2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
昨日の天気の名残のように今朝も晴れて、まだ少し暖かいですでも、天気予報では今夜あたりからぐっと気温が下がるとか・・・体調を崩さないように、気をつけなきゃいけませんきょうはちょっと、最近見かけませんがヒロシ風に・・・海翁です・・・キリ番の話・・・先日この日記を会社で見ていたら右上のアクセスカウンターが56789となっていました(笑)会社ではログインしてません・・・自爆です三線の話・・・先日、奄美の唄を練習していて奄美から取り寄せた教材のある一部分がどうしても理解できません解析するために、その唄のMIDIファイルから五線譜を作成して音符を工工四に置き換えていったら・・・「合」より低い音が並んでました・・・理解できるはずがありません・・・もうひとつ三線の話三線倶楽部で芭蕉布を皆で練習したときの事・・・うちの倶楽部の工工四だと間奏で三線が走りやすくそこでテンポが早くなってしまうのでわざと強めに弦をはじいて、全体のテンポを抑えようとしていたら演奏後に師匠が一言・・・「こういう曲は、三線の音が唄の邪魔をしない様に抑えて弾かないとね・・・」抑えるのはテンポではなく、私の三線の音のようです・・・ちんだみの時の話・・・お稽古の最初に師匠の三線に参加者の音を合わせる際のこと「ミージルもう少し下げて」とか「もうほんのちょい上げて」と師匠に言われて微妙にカラクイを操作するのですが・・・この「もうほんのちょい」と言われたときに回したフリだけして、もう一度鳴らしたら「OK」と言われた事が一度ならずあります・・・決して悪気はありません・・・因みに、全員のちんだみ終了後稀に師匠が調弦の微調節をしている事があるけれど「もうほんのちょい上げて」とか言われて真剣にカラクイをほんの僅か回すような微調節をした後だと何か納得いかないと思う時があります・・・肝かなさ節の話・・・師匠の代わりに「肝かなさ節グループ」を教えている生徒会長がお休みのときアシストで「肝かなさ節グループ」を任され唄の意味を調べて、理解して唄いましょうねと偉そうに講釈をたれ「どこで調べればいいんですか?」と聞かれたからネットで「島唄まじめな研究」と答えたまでは良かったけどその後、何となく「島唄まじめな研究」の「肝かなさ節」のところを見たらまだ三線を始めたばかりの頃に、この日記からトラックバックを掛けていて逆に辿り返して、その昔の日記を見たら・・・もう、偉そうに講釈をたれるのは止めようと心に決めました・・・海翁です・・・海翁です・・・では今日はこの辺で・・・
2008/01/31
コメント(4)
東京は、よい天気です日中の気温は久しぶりに10度を超えるらしく3月上旬並みのお天気らしいです昨夜降った雨のおかげで、今朝は湿度も高くちょっと爽やかな感じもしました・・・ただ、その昨夜はちょっとだけ呑んでしまいましてええ、ほんの少しだけです・・・いや本当(笑)しかし、週のはじめから飲み屋さんに繰り出すのは残りの3日考えると、ちょっと辛いですな・・・さて、私がそんな風に酔っ払って遊んでいる中おやじ三線愛好家の星「たいぞう」さんは真面目に三線を練習中のようです6月に沖縄で行われる第26回琉球民謡コンクールの「優秀賞」の部に出場されるとのことで気合入いりまくりで課題曲の動画をアップしてくれています私的にはあまり馴染みのない曲ですが三線を志す者としてはよい参考になると思いますので、ぜひご覧下さいましあと率直に感想なども書いたら、本人も喜ぶかも何も浮かばない場合は、激励の一言で誤魔化すアルヨ(笑)くれぐれも、こっちの日記ではなくてご本人の日記にね^^;因みにこのコンクールと言うのは沖縄を拠点とする多数の芸能流派ごとに行われていますで、今日紹介した「たいぞうさん」の出場するコンクールは琉球民謡協会という団体が主催するコンクールでして1年に一度、基本的には沖縄でのみの開催のため琉球民謡協会に所属し、このコンクールに出場される方はこの日一斉に、全国から集ってくるのだそうですなんか凄そう今年の課題曲は新人賞が、祝節・歌ぬ泉・安波節優秀賞が、恋ぬ花・遊びションガネー・ゆたから節(三下げ)最高賞は、白鳥小・ヤッチャー小・染みなし節・嘉手久・アッチャメ小・天川だそうです知っている曲あります?(笑)いやいや、特定流派に属さないとは言え同じ民謡を志すものとして恥ずかしい話ですが名前は聞いた事があっても曲が思い浮かばない唄ばかりです・・・あはは^^;安波節は倶楽部でやってますな・・・遊びションガネーは何となく知ってますが・・・ヤッチャー小!これうちの師匠の十八番(笑)染みなし節・嘉手久・アッチャメ小・天川・・・この辺は難しい曲ですなぁ・・・まぁ、まだまだ今のあたしとは無縁(笑)まぁ、そんなことで、たいぞうさんには頑張って優秀賞合格してもらいたいと遠く東京の空の下から応援しています(笑)ま、万が一行けそうならその時期に沖縄旅行企画してその、日程次第で応援にいきますよ一応、奥様に馬鹿でかい横断幕かのぼり旗でも作ってもらっといてくださいそれ目標にたいぞうさん一家探すので(笑)「三線妄想族 エンジェルたいぞう参上 バリバリだぜ 四露死苦!」とか「角刈り上等!妄想命! 妄想族特攻隊長たいぞう参上」「飲み屋で三線弾いてブイブイ言わすぜ!」みたいなやつがいいかな・・・(爆)色はね、紫地に金文字でよろしく!(笑)てなことで、なんかメールすれば済むような内容になりましたが今日はこの辺で・・・でゎでゎ
2008/01/30
コメント(6)
今日は曇りでやんす朝方、雨もぱらつきましたが雪にはなりませんでした雨のおかげか、若干湿度があるので多少空気が柔らかく感じますが・・・いやいや、それでも寒いもんは寒いですが・・・さてさて、最近の関心事は「ハンドボール」です確かにマイナースポーツですが小学校だか中学校だかで、実技をやらされた覚えはありますどこの学校でもって訳じゃないのか?(汗)このマイナーなスポーツが今夜は代々木体育館にハンドボール史に残る大観衆を集めそうでおかげで、そのお隣の国立競技場で行われるサッカー全日本代表戦は観客動員数ワースト記録樹立の可能性大らしいです^^;まぁ、日本ではサッカーもメジャーとは言えないのかな???日本のメジャースポーツとは何でしょうか?相撲?柔道?野球?プロレス?・・・プロレスは古いか?(笑)メジャースポーツとは・・・国民の多くが常に関心を持って楽しむ一定種目の運動のことだと思うのですが昔と違って、今は、色んな情報が物凄いスピードで、かつ自由に入ってくるのでその時その時で、関心事も目まぐるしく変り昔ほど日本中が一種目に熱狂し続けるという事は無くなってしまいましたかね今は、その場その場で、面白そうで、話題性が高くて楽しめればいいという一過的なエンターテーメントいわゆる「俄かファン」 が多い(笑)ま、私もそうです昭和の頃のように、仕事場や学校での挨拶代わりに毎朝、野球と相撲の話をする事が普通であった時代とはまさに隔世の感がありますねいま、そんな話したら・・・「おやじぃ・・・」とか「興味ないんで!(キッパリ)」ですから(笑)もっとも、大相撲は一月場所に限っては相撲ファン以外の関心を集めて集客も視聴率も良かったみたいですが・・・さて、話をハンドボールに戻して「中東の笛」・・・^^;まぁ身贔屓判定なんてのはありますよアウエイの試合で勝たなきゃ本戦に出られないっていうのはどんな種目でもあることです身に覚えのある種目や国はいっぱいあるはずです(笑)今回、申し立てを行った韓国だって2002年のサッカーワールドカップの時はイタリアのファンには随分悪口を言われたものですま、見方の問題ですから、この話はおいて置いて・・・^^;日本はそういう身贔屓な試合をしたことがないのかなぁ・・・?こういう外国の反応って、国内にはあまり入ってこない事が多いしなんか、こう・・・今パッと浮かんでこないけど、どうでしょう?日本に不利な疑惑の判定ならば、またかよ!ってくらいあるでしょそういう事は、それなりに話題にはなりますな逆はあまりない・・・多分あるけど国内ではあまり話題にならない(笑)元々、テニスや乗馬というヨーロッパのスポーツではアジア人に対して不利な判定があって当然だったですからね良いプレーをしても平気でブーイングが飛んできたりね今は、メジャースポーツでそんなことしたら世界中に国民のマナーの低さがアッと言う間に伝わるから見る方のマナーも一見向上しているようですが・・・数年前に某近隣国でそんな事がありました(笑)今回の件も昔から繰り返されてきたことのようですしこういう性急な解決策はあまり得策ではなかったように感じますねなんか尻馬に乗ってしまったような・・・しかも再戦の開催地で矢面に立っているし・・・(-_-;)別に東京でオリンピック候補地で外されてもいいんですけどそういう話をバーターで持ち出すのもどうなのか(笑)ハンドボールというスポーツに、関心が集るのはいいことだと思いますが一過性のものであったら、結局日本のハンドボール協会や日本という国が貧乏くじ引いただけという結果になるかもしれません今の状態は、一スポーツ協会というより一産油国を相手にしているようなものだしスポーツが国交や国益に影響するなんて・・・まぁ、不正(不当な判定)は正すべきでしょうが他にやり方は無かったのでしょうかね?そもそも、アジアが広すぎるのも問題ありだとは思うのですがあの定義は何とかならんですかね?と常々思っていたんですよでね、いい機会だから、一応調べたんですよサッカーでの話ですが・・・サッカーのアジア連盟の加盟協会数は46の国と地域欧州サッカー連盟(UEFA)は53オセアニアサッカー連盟は11南米サッカー連盟は10北中米カリブ海サッカー連盟は40アフリカサッカー連盟は54アジアは加盟数が多いかというとそうでもないのです欧州なんて、地球上の面積比率ではそんなに広くないのに53も国があるんですね・・・また、オーストラリアがオセアニアからアジア枠に入っているのですがオセアニアの国ってみんな島国で人口・経済などの面からスポーツの分野、特に球技の団体スポーツではオーストラリアが圧倒的に有利なんだそうで独り勝ち状態を阻止するための措置らしいですあとね、中東に位置する国で欧州に参加している国もあるんですよということで、地域割りというものは結構テーゲーみたいですこの際アジアにオセアニアを加え東西で2分割し再編成してもいいような気がしますけどねなんたって、いまのアジア加盟国の東西の時差は9時間試合時間の調整も出来ない状態でもって、世界の総人口の約半数を占めていますからね素人考えすぎですかね?メリット、デメリットいろいろあるでしょうがいずれにしても一筋縄で行く問題ではなさそうですこういことを動かすのも世論ですからね・・・一応書いとこうと思って(笑)なんか、また長くなっちゃいました。今日はこの辺ででゎでゎ・・・
2008/01/29
コメント(4)
今朝も寒かったですね・・・1月の下旬・・・二十四節気で言う「大寒」過ぎですからまぁ寒くても仕方ないのでしょうというか、これくらいで平年並みなのかな・・・?と言っても、来週には大寒が過ぎて、立春を迎えますそろそろ梅の花便りなどが届く頃です東風ふかば にほひをこせよ 梅の花・・・でしたかね^^;さてさて、土曜日はエイサー隊の練習に便乗して、地謡の練習まだ、歌詞を見ながらじゃないと唄えないので踊りを見たり間を計ったりは全然出来ていないのですけど今エイサー隊のレパートリーが少ないので助かっていますって・・・それじゃいかんのではないか?(笑)テンヨー~仲順流り~久高~いちゅび小~海人音頭(師匠オリジナル)月に2回の練習ですが、それに付き合っているだけでも結構覚えるものです・・・すごいテーゲー(笑)って・・・ちゃんと練習していればとっくに暗譜くらいはしているだろ!^^;たいぞうさんを見習ってちゃんと家でも練習しなきゃいけませんね今回は、小学校の体育館が使用中であったためプレイルームのような教室で、暖かくて助かりました^^;この時期の体育館だと30分もすると指が動かなくなるし^^;苦行なんです・・・^^;まぁ、どこまでやれるかは判りませんがなんとかエイサー隊を盛り上げるというのが、今の目標なので少しずつ人も増えているしね。もう少し頑張りましょう♪そして、その練習後は、同じくエイサー隊の新年会で大井町の沖縄料理屋「ぶがりのーし」・・・師匠のバンドのライブもあって7時ころに飲み始めて、気がついたら11時です・・・^^;何かね・・・最近酒量が増えてきました・・・元々下戸なんですけどね・・・土曜日は泡盛の四合瓶(残波 黒)ひとりで半分以上、行っちゃたような気がしますしかも帰り道、寒いの何のって、ああた・・・飲みすぎていましたので、生命の危機を感じましたね(汗)で、翌朝・・・無事自宅の布団に包まってました(笑)昼過ぎまで、ちょっと自分の三線録音してみたりして・・・それから久しぶりにゴルフの練習へ行ったんです・・・三線始めてから、とんと行き足が鈍ってますけどねたまには・・・ということでで、ゴルフ練習場でふと気がついたのですが私のドライバー・・・この1月1日からルール違反なんですよいわゆる高反発モデルってやつでね・・・まぁ、競技に出るわけではないので一緒に回る友人がOKくれれば、何の問題もないのですけどねだけど、時間も少しあったから、ゴルフ用品のお店に行きまして最新のドライバーを見てたら、店員さんが寄って来てこの製品はトルクがなんちゃらで調子がなんちゃらでヘッドスピードがなんちゃらで・・・とはじまりましてもう数年クラブを変えてないのでスペック言われてもよく判んない(笑)でもね、ヘッドスピードのところでちょっと食いつきましてね45m/s以上ないと使いこなせないみたいな話で自慢じゃないけど、あたしゃヘッドスピード・・・遅いのよ!!!(笑)前のドライバー買う時にこういう店で計ってもらったら40m/s~42m/sと言われてましたからねこの数字だと、ちゃんとミートして220ヤードくらい?プロは300ヤード以上飛ばしますから・・・言わずもがな(笑)アスリート系のアマチュアは別にして普通に楽しむ程度の週末ゴルファーはそんなもんで上等です(笑)でね、この際全然練習しなくなった今だけど今の状態を知っておこうと思って、試打させてもらったんですよちゃんとヘッドスピードも計ってくれますそしたらね・・・ビックリ!ですなんと練習をサボっているのに、スピードが上がっているんですよ(笑)な訳ないだろう・・・(-_-;)45~46m/sだそうです(爆)ちゃんとミートして250ヤード以上飛ぶそうですほんまかいな・・・(-_-;)まぁ、ギア(道具)の性能が上がっているというのもあるのでしょうそれと、ルールが変わって買い替えを促進するために甘目の数字を出しているのもあると思いますだけど、そのあたりを差し引いてもちょっと高い数字が出ています^^;また、偽装かよ(笑)だって、この数字、目安的には「アマのハードヒッター」クラスですよ・・・そもそも、ハードに叩いてないし(笑)でもね、当たっているかどうか判りませんがもしかしたらね、今は前と比べて力を抜いて打っているんですよ手加減していると言う意味じゃなくて全体的な力みを極力無くして、ゆったり動作する感じその辺が良くなって数字にも少し反映したかもしれないなぁなんて勝手に思い込む事にしました(笑)この「力を抜く」というのはすごく大切な事なんですよスポーツはもちろんですけどね不要な部位にギュッと不要な力を入れて運動すると絶対によい結果は出ない、疲れるだけだしね運動が苦手と言われる方の大半は単に筋肉への力の入れ方が間違っているだけなんです必要の無い筋肉に力をいれて、肝心の筋肉の動きを阻害しているって事かな私のやる運動、スキーとゴルフとダイビングですが、全部そうですこれでもか!!!と言うくらい一度力を抜いてリラックスしてから動くとよい結果が出たりしますそれで、唄や三線も同じだなぁ・・・と思いましてね例えば、指を動かすのに肩や腕に力が入ると余計に動かなくなるでしょ面白いものです全く違うジャンルなのに、三線を弾きながらああ、この感じはゴルフに似ている・・・などと思ってしまうのですからてなことに思い当たった週末でございました今日はこの辺で、でゎでゎ・・・
2008/01/28
コメント(4)
室内で陽射しが入る場所は暖かいのですが外は冷えています・・・昨日の午後辺りから急に気温がさがり今日の最低気温は都心でも1度を下回ったようですねさて、昨日はそんな寒さの中、またしても新宿へ^^;三線倶楽部のぴち隊員と月一デート・・・という艶っぽい話しは、残念ながら全くなくて・・・^^;島唄酒場「朝花」の唄あしびぃへ・・・本当はね、もっと大勢で行きたいのだけど・・・お店は17~8人も入れば満員御礼ですし外部から大勢で押しかけてしまうとシマ唄を唄える常連さんが入れなくなってしまい奄美大島笠利のシマ唄がなきゃ肝心の唄遊びが成立しなくなっちゃう^^;という方程式上、余り周囲に声を掛けられないのです・・・逆に言えばあの空間、あの人数が絶妙なのですな実際昨日も、常連さん・元常連さん・たまに来る常連さん(???)で店内は満席でしたお店に来る大半の方はシマ唄を唄われるので私たちのように静かに聴いているお客さん(参加者)は少数派なのですがというか、唄遊びなので唄えるのが当たり前とも言う・・・それぞれがシマ唄を中心に思い思いに過す・・・この時間は、すごく良質ですマスターの森田さんの手料理も最高ですしね3回目のお邪魔ともなると、顔を覚えていただいた方も多くシマ唄を聴きながらアットホームな雰囲気を楽しんできましたある意味非常にディープ?(笑)昨日は歌詞やその意味も教えていただけましてほんの少しだけど一緒に唄わせてもらうことができてすごく楽しかったですよん♪特に、ぴち隊員は情報部工作員の実力を発揮してあのディープな場に完全に溶け込んでいました・・・さすが潜入捜査員(笑)しかも・・・シラフです(爆)私は先月、酔った勢いで沖縄の民謡をやってしまったので今月は自粛しようと思っていたのですが・・・マスターってば、沖縄弦を張った三線を一棹用意してくれていました(笑)ビックリするやら嬉しいやら・・・w(゜◇゜*)w オオー!しかも、その三線を手にしたぴち隊員が店内中央に仁王立ちで安里屋ゆんたと国頭ジントヨーをやりだし( ̄□ ̄;)しかもシラフで・・・(爆)あたしゃ、しばし唖然(笑)・・・みんな唄ってくれてよかったね(^_^)vで、私。個人的には奄美弦に興味津々で・・・^^;特にあの撥!いちど弾いてみたいと思っていたら何となく目の前に・・・(笑)本物の竹撥ではなくて、プラスチックの切れ端みたいな?m(__)m沖縄で言うところの掛け音・・・返し撥と言うのでしょうかこれがいい音を出します・・・上からのストロークは胴を叩くように弦を弾(はじ)かないと音が出ないので、これは沖縄の三線で陥りやすい弦を弾(はじ)くのではなくて、擦(こす)る弾きかたをしてしまう人には非常に参考になると思いますう~む・・・実に興味深いということで、しばし感触を楽しみ試しに「オジー自慢のオリオンビール」を弾いてみたら・・・結構うけたような・・・気がするようなしないような?^^;といっても、キーが高すぎて唄えませんでしたが(笑)次回はちゃんとやりましょうね・・・懲りてない?(笑)でね・・・昨日は沖縄三線もできるお客さんが来ていて一緒に「豊年音頭」と「なりやまあやぐ」をやりました実のところ、7時に入店してから飲み放題で・・・気がつけば11時近く周囲の皆さんが優しくて、気がつくと黒糖焼酎が濃くなっているためその頃にはかなりハイレベルなヘベのレケになっていてその状態で早弾き系はちょいと無謀なんですが・・・^^;ま、唄はそちらの方にお任せして・・・(#^.^#)また、そのお客さんが、いい声しているんだわ・・・ってことで、またしてもコテコテの沖縄をやってしまいましたが・・・それでも、皆が笑顔だったからよかったです唄が紡ぐもの・・・「心」ですかねなにか、この寒波に負けない、暖かさのようなものをいただいてきました朝花のマスター森田さん、花染会の皆さん、朝花の常連のみなさん昨夜はありがとうございました最近、こういう場所にばかり出入りしているからかもしれませんがこんな風にちょっとジャンルが違っても受け入れていただけて三線をやっていてよかったなぁ・・・と思える交流が多いこの頃ですそれとともに、もっと精進が必要とも思えるこの頃でもありますそれでは、今週はこの辺で・・・どちら様も風邪など召されませんようお体に気をつけて楽しい週末をお過ごしくださいませでゎでゎ
2008/01/25
コメント(4)
今朝は、数字で示された気温よりも暖かく感じました多分湿度のおかげだと思いますがどこか爽やかと言うか、清々しい感じで春を連想する朝でした昨夜は物凄く寒かったですからね・・・さて、昨日はまたしても携帯電話を忘れて家を出てしまいました(>_
2008/01/24
コメント(14)
吹雪の北海道から帰って来ました昨夜、東京に着いたときは・・・「あ、暑い・・・」( ̄□ ̄;)と、思ったりもしましたが・・・今朝は東京でも雪になり・・・しかも、生意気にも随分舞っているじゃありませんか(笑)北海道で「もう雪はいい!」(>_
2008/01/23
コメント(2)
ウニ丼1310円テッポウ汁609円テッポウ汁は蟹爪の他に足が4本と足のつけねまで…この値段で、これでもか!状態(笑)
2008/01/22
コメント(4)
ということは…グルメ♪
2008/01/22
コメント(0)
帰る日は晴れるの法則は、今回は成立せず…
2008/01/22
コメント(0)
結局グルメ系(笑)名物ぶた丼
2008/01/21
コメント(0)
ニセコは連日雪ざんす携帯で撮影しても真っ白い風景にしかならない(笑)
2008/01/21
コメント(4)
予約が必要生ラムジンギスカン
2008/01/20
コメント(4)
お昼は、はしごして(笑)今年もifで…ベリーのクリームショート
2008/01/20
コメント(2)
ニセコヒラフのスキー場入口交差点近くに新しく出来た「Jセッカ」のレストラン「Q」のランチはスープカレーオンリー。コーヒー付1500円
2008/01/20
コメント(0)
北海道に来ました小樽の海…雪の日本海です
2008/01/19
コメント(8)
うひゃぁ~(>_
2008/01/17
コメント(14)
優しい陽射しが当たっています南に向いたオフィスは暖かいのですが・・・背中から陽射しを受けて、パソコンに向かっていると妙に・・・眠くなりますなぁ(苦笑)さて、昨日この日記を眺めていて何気にカウンターが目に止まりまして・・・気がついたら55557になっていたんですw(゜◇゜*)w オオー!これは、新年早々55555番を踏んだのは誰か気になってログを覗いてみたら・・・なんと!!!たいぞうさん!!!(゚ロ゚屮)屮いやいや、おめでとうございます!(笑)キリ番ゲットです(爆)因みに賞品は、何もございません!!!(キッパリ!)ま、新年早々、キリの良い番号を踏んだという事できっと今年は良い年になることでしょういやいや、めでたい!めでたい♪めでたい♪スリスリ♪めでたい♪(笑)さてさて、話題を変りまして(・・・あっさり?笑)只今秘密で練習中の奄美の唄の話です(↑こういうのは秘密と呼ばない?笑)奄美の唄なので工工四は全く無くて仕方が無いから現地の教室の独自教本を取り寄せてコピーしようと試みたところ・・・何となく三線でメロディラインは出てきましたただ、お手本のCDを聴いていると全然違うような・・・( ̄□ ̄;)ま、慣熟性や技術的な面を含めれば当然違うに決まっていますがそうではなくて、三線の演奏メロディが全然違うような・・・CDを聴くと「パッカ パッカ パッカ パッカ」って弾いているのです(奄美唄をちょっと知っている人ならこの辺で大体見当がついてしまう 笑)で、教本を見ながらやっているのは「テン テ テ テン」でして単に三線で唄のメロディを追っかけているだけ(笑)お手本にしているCDの「パッカ」の「カ」のところはメロディじゃなくて他の音が入ってくるのだけどこれが教本からよく読めない・・・この辺はこの教本の細かい決まりごとを充分に理解しないとならないようですしかもCDで聴く「パッカ」の「パッ」のところは唄が重なるので殆ど三線の音は拾えないのです拾えないと言う事は、声と同じ音程だと考えれば良いんですけどねでも「パッカ」という一連の流れで考えると三線の音が拾えないというのは素養の無い者にとっては辛いところでそのまま唄に耳が引きずられて、三線の演奏から意識が外れちゃうのですもうね、MP3プレーヤーでエンドレスリピートしているのですがこんな状況で、三線の音だけ聞き取るように集中して街を歩いていると・・・・・・車や自転車に轢かれそうで・・・(汗) ってか、当たり前?う~ん・・・絶対音感があって音符が書けたらこんなに危険な目に遭うほどの苦労はしないのに(笑)あ!でもね。基本的にCDで聴くと唄・お囃子・太鼓・三線の四つの要素で構成されているのですがこの中から三線だけを聴くようにするというのは脳のトレーニングにはよいそうです・・・本当かよ!ってことで、三線演奏以前の段階で苦んでいるところですでも、神様は正直に真っ当に一生懸命、生きている人間は決して見捨てないもので先日WEB上でこの曲のMIDIファイルを偶然手に入れることが出来たのですこのMIDIファイルというやつは、単にメロディを記録再生するだけではなく専用のソフトを使うと、楽譜(スコア)を生成してくれるのですよナイスでしょ(笑)で、喜び勇んでスコアに直してみたのですが五線譜の最初のところに♯マークがいっぱい付いてやんの(笑)まぁ、そりゃそうさね・・・もうこの時点で「何長調?」・・・意味ガ判リマセ~ン┐( ̄ヘ ̄)┌ ただ、まだよく確認していないのですがスコアは、「太鼓」「唄(主旋律)」「三線」の3トラックで構成されているので三線の譜面だけでもある程度工工四に置き換えられれば何となく今の違和感の肝が見えてくるような気がします主旋律を追いかける練習とMIDIファイルの解析と耳コピーを並行してなんとか春が来るまでに三線だけでも完成させたいところですなぁ・・・ってことで何か難しくて、何が言いたいかよく判らない今日の日記になってしまいましたが今日のところはこんな感じで・・・でゎでゎ・・・
2008/01/16
コメント(4)
寒いですねぇ・・・我が家は狭いので、あまり間仕切りが無いため暖房効率が悪く、とうとう週末からはストーブ2台態勢となりましたガスストーブ1台がメインなのですが毎年、寒さのピークが来る1月~2月にかけては石油ヒーターも稼動します古いタイプの石油ファンヒーターなので換気に気をつけなければならないのですがそれでも小さな我が家は、この2台で全室温まります(笑)というか、暖める必要性の低いスペースまで強制的に暖かくなってしまうので、エコ的・経済的には相当問題あり?(汗)今年は灯油もメチャ高いですからねぇ・・・何と!リッター100円!(T_T)ホームページの小売相場では東京は断トツで高いです(T_T)しかも、灯油は家からわずか150mほどのところにあるセルフ式のガソリンスタンドで買うのですがさすがに20リットル缶を何本も持って歩くのは大変なので車で行きます・・・これもエコ的にはどうよ?って話ですな(汗)さてさて、話は少ぉ~~~し変るのですがガス冷蔵庫って知ってます?昔ね。まだ海翁が少年だった頃・・・だから、今から10年くらい前?・・・シ~~~~ン・・・。嘘ですm(__)m40年位前です(笑)家には既に立派な冷蔵庫があったのです因みに洗濯機もありました・・・レバーのついたローラー式の脱水機(搾り装置)付きでした(笑)↑注釈:手動式で回る2本のロールバーの間に衣類を通して水を絞るだけの代物ある意味エコ(笑)・・・だけど手で絞ったほうが早く効率的であったりもする(笑)でもテレビは暫く無かったなぁ・・・東京オリンピックを見たか見ないか?ちょっと記憶が曖昧ですあの当時はいわゆる「三種の神器」と言われた頃で急速に家電が普及していったころでしたので貧乏ながらも、我が家もそういった家電製品が入ってきていたのですねその後、掃除機、ミシンなんかも電化され・・・子ども心に一番驚いたのはテープレコーダーでしたな初めて録音した時は、絶対自分の声と認めたくなかったっす(笑)そしてステレオ、カラーテレビ、ビデオ・・・パソコンと家の中もいろいろなモノが増えていきました・・・さて話を戻しまして、私が物心着いた頃、我が家にあった冷蔵庫なんですが記憶が定かではないですが、恐らく冷凍庫(製氷室)は無かったと思いますでね、この冷蔵庫・・・ガス式なんですよ!え?冷媒がガスなのは知ってるですって?いやいや。そうじゃなくてガスバーナーで冷やすんですよ(笑)え?意味が判らない?だからガスを燃やして冷やすんです!あはは、ますます判らないですよねもうね、私も子ども心にはとても!アメージングでサプライズだったのです(笑)だってね、冷蔵庫の下の方にね、ガスの栓があって口火をつけておくんですよすると冷蔵庫の中が冷えるんですから・・・火を燃やすのに物が冷えるって意味が判りませんでしたねこれは「気化吸気型」って言うのですが要は触媒(アンモニア水溶液)を過熱してアンモニアだけガス化させちょいとした過程(循環装置)の中を通して再度液化する際に発生する冷却効果をうまい事利用しているのだそうで電気式と比べると、電動のコンプレッサーなどが無い事から騒音や振動が全く無いのだそうですまぁ詳しい原理は、ホームページを検索して読んでみたのですが判ったような・・・判んないような(笑)ただ、技術的に当たり前に採用されていた代物であると判明したのでとりあえず、一安心(笑)あ~・・・しかしこういう「何故?」をもっと子どもの頃から積極的に判ろうとしていたらおいらも「エジソン」になれたのかな?などと今更ながら、後悔しちょります(ないない 笑)もっとも、その頃インターネットなんて、無かったですけどね(笑)昔から一度調べなきゃと思って胸に引っ掛っていたのですけどようやくつかえがとれました(笑)皆さんも子どもの頃に不思議に思った事とかありませんでしたか?今日はこの辺で・・・でゎでゎ
2008/01/15
コメント(10)
東京は比較的暖かく、まずまずの天気です天気予報では好天と温暖は今日まで明日から天気が下り坂だそうでして週末には寒気が降りてきて来週は冷え込みが厳しくなるそうですのでどちら様も風邪などひかないようにお気をつけ下さいそれではよい週末を・・・じゃなくて(笑)さてさて先日、日本橋の七福神まわりに行ってきまして全部で4kmほど歩くのですけどまぁ、運動不足の解消になるかならないかって言う程度の距離ですしかも坂はまったく無し。境内に入るのに階段がある程度ですそんなことで地図を見ながらブラリブラリと人形町の周辺をぐるっとまわってみました地図を頼りに街を歩くのも久しぶりで楽しかったですが多少の脳トレにもなるのかな???日本橋の七福神は神社を八つ回るのです七福なのに八つ・・・^^; このあたりは、詳しくガイドしたホームページが沢山あるので中途半端に紹介しても何ですから紹介だけで・・・(笑)それで、日本橋人形町と言う町はあまり行くことがないので都心でオフィスが多い街というイメージを抱いていたのですが下町の雰囲気を残した街で夜間人口も随分多いようです日曜日でもパチンコ屋さんが盛況でしたし(笑)まぁ、そんな事はどうでもよくて人形町と言えば有名な老舗も多いのですがなんと言っても甘酒横丁の柳屋の鯛焼き!「今半」とか「玉ひで」のようなお店のちゃんとしたお料理も頂きたいところですがB級グルメファンとしては、まずコレ!ですよ(笑)餡子は甘すぎず小豆もしっかりしていて皮が薄皮で餡子が入っているところはモチモチ尻尾の端っこ餡子がないところがパリパリ行列してもとりあえず食しておいていいんでない?行列の待ち時間目安になるかは不明ですが今回は店の外に並んでいた長さが30mほど店内でも10mほど並ばされるのでその分を足して40m待ったのが40分くらいなので、ほぼ10mで10分ほどですかね冷えても充分食べられるけど、熱々ホカホカのうちが一番でしたてなことで、日本橋で正月風情を多少感じる七福神めぐりをしてB級グルメの欲望を満たしてまいりましたと言うお話でしたさてさてさて・・・昨日は今年の三線お稽古始でして年頭にあたってひとりひとり抱負をと言われたのでいろいろと述べてまいりました(笑)といっても個人的な事は殆どなくて倶楽部に対する要望的な話ばかりでしたがなので、個人的な抱負は全く述べる時間が無く(笑)この場をお借りいたしまして・・・ってか自分の場所ですが何か?(笑)三線に関しての今年の抱負をば・・・エイサー曲の完成を急ぐこと練習中の奄美シマ唄の「○▲□※」(秘)を何とかすること(笑)「朝花節」を唄だけ唄えるようにすること沖縄民謡も唄三線のレパートリーを2曲以上増やす事今唄三線できるものは全部工工四なしで演奏し歌詞があればOKにするま、こんなもんすかね・・・書いてみると意外と実行可能そうな抱負ですな・・・(笑)まぁ、高か過ぎる理想より、身近な現実って言うんですか?こんなもんで、もういっぱいいっぱいです(笑)あとは、三線もって沖縄旅行にも行きたいですねぇ本場で修業・・・ってほど大それた感じではないですがそのほかは、もう健康に一年過せればそれでいいや(笑)そんでもって美味しいお酒が飲めれば最高ですな・・・!そうそう、小さな居酒屋のカウンターの隅っこでひとり・・・(笑)壇れい似の女将とさし向えで・・・(注:フィクションです!)----妄想開始---------中略-----でもって、女将に唄三線せがまれた海翁は・・・只今特訓中の秘密兵器。奄美シマ唄の「○▲□※」(秘)を・・・----妄想制御不能---------後略-----え~~~~っと・・・妄想の途中ですが・・・思考力が脳のCPUごと超遠くへ行ってしまったので^^;今日はこのへんで・・・でゎでゎ・・・バイチャ♪
2008/01/10
コメント(12)
仕事始めの正月4日ですが金曜日で休みの狭間とあってか朝の電車は超空いていました今日は6連休後の体ならし(笑)週末をはさんでいよいよ来週から2008年も本格始動です東京は三が日穏やかな天気でしたが年越しのテレビでは深々と降りしきる雪国の様子が映し出されていました皆様はどのようにお過ごしでしたでしょうか?私の場合は、年末は家の片付け・・・正月は家族回り・・・6日間なんてあっという間で遊びに行く暇なんてほとんど無かったです^^;そもそも、正月といっても風情と言うものが薄くなってきているし初詣の姿は多く見られましたが郊外の大型ショッピングセンター(川口のイオンモール)は一日から通常営業で、駐車場は満杯!激混み!(笑) 店内専門店街も全店平常営業ですから・・・何人ぐらい働いているのかよくは判りませんがジャスコと専門店で千人単位の従事者が働いていると思われ・・・来店者も万単位ではないかと・・・^^;ぷら~~~~~っと流して歩いただけなのですが人が凄くて・・・人気のドーナッツショップは待ち時間で数時間の行列も・・・^^;普通の土日も凄く混むらしいですけど更に混んでいるところが正月らしさみたいです^^;風情も何もありゃしませんが(笑)家庭盤ゲームに福笑いカルタに坊主めくり羽子板に墨汁凧揚げなんかで正月風情を感じるのは、もう古いんでしょうね・・・さてさて、一応三線の話もしておきますと今年の初弾きは2日に家で、一人でこっそり(笑)重点曲は「芭蕉布」(今更・・・笑)ポピュラーで判り易い唄ですから沖縄病患者以外の方でも聴いてくれそうだし・・・(汗)手に暗譜させるのにちょっと気合入れてます(汗)と言っても20分ぐらいでしたけど今年最初の新レパートリーは、昨年末に出会った奄美唄の中から沖縄三線でもいけそうな曲を見つけたのでそれにトライしようと思っているところですでも奄美唄と言うと口伝主体で工工四のように共通的な譜がないので・・・頑張って採譜するか奄美系の教室OR流派の独自譜を購入するかというところで悩んでまして・・・もう入口手前から停滞しております^^;みけねこ総長なら間違いなく根性で採譜なんだろうけど(笑)ということでまだ曲名は伏せておきますがこれが出来たら妄想オヤジとしては強力兵器になりそうな曲ってことでいつ曲名が明かせるか・・・ん?ずっと伏せたまんまか?(笑)ま、そんなこと考えながら新年を迎えておりますその他の新年の抱負も三線絡みを含めて幾つかはありますが・・・今年は非公開(笑)というところで、今日のところはこの辺でまだまだ、松の内・・・お屠蘇気分でよい週末をお過ごしくださいませそれでは本年もよろしくお願いいたしますm(__)mでゎでゎ
2008/01/04
コメント(16)
全21件 (21件中 1-21件目)
1