全10件 (10件中 1-10件目)
1
ログを振り返ってみると、この一年ほどHFの移動運用がめっきり少なくなっています。数年前は広島のHF CW移動局の中ではかなり頻繁に出ていたほうでしたが、すっかりおとなしくなってしまいました。 KCJAのポイントがアクティビティを支えていたところが多分にありますので、14MHz以下のバンドでほとんどWAJAができたところが大きいかもしれません。ついでに今年のお盆すぎからサテライトの移動をはじめたのが輪をかけています。(気のせいか最近は私もメンバになっているML、CW-JAPANのポストも減っているようです) しかしご無沙汰になるとなんだか恋しくなるもので、また出てみたくなってきています。ついでに和文のリハビリも、と下心はあるのですが他方サテライトのお手軽QRVに慣れてしまった横着心もあります。リクエストがあれば勇気百倍です。広島のHFでほしいところがある方はご一報を!
2006.10.31
コメント(0)
教訓、というほど大仰なものではありませんが、午後のFO-29でちょっとした失敗をしました。以前も同様の失敗をしたことがあるのですが、同じ周波数に別の局がいるところで運用してしまいました(gzkさん申し訳ありませんでした)。かぶせてしまっていたgzkさんが気づいて譲ってくださったようで事なきを得ましたが、衛星経由は短時間で多数とQSOする上にドップラシフトもあるので、下手をすると収拾がつかなくなるところでした。 衛星の移動は、設備が限られている上にaosの時刻が場所によって異なり、しかも短時間でさばかなくてはならない、という気のあせりもあって周波数が重なっても気づきにくいように思います。もうひとつ危険なのは、aosが微妙に異なるとはいえ同時に近いので周波数使用の優先関係が不明確になりやすいことです。 今日(とこの間の)失敗を振り返ってみると、やはり自分の受信能力の低さにあると思います。QRMに気づけば対応もできるわけですから。設備の増強は資金の制約もあるのでぼちぼちやりますが、アンテナの支持など工夫してみたいと思います。移動をやるようになってCQの連発が当然のようになり、衛星をやるようになって?ワッチがおろそかになり、どうもこのところ基本がなってないなぁ、と自戒しています。 来週は気をとりなおして、またどこかから運用したいと思います。11:35 VO-52 @尾道市 (19QSO) 小高い場所にあって見晴らしのよい、運動公園の広い駐車場がうまくみつかりましたのでここからQRVしてみました。ほとんどパス全体の視界が開けている上に仰角(最大25度)もちょうど私のアンテナにあっていたのか、aos直後からlosまでとおして良好にアクセスできました。20局ちかく呼んでいただきましたが、これくらいの局数だと、ちゃんとアクセスできていればパスの三分の二程度の時間でQSOできるようです。最後はCQの連打でした。(このパスでお世話になったみなさん)JH4MGU JJ3JHP/3 JH7PKU/0 JA1XCZ/4 JJ1KXB JH3XCU/1 JE2CPI/27L3AEO JN1GKZ JA3FWT JA7KJR JE1FQV JH0PVF JA1BMLJG5WLV JA2JTN JM1LRA/1 JM1WBB JM1GHT15:02 FO-29 @世羅郡世羅町 (18QSO) 上記の失敗はあったものの、信号が弱めだと心配していたこのFO-29もまずまず快調でした。世羅台地の中央付近にあるショッピングモールの、これまた広い駐車場からです。QRV前にアンテナの接続を確認するためにバンド内を聞いてみるのですが、144も430もバンド内に全く信号をみつけられませんでした。(このパスでお世話になったみなさん)JM1LRA/1 JE2CPI/2 JA1TCF JA1BML JN1GKZ JH1RYE JH0PVFJJ1KXB JA7KJR 7L3AEO JE4IVN JH3XCU/1 JH7PKU/0 JF1CQHJH4MGU JJ3JHP/3 JA2JTN JE1FQV このあと帰りに安芸高田市か安佐北区からもう一箇所QRVしようかと思っていましたが、運用場所がみつからず、本日の運用を終了としました。
2006.10.29
コメント(6)
なまり気味の足を慣らそうと、五日市の奥の(正確には廿日市市)大峯山に行ってきました。広島から近くて車が停めやすいのと、標高はわずかに1000mを超えますが登りはじめが500mくらいでそれほどきつい山ではないので運動不足のリハビリにはちょうどよいところです。 天気がよいのでたくさんの人が登っているものと思っていましたが、登っている途中にすれ違ったのはわずか3組程度、頂上も私がいた間はだれもいらっしゃいませんでした。 瀬戸内海側がよく開けているので四国や九州方面にはよく無線の電波も飛ぶはずの場所です。儀式みたいなもので、ハンディ機に付属のホイップで声を出してみたところ、大竹の方が呼んでくださいました。ご他聞にもれず大竹もVHFの局が減っているようで、相手がいませんね・・・などとお話しました。14:15 FO-29 @広島市南区 (5QSO) 家に帰る前にスーパーの屋上から出てみました。MELが5度と得意?のはずの低いパスでしたが自分のダウンリンクを探すのにかなり苦労しました。でも5局ほどできて満足です。自作のパドルのコードに不具合があるようで短点が止まらなくなってあせりました。あとで修理します。(このパスでお世話になったみなさん)JH7PKU/0 JM1WBB JA7KJR JE2CPI/2 JJ1KXB
2006.10.28
コメント(4)
IC-706の周波数ずれ、どうも確実なようなので調整しました。PLLの基準を触るなど測定器を持たない私にとってはこれまで一種のタブーでしたが、思い切ってやってみました。 UHF帯の業務無線を参考に調整しました。基準となるこれら業務局の周波数も500Hz弱程度の指定周波数からのずれ(といっても1ppmほど)が普通のようで、まったく正確な調整というわけにはいきませんが、UHFでも表示誤差は2-300Hz以内に収まったと思います。 これで430MHz帯でも、周波数を約束しての待ちうけも(たぶん)OK。みなさんUHFもお相手よろしくお願いいたします。
2006.10.26
コメント(0)

無線機(IC-706mk2g)の周波数表示精度をみるのに、先日は周波数が厳密に管理されていそうだということで10MHzを聞いてみましたが、どうも実際に144MHzや430MHzのQSOで体験したずれとよく対応しません。 そこで、アマチュアバンドの近くにある業務局の電波を使って誤差を評価してみました。業務局の電波自体どれだけ周波数の管理ができているのかわかりませんし、こちらの無線機のQRHもあるので正確な測定はできませんが、数局の指定周波数と無線機の表示周波数をくらべてみてだいたいの様子がわかりました。 どうも私の機械は、3ppmばかり実際の周波数よりも高く表示されるようです。HFではたいしたことのない誤差ですが、uhfではばかにできないどころか大いに問題となるずれになってしまいます。それにしても、これくらいのずれは一般的に不可避なんでしょうか、それとも私の機械特有なんでしょうか・・・。高い周波数は何かと難しさがあるようです。
2006.10.25
コメント(0)
これまで既製品の無線機で周波数の精度など気にしたことはありませんでしたが、先週末に相手局との周波数の違いを感じてから急に気になりはじめました。 使っている無線機はic-706mk2g。144MHzで相手より500Hzくらい、430MHzで1.5kHzくらい表示が低いようでした。ブロックダイアグラムをみると、この無線機の局発はすべて30MHzの基準発振器を参照しているのでバンドによらず周波数誤差の割合は同じはず。週末の事例から推測するに誤差は3ppmくらいということになります。 でもって、誤差を確かめるために10MHzをきいてみました。Hz単位まで気にすることは普段はありえませんが久しぶりにまじめなゼロインをやってみました。基準発振器の誤差が3ppmなら30Hzほどずれているはずですが、結果9Hz表示が低めでした。誤差約1ppm。この間のvuでは相手の方が逆方向に2ppmほどずれていたのか、あるいは気温の違いでこちらの誤差が緩和されたのか。無線機を調整する前に、別の日に試してみる必要がありそうです。 ところで無線機の周波数に関する仕様は、ほとんどQRHが**ppmとなっていますが、現実のQSOではQRHが問題となることはほとんどないので(シビアなコンテストのQRMの中で長時間ランニングしたところで100Hzやそこらなら動いてもしれてますし、デジタルモードも大体のソフトウエアは多少のずれならソフトウエア側で追いかけてくれますよね)、特にuhfでカスカスな信号の相手とqsoするときは周波数のずれで相手を見逃すこともありえるので、周波数精度も絶対精度で表示してほしいなあ、と感じた一件です。
2006.10.23
コメント(0)
近場、といっても広島市ばかりだといくらなんでも呼んでいただけないと思ったので江田島まで行ってきました。途中呉市に’大和ミュージアム’というのがあるのですが、展示用の潜水艦が新たに屋外に飾ってあるのが道から見えました。陸に上がるとさらにでかくて圧巻でした。10:58 VO-52 @江田島市 (13QSO) 最大仰角が67度とかなり高く、苦手な部類にはいる軌道でしたが水平軸にアンテナをつける作戦でまずまずの出来でした。 前々から指摘されていることではありますが、ダウンリンクが強いときにあらためて自分の信号をきいてみると、チャープが目立ちますね。電源分岐のコネクタ交換で電圧降下はかなり改善したのですが、ここが主因ではなかったようです。アースをインパネメンバから取ってるのが悪いんじゃないかと想像してますが改善が面倒くさそうで改良には重い腰があがっていません。(このパスでお世話になったみなさん)JH3XCU/1 JH8BDA JR3KQJ 7L3AEO JH4MGU JG5WLV JE4IVNJJ3JHP JH7PKU/O JE2WYA JA1BML JA3FWT JN1GKZ12:36 VO-52 @広島市安芸区 (4QSO) 今度は先ほどとは逆にMELが4度と低く、しかも関方面からのアクセスが難しい西側のパスだったのでほんのだめもとでしたが、4局ほどできました。 あとmguさんの掲示板へのポストでかなり確信したのですが、私のリグ、表示より実際の周波数が430で1kc強、144で500Hz程度低くなるようです。これを意識して使えば困りはしないのですけれど、気持ち悪い・・・。(このパスでお世話になったみなさん)JH7PKU/0 JH4MGU JJ3JHP JG5WLV 気が向いたらこの後HFでも、と思ってバッテリももって行きましたが今日はこれで店じまいとしました。
2006.10.22
コメント(2)

昨日の晩までは少し足をのばして移動でも、と考えていました。が、このところ平日色々とたてこんでいるせいか午前中は戦闘意欲がいまひとつわかなかったので、午後の2パスにちょこっと出てみました。15:20 FO-29 @広島市西区 (13QSO)西区は海沿いに車を停めやすい場所が多い、とたかをくくっていたらaosすれすれまで場所をみつけられませんでした。ぎりぎりになって広くないコンビニの駐車場でQRVしたので見通しは悪いし車の向きがわるくてアンテナの向きも中途半端な状態で、受信がうまくいかず苦労しました。(このパスでお世話になったみなさん)JH7PKU/0, JH0PVF, JJ3JHP, JJ1KXB, JH4MGU, JE1FQV, 7K4VPVJM1LRA/1, JE2CPI/2, JH4PQM, JA3FWT, 7L3AEO, JN1GKZ17:04 FO-29 @広島市中区 (15QSO)ごみ焼却場の駐車場からでした。ちょうど焼却場の建屋がaos直後の衛星を隠す位置でしたが、広い場所だったので(アンテナは仰角をつけて車に固定しているので車を動かして方位角を調整しています)いったん信号が入感しはじめた後はlos近くまで良好にアクセスできました。(このパスでお世話になったみなさん)7L3AEO, JJ3JHP, JH4MGU, JH4PQM, JN1GKZ, JH0PVF, JH8BDAJE2CPI/2, JH3XCU/1, JE4IVN, JA1BML, JH7PKU/0, JA3FWT, JJ1KXBJM1WBBこのあとmguさんのご要望で地上波をやってみました。海抜0mに近いところでしかも水平偏波、プリアンプもなし(衛星でつかうためのプリアンプなのでスタンバイ回路がありません、hi)なのでだめもとでしたが、144も430もできました。おまけにjhpさんまで呼んでいただきました。vuも結構飛ぶんですね・・・。(地上波でお世話になったみなさん)144 JH4MGU430 JH4MGU, JJ3JHP*****自己紹介がてら、衛星向け移動の時の写真(本日の写真ではありません)を貼っておきます。マルドル?だったかの144 3エレ/430 5エレを車のルーフにつけて使っています。
2006.10.21
コメント(12)
開局当初はJCCができたとかWAJAができたとか気にしていましたが、カードがたまってくるに従って集計が面倒になり、集計が容易なKCJAを除いていつの間にか数えるのをやめていました。 しかし数年前にログや各種の集計を表計算のソフトウエアでするようになってから、いろんなポイントが気になるようになってきました。 数字が増える様子を記録しておくとあとで楽しそうなので、とりあえず今日時点のポイントを記録しておきます。計上しているのはカードを受け取ったもののみで、アワードを実際に申請しているのはKCJAのみです。また衛星経由のQSOはAJAのカウントに含めていません。(CW/MIX)JCC 757/792JCG 515/553AJA 4880/6096KCJA 496/-
2006.10.16
コメント(0)
ページだけ作ってずっと何も書いていませんでしたが、メモ代わりに書いてみます。ただ、いつまで続くか・・・。 今日は久しぶりにサテライト(衛星)で移動運用。受信で苦労していましたが、FCZ研究所のプリアンプ(ただし誤送信のためオリジナルのFETを飛ばしてしまい、心臓は秋月で買った20円の石に変更したもの)のおかげでダウンリンクを見失うこともなく快調にQSOできました。10:21 VO-52 @呉市 27QSO(22局)うまく受信できたのに気をよくして呼ばれるままにQSOしていたら何局か2回目のコールをいただいた方がいらっしゃいました。自分のコールを送る頻度が低すぎたようです。11:58 VO-52 @広島市東区 14QSO東区はなかなかよい運用場所がないところですが、小高くて見通しのよいところを見つけました。今度ここからHFもやってみようと思います。 今日お会いした各局、お会いできなかった皆さん、またよろしく!
2006.10.15
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1