全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
乙嫁語り(3)著者:森薫(1978-)価格:651円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2011年06月26日
![]()
蛮勇引力(下)愛蔵版著者:山口貴由価格:980円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2011年06月24日
![]()
28&29巻のこと予約したって書いてたら、なぜかクリック数が増えた。だれも買ってないから僕にはポイントはいらないけど。 これも誰も買わないだろうけど! 【550ポイント付】ハンターハンター(HUNTER×HUNTER) 1-27巻 全巻 連載中 【ポイント×5倍】★送料無料★
2011年06月10日
![]()
もし突然1万円が目の前にふってくれば買う。 ・・・た、たぶん。 パナソニック【☆ボーナスSALE】ヘアードライヤー ナノケア EH-NA93-N(ゴールド調)★送料無料!【EHNA93】
2011年06月09日

こんな感じです。総アクセス数:12330 アクセス(平均 52 アクセス/日)開設日数:235日(開設日:2010/10/17)日記記入率:23.4%にほんブログ村にほんブログ村
2011年06月08日

「うつ病が治りました!」というのは、とても希望のもてる言葉です。自分もいつかは治るのだ、と、思えるからですね。でも一つだけ注意。こういう『私はうつ病でしたが、治りました!』という言葉を目にしたら『私は貧乏でしたが、苦労してお金持ちになれました!』に、置き換えてください。・・・というのもですね、実は「うつ病が治りました」という人の多くは『うつ病のおかげで人の弱さを知りました』『うつ病を通して成長できました』『うつ病になってよかったです』みたいなこと、書くんです。僕も自分がつらかったとき、いろんな本を読んだりネットを調べたりして、こういう言葉を多く見かけました。そして自分もこうしてほとんど回復して、こう書く人たちとほとんど同じポジションになったから言えますが『うつ病のおかげで弱さを知れた?うつ病を通して成長?うつ病になってよかった?・・・ふざけるな!!』と。たしかにうつ病を経験して、性格はのほほんと、いわゆる『生きやすい性格』となりました。人の弱さや痛みも理解できるようにはなりました。でもね、こういう言葉が言えるのは、いわゆる『勝ち組』だからだと思うんです。『うつ病の回復経験談はこういうポジティブな物言いをする人が多い』というより『それよりもっと多くの人が、言葉を発することなく倒れていった』というのが正しいんだと思います。だから目につくのはポジティブな言葉、明るい経験談ばかり。文頭で「お金持ちになった人ととらえて」と言ったのはつまりこういうことです。・・・たとえば月収10万の人が苦労して努力して、月収1億円になりますよね。そしたらその人はこう言うでしょう。『昔は貧乏だったから貧乏人の苦労はわかる。あのころは苦労したけど、あの苦労があったから今がある。みんな努力すればこんな風に成功できるよ!』と。でもね、よく考えてみてください。月収1億円になったからといって、月収10万円の生活ができないかといえばそんなことないですよね。9990万円をなかったものとして生活すれば、いつだって月収10万円の頃の生活ができるんですから。もしもその頃を清貧だった、それでも素晴らしかったと思うなら迷わず9990万円を捨てて月収10万円の暮らしをするはずです。なのに誰もそんなことをしない。僕がこんな風に愚痴めいたことを書くのは、僕自身がこういうった物言いをする人たちに支えられて、同時に傷つけられたからです。うつ病の闘病中にあれだけつらい思いをしたはずなのに、それが『治った』立場になった途端、ある種他人事と思えるほどの言葉を突き付けてきます。うつ病経験者こそ一番の味方だと思っていたのに、なまじ味方に見えるだけに、こういう食い違いが傷つく原因になり得るのです。うつ病は十人十色。誰かの成功例が自分にあてはまるとは限りませんし、その人の最適解が自分もぴったりかなんて決まっていません。その人にとっての『治った!』が、自分にとっての『治った!』と同じ意味かすら怪しいこともあります。そんなわけで「疑心暗鬼になれ」ということではなくて『自分は自分らしく』というスタンスで自己防衛もしてね、ということを長々と書きました。ではでは。にほんブログ村にほんブログ村
2011年06月07日

できるだけわかりやすく書きます。つらいときや相談したいとき・話す相手・もらう言葉に、ちょっと気を付けてください。「健常者」と「うつ病経験者」なら、明らかにうつ病経験者の人の方がわかってくれます。でも、それはあくまで「うつ病経験者」っていう大きい分類で・・・っていう話。「うつ病」は十人十色の病気です。うつ病になる要素だけとってみても人間関係・過労・経済苦・病気・喪失感・季節性・・・などなどキリがありません。うつ病になる理由が山ほどあるなら、治っていく過程も人それぞれです。治るまでの期間も全然違います。一か月でよくなる人もいれば、一年の人もいるし、十年たってやっと・・・という人もいます。「治る」という定義も違います。うつ病になる前の段階まで回復する人もいます。うつ病になって性格がかわって、それに慣れていくことで回復したという人もいます。逆に、うつ病になる前の状態に戻ろうともがいて戻れない人もいれば、変わってしまった自分の性格が受け入れられなくて「治らない」と言う人もいます。こんな風に「治るか治らないか」だけでも、人それぞれ考え方が違うわけです。ふしぎなことに「前を100とすると、今は80くらいで落ち込んでいる」という人もいれば「昔の自分なら80くらいでいることに納得なんてしなかっただろうけど、今はそれで落ち着いてるしいいや」という人もいて、同じ治り具合のはずなのに『治らない!』というのと『治ったんじゃない?』というのが人によって違う答えとなるわけです。長くなりましたので、次の日記(記事)に続きを書きます。にほんブログ村にほんブログ村
2011年06月07日

前にちょろっと書いた『トレドミンとサインバルタはどう違うの?』というところについて、ソース元を見つけました。↓http://medical.radionikkei.jp/suzuken/final/100325html/index2.html※先に断っておきますが、僕は専門家ではないので個人的な意見であって、医学的な根拠はありません。※難しい表に見えますが、・5HT→セロトニン・NE→ノルアドレナリンだと思います。ちなみにDAはドーパミン、だったかな。これからわかるのは、同じSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込阻害薬)でも『ノルアドレナリンの再取り込阻害作用に差がある』ということです。表の一番右列が作用比(セロトニンとノルアドレナリンのどちらに選択的に作用するか)が書いてありますが、トレドミン(ミルナシプラン) 1.6サインバルタ(デュロキセチン) 9.4です。同じSNRIという分類の抗うつ剤ではありますが、セロトニン側に作用しやすいのがトレドミン、ノルアドレナリン側に作用しやすいのがサインバルタといった感じでしょうか。ただし、この差は薬の性能差ということではなくて、性質が違うという意味です。トレドミンだから効かないとかサインバルタだから効くという意味ではないので、そこは勘違いしないようにしてください。一つ確実に言えるのは、これまで日本ではSNRIがトレドミンしかなかったけど、サインバルタっていう選択肢もできたということです。薬の効果は人それぞれなので、選択肢が増えたということは、それだけ選べるようになったということです。SSRIは4種類くらいあるので、そっちはもう選べるくらいですけどね。SNRIも選べる余地ができたのは、喜ばしいことです。さらに、2009年からはNaSSAという分類のリフレックス/レメロン(ミルタザピン)が認可されましたね。サインバルタは2010年からですし、まだ日本未認可の抗うつ剤もあります。認可されるのはだいぶ先かもしれませんが、徐々に増えてきているということです。もっといえばNaSSAはSSRI/SNRIと併用することができるので、選択肢は掛け算の要領で一気に増えましたね。「薬だけではうつ病は治らない」というのは、あながちウソではありません。でも・・・そもそも、うつ病を『薬だけで治す』必要はありません。「薬『を』飲んで治す」ではなくて「薬『も』飲んで治す」と、書くとわかりやすいでしょうか。インフルエンザになって、病院にもいかず薬も飲まないという人はいないと思います。だったら、うつ病だって、病院にいって、薬を飲んで何がいけないのでしょう。たしかに副作用もあるし、リスクもゼロとは言い切れません。でも「みんなが飲まない方がいいというから」「評判が悪いから」「薬に頼ってしまいそうだから」という理由なら、それは一度よく考えていいと思います。下痢をしたとき、正露丸を飲んでも誰も怒りませんね。インフルエンザもそうですね。むしろ「薬を飲んで休んでね」と言われます。そこんところ、ちょっとだけ伝えたかったので書きました。にほんブログ村にほんブログ村
2011年06月05日

精神的な落ち込みは、なる前から知っていました。だから、なんとか持ちこたえられました。そして、まわりの人も「うつ病=元気がなくなる」ということくらいは知っていたり、見ていてわかるところもあって、理解もしてくれました。そんな中で「うつ病で何が一番つらい(つらかった)?」・・・というと、実は『眠れなくなること』が、最もつらい(つらかった)。うつ病というと精神的な落ち込みばかりが問題になるけど、その裏に隠れて「睡眠」が困難になる・・・という情報は知りませんでした。いまはマイスリーで、眠りのタイミングというかコツをつかんだので大丈夫です。ですが、安定して眠れるまではとにかく地獄でした。ちなみに、今でも昼寝はできません。必ず金縛り(心霊現象ではなくて「睡眠麻痺」といいます)になって目がさめて、寝起きは気分も体調も最悪です。にほんブログ村にほんブログ村
2011年06月05日

長く書くとややこしいので、いろんなことを、短く、いくつかにわけて書くことにします。うつ病になったとき、実家に戻って療養しました。なぜか猛烈にさびしくなり、25歳だというのに、両親と一緒に布団をならべて寝たことがあります。両親はそんな僕を黙って受け入れてくれました。つらかったけど、安心しました。にほんブログ村にほんブログ村
2011年06月05日
![]()
富樫はたらいてる。HUNTER×HUNTER(28)著者:冨樫義博価格:420円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2011年06月05日
![]()
28巻だけかとおもったら、29巻もかよ!予約したわ!!HUNTER×HUNTER(29)著者:冨樫義博価格:420円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2011年06月05日

「カリフォルニアロケット燃料」で、えらくたくさんアクセスをいただいているようです。SNRI,SSRI+NaSSAの効果については、これからも調べていきたいところです。にほんブログ村にほんブログ村
2011年06月02日
![]()
漫画家として「商業的に成功するため」には、おそらく効率よく仕事をしないといけない。一方で、少数ながら確実に『商業的に成功できないタイプ』の漫画家も存在すると思っている。それが、こうの史代さんという方である。ただし・・・商業的に成功できるから素晴らしいとも言えないし、売れてないから清貧だ、とか、そういう甘いものでもない。じゃあなにがどう関係しているかと言うと・・・その人がどういう姿勢で漫画を描いているかは、本の裏表紙を見れば一目瞭然。ふつう、本はカバーがかかっているので、買わないにしても最低限、実際に手に取らないと中身は見えない。さらにカバーの裏側など、買ってすら開かない・気づかない人すらいる場所なのだ。こうの史代さんが商業的な漫画家として向いていないと思うのは、そういう『過剰なまでに丁寧』で『ありがたすぎるほどに細部まで作りこむ』姿勢にあると思う。でも、100人に1人くらいはそういう『業界で生き残るには明らかに効率が悪いやり方』をする方がいなければ、それはそれでアンバランスになってしまう。こうの史代さんの漫画はおそろしくよくできている。(おそらく)アシスタントなし、エッセイは手書き文字、風景は細部までペン入れ。たぶん、普通の漫画家の数倍の時間と労力をかけて、一つの作品をつくるんだろう・・・というのが、作品を読むだけで明らかにわかる。けなすような文章になってしまったけど、僕の心はその真逆です。不器用にしか生きられない、見てくれる方を思うと手を抜けない、利益度外視の完成度。もっと手を抜けば楽にできるのに。もっとトーンを貼ればペン入れしなくていいのに。そんな細部まで書かなくていいのに。そんなに・・・そんなに・・・誰に見向きもされなくても花が美しく咲くように、縁の下で決して目立たず支える石のように。忙しい日常に置き忘れてきた感情を、忘れかけた喜怒哀楽を、そっと持ってきてくれる方。それが、こうの史代さんという方です。【送料無料】平凡倶楽部
2011年06月01日
全14件 (14件中 1-14件目)
1


