 地方では,まだまだ元気に走っているらしい。 これは,’05年,バゴー。 ’05年,モウラミャイン。よく見ると,左ハンドル,右ハンドルどちらもある。輸出したのと現地生産の違いか? 同じく’05年,モウラミャイン。間にあるのは,三井精機のオート三輪ハンビー。 ’08年,モウラミャイン。 これも’08年,モウラミャイン。 ミャンマーでは,黒ナンバーが自家用車,赤ナンバーがタクシーである。全部で5色ある。 ついでに… オート三輪マツダK360。’05年,バゴー。 K360かT600。後ろに並んでいるのは,ホープ商会「ホープスター」と三井精機「ハンビー」。いずれも日本のメーカーだ。 ’08年,モウラミャイン。 右の丸ハンドル。ハンビーは,バーハンドルやったかな。 数年前までに溢れていた30,40前以上前の懐かしの車たちは,ほとんど姿を消した。地方では,まだまだ活躍しているようだが,なんとも残念である… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ以前からの,アジア旅行のカテゴリにも参加を続けています。にほんブログ村 ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2015/10/12
閲覧総数 3960
10

バングラデシュのバスは見事にボコボコだ!他国のバスとは,印象が大きく違う。'06年11/16の日記のリニューアル増強版だ。以前は,いろいろなコメントをいただいた。 首都ダッカ市内の路線バスである。車体はボコボコ。どっかで擦ったあとだけではない。止まったときに,車掌らしき人が周りに向かって大声で声をかけている。行き先を連呼しているようだ。その手には棒。その棒で,車体を叩きまくっている。なんなんだろう?うまく撮影でいたのは,ないのだが… どのバスも,かけ声は同じようにやっている。 バスは,次々と来る。 大通りの真ん中だ。バス,ベビータクシー,リキシャ,乗用車,通行人(私も,その1人)…こりゃ簡単に擦りもするわ… どのバスもボコボコだ。東南アジアでは,フロントガラスの割れたままのバスは多く見たが,こんなボコボコのバスは見たことがない。同じ南アジアのスリランカでも見なかった。 アバビルナバナ??これは,日本に留学した営業担当者の関係で,日本語の表示をしているようだ。アバビル社のバスだ。日本製もどきのバスを使っている。 呼び込みや車掌など,複数の係がいる。 次々と声をかけてバスに押し込んでいく。すごい勢いだ。 しかし,この姿を地元の人は,ふつうだと思っているのだろうか?? 屋根には,荷物置きが付いていることが多いが,近距離では置いていないようだ。 しかし… こんな2階建てバスもあるのだ。傷は,なぜかほとんどない。イギリス植民地の関係なのか?2階建てバスは,ほかにシンガポールでしか見ない。 何台も走っているな! 南部のコックスバザール~テクナフ間。雨季で雨が降り続いているが,この窓は…このときは小雨だったが,上に人が乗っている。 こちらは,長距離バス。ダッカ~チッタゴン間を乗った。エアコン付き。なぜか長距離バスは,きれいだ。 チッタゴン~コックスバザール間を乗ったバス。エアコン付き。これも,比較的きれいだ。 と思ったら… 見事な?バスが,毎日街を走り回ってるのだ! トラックや車編は,2/22の日記でUPしている。トラックと車は,未UPがまだ少しある。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへ海外旅行とアジア旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2009/11/26
閲覧総数 1402
11

3日前から突然ネットができなくなった…メールはできる。つながってるのに、なんでや??これは、スマホから。
2012/11/10
閲覧総数 27
12

少し部屋で休んでから、明後日のカンポット行きのバスチケットを買った。 街を歩くが、予定は未定…
2010/08/02
閲覧総数 7
13

UN(UNITED NATIONS)…国連である。天龍選手の代名詞,UNヘビー級王座ではない(^_^;) 誰でも知っている世界の組織だが,ユニセフ,ユネスコなど以外は,直接の活動はあまり身近に感じない。 しかし,紛争などが起こった国々では多くの人々が活動しているのは,ご存じと思う。日本も,自衛隊を中心に協力していることもある。 東ティモールには,国連が平和維持に深く関わっていた。いくつかのミッションを経て,最後はUNMIT(国際連合東ティモール統合ミッション)が,昨年12月まで活動していた。現在は,活動が終了して撤収していると思うが,どうなんだろう? 画像は,’11年と’12年のものだ。1枚は,独立翌年の’03年。 ディリのプレジデンテ・ニコラウ・ロバト国際空港に着くと,UNの機体が目に入る。 ’03年に行ったときは,空港の管理は国連。到着時の荷物チェックは,かなり厳しかった。預け入れのバックパックの中を全部出して調べられて,1つ1つ質問された。そして,厳しい顔で「本当に観光できたのか?」などと言われた。 今は,「観光で来たのかい?」と笑顔で迎えてくれるし,到着時の荷物チェックはまずない。 UNの車両とUNPOL(国連警察)の車両がある。 トヨタ,いすゞなど,日本の車両がほとんどだ。 メルセデス・ベンツ製もある。ナンバープレートは,UNナンバーだ。 投石や暴動対策として,四方の窓には金網が張られる。フロントの金網は,降りないと閉められないな… 網張ってたら,見にくいやろな…↑ これは,’03年に撮影したもの。当時は,UNMISETが支援を行っていた。ナンバーも,UNMISETになっている。 UNMIT本部は,警備が厳しい。 右の看板には,武器のチェック事項とかが書いてある。 拠点は,部署ごとに,何カ所かに点在していた。 WFP(国際連合世界食糧計画)などもある。 他国では,めったに見ないが… カンボジアのコンポンチャムで見たUN車両。 ’06年8月 日の丸の入ったWFPの物資。ミャンマー(ビルマ)のヤンゴンで,トラックの荷台に乗っているのを見た。 ’13年1月 今の様子が気になっているが,今のところ大きな混乱はないようだ。細かいトラブルは,たくさんあるようだが… 最近の様子は,現地に赴任されているGKenさんが毎日書かれている。 また,以前に政府に深く関わっておられたtheysunさんもお詳しい。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!海外旅行(アジア) ブログランキングへにほんブログ村 ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/11/23
閲覧総数 775
14

台湾南部の高雄。六合観光国際夜市。高雄駅から,少し南へ行ったところにある。昼間は,ふつうの通りだが,夕方~深夜にかけて数百mの屋台街になる。自動車は通行禁止だ。ここには,バックパッカー,ツアーの観光客など,いろいろ来ている。日本人も,多く見かける。 時間がないので,ショート編だ。 この画像は,'97年12月の初渡台のときだ。このときは,友人と一緒だった。中山一路寄りに,水餃子の屋台があった。結構流行っていた。並ぶのは,大嫌いだが待った。1個3元(約12円)だ。これは,おいしかった!'98年の8月には,今度は弟を連れて行った。 '04年GW,久しぶりに高雄へ行った。約6年ぶりだった。水餃子屋を探す。「お~まだあるやん!」値段は??…“1粒3元”…「お!同じままや!!」即,入ったのは言うまでもない。 これが,その水餃子だ。好みはあるだろうが,おいしい。その場で,手作りだ。 今日は,16時間労働だった。帰宅は,深夜1時を回った。しんど~い!!心臓が痛い…(*_*)疲労と,睡魔が襲う中,無理矢理書いた。 ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへ↓本サイトです。ぜひ!アジアを旅しよう!
2007/03/14
閲覧総数 497
15

何やかんやで,ミャンマーにいても日本にいても,しばらくはこんなペースでの更新になりそうな感じです…いつになったら,ゆっくりできるのか??とも思いますが,まあこんなもんなんかな。 ミャンマーには,ここ2,3年でコンビニが急増したが,最近は弁当も出だした。レジ横にはチンもある。 「CITY EXPRESS」の,カオスエジョとタミンジョ(焼きそばと炒飯)。どちらも1500チャット(今日のレートで,約170円) 炒飯。具は多いし,おいしいやん!左には,よくわからない調味料。妙に甘酸っぱいが。 別の日に買ったが,おいしいけど中身が微妙に違う(^_^;) 焼きそばにも,横に調味料が。これも微妙… 味は,おいしい。でも,ちょっとシーズニングソースをたしたけど。 近所の店に最近いつも置いているのが,これ。 なぜかニンジンが2つ,ご飯の上に。 具は,ちょっと少ないかな…結構辛いんですが,おいしい。ご飯が多いし,量は十分です。 でも,また買ったら,具が増えてた。野菜が結構あるのが,いいな。 なんか買うたびに,具の量が違う。この辺は,ミャンマークォリティなのか?(^_^;) これは,チェッターヒンとご飯という趣向。 結構辛い。ちょっと,具が少ないかな。 これも,中身にバラツキが… これは,何という名前か不明だが。 好みもあると思うけど,結構いけます! 野菜が多いのが,うれしい。 対する「abcマート」は,この弁当ぐらいしかない。 肉そぼろに,トウガラシやハーブが入ったもの。ちょっと辛い。可もなし不可もなし。 サンチャウンの「ASAGIRI」さん周辺のabcマートの店には,この日本のカレーが売ってます!!「ニッポンカレー」1500チャット。 カレーは,日本の味(^O^)でも,もっとルーを増やして下さい!!ミャンマー流に,ご飯が多いけど,やはりルーが多いのがいい!! 他のコンビニには,もっと違うのがあるんやろか??「G&G」や「UNION」とか,いろいろあります。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ以前からの,アジア旅行のカテゴリにも参加を続けています。にほんブログ村 ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2014/11/18
閲覧総数 878
16

炊飯器や電子レンジが壊れて使えないと書いた。不便だが,もちろんそれでも生きられる。あっ,そう書くと大げさやな(^_^;)デリバリーは頼んだことないし,パッセ(持ち帰り)もほとんどしないので。 鍋でご飯を炊いてみた。鍋で炊けることを知らなかったわけでない。電気を食ったり,停電があるから何か気が進まない。米を鍋で炊くのは,小学校5年生の家庭科で教えていた。もと教師ですから。 炊きあがり。結構うまく炊けた。少し茶色いのは… これを炊いた後の煮汁も少し使ったから。鶏肉と野菜のうま味を入れたかったのと,煮汁がもったいないから。野菜の栄養も少しは溶けていると思ったのもある。 こちらは,パスタ入り。 店でロスになってしまった,サバやサンマ。レンジがないから,焼くしかない。蒸してもいいんやろか?ある意味贅沢。 在住日本人の陽性は30人以上に??結構広がっている感じだ。周りのミャンマー人も体調不要が結構多く出ている。さて,どうなる?? ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/07/22
閲覧総数 614
17

ひょんなことから,少し前に久しぶりに車を運転。ミャンマーで,この前に運転したのは,1年以上前か?もう1年8ヶ月日本へ行ってないし,日本の車も当然運転していない。 夜。マニュアル車だ。 この写真は,以前にヤンゴンで時々借りて乗っていた別の車の物だが,マニュアル車だ。そういえばマニュアル車って,もう何年も運転してないわ。以前にヤンゴンでよく乗ってた軽トラもマニュアルだったが,もう3,4年前になる。久しぶりで大丈夫か??と思ったが,問題なく一安心。 日本では仕事で3年ほど軽トラ,2tトラックなどで乗っていた。その後に自分の車で25年ぐらいマニュアル車に乗っていたので,慣れてはいたが,何年も乗らないと不安になる。 トヨタ・カローラセレスG。1992年に発売され,すぐに買った。カローラレビンAE101の4ドア版。スプリンタートレノの4ドア版はマリノだった。Gは,4バルブ・ツインカム20のDOHC仕様の1,600cc(4A-GE型)搭載。5速MT。 廃車にしたが,ナンバープレートを外しただけで,今でも家に置いている。 今,日本で乗っているのはオートマ車だ。ずっと置いている。ツインクラッチSST(デュアルクラッチトランスミッション =DCT)で,上り坂では,ブレーキを踏まないと下がる。パドルシフトかシフトレバーで変速できるが,クラッチのないオートマには違いない。 ミャンマーの免許証は持っている。タイやシンガポールの免許証を持っていると,ASEANどの国でも乗れるんだけどね。次にヤンゴンで乗るのは,たぶんしばらくは無いだろう。日本の車は,弟が時々乗ってくれているはずなので,バッテリーが上がることは無いと思うが… 31日まで公休日は延び46連休中。まあ,店などは普通に開いてるが…22時~4時の夜間外出禁止令も出たまま,国際線の発着も禁止のまま。次の発表はまだない。間もなくあるだろうが,どうなるかな? ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2021/08/30
閲覧総数 1023
18

ダウンタウンのスーレーシャングリラホテルの裏側にある「東京ラブストーリー」さん。カンチとは関係ありません。勘違いなく(^_^;)32th通りアッパーブロック。平和なコンビニさんの隣。 女の子たちと楽しく飲めるバーだ。決していかがわしい店ではない。ローカルKTVとは違うので,お間違いなく! ボスの本田氏は,しばらく日本。でも,携帯の画面を通して参加。 この日は,制服着用の日。 乾杯! とても~少しまで様々だが,みんな日本語が話せます。マネージャーのエイメイ君とは,日系KTVの工藤氏率いる「サクラクリスタル」の前身の「フランフラン」時代からの知り合いだ。 右端は,通称「お母さん」(^o^) 以前にUPしたが,「隠れ家 川蝉」に来てくれたときのもの。 同じく。 これも,その時にUPしているが,スタッフの寮にお邪魔したときのもの。 都合で本田氏はしばらくは日本にいるが,ミャンマー人スタッフだけで懸命にがんばっている。すばらしいことです。 在住者の方々,ぜひ行って下さいね!みんなとても明るくいい子たちです。繰り返しますが,健全な店です。おっと,乗せられて飲みすぎないように(^_^;)→すごい経歴の本田氏(ここをクリックでジャンプ)営業時間: 毎日15:00~20:30 LO※KBZpay. CBpay使えます。09457801398 ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2022/01/23
閲覧総数 859
19

お正月が終わった。と言っても,こっちではあまりそんな感じはない。新年は4月の水かけ祭りの後なので。それでも,御節膳でお正月気分は味わえることはできた。 御節膳は,三が日で終了。少し多めに用意していたので,あとはスタッフに日本の御節を知ってもらうために,みんなで食べた。癖があって食べにくいものも少しあったけど,思った以上に好評でした。 めずらしいので撮影している。 今日からは通常に戻る。まあ,ミャンマーは今日は祭日だけどね(^_^;) 例年だと,1日中各町内ごとに道路を封鎖して運動会が開催されるが,コロナ以降2年間はなし。今年もないやろな…牛タンステーキ「隠れ家 川蝉」9日(月)は,休みます営業:11時半~14時 (LO 13:40) 17時 ~22時 (LO 21:30) 14時~17時は,閉めます定休日:日曜日099-70473066No. 26/B, Room 6, Ground Floor, Yaw Min Gyi Street, Dagon Tsp, Yangon ↓ はげみになります。 クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。よろしくです。 にほんブログ村ミャンマー(海外生活・情報) ブログランキングへ ※ 画面が完全に出るまでに消すと,カウントされないことがあります。↓ こちらは確認用ですので,見たいときだけ,どうぞ。アジア旅行のカテゴリの順位がわかります。にほんブログ村海外旅行(アジア) ブログランキングへクリックで,本サイトへ!本サイト
2023/01/04
閲覧総数 513
20

ミャンマー(ビルマ)のヤンゴン~モウラミャイン。バス移動編の最後だ。昨日UPした途中のドライブインからモウラミャインまでだ。全て,バス車内からだ。 途中で急減速…「なんや??」みんな窓の外を見る。「うわっ!」道に水が溢れている。どんどん流れてくる。雨季なので仕方ないか。 バイクは押して歩いている。走っていたバイクは,こけそうになっていた。流れが結構速い上に,こんなところでは,道路がヘコんでいたりするのだ。 横は,本当の小川のはずだと思う。 崖ギリギリも走る。下は,川だ。 漁をしている。道路ギリギリのところだ。 道路は狭いところが多い。 川幅が,かなり広くなっている。 整然と植えられた木。しばらく続いたが,なんなんだろう?? 車内では,VCDがかけられている。最近は,DVDが増えた。音楽かお笑い番組が多い。 小学校。 増水した川が家の敷地まで行っている。家は高床式なので問題ない。小舟も軒下に備え付けられているだろう。 モッタマからタンルウィン川の橋を渡って,対岸のモウラミャインへ行く。 向こう側に鉄道橋が見える。このあと,合流するのだ。 タンルウィン橋上から。道路と鉄道が並行して走っている。 モウラミャイン市街に入った。 ミニゴンバスターミナルに着いた。雨季にも関わらず,8時間少しでちゃんと着いた。 バイタクやサイカーが多数待ち構える。着くや否や一斉に押しかけてくるのだ。 ヤンゴンへの戻りは鉄道に乗っている。途中は線路が冠水していた。詳細は,また後日… 1位などは狙ってません。でも,上位に近いと目につきやすいので,少しでも多くの人々に訪問していただけると思っています! ↓ はげみになります クリックをお願いします!! よろしくです!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。ぜひぜひお願いします!人気blogランキングへ海外旅行とアジア旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2008/11/02
閲覧総数 2553