Great Adventure 日記

Great Adventure 日記

PR

サイド自由欄

リンクはフリーです(^_-)-☆
楽天ブログの方のみコメント欄が利用できます。
コメントいただけると嬉しいです。
コメントへのお返事は時間がかかることがあります。
また、内容によっては削除させていただくこともございますのでどうかご了承ください。

プロフィール

usakoroom

usakoroom

2014.06.24
XML
子供のころから時代劇が好きだ。

着物についても一家言もっている。何しろ、このブログはもともとは着物について語るブログだったのだ。
私のフィギュアスケート観戦歴はまだ数か月だが、着物と時代劇についてならいくらでも語れる。
そこで、その視点からアランフェスを解説したい。
まあ、たいしたことは書いてませんけど(笑)

樹くんのアランフェスを初めて見た時、片肌を脱ぐという行為に度肝を抜かれてしまったのだが、私がアランフェスが好きな理由はそこだけではない。そこだけだったらちょっとおかしい人だ(笑)
時代劇をモチーフにしているところが大好きなのだ。
樹くんの衣装は正確には着物でなく長襦袢のアレンジだ。

男性の着物は表に出る部分は地味なので、長襦袢で隠れたおしゃれをするのが粋である。
樹くんの衣装を見ると、背中に柄が入っている(山に鷹かな?)し、襟だけが黒い。男性の着物ではありえない。
素材的にもてろんとしていて、長襦袢に見られる柔らかい絹の感じがする。
帯は博多帯。男性の場合、帯の結び目は膨らまないようにぺたっとした感じにするのが普通だけど、フィギュアスケートの衣装だから華やかな結び方になっているのだろう。
お尻の所で着物をからげているので、衣装としてはドレープが生まれてきれいだし、そういう着こなしは江戸っ子的な粋を演出している。
袴や着流しじゃ滑れないし、足が隠れてしまう。フィギュアスケートの衣装として着物をアレンジしてすごく成功していると思う。

帯刀しているということは町人ではない。
ちょんまげはあるけど、月代(さかやき:頭頂部を剃ること)がないから浪人だろう。
私の想像だけど、脱藩浪人みたいな重厚さはないから、武家の3男坊が家にいるのが窮屈になって浪人生活してるっていうところかなぁ。

時代劇といえば殺陣シーンが重要だ。
樹くんの殺陣+ステップは時代劇通が見ても華麗ですばらしいと絶賛されるはず。

往年の大スターの殺陣シーンは本当にきれいで力強くて華やかでかっこいいのである。
近年では舞台「髑髏城の七人」の小栗旬くんと森山未來くんのシーンはすごかった。
小栗くんは着流しもばっちり決まっていて、個人的にはもう時代劇だけ出てくれればいいのにと思ったほどだ。
・・・話がそれたので元に戻す。
樹くんの片肌を脱ぐシーンはもちろん遠山の金さんをモチーフにしている(はず)。

片肌脱ぐときの肩の引き方とか、殺陣での相手の刀の受け方とか、時代劇見ないとあの動きはできない(はず)。

樹くんはもうアランフェスは滑らないだろうなぁ。
Je te veuxみたいな大人の男性路線もいいんだけど、アランフェスとかDon't Stop me Now.の路線もまた見せてほしいなぁ。

この話題書き出すと止まらないけど、あまりにマニアックで読んでる人はぜんぜんおもしろくないかも(苦笑)
でもまた懲りずにいつか書く!(笑)

読んでくださってありがとうございます。
割とおもしろかったよと思われたら、クリックいただけるとうれしいです(^^)
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.06.24 12:20:04
[フィギュアスケート] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: