2008/01/22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。 ※ペット達をクリックで新たな発見・・??。




あしたばのプロフィール?の正体 幸せの羅針盤!! ♪フリマ?! 愛人・恋人・友人愛・恋・友! あしたばさんに言ってみよう・・・再生委員会?

人間・エゴグラム性格診断?
↑↑↑・時々更新・・↑↑
▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼
(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓)

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
♪♪
ほんものの気づき↓

自分がこの指先から飛び立てばよいのだ。
そうしたら世界が見える。人々の動きが読める。次に何をすればよいのか、自分は
どのようにして動けば良いのか、すべてが詳細にまで行き渡って見えてくる。
あとはそれを忠実に、丁寧に、そして肝要なのはスピードであるが、それらを心得て
一気に階段を駆け上がっていった・・これが成功の秘訣だ。

常人ではあり得ない。凡人の発想では追いつかない。そういうものなのである。
組織力はお金である。という説を耳にしたことがあるが、これはあながち嘘では
ない。普通の人々は小銭に煩う。その煩いをやんわりと施す。それのみ組織で
行っていけばフルパワーで動かせるのだ。そんなものなのか
どうか私はわからないが、それだけ人間というのは小さなことに煩い、人生を
閉じる傾向が強いということだろう。

一部、小さな煩いを抜けて、上からの視点で物事を見ようと試みる人もいる。
そうした人が成功者として幾つか名を連ねているのも事実である。

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」
この名言は翁の著書『学問のすすめ』の中にあるのだが、これはつまり学問を
した者が世の中を動かすのだということを明確に教えている言葉だと思う。
学問、それは何か?
学ぶことである。学ぶことを忘れたら人間はおしまい。そしてこの学ぶことの
真意を知った人は、小さな煩いから解放されグッと空を仰ぎ見る。この場所を
空から見たらどんなふうだろうか?と、この単純な疑問に行き着き、そのとおり
実行する。それに学びとは与えられた情報を鵜呑みにすることではなく、吸収し、
分析し、自分の思考を構築していくこと。ここを間違ってはいけない。偏差値でも
ないし、学校のテストの点数が高いから「学んだ」とは言えないのである。

組織の力を最大限に活かす方法はただ1つ。そういう大局的な思想を持つ
経営者を導き出せ、その集団を育て上げよ、これだと思う。本物の学びを
持った者たちの集団、これをつくればよい。




 ・・・・・hope to see you again・・・・・

BOOK広場! あなたと、あしたばで作る?・・

● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」
☆↑↑「?再生委員会」・・ vario210@gmail.com






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/01/22 06:33:56 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: