うさぎの不養生日記

うさぎの不養生日記

PR

プロフィール

うさぎ1455☆

うさぎ1455☆

サイド自由欄

ブクログに本棚を作ってみました。

http://booklog.jp/users/usagiusagiusagi

うさぎの未読本棚です。これから頑張る予定の本がアップされていたり、いなかったりです。上にあるブックマークからリンクしています。

コメント新着

やなぎ@ Re:エキホスって何?(02/20) 「エキシカ」(塩野義,昭和2年)と「ホス…
しんくー@ Re:突然ですが…(10/25) かなり前のもののようですが、 更新期待し…
マイコ3703 @ コメント失礼します(* >ω<) ブログの隅から隅まで読んでしまいました(…
なんでや@ Re:カラコロとは腐女子用語だったのか!?(01/29) 唐○○洋コロ○ だろう
温泉ひよこ @ Re:突然ですが…(10/25) ミドリ亀って 結構でかくなりますよ~ …
2005年04月27日
XML
カテゴリ: 普通の日記
歯が丈夫でなければ、人間というものは健康でなくなります。お粥などの柔らかいものを食べていればいいというものではなく、咀嚼するという行為そのものに、脳を刺激する働きがあるからです。自前の歯で、硬い食べ物を食べる人は比較的認知症(旧名称:痴呆症)になりにくいです。もちろん、これは入れ歯や差し歯でも、構わないわけですが、どちらにしても、咀嚼することは大事です。

そして咀嚼して、食べることは腸への刺激にもなります。赤ちゃんがミルクを飲むとすぐにウンチをするのはその反射が極端であるために起きます。生まれる時にこそ、口から肛門までは複雑な構造になっているものの、胎児期には食道から肛門までは一本のまっすぐな管だったのですから…。口で咀嚼すると、その刺激が腸に伝わり、腸の運動が起こります。もちろん、それだけではなく、胃に食べ物が入った刺激、十二指腸に消化物が入った刺激など、大人になると複雑に絡みますが…。赤ちゃんの時は、反射が単純なので、飲むとすぐにウンチが出ちゃうのですね。笑。

そうそう。生まれた時から、ずっと、食べ物を食べるということは、胃腸全体の健康に結びつくようにできているのです。咀嚼すること、それは、脳の活性化を起こし、胃腸全体への刺激になります。また、よく咀嚼することで、消化しやすい形に食べ物を変えるので、胃腸への負担も軽減されます。胃腸が丈夫だからという過信は、よくありません。ということで、一口に30回噛むように指導されるのですね。実際に30回噛もうというのは、なかなかできませんが、それでも、小さい頃から言われるように『よく噛んで食べましょう』です。

歯の健康は大事です。歯科検診を定期的に受けましょう。大人になったら、フロスを使えるようになりましょう。(急には使いこなせません。歯科検診で相談しましょう)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年04月27日 22時25分51秒
コメントを書く
[普通の日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: