青い花

青い花

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

veronica2005

veronica2005

お気に入りブログ

23日朝の日記 象さん123さん

座 禅 猫 kondavi(いう)さん
聖歌は生歌 omasicoさん
ひっそりと咲く名も… NK3737さん
戯れた言の葉 緑の竜@緑館さん
風に吹かれて obasanさん
パレアナのように 栄子748さん
のぶちん's Green Ga… のぶちん(お気楽主婦)さん
ハープエンターテイ… 47弦の詩人さん
こころのお散歩 さるすべり123さん

コメント新着

veronica2005 @ Re[1]:ついに購入!(03/03) obasanさん >えっと・・・400ド…
veronica2005 @ Re[1]:ついに購入!(03/03) もず0017さん >だけどうちは床積みの荷…
obasan @ Re:ついに購入!(03/03) えっと・・・400ドルは日本円で4万円…
もず0017 @ Re:ついに購入!(03/03) 僕の周辺でルンバを買ったの、たぶんveron…
veronica2005 @ Re[1]:住居無断侵入(02/21) もず0017さん >仰向けに落ちたあたりで、…
2013.03.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
実感できる聖書のことばの筆頭といえば、これです。世の中不公平にできてて、たとえば大学院生の奨学金応募書類のなかで重要な位置を占めるのが、指導教官がどれだけ研究費持ってるか、何年分の研究費を確保してるか。アメリカの奨学金って、学生の給金をまかなうけど研究材料費はつかないものが多いので、指導教官が学生の研究に必要な研究費をもってないと、学生が優秀でも研究遂行できないから、そんなのに奨学金やっても無駄になる、っていう発想なんです。たまたま親分の羽振りが悪くなっちゃった学生を救済しようなんて奨学金は、まずない。

しかしお金を与える立場にとっては、お金が無駄にならないように、ってのもうなづける話。私も、いろんな寄付を頼まれますが、やっぱり焼け石に水みたいな極貧救済プロジェクトよりは、ちょっと助ければすぐに他を助ける側にまわれそうな人たちを助けたくなるんです。

しかし、金が無いから金が必要なんだがな!
そこで思いついたのは、「あるふりをする」。自分が何を持ってるか、洗いざらい考えて、これ持ってる、これ持ってる、これできる、こんなに私は恵まれてる、あとちょっと、助けてもらえば、こんなことができるよ!ってなことを奨学金なり研究費なりの申請書に書いてるわけです。(まあ、審査員もそんなことはわかってるだろうけどね。)はったりかましてるうちに、「あ、たしかにこれできるわ」と思うこともある。

持ってふりするぞ〜。神様、あれもこれもどうもありがとう。いただいたもの、分かち合いますね。次、よろしく。(あれ無いこれ無いって言っちゃだめだよ、持ってるものまで取り上げられますぜ。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.03.25 06:53:20
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: