のんびりのほほん(家庭教師のViewブログ)

のんびりのほほん(家庭教師のViewブログ)

PR

プロフィール

Gon77

Gon77

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

たけちゃん@ Re:ほめる(08/08) 10歳の子供がいます。 物心ついた頃(2…
たけちゃん@ Re:ほめる(08/08) 10歳の子供がいます。 物心ついた頃(2…
Gon77 @ Re:こんにちは M子さん コメントありがとうございます…
M子@ Re:こんにちは うちの子も暑いのと寒いのが極端に苦手で…
Gon77 @ Re[1]:心身一如(05/19) よりぽんさん こんにちは^^ ブログお引…
2010年05月31日
XML
カテゴリ: 発達障害
みなさんは 発達性協調運動障害 というのをご存じですか?

発達障害の一つなのですが、広汎性発達障害や、ADHD、LDなどに比べると
あまり知られていないかもしれませんね。

発達性協調運動障害の詳しい説明は他の分かりやすいサイトなどに
お任せしますが、簡単にいうと年齢相応以上に手先が不器用だったり
運動が苦手だったりする障害です。

通常、学業や日常生活を著しく妨害している場合に診断され、広汎性発達障害とは併せて診断されることがないものです。

なので、広汎性発達障害と発達性協調運動障害の症状を併せ持っていても、 広汎性発達障害のみと診断される

経験的に、発達性協調運動障害と思われるお子さんは広汎性発達障害やLDのお子さんなどに結構な割合でいらっしゃると思います。
しかし、先ほど書いたように広汎性発達障害のお子さんは協調運動障害とは診断されませんし、この診断を受けているお子さんはそれほど多くないと思います。

しかし、このようなお子さんは総じて運動が苦手で、それゆえに自分から進んで運動をする機会も少なくなるので余計に運動が不得意になりやすいのだと思います。

大抵の場合、周りの人は「運動が苦手な不器用な子」くらいにしか認識していないのですが、本人は運動が苦手だったり手先が不器用なことで自信をなくしてしまいがちです。

学校では、鉄棒や縄跳び、ドッチボール(ボール投げ)など協調運動が必要なことがたくさんありますもんね~(--;

私は、こういうお子さんの勉強を教える場合、休憩時間に多少のトレーニングになるような遊びを取り入れたりします。
少しでも苦手が少なくなったらみっけもんですもんね^^

お勧めのトレーニングは、キャッチボールやバランスボール、片足立ち練習や、ケンケンなどなど。

体を動かすことで、勉強への集中も復活することもありますし、一石二鳥です(^^)v





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月07日 21時48分21秒コメント(0) | コメントを書く
[発達障害] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: