全60件 (60件中 1-50件目)

アメリカではカゼをひいたらアスピリン、おなかがいたいとアスピリン、熱がでたときアスピリン、なにがともあれアスピリン・・・くらいの存在なのに今さら!それにしても画像にプロザックがあるあたり、アメリカンな感じですよね。アスピリンもプロザックも、日本でいうところの正露丸くらいの存在らしいですから、いかにこれらが生活に身近なものかがわかります。日本ではアスピリンはあまり関係ないかとは思いますが、抗うつ剤を服用する場合はアルコールやタバコなどは避けるべきであると思います。アルコールは抗うつ剤だけにとどまらず、薬全般避けた方がいいですね。タバコの方は直接的な拮抗阻害といよりも タバコで血行が悪くなる→効果がでにくくなる というので避けるべきみたいです。http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2797300/7138737にほんブログ村にほんブログ村
2011年04月29日
![]()
前に休息と服薬について書きましたので、その続きの『考え方』編です。休息が回復の基礎づくり、服薬が対処方法だとすると、考え方を変えるというのは『未然防止・再発防止』としての意味合いが強いです。なので、治療ステップの中では休息 →服薬 →考え方を変えると、なります。健康な方でも、考え方にクセがあるなぁとか、もともと考え込みがちだなぁという人には有効です。未然防止ですね。そしてうつ病を患っている人にとっては、いずれ体調が戻ってきてからの再発防止に必要です。うつ病というものはやっかいなもので、休息をとって服薬を続ければ、自然とよくなります。とても長い期間がかかるかもしれませんが、ゆっくりゆっくり、落ちたりあがったりをくりかえしながら。しかし、病気の原因が「自分の性格や考え方」にある場合、できる範囲からコツコツと、ほんのちょっとずつそれを変えていかなければなりません。怒られたあとの落ち込みが激しい人は、失敗をしても開き直れるように。潔癖症の人は、少しくらいの汚れにはかまわないくらいに。完璧主義の人は、80点主義くらいに。考え方をある程度変えておかないと、もし同じ状況がまた起こった場合、同じような過程でうつ病へ再突入・・・つまり『再発』するおそれがあります。実は僕自身、うつ病(厳密には適応障害)は人生で大きくは2度目です。小さいのはもう1度分くらいあったのですが、割愛。1度目は大学生活開始(3年次編入学だった)の孤独感に、2度目は職場の上司との関係で。1度目の方なんですが、大学の相談室で「軽いうつ状態ですね。薬だしましょうか?」と言われて、はじめて自分が「うつ病」になっていることを知り、同時に「薬なんてとんでもない!!」と逃げるように家へ帰ったおぼえがあります。しかし、友達ができて生活に慣れた瞬間に回復しました。なので1か月というごく短い期間で、休息も薬もなく、自然回復したというわけでした。ちなみにこの経験には、よい側面と悪い側面があります。・よい側面→『精神疾患への抵抗、偏見がなくなったこと』おかげで2度目(今の)のうつ病では、自分の異常をいち早く自覚し、メンタルクリニックに抵抗なくいけました。もしも1度目の発病がなければ、自分でそういった病院へいくこともなかったでしょうし、もしかしたら今はもう自殺していたかもしれません。・悪い側面→『考え方がそのままだったこと』1度目のうつ病が「他人からのストレス」ではなくて「自分で生み出したストレス」からくる適応障害としての傾向が強かったことと、その後の流れで一気に回復したことで、考え方や性格は「うつ病になりやすいタイプ」のままでした。本来であれば長い期間をかけて回復する中で、少しずつ考え方を変える必要があったと思います。その1か月は今以上に地獄ではありましたが、考え方を変えるに至るにはあまりに短すぎる期間でした。あと、インターネットが開通待ちで情報がなかったこと、今よりうつ病が身近でなかったこと、身近にうつ病の人がいなかったこと、まさか自分がうつ病だとは思わなかった・・・などなどあって、知識も蓄えられませんでした。長くなってしまいましたが、こうして2度目のうつ病をなんとか乗り切りつつある今、考え方を変えるアプローチとして知ったのが『森田療法』です。2度目のうつ病になったとき、会社での問題と言うことで、藁にもすがる気持ちで会社関係の相談窓口へ電話して、その過程で教えられたものです。「森田療法」ってなんじゃい? と思っていましたが、ものすごい簡潔に。『悩みを特別視したり無理に解決しようとはしないで、ごく普通に、それをもっていればいいんじゃないの?』と、いう考え方のことです。そんなわけで「森田療法」は治療法というより、そういった『まあいいんじゃね?』という考え方そのものを指します。ちなみにこの療法は、明治時代の精神科医「森田正馬」という人が『自分は神経薄弱だ』ということを自覚して、その中で生み出したものらしいです。なので「これを食べろ」とか「これをしろ」みたいなものもないし、「これを信じろ」「これを買え」もありません。※入院森田療法というものを実践している病院もあるみたいですが、そういう場所はごくわずかだし、わざわざ病院でやるまでもない療法法(治療の初期ステップは「薬と食事とトイレと風呂以外は1週間くらい布団で寝るだけ」)なので。うつ病になりやすい人の性格や考え方は「こうでなくてはならない」「こうなったからもうだめだ」「自分はずっと~のままだ」という、いわゆる普通の人から比べて『かたい』『考えすぎ』という傾向があります。森田療法はそういったところを軟化させる『考え方をかえるさせるためのアドバイス』のノウハウブックみたいなものだと思ってくれればいいと思います。前にも書いたように、森田療法というものは「治療法」としてよりも「こういう考え方もあるよ」というものなので、長い時間をかけて、少しずつ自分の考え方のかたい部分をほぐすために有効だと思います。僕も昔はちょっとへこむことがあると、それを何日もひきずったりしました。ほかにも目指していた目標に少しでも足りないことがあると、それをネチネチと後悔したりもしてました。今はわりと「まぁいいや」という感じになって、いい意味ではストレス耐性があがったし、悪い意味ではちょっといい加減な性格になった気がします。参考まで。【送料無料】森田療法にほんブログ村にほんブログ村
2011年04月29日
さっき計ったら60.0kgジャストだったので、昨日の50kg台という数字は偶然出たものじゃないとわかりました。昨日より食事してから体重計に乗るまでの時間が短かったので、かなり信頼できる数字です。いいペースです。仕事中のお菓子もまったくたべてません。というよりデスクに座っている時間がほとんどないです。そして移動は社内バスがあまりないのでけっこう歩いてます。いい兆候です。昼休みに買う飲み物も、前は必死にゼロカロリー飲料を探してましたが、昨日はジャスミン茶、今日は緑茶でけっこう満足できました。気温があがってきてるから甘くない普通のお茶がおいしかったりするせいもありますね。そういう風に間食しなくなったところからはじまって、ゼロカロリー系の飲み物も飲まなくて大丈夫になるまでは1か月かかりました。今になって思うと、この流れはお酒をやめる→ノンアルコールビールでがまんする→ノンアルコールビールも飲まなくてよくなるっていうのと同じ!!ついでに気づいたこととしては、体重が増えて上半身に肉がついてから、いままでサイズ選びに困っていた服のセレクトが『MサイズでOK!』となりました。・・・めちゃくちゃ楽。Sサイズを必死に探していた頃、まさか自分がMサイズを着られる日が来るなんて思ってなかった!!ただ、これからのダイエットの道としてプランA→体重をなるべく落とさず、筋肉をつけてMサイズ体形を維持するプランB→体重を落として、締まった筋肉タイプのSサイズ体形に戻すと、いう2つの方向ができました。けっこう贅沢な悩みですね。どちらにせよ『脂肪は減らす』ことが大前提なんで、腰もやけども治ってきたし、徐々----に軽いウォーキングくらいからはじめていきたいです。プランA・Bどちらにいくにせよ、基本的に僕の理想はガオグライ・ゲーンノラシンの体形になることです。
2011年04月26日

4/25 55 4/24 150 4/23 69 4/22 75 4/21 61 4/20 40 4/19 62 昨日だけ異様に多いですね。頑張って書いた甲斐があった・・・にほんブログ村にほんブログ村
2011年04月25日

前の記事に時間をかけすぎてもう遅くなってしまったので、手短に。うつ病に対しては「抗うつ剤」が必要だと思います。抗うつ剤という言葉に抵抗がある方も多いかとは思いますが、逆に考えてみてください。インフルエンザになったら、薬を飲みますね。でもインフルエンザというものは大変おそろしい病気ですが、その致死率に対してはわりときちんと薬が飲まれています。一方でうつ病となると・・・致死率(うつ病を抱えての自殺)はインフルエンザの数十倍のリスクがあるにも関わらず薬を飲まない場合が多くあるようです。こんな状況になっているのには精神医療の過去と、日本人の気性に関するところに問題があります。が、近年、それはいろんな方面から対策がとられてきたことをお伝えしておきます。1、日本人の気性に関するところ↓うつ病が認知されはじめ「怠け病」という誤ったイメージが払しょくされつつあります。また、精神科というと恐ろしい・抵抗のある...という人のために「心療内科」「メンタルクリニック」という名前の病院が増えました。看板が変わったというだけではなく『明るく開かれたものとなっている』ことを知っていてください。僕はメンタルクリニックへ行っていますが、普通の内科や耳鼻科と同じような場所にあって、同じような待合室で、同じように医師と話をする場所です。もしあなた「怠けている」などと言ってくる人に出会ったとしても、間違っているのはそう言ってくる人の方にあります。「うつ病」は世界中どこにでもある、老若男女だれしもが発症する可能性のある病ということを忘れないでください。2、抗うつ剤の進化↓抗うつ剤はいくつか種類がありますが、特にここ10年あまりの進化は過去100年分に相当するレベルだと思います。これまで抗うつ剤というと「三環系」「四環系」がメインでした。両方に共通することとしては・長所:効果が大・短所:副作用も大と、いうこと。薬が敬遠される原因の一つに、この短所がありました。しかし、近年の開発で「SSRI→パキシル、ジェイゾロフトなど」「SNRI→トレドミン、サインバルタ」というものができました。細かい説明は近いうちに書きますが、両方とも優秀で・長所:副作用がかなり少ない・短所:三環系や四環系よりは効果がちょっと弱いというものです。長所と短所を比べるとしたら、長所が短所の10倍くらいあるほどだと思います。さらに2009年「NaSSA→レメロン(リフレックス)」が認可されました。なんと、このNaSSAは『SSRI/SNRIと作用機構が異なる』という理由で『SSRIやSNRIとあわせて飲むこともできる(医師が判断すれば)』のです。ちなみに僕はサインバルタ(2010年認可のSNRI)とレメロン(2009年認可のNaSSA)を併用していますが、それぞれ効果は抜群で、いまこうして仕事に復帰できているのもこの二つの薬なしにはあり得なかったと思うくらいです。もっといろんなことを書きたいのですが、遅くなってしまったのでまた今度。それぞれの薬の作用や効果、副作用や値段など、いろいろ書きたいと思っています。特にサインバルタ・レメロンは情報が新しい薬で情報が少ないので。では。にほんブログ村にほんブログ村
2011年04月24日

「休息」について。特に仕事をされている方には、ある意味で『矛盾』のような提案に思えるかもしれません。僕自身、上司との人間関係がきっかけでなってしまった過去があるんですが、どの本を読んでも、サイトを見ても、カウンセラーに相談しても『まずは休息』と、いう答えしかありませんでした。労働基準法まで強い制度ではありませんが、ある程度の会社(特に労組が機能している会社)には、・休職者を一定期間は雇用すること・休職期間に基本給の6割を支払う(http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kyushoku.htm)という保証が「あるところ」と「ないところ」があります。「あるところ」については・自分の周りに休職後、復職している人がいる・正確な確証が得られているといった情報がある場合、上に書いた保証があるので一定期間の休職が可能かと思われます。幸いなことに僕の会社には同じ経験をされた方がいたり、この保障によって守られることを知ることがあったため、1度復職に失敗したり、のべ1年の休職からの復職が可能でした。休職中も保険組合から基本給の6割+2割の8割が支払われておりました(ただし当然ながらボーナスはでない)。重要なのは「ないところ」のことです。負の可能性と、正の可能性を併記します。あくまで参考まで。最も最悪なパターンで思い浮かぶのは『仕事を失い、路頭に迷う』というところかと思います。うつ状態ではいろんな考えがすべてマイナス方向へいってしまうので、ここではあえてプラス方向の考えを書いておくことにします。以下、列挙します。1、仕事を失うかもしれない→これから一生無職になるとは限らない→もっといい職場に転職する機会があるかもしれない→うつ病などの精神疾患の方向けの求人枠がある会社もあります(いわゆる「障がい者枠」で抵抗を感じるかもしれませんが、制度というものは頼るべき場合に利用するためにつくられています。雇用する側にも国や地方自治体から「1人雇用で○○万円給付」という仕組みがあり、双方にメリットがあることも知っていてください。)2、路頭に迷うかもしれない→生活保護の対象になれば、そうなることはありません→精神障害者保健福祉手帳というものがあり、それに認定が通れば一定の保障がうけられます(千葉県の例http://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/service/techou-2.html#3)そして3、病気は治らないかもしれない→これは「治らない可能性もあるけど、治る確率の方がはるかに高い」ということを知っていてください。楽観的な言葉だと思われてもかまいません。うつ病も根本をたどれば、脳の神経伝達部位にその原因があることはほぼ証拠づけられています。「心の病」というと「不治の病なのではないか」と思われるかもしれませんが、『脳という部分の、つまりは数ある体の病の一種』と捉えてみると、そのイメージは少し変わるかもしれません。ただ、そのつらさは『ガンを含むあらゆる病の中で最もつらい』と称されるほどにきびしいので、いつのまにか「不治の病」のイメージが根付いているのかもしれません。正確な統計と言い切れるものではないのですが、実はうつ病は『大半が数か月で回復する』ものなのです。(http://u-drill.jp/archives/2005_03/24_182408.php参照)これについては、自分で別の場所に書いた文章を引用することで終わりとします。↓ネットでこの病気を調べたり、自分と同じ境遇にある人を探すことはあると思います。飲んでいる薬を探して効果がどうか調べたり、精神科医の良しあしなど情報収集しているかもしれません。少し心においてほしいことは・ネットに情報を書く人は『かなり治った人』か『病気の真っただ中にある人』に二極化している。・情報で大事なのはは、量ではなくて質。→たとえば10人が病気になって7人が治って3人が治療中でも、治った7人のうちで回復経験談を書くのはせいぜい1人です。当然ながら回復すれば普通の生活が始まるわけで、うつ病関係の世界とおさらばしていくわけです。一方で、治療中の残り3人は3人全員『治らない』『あの医者はダメだ』『あの薬はダメだ』と書く傾向があるように感じています。良くなるぶんには「なおった!」という1パターンの意見しかありません。しかし、治療が思わしくないときや悪くなったと感じている人には、3人いれば3パターンの、100人いれば100パターンの不満や不評があるので、量でみると圧倒的に『悪い』意見が目についてしまいます。以上です。長くなってしまってすいません。にほんブログ村にほんブログ村
2011年04月24日

うつ病というものはやっかいなもので・原因がさまざまあるわりに、確実な治療法は確立されていない・老若男女関係なくかかる可能性がある・ストレスがなくてもかかることがあると、いうわけです。まずは簡潔に。山ほど本を読みましたが、自分の経験もそれと同じく『休息』『服薬』『考え方(性格)を変える』というのが、回復まで長いようで一番短いプロセスだと思っています。この3つについての詳細は、次の日記に詳細を書いていきます。にほんブログ村にほんブログ村
2011年04月24日
![]()
僕が療養中にすすめられて読んだ本です。商品リンクは載せますが、別にポイントで金儲けしたいわけじゃないので、図書館なんかにあればそちらで借りて見てみてください。結果から先に書いておくと『自殺』に関する章だけでも、この本を買う価値はありました。まぁ逆を返せばそれ以外の章はあまり役に立たないといえばそれまでですが。以下、レビュー。・著者が外国人・文字だらけで分厚い・文化差が激しい・うつ病の患者の例が、日本人の健常者より元気(うつ病なのにパーティーに行くのに悩むとか!)アメリカでは、いい精神科医にかかることは一種のステータスというか、日本でいうところの「あの歯医者は無駄な治療もしないし、安いし、腕もいい」くらいの存在らしいです。それに、日本では精神科というと敬遠されがちですが、海外では『夫婦喧嘩から愚痴の相手まで』相談に乗ってくれるくらい身近なものみたいですね。ちなみに、日本でいうところの「最近ビタミンが足りてないからサプリメントを飲もう」くらいの感覚で『ちょっと気分が晴れないからプロザックを飲もう』『プレゼン前で緊張するから抗不安薬でも飲むか』『なかなか寝付けないから睡眠導入剤ください』・・・っていう文化でもあるようです。アメリカで「アスピリン」といえば、日本の「正露丸」以上に万能薬としての地位をもっているわけですが、アスピリンと同じくらい『プロザック(SSRI)』も売れているらしいです。そんなわけで、読みながらいろんな不満はありましたが、もったいないので全部読みましたあと、当然ながら日本語翻訳文なので、読んでてスムーズに理解しにくいです。特に頭が働かないうつ病状態のときには。興味のある方はどうぞ。【送料無料】いやな気分よ、さようなら増補改訂第2版にほんブログ村にほんブログ村
2011年04月24日

総合ランキング 61502位 70428位 70085位 77754位 77710位 77131位 87399位 527183サイトINポイント 10 10 0 10 0 10 10 50/週OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週メンタルヘルス 766位 928位 924位 1413位 1412位 1408位 1759位 12552サイトうつ病(鬱病) 91位 108位 113位 178位 173位 184位 218位 1966サイトとうとう「うつ病」ランキング100位以内に入っちゃいました。なんか、どうもありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村
2011年04月24日

IN順 / OUT順 今日 4/21 4/20 4/19 4/18 4/17 4/16 全参加数総合ランキング 69855位 77754位 77710位 77131位 87399位 104568位 105606位 526780サイトINポイント 0 10 0 10 10 0 10 40/週OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週メンタルヘルス 919位 1413位 1412位 1408位 1759位 2039位 2063位 12542サイトうつ病(鬱病) 111位 178位 173位 184位 218位 270位 279位 1962サイトうつ病についてのランキングがとうとう100位圏内も目前に・・・にほんブログ村にほんブログ村
2011年04月22日

レメロン・サインバルタの情報も過去の日記にありますので、お知らせまで。どうも新薬なので情報が少なくて、別に書いてるブログのアクセス解析で、レメロンやサインバルタからそこへたどりついた形跡がありました。にほんブログ村にほんブログ村
2011年04月21日

の6割くらいが携帯やモバイルパソコンからみたいですね。普通は業者からのアクセスが多くて、楽天ブログ同士でアクセスをたどれるのですが、携帯からとかは一律「iモード」などとしかわかりません。・・・たぶん仕事や学校などの出先で、うつ病について検索していてここに行きついているのでしょう。アクセス記録を見て、ふと物悲しいというか、みんな藁にもすがる気持ちでいるのではないかと邪推してしまいます。ここでの文章がなにか役に立てていれば幸いです。にほんブログ村にほんブログ村
2011年04月21日
前の部署でやって、死ぬほど苦労したのと似たタイプの仕事がはじまりました。今の部署でも似たタイプの仕事はやってますが、先輩主導でやってるのを途中から補助する感じだったので、最初から携わる&自分が主導でこなすのは今回が初。内容は違いますが、1年半前のリベンジがスタートです。とりあえずフルパワーで試験の進捗一覧表をつくりました。Excel関してだけいえば、1年半前と比べて、10分の1の時間で10倍使いやすい表が作成できるようになりました。もともとExcel使いこなせてなかっただけなんですけどねexclamation業務の隙間、数分単位の時間を見つけてはExcelの使い方を調べて練習用に作ったシートで実践しています。最近やっとIF関数をかじりはじめました。便利すぎる。具体的には指定した範囲にの人から『友達』『恋人』『友達以上恋人未満』を自動で判定するみたいなことができるようになりました。実用的な使い方でいえば、テストの得点さえ入力してあれば100人分でも1000人分でも、一瞬で優・良・可・不可の成績評価を出力できます。自分のストライクゾーンの年齢を細かく関数に設定して、女性芸能人の年齢を入力して、だれがどのくらいストライクかを出力したりもできますね。真面目な話題からはじまって、結局このありさまだよ!そして寮ついた。この時間の女性バス運転手の人、えらいスピードだすからいつもより10分はやくついた。
2011年04月19日

いろんなサイトをみて調べたり本を読んだりしたけど、うつ病の症状や治療法をいろいろ書いている人はいても、そもそもの「発生メカニズム」や「現れる症状の原因」というところは、意外と書かれていません。書いてあったと思ったら専門的すぎてわからなかったり、なんだかあやしげな精神論や宗教じみたところに着地したりします。そんなわけで、自分なりに、簡単に、箇条書きで書いていきます。「うつ病の発生メカニズム」↓人間は強いストレスを受けるとコルチゾール(食欲減退)が分泌されます。それは原始時代、まだ人間が狩りをして生活をしていたころのなごりで『水も飲みたいしおなかもへったけど、あと1日くらいは洞窟でじっとしていないと近くに肉食獣がいる』という状況になったときに、食欲をおさえさせて活動エネルギーを節約するためのものです。原始時代はそういう状況があってもせいぜい数日だったので、あまり生活に支障はありませんでした。しかし、ギリシャ時代くらいまでくると文化が花開いて、いろいろ考えたり悩んだりする人が増えてきます。うつ病のはじまりの「メランコリー」ってやつです。それまではストレスを感じたときに「一時的な節約のために」働いていた機能が、常時ストレスを感じることで異常をきたしはじめます。ストレスが数週間続くと、人間の「節約」という機能は「いまあるエネルギーを節約して使って生き延びる」から「いまあるエネルギーをまったく使わない」へと暴走し、最終的に究極のエネルギー節約法として「エネルギー自体が必要になることすべてをやめて、自分の活動そのものをとめる」という自殺衝動を生み出す・・・これが「うつ病」というもののメカニズムだと思っています。確実なデータが提示できないし、いろんな学説や研究が進んでいるのでそちらを信用した方が性格でしょうから、あくまで僕の思うメカニズムです。ちなみに「うつ病」をロボットのプログラムとして再現することは実際に行われています。科学雑誌で読んだことがあって、それは・2台のロボットを用意して、エネルギー残量を半分くらいにする・あるエリアまで移動すれば、エネルギーが補給できるというルールでした。・・・結果としては「普通のプログラム」のロボットは移動&補給を繰り返して行動を続けました。一方で「うつ病」を再現したロボットは『エネルギー補給スポットまでの移動に消費するエネルギー』を案じすぎて、一度も動きませんでした。ただ人間は「生命維持のために必要最低限のエネルギーをとり続けないと死んでしまう」という点が、ロボットとは違います。今日はこの辺で。いずれ次のテーマでは「自殺(希死念慮)のメカニズム」を書こうと思います。参考になったなら幸いです。にほんブログ村にほんブログ村
2011年04月18日

こんばんわ、どうも僕です。今日は日曜日・・・明日からまた仕事かぁ~そう言える日がまた来るとはね、嬉しい限りです。前に表現したように、今までの生活は毎日が「日曜日の午後」のような感じでした。こう喩えたのは「このまま何もせずにいるにはもったいないが、これから何かするには遅い」ということだったから。でも今は違います。時間は進み始めました。日曜日の次には月曜日がやってきます。明日は仕事ですから憂鬱です。と、言える事は幸せなことですよ。もちろん、連休がくれば一番うれしいですけどね!(笑いまテレビで吉井和哉がジョン・レノンスーパーライブで歌っている場面が放送されています。かっけぇー・・・やっぱ吉井和哉はかっこええ。うへぇ。ちなみに今日は午前中にマンガ喫茶に行ってマンガを読んでました。ハンターハンターおもしれえ。EVAはぐっとこらえて読まないことにしました。たぶん明日あたりに11巻が届くはず。なんで読み忘れてたんだろうか。でたのは大学のときだったから情報はつかんでた気はするんだけどなぁ。そういえば、まだしばらく薬が続いているのですが、カウンセラーさんとの話の中で「今年の夏くらいには薬がなくても大丈夫になるんじゃないでしょうか?そうしたらおいしいビールがのめますよ!」と言われました。もちろん体調経過と医者との相談をしないと薬がいつなくても大丈夫なのかははっきりしないのですが、薬がなくても大丈夫なくらいまである程度落ち着くまでは、遊びにいったり(近場でちょこっとなら大丈夫だけど)できないです。そ・の・か・わ・り・にその間、逆に言えば出費が少なくてすむのでお酒が飲めるようになったらhttp://item.rakuten.co.jp/sake-beans/941141/これとか注文して飲みたいねぇーーーーーーー!酒に万を越す金を出してもいいと思ってる。そのときは寮のみなさん、呑みましょう。たとえばこれを買ったらおごりでみんなで回し呑みしたりね!気づいたら一日で空になってたとしても、嬉しいと思う。もちろん寮のみなさんだけじゃなくても、遊びにいける状態になったらまた飲み会しましょう。喜んで参加させてもらいますよ!さて、楽しみもできたことだし寝る準備をして明日に備えますか。リュックで会社に行ってますが、リュックがけっこういっぱいになるくらいお茶とお菓子を持ってくつもりです。あ、数日に分ければいいか。でわでわーにほんブログ村
2011年04月18日
![]()
iPodtouchを買ってしばらく「使う機会ねぇよ・・・」と、放置していたのですが、ここ2か月くらい『ベッドに入ってから眠りにつくまでのおよそ30分』を楽しむアイテムとして活用しています。ただ、そのままいつのまにか眠って、朝に画面を見たらyoutubeでおぼえのない動画を検索してたりするのがナゾです。★☆クレジットカード決済可☆★【楽天最安値に挑戦中!! 】APPLE iPod touch MC544J/A [32GB]【大黒屋アパレル館】アップルアイポッドタッチ 第4世代 MP3プレーヤー本体 カメラ付き 【新品・未使用品】 【最新モデル】【レビューを書いて送料無料】【即納】電化・家電
2011年04月18日

笑点の座布団には電池が内蔵されていて、積み上げていくほどに電圧があがってテンションがあがっていく・・・という説。にほんブログ村
2011年04月16日
IN順 / OUT順 今日 4/15 4/14 4/13 4/12 4/11 4/10 全参加数総合ランキング 105302位 194892位 192240位 189640位 圏外 圏外 圏外 525641サイトINポイント 10 0 0 0 0 0 0 10/週OUTポイント 0 0 0 10 0 0 0 10/週メンタルヘルス 2057位 4769位 4728位 4708位 圏外 圏外 圏外 12515サイトうつ病(鬱病) 279位 654位 639位 633位 圏外 圏外 圏外 1956サイト音楽 2492位 5781位 5752位 5751位 圏外 圏外 圏外 20456サイト邦ロック 26位 55位 55位 53位 圏外 圏外 圏外 144サイトお笑い 254位 593位 605位 606位 圏外 圏外 圏外 2853サイト自作面白ネタ 63位 122位 123位 123位 圏外 圏外 圏外 549サイト更新頻度 82回 / 174日(平均3.3回/週)
2011年04月16日

こんばんわ、どうも僕です。 最初に状態から。 夕食を食べた後あたりから、急に精神的な体調が悪くなりだした。と、いってもそこまでひどいものではないからご安心を。やっぱりまだ無理はできないね。 さて、話を日記へ。 今日は復職後初の休日でした。これまで4ヶ月近く休んできたけど、やっぱり仕事後の「休日」と「傷病休暇」じゃ価値が違います。やっぱり休日って貴重よね。と、しみじみ。 基本的に午後10時までには布団に入って、午前6時ちょいに起きる生活を続けています。土日も。睡眠時間をしっかり確保して、規則正しく生活すること。そのほうが身体的な負担が少なくてすみます。大学生の時なんて午前3時に寝て午前9時過ぎに起きてたから、その生活の変化を感じますなぁ。 日曜日に起きたら夕方とかザラだったからね。当時は研究室の夜型生活に体が順応してたのですよ。当時は若かった・・・ほろり。 桜が見ごろです。 北海道の方はまだまだだろうけど、愛知は今がピークじゃないかしら。 去年の今頃、新人研修でトヨタ本社地区の入門証を作る日があって、その日は午後から「散歩」と称して部署の新人みんなで会社の近くの公園へ行きました。桜が満開でした。 あれから1年、紆余曲折を経て、いつのまにか「新人」じゃなくなってました。まだまだひよっこだし、新しい業務なので実質的には新人と同じなんですけどね・・・ほろり。 カウンセラーさんにもお医者さんにも、仕事に復帰できたことを報告しました。喜んでくれました。うれしい。 さらに夕食を食べるとき、食堂のおにいちゃん(料理を作ってくれるぼくらの兄貴的存在)に「仕事・・・どう?」と聞かれました。 「復帰しました!」と伝えたら「よかったー、心配してたんだよー」と笑顔ながらに喜んでれくれました。みんな親切。 ユニクロでYシャツが安かったので3枚買いました。 これで5枚そろったので、平日5連勤務でも毎日違うYシャツが着れます。 ただし困ったことに履けるスラックスがなくなってしまった。 休職中、とにかく毎日散歩することだけは続けていたので足が太くなって体重も休職前より5kg以上増えたからである。 いまはアジャスター付きのスーツを、アジャスター全開にして履いているという。 スーツを買ったのは就職活動のときでしたが「まさか20代のうちはアジャスター使う機会なんてねぇだろうな」なんて思ってたらあってよかったアジャスター、もっててよかったパワーストーンですよ!! それでも復職前の不安と食欲低下とおなか下してたせいで、1週間で1kgくらい減ってた。僕の体が本気を出せば、一月でプラマイ4kgくらいいけるってことですね。こわい。 ちなみに参考として、普通の生活をしてた大学生活では4年間で体重はほとんど変化しておりません。ただ、大学生活はじめの一ヶ月で、今と違う理由だったけど精神的にやられて4kgくらい減ってたんだよね。不健康。 明日は体調がよくて暇だったら、マンガ喫茶でマンガでハンターハンターやら刃牙やら読もうかな。eva11巻注文したけど、マンガ喫茶で済ませとけばよかった。まぁ、いいけど。 あと、職場での嗜好品を充実させるためにお茶を収集中。現在、紅茶と緑茶がありますが、楽天で10種類くらいの紅茶セットも注文した。 個人的にはジャスミン茶とかプーアル茶なんかも揃えたいところ。 それと、なにやら会社の禁煙分煙化が去年度より進んだらしい。そして来年度にはさらに厳しくなるらしい。 僕はNOタバコニスト(嫌煙家じゃないよ、吸わない人という意味で)なのでまったく問題ないけど、喫煙者には相当厳しいんじゃないかと思う。仕事が逆にはかどらなくなるんじゃないかと。 でもタバコをすわない側として不満を一つ言わせてもらうと、仕事上の話でたまーに「喫煙所で進んだ話」をそのまま仕事場に持ち込まれたりすることがある。喫煙所でしか構築できない人間関係が築けないのは、まぁタバコをすわない側が仕方なしとするところだけど、仕事の話だけはなるべく喫煙所で進めないでほしいところ。ま、そんなことめったにないんだけどね。 ちなみに、いまざっと計算したら一日タバコ5本=だいたい80円くらい。 その分をお茶に振り分けられれば(大学の研究室時代から紅茶は夏以外、毎日のように飲んでた)けっこう豪華な茶葉とか買ってもいいんではなかろうか。いや、そうだ。 ということで、これからは仕事場での「お茶・充実計画」を遂行します。 仕事の休憩時間を華やかに。 ああ、もちろんこれから「タバコをやめる予定の人」も大歓迎ですよ。いっしょにお茶しようぜ!! とりあえず先輩が「いやぁー、そろそろタバコやめようと思うんだけどねぇー」って言ってたから誘惑してみようと思います。その人は家族もちなので、うちの父親がいかにしてタバコをやめられたかを説明したり・・・(とはいえ、父親がどれくらい苦労してタバコをやめたかは知らない。理由は、僕が生まれる前にやめてるから。)にほんブログ村
2011年04月16日

今日は復職2日目でした。 先に感想を述べます。 仕事で泣いたことはありますが、嬉しくて涙を流しそうになったのは今日が初めてです。 仕事で泣いたこと、これは仕事というよりは上司との衝突の過程で泣いたということなので記述しません。ただ、その時は悔しかった。人間らしさを踏みにじられ、感情を蹂躙されたとだけ書いておきます。今日は朝の8時に会社に入り、残業禁止と午後年休を取得する都合上8時半まではなにもせず机の上に置かれていた労働組合の資料なんかを見てました。(現在は病後の保護事項として残業が禁止されている) 8時半からのそのそとパソコンをいじり(たいしたことはなにもしてない)、9時すぎくらいからよねっちの誘いもあり、復職後初めて現場に顔を出しました。 とはいえ、前職とは違う職場であるため、初めての業務・初めての職場です。緊張してました。 そして、復職後初めて、実際に手を動かして作業をしました。 作業内容は機密に関わるので詳細は書けませんが、作業としてはほんの微々たるものです。頭を動かすというよりかは指示のあったように手を動かして、コツコツするもの。 慣れない作業、もともと不器用&復職してまだ能力が半分以下しか出せないなど、作業に時間がかかりました。それでも作業をいっしょにやっていたよねっちも先輩(←? 名前は見ましたが年齢など聞いていなかったのですが、少なくとも作業上は先輩であることは確実です)も急かさずに見守ってくれました(その間、別の作業をやっていたからといえばそれまでですが)。 これが嬉しかった。 作業自体は算数でいえば1+1が解けたとか、理科で言えば天秤を使えたとか、それくらいの些細なことです。 しかし、仕事場に行き、実際に手を動かし、以前のように「働いた」という実感が嬉しかった。 当たり前のことが当たり前にできること、これがこんなに嬉しいことだとは思いませんでした。 そして今日、更に一歩踏み出そうということで、昼は会社の社食にしました。 食堂は人がたくさん入り混じってて、久しく行っていなかったこともあり、不安でした。 それでも同期の友人と昼食を共にすることができました。 これも嬉しかった。 そして帰宅してから、コンビニと郵便局に行き、洗濯をし、今に至っております。 昨日は帰ってきてからぐったりしてしまい、それどころではありませんでしたが、今日は週末という気楽さと今日の成功の実感があってか、まだ気分の落ち込みはありません。 ただ、疲れは遅れてやってくるのでここで調子に乗ってはいけない。 明日は病院へ行ってカウンセリングを受けるので、カウンセラーさんにいい報告ができそうです。 涙がでそうになったのはコンビニから郵便局へ歩いてるとき。 まだ入社して間もない頃、土曜日にコンビニで給料をおろし、郵便局で毎月の車の入金をするのが好きだった。平和でなんの変哲もない温和な土曜日の午前中が大好きだった。 それが、今日のどんよりした天気にもかかわらず思い出されて、涙が出そうになったんです。天気はどんよりしていますが、今、僕の心は晴れそのものです。 それとお礼を。 昨日は日記にたくさんの励ましのコメントをいただき、ありがとうございました。 休職を経て、こうして再び仕事へ戻れたのは皆様の力添えもあったからです。 まだまだ復帰の道のりは始まったばかりですが、これからも応援していただけるとうれしいです。 そんなわけで今日の日記でした。 閑話休題。 昨日、今日と緊張があってか、狙いすましたように午前4時頃にぴたっと目が醒めました。たぶん、緊張とストレスによる早期覚醒です。休職前、仕事に行っていたときは毎日目が醒めてました。あの時は「なんでだろう?寝坊するのが怖いのかな?」と思っていましたが、完全に病気症状でした。今は体調の変化の機微を感じ取って、自分で体調管理できるよう、規則正しく負担の少ない生活を心がけてます。 本当は土日も遊びにいったりしたいですが、今はぐっとこらえて、体調の回復と仕事へのスムーズな復帰を最優先にしていきます。 あと、エヴァンゲリオンのコミック12巻を買いました。やっとかと、やっとでたのかと問い詰めたい。後で読みます。 一昨日はHUNTER×HUNTERの27巻を衝動買いしましたが、これがおもしれぇのなんの。さかのぼって26巻が欲しい。 あ! そうだ、今日の昼食で嬉しかったことがもう一つあった。 「食欲がもどった」 これがとてつもなく嬉しかった。 実は復職1週間前くらいから、突然、食欲がなくなったんです。それと合わせて、腹を下すってのが始まった。 で、食事にいって無理やり食事を詰め込んで、復職への不安に耐える毎日でした。ストレスで完全に自律神経がやられてたんでしょうね。飯は食いたくなくなるわ、頭は緊張でパンパンになるわ、おなかは下すわ、昼寝したら金縛りになるわで散々ですよ。 今日でだいぶ緊張が緩和されて、徐々に平和な毎日を取り戻せたらいいですな。 とりあえずは来週の木曜まで午前中のみの出勤にして、体調さえよければ金曜日は定時までいれればいいかなと思います。 うちの会社、そして新しく配属された職場は年休取得に寛大なので、堂々と午後年休を取れて、こうして午前のみの勤務を設定することができております。ありがたや。 来週の金曜から定時プランだと、それでも12月31日までまだ年休が19日ほど残せます。もし再来週まで午前勤務だとしても17.5日残せる。うし、いけるいける。 風呂いってきまーす。にほんブログ村
2011年04月16日

今日、復職しました。 会社に行っている間は大丈夫かと思ってましたが、午後から帰ってきて(しばらくは午前中のみの勤務と決めている)かなり疲労がたまっているとわかった。 まだまだぜんぜん何もできません。やる気があるとかないとか、そういうことじゃなくて動けないんです。今の僕は、二日酔いでほぼ徹夜明けの寝起き直後をイメージしてもらえればいいんですが、まさにそんな感じです。 朝起きて、会社に行って、時間が過ぎて、帰ってくる。 たったそれだけのことがこんなに大変なことだとは・・・ 今日も昨日と同じく、早く身支度をして早く寝ます。にほんブログ村
2011年04月16日
![]()
ツレうつ→その後のツレうつの間にある本で、上記の作品で割愛されていた部分(大雨で急にダウンしたりとか)が詳しく書いてあるので、納得しました。【送料無料】イグアナの嫁価格:1,260円(税込、送料別)にほんブログ村
2011年04月16日
![]()
なくらい有名な「ツレ」さんのエッセイ集です。意外に知名度が低くてそんなに売れていないみたいですが「ツレうつ」よりも、うつ病のときのことを深く書いてあります。飲んでいた薬の情報とかも。文字がメインなので、よめる程度までの状態であれば、おすすめです。【送料無料】こんなツレでゴメンナサイ。価格:540円(税込、送料別)にほんブログ村
2011年04月16日

2010年03月29日こんばんわ、どうも僕です。 復職へのカウントダウンがはじまっていて、精神的にだいぶ追い詰められてます。緊張と不安が。正直、ほんとにやばい。 まぁ、暗い話ばかりでなんなのでちょっと昔の話。 大学に行ってるときに、うちの姉に瓜二つの方が大学職員(たぶん)にいた。 どれくらい似てるかというと 「たまたまスーパーで買い物しようとしてて列に並んでたらその人が前にいて『うわっ姉ちゃんなんでここにいんの!?』って思った」レベル。 かつて人生でこれほどまでに、誰かとそっくりな誰かを見たことがなかった。 (しかし当然ながら『姉似』の大学職員らしき人は、姉よりも背が高くて髪が長くて、なにより清楚そうだった。けど見た目がほぼ姉だった。) もしも肖像権とかプライバシーとかがこの世になかったら、携帯で速攻で写メ撮って、うちの親に送って「なんで姉ちゃんが静岡にいるの!?」って言われるレベル。 いまも大学の職員として働いてたら、一度話しかけて 「僕みたいな顔した弟いませんでしょうか・・・?バカモーン!そいつがルパンだ!追えーーーー!」 って言ってみたい。 ちなみにどれくらい似てたかっつーと 「初見で加藤茶ばりに二度見して、目をこすって、姉じゃない部分を探すのに数秒かかったあとに『あ、この人は姉じゃない』と気づけた」レベル。 世の中には自分にそっくりな人間が3人いるといわれておりますが、うちの姉はすでに3人のうち1人が僕によって確認されました。 この調子でいけば、うちの家族全員の補欠が誕生して、ぜんぜん血が繋がってないのに家族っぽい集団を組織できたりしそうです。 そんな大学職員さんらしき人を見て 「ああ、うちの姉もおしとやかに育ってたらああなってたんだろうなぁ・・・」 なんて思ってたその頃。 市川さん(http://www.tv-asahi.co.jp/dap/blog/hst_ichikawa/images/upload/00003663/00004522.jpg)のそっくりさんがいたりしないかなぁ・・・天使やわぁ・・・にほんブログ村
2011年04月16日

1年前の日記より。おはようございます、どうも僕です。 日記の間隔が空いてしまって、心配をかけた方もいると思い、日記を書きます。実は非公開日記として昨日の分は自分に読める形で記録だけしてあるんですが。 木曜日 午後からの作業をしていたら、貧血のような症状となり、3時に早退(初早退)。 肉体的な貧血を経験したことは数回あるからわかるんだけど、あれは肉体的なものからくる貧血ではなかった。緊張感や不安感からくる、いわば「精神的な貧血」でした。 メカニズムなど不明なところは多いですが、休職直前の「なにもわからないなにもできないけどどうしたらいいかわからないでも会社にいかないといけない」と言いながらカウンセラーさんの前で頭を抱え込んでいた時と似てます。あの時はカウンセラーさんに「絶対に明日、会社を休んでください、絶対にです。」と言われたんだよなぁ・・・ 金曜日 大事をとって年休取得。 すがる思いで病院へ行き、事情を話す。 場合によっては再休職も視野に入れることを覚悟しなければならない。 一方で、いま飲んでる薬のうちの唯一の抗うつ剤を1錠から2錠へ増量してもらう。 土曜日(今日) 抗うつ剤増量のせいか、朝、とても眠たかった。 会社に行くのに6時起きなので、いちおうそこに目覚ましセット。 まず4時に目が醒める。そのときの感覚はちょっと上向いていた。 なかなか寝られないのでボーっとしてたら、次は5時半くらいに目が醒める。 目覚ましが鳴り、6時に起きるが・・・ 二度寝してしまい、結局7時に起きる。 これは「なんだかんだで土曜日だからもっとねてたーい」っていう体の欲求だったのか、薬の効果(副作用)なのかははっきりわかりませんです。 ただ、薬の効果はすぐには出ないものの、昨日より気分がましになりました。 毎日ノートにあさ・ひる・よるの精神的状態を%(100%が限界)で表していますが、水・木・金はほぼ100%と記されています。木曜日についてはほとんどノートの記録表すら書けていません。 まずは明日も休みなので、薬の効果に期待します。 あ、あとコメントかえせなくてすいません。いまはまだ余裕がないのでかえせません。なのでここにもコメントはなくてけっこうです。僕はとりあえず生きてます。 午後からは病院でカウンセリングです。 だんだんあの病院の匂いが苦手になりつつある・・・いやな思い出しかないからだろうか。 カウンセラーさんは全幅の信頼をおいてますよ。にほんブログ村
2011年04月16日

1年前のうつ状態全開の時の日記です。カウンセラーさんに「悪いことと良いことをノートに書き出すといいですよ、ただし、必ず良かったことを悪かったこと以上に書いてください」と言われて、さっそくノートをつくってみました。 んで・・・ そこに書いていないことで、単純にばーっと書きたくなったことがあったのでここに書きます。 いいこととか、わるいこととか、そういうものじゃないです。思い出のおはなし。 mixiで古くから僕のことを知っている人はご存知かもしれませんが、僕は動物やら深海魚やらが大好きです。 ちょっとそのへんについて掘り下げて書いていきます。 暇な方、読んでくれるとうれしいです。 今は有名になってしまった旭山動物園。 それをさかのぼること10数年前、今からだと20年くらい前になりますね。 僕の家にはアルバムがあります。僕自身の記憶は3歳くらいまでおぼろげですが、写真にはその姿が残されています。 小さい頃、よく旭山動物園につれていってもらった思い出があります。 母方の祖父母もいっしょに。近くに住んでいたから、だったんでしょうか。 それはそれは、幸せな時間でした。 動物園は今とはうってかわって閑散としていて、まばらな人がいるだけだった記憶があります。 見た動物の記憶もあいまいです。 でも、ゾウを見たりとか、ライオンを見たりとか、そういう感動はなんとなく覚えていて 「みてみて!おかあさん、おとうさん、ゾウだ!」 みたいなことを言った覚えがあります。 ひるがえって、少し内容は変わりますが、うちは裕福ではありません。それどころか、けっこう家計的には(今もですが)きつい家庭です。兄弟も4人だったし。 そして、父親は30歳近くでも転職をしていて、その頃は過労状態とも言えるほど働いていたそうです。まさに、帰ってきて寝るだけの。しかも、寝る前に酒を(依存症と思えるほどの、いや、完全に異常だった)飲んだ。 ・・・別に悪い想像はしなくていいです。酒乱でもないし。 ここで何を言いたかったかというと、 僕は中学くらいまで 「うちは貧乏だし、兄弟でよくケンカするし、他の家のみんなはもっと楽で裕福な暮らしをしているんだ」そう思ってた、ということ。 そして、成長するにつれて 「僕が、自分の育ってきた家庭が、どれほど幸せだったか、どれほど家庭愛に包まれていたか気づいた」 ということです。 成長するにつれて、色んなことを知りました。 ある人は「うちはお金には困っていないが、両親の仲が悪い。」 ある人は「うちは片親だから。」 そう聞かされるたびに思いました。 「え?うちの両親はほとんどケンカしてるところなんてみたことがないぞ。」 「貧乏だけど、勉強するのにはお金を出してくれたぞ。」 そしてなにより 「これが当たり前だと思っていた家族だけど、実はとても恵まれていたんじゃないか」 そう思うようになりました。 小さい頃、動物園に行きました。 母さんがつくってくれた弁当を手に、ポーズをとって笑っている僕が写った写真があります。 今より若い母さんと父さんが、子供に動物を見せています。 そんな写真の一枚一枚には、母さんが書いたと思われる短い文章が書かれています。 『徹は動物がだいすきだネ!ゾウやキリンさんにご機嫌』 とか・・・。 まだいろんなこと覚えています。 父さんが僕に頬ずりをしてきて、ヒゲの剃り跡が痛かったこと。風呂に入って頭を洗ってもらうのに、母さんより力が強くていやだなぁと思ったこと。目の前の背中が大きくて、洗うのにいっしょうけんめいだったこと。 母さんが手作りのドーナツみたいなおやつをつくってくれたこと。いろんな本を読み聞かせてくれたこと。カードでゲームをしたこと。公園にいっしょにいったこと。 あの頃は僕も大きくなったら、父さんと母さんみたいになるんだと、疑いもしませんでした。 でも実際、そうなれてはいません。 僕の背中は父さんと同じくらいの広さになりました。 一人暮らしをして料理もそれなりにできるようになりました。 でもね、あの頃の父さんと母さんはもっともっと苦労して、大人だったと思います。 今でもはっきり覚えていることがあります。 郊外の公園にあそびにいって、僕がアイスを買ってくれとねだりにねだり、両親が根負けしてアイスを買ってくれました。僕が人生で初めて、覚えている中で初めて「嘘」をついた日です。嘘泣きみたいなものをしたんです。 今なら父さんと母さんの気持ちがわかる。 あれが幸せだったんだと。 子供が駄々をこねる、親としては言うことを聞くことができない、が、仕方がない。買ってやろう。 でもね、その過程を、父さんも母さんも承知で、たぶん昔、僕が生まれるよりもっともっと昔、自分達も両親に同じようなことをしたことがあったんでしょう。どこか満足げな顔をしていた気がします。僕が、父さんと母さんと同じ道を辿って、同じようなことをしたんだと思います。 今、僕は厳しい岐路に立たされています。 もしかしたら会社をまた休むことになるかもしれません。 そうなってしまったら、次回がある保障はありません。その可能性もあるんです。 ただ、そうなったからこそ、この余裕がない今だからこそ、頭に浮かんできた「幸せだった日常」をこうして文章にしました。 僕はもう今年26になります。 父親と母親が僕を動物園につれていったのも、まさに26歳頃だったでしょう。 僕も父さんと母さんみたいな、決して生活に余裕はないけど幸せな、幸せであることにすら気づけないくらいの平凡な日常が過ごしたいです。そういう日常をつくりたいです。 書くのにだいぶ時間がかかりました。 書いているうちに涙がでてきて、乾いて、いま頬が乾いています。涙が通った部分がわかります。 僕はまだ泣けるんだと気づきました。 泣けることは幸せなことです。 もしもこの先、涙すら出ないようになったら、僕はもう僕であることをあきらめているかもしれません。 涙が出るということはまだやれるということです。 小さい頃から積み重ねられた僕というものが、僕という人間が、今の僕を支えています。まだ立っています。 これからどうなるか、わかりません。 ただ、今日、こうやって書いた文章のことは覚えておこうと思います。 来年の今頃、この日記を見た僕が涙を失っていなければ、また泣いてくれるでしょう。 もしも願いが叶うなら、泣いていてほしいです。にほんブログ村
2011年04月16日
最近にはじまったことじゃないけど、立ち読みにかけられる時間を見積もってチャンピオンのバキを読んでコンビニを出ると、想定時間の半分以下のことがあります。 おかげで最近「弱虫ペダル」を読むようになった。アレおもしろい! いや、バキもおもしろいですよ・・・うん、うん・・・
2011年04月16日
![]()
mixiからの自分のつぶやき抜粋。こうの史代さんの「さんさん録」を読み始めました。 最初は『さんさん→太陽の光』『録→緑の誤植?』かと思ってましたが、ちゃんと1話で『さんさん』と『録』の由来が明らかになりました。 『さんさん』も『録』も、どちらも予想と違っていてびっくりしました。読み終わって・・・すごい。こうのさんの人間を描く力はとてつもない。作品に手が込みすぎている(漫画家として食べていくのに苦労するわけだ)。ページの細かいところまで心がこもった書き込みがされてて、見逃せない。「参さん」の老境の恋心を、こうのさんらしい「はぐらかし」であれよあれよと引き込み続けてくれる作品です。こうのさんは「一番嫌いな作品になるだろうと思ってかいた」と、あとがきにのこしています。僕としては一番好きな作品かもしれません。買ったときは「なんか地味だなぁ、おもしろくなさそうだけど、こうのさんだし、まあ買うか」くらいにしか思わなかったのに。ぜひぜひ。さんさん録著者:こうの史代価格:680円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2011年04月15日
2011年03月13日につづったものです原発・放射線・放射能関連 ↓ あらかじめ知り得ていることから書きます。 「原発関係で一番危険なのは『デマ』による混乱」 です。 今回の地震は「前例がない」ことが「原発危機」を引き起こしています。 情報が少なくて歯がゆい思いをされている方が多いかとは思いますが、それをもって「政府は情報を隠ぺいしている」「危機管理が甘い」と言い切るには危険が伴うと思われます。 放射能物質(放射線)による被曝の情報を書く前に、まず頭においておいたほうがよいと思われることから書いていきます。 ・過度の情報が混乱を引き起こす可能性があること ・情報がないことが、隠ぺいに感じられることがあること そして ・放射能(放射線)の本当の危険性と危険回避法 です。 原発事故で引き合いに出されるのは「チェルノブイリ原発事故」であると思いますが、それと今回の原発問題は必ずしも同じとらえないほうがいいと思います。 ・事故の原因→チェルノブイリの原子炉と福島の原子炉は、構造自体が違います。また、原因が「人災」か「天災」かという意味でも違っています。 ・現状→チェルノブイリの事故は「止まりかけた原子炉の出力を上げようとして暴走させた」もので、福島では「稼働していた原子炉を停止&停止後対策をしている」はずです。 ・社会背景→当時は冷戦のさなかであったので、ソビエトは事故を隠ぺいしようとしました。事故や災害の被害を隠ぺいしようとすること自体は、どの歴史のどの国でもありますが、今の日本がかつてのソビエトほど情報を隠ぺいしようとする理由も、隠ぺいできる環境にもないはずです。 ここまで多少、楽観的な観点から書いたような文章に思えるかもしれませんが、これらを前提においたうえで 「放射能(放射線)による被曝被害は、起こってからでは処置不可能」 であることを書いておきます。 結果論ではありすが、これは推測ではなくて、事実なのです。 ・・・被曝の程度によりますが、症状が明確にでるようなものであった場合、染色体(人体の設計図のようなもの)が破壊されているため、無菌状態を維持できる環境で、骨髄や臓器を移植し、長期治療をせねばなりません。 医療の進歩に比べて被曝への治療対策があまりに力なく見えるかもしれませんが、これは「手の施しようがない」という悲観的な意味あいと「(もちろんなかったわけではないけれど)被曝治療を求められるケースがそもそも少なかった」という意味あいもあります。 決してすべてが悲観的な要素だけというわけではありませんし、医療全体の進歩が、被曝治療技術のわずかにでも底上げをしていることは事実です。 あとは事実と推測と仮説が混じりますが、箇条書きでつらねておきます。 ・放射線量は距離の二乗に反比例して減少します。事故中心地から2倍離れれば4分の1、3倍離れれば9分の1になります(近畿中央胸部疾患センターHPを参照→http://www.hosp.go.jp/~kch/kakubusho/houshasenka/hibaku.html) ・万が一、事故が起こった場合、遠方にいるのであれば風上に退避する。ただし、屋内ようりも外に出たほうが被曝しやすいため、コンクリートで遮蔽された建物や地下へ待機した方が安全であることも考慮する。皮膚を覆える服、濡らしたマスクなどを着用し、安全な範囲まで退避した場合は着用物を安全に処理し、すぐにシャワーなどをあびること。(よくわかる原子力HP参照 http://www.nuketext.org/manual.html) ・被曝する可能性がある場合、可能であればヨウ素剤の服用をする。 ↓ この「ヨウ素剤」ですが、あくまで 『甲状腺被曝を抑えるもの』 であって(上記と同じく、 よくわかる原子力HP参照 http://www.nuketext.org/manual.html) 、ほかの部分の被曝(皮膚被曝など)の治療・防止をするものではありません。 また、ここに書いてあるように >しかし、コンブを食べることによって短時間に大量のヨウ素を体内に取り入れるのは難しいようです。 ということを忘れないでおいてください。 今回の地震がきっかけとなって、おそらく海藻類の買い占めや不足といったことが起こると思います。この文章からわかることと、あるていど推測で書きますが、万が一これから事故が起こったとしても 『海藻類を食べることが絶対的な解決には「絶対に」ならない』 ということだけは、間違っていないはずです。 「放射能(放射線)から離れる・遮蔽された場所で待機」 したうえで 「ヨウ素剤を飲む」 こと。 ・ ・ ・ これだけできて『甲状腺被曝を抑える』ことができる、ということだけです。 もしも汚染直前から海藻類を急いで食べたからと言っても、ヨウ素の絶対量が足りない上にヨウ素が甲状腺に十分満ちるわけではありません。甲状腺被曝「だけ」を抑えることすら不十分なのです。 むしろこういった誤った知識を鵜呑みにしてしまった場合、するべき対策をとれなかったり、危険に気づけなくなってしまう可能性があります。 危険についても「万が一」を想像して書きました。 この文章自体、専門家でもなんでもない者が書いただけで、専門家の公式情報にのみ従うことが絶対です。 その絶対をふまえ、混乱を生まないために「正しい知識を自分なりに調べてもらうきっかけ」になればと思っています。
2011年04月15日
2011年03月13日につづったものです。時間の経過とともに、さらに多くの被災情報が入ってきています。 それと同じだけ流言飛語が溢れ、善意のある誤り、悪意のある冷やかしが混在しています。 自分がよかれと思って広げた情報が、被災者を困らせる可能性があることを忘れないでください。有効で価値のある情報が埋もれ、無意味で派手なだけの情報が拡散しているように見受けられます。 もしも「拡散希望」なるメールやコピペ文章がきても「不幸の手紙」だと捉えてかまわないと思います。 場合によっては、善意をもって広められてしまった「誤った情報」の方が、悪意のないぶんだけ、被災者の期待と絶望を過剰に上下させて、強く目立ち、早く広まりやすいことがあります。 もしそういったチェーンメールなどがきても、その場の感情にまかせてすぐ広めることなく『自分でその情報を止める勇気』をもつことが間接的に『被災者支援』につながります。 ------ これからの文章では、あらかじめ災害経験者でも、専門家でもないことを前提に書いたものです。 聞こえがよかったり、信頼できそうな文に見えるかもしれませんが「こういうことを間接的に見聞きした推測と仮説」程度にとらえていただきたいです。 ------ 被災での『精神的な消耗』について A、精神的な消耗を「抑える」ための考え ↓ 被災者の方は地震や避難による肉体的な消耗を強いられていることと思います。 多くの方が体育館などで避難しているようですが、多くの人が寄り集まって避難生活をすることには、メリットとデメリットがあると予想されます。 メリットの方はもちろん「支えあう・経験をわかちあう・孤独を防ぐ」といったことですが、デメリットの方は強く説明されることはないように思えます。 被災して住居を失っているとはいえ、一つの場所に大勢が寄り集まるということは、プライベートな時間と空間がもてなくなることが予想されます。そのストレスが些細な軋轢を生んだり、雰囲気を悪くすることがあるでしょう。(※「避難先での我慢」の部分で後述します) 海外での地震災害などのケースでは暴動や略奪が目立つことが報道され、日本では同じようなケースで治安が守られていることが驚かれることがあるそうです。 一方で、その裏に「治安のために犠牲にされているもの」があるというのが、前述の「避難先での我慢」であると思われるのです。 簡単にできることだけを「想像して」書きます。 座った高さで他人の視界を遮ることのできる仕切り(援助物資の入っていた段ボールでつくれる、1メートルくらいのもの)が、ストレス因子の軽減に役立つことと思います。 ↓ 関連;NHK 週刊こどもニュース 2007年6月放送から http://www.nhk.or.jp/kdns/shirabe/07/0623.html B、精神的な消耗があった後の「構え・対策」 ↓ 大災害の後では、肉体的な消耗と同時・もしくは直後に、精神的な消耗が起こるそうです。 ・災害直後の混乱で、精神的な消耗に気づかない ・落ち着いてきたころなって、被害の程度が徐々に明らかになる ことが原因であると思います。 地震はすでに起こってしまったので、精神的な消耗を抑えることから「これからどうするか」に状況が変わりつつあります。 精神的な消耗を相対的に数値化したデータとして 「社会的再適応評価尺度(参照→http://makoto.sunnyday.jp/kenkouotaku/tukare-syakudo.htm)」 というものがあります。 これは災害による精神的な消耗だけにつくられたものではなくて、精神疾患を抱えた方の治療にあたる際の「原因の調査」「症状の軽重判断」として一般的に使われるものであったと記憶しています。 阪神大震災で認知されるようになった「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」というものもありますが、地震のような災害では ・死別 ・負傷 ・財産消失 ・環境変化 が同時に起こりますが、これらは評価尺度でいうと「ストレス強度」の高いものばかりのはずです。 また、この「ストレス強度」は『よい結果から生じるもの』『ストレスがあると自覚できないもの』を含み、幸いにして奇跡的に救出されたり、生き別れていた人と再会できたとしても、それまで隠れていたストレスで一気に消耗する可能性もあります。 (※精神疾患は「仕事で栄転し、引っ越しをする」「喜ばしい結婚や出産」などがきっかけとなることがあります。「ストレス」は「いい・わるい」ではなく「環境変化に適応しようとすること全般」から生じるものです。) この混乱がもう少し落ち着いてから、一気に、精神的な消耗があらわれる可能性があることをもとに、あらかじめ想像で書きますが、対策をするならば早ければ早いほどいいと思います。 有効性や即効性が高く、現状で可能と思われることから順に書くと 被災者同士で、負担感じない範囲でコミュニケーションをとること 資格のある方がカウンセリングを行うこと 生活がある程度落ち着くまで(希望者に)少量の抗不安剤・睡眠導入剤を配布し服用してもらうこと と、なると思います。 また、この逆で「精神的な消耗によって、肉体的に消耗する」こともあると思います。 慢性的な病気を抱えている方、体力のない子供や高齢者を優先に対応する必要があると思います。
2011年04月15日
今日わかったことなど ・ワイシャツでうでまくりしてノートパソコンでデータ整理や解析すると『仕事のできるフレッシュビジネスマン』な、感じがして、やる気がでます ・仕事の隙間をみつけて、最近自腹で買った電気化学の本読んでたら、僕が必要としてる疑問の答えがあらゆるところにありました。読みはじめて5分のところで先輩から冒頭のデータ作成の仕事をなげられて、もうそこまでですよ。…業務のための勉強ですから、1日30分でいいから後々のためにいま勉強させてー!逆進研ゼミ状態だよね。 ・ベルト忘れたのにふつうに困ることなく過ごせた。ブヒ!!
2011年04月15日
真空中で、まかれたテープをもっすごい速さではがすとX線が出る。 http://wiredvision.jp/news/200810/2008102323.html ラムネ菓子や氷砂糖を砕くと、一瞬だけ光る。 http://www.dainippon-tosho.co.jp/science_cafe/022/ これ豆な。
2011年04月14日
なつかしのギガ連射。 社会人になってからたぶん今日が肉体的には一番つかれてくたくたのヨボヨボだよ!あまりにくたくたで語尾がぜんぶ『~ひゃい』『~しゃい』になるレベル。やすませてくらひゃい、ごめんなしゃい、みたいなね!大学の研究室時代、学会発表ちかくの追い込みでもこんなかんじにくたびれてしなびてヨボヨボになってました。なつかしいですねー。 というわけで17時あがりでいま帰りのバスです。意外と道がこんでて、いまいちはやくないです。はやくはしってくらひゃい。
2011年04月14日
デスクがかわってバス停からは近くなったぶん、社内の移動は増えて前より歩くようになりました。 腰もだいぶよくなってきて、ほとんど痛みもないです。 今日は仕事中にかなり歩いたので、運動不足も解消できたかと思います。 仕事中におやつを禁止して(誰かからのお土産は例外。もらいものはその場で食べるのが礼儀ってもんですよ。)、飲み物はお茶かゼロカロリー系のみ。アイスはどうしても我慢できないときに週1個まで! てなわけで、寮の私物パソコンで体重推移をグラフにしてるわけなのですが、やっとここ1週間で体重増加がとまりました!やった! ぎっくり腰で運動できなくってからいっそう増加が激しくて焦りましたが、できる範囲の節食と歩行が効いてきたのだとおもいます。 朝の空腹対策も複数の方からご意見もらえましたので、解決できるとおもいます。よかったー。 そういえば、会社の紙コップ自販機ではじめてコーヒーをのんでみました。自販機はコーヒーだけで半分くらいが埋まってるので、今日は試しにのんでみたわけです。 安いのは70円なのですが、せっかくなので一番高い100円のを飲んだら …(思ってたより)うまい! あと、まだお腹がゆるくなってきていない(飲んだのは17時ころ)ので、もしかしたらいつのまにかコーヒーが飲める体質になってきたのかもしれません。 ただ、飲めるようになったかもしれないことをふまえつも、単純に紅茶やら中国茶やら緑茶のほうが好きなので、やっぱりコーヒーは飲まないままでしょう。 あと、少なくとも出世しないでいれば取引先でコーヒーをだされる…なんていうこともなさそうなので、なにか機会がなければコーヒーに縁はなさそうです。 そういえば、大学時代にカテキョ初訪問する家で、なにも聞かれずコーヒーがでてくることは7割くらいの確率でした。 いろんな家にしろ店にしろ、黙っていると自然にコーヒーがだされることはよくありますが、紅茶がくることはまったくありませんよね。宴会のビールと、おもてなしのコーヒーは暗黙のルールみたいなものがあるのでしょうか。 いま帰宅中ですが、うちの会社の新人さんが本社でやってる研修を終えておりてくるのと遭遇しました。 よく仕事に配属されてから『研修らくだったなー』という話をききますが、僕はいまの仕事の方が楽です。8時間の座学とかマジカンベン! つかれがたまってきたー でも仕事の肉体的な疲れだからぜんぜんだいじょーぶ!これならいける!(今朝寝坊しかけたけど)
2011年04月13日
ここ数日、寝る時間がいつもり1時間くらい遅くなるのがつづいている。 大学時代の夜更かしグセが復活しつつあるのか!!? きょうは(早くも先を見越して)残業調整するために、朝の8時31分に入って9時出勤にしました。 いつもと同じくらいに起きて、コンビニによって立ち読みして、さらにいままでで一番遅いぞくらいのバスに乗ったのに、いまデスクのある建物がバス停から近すぎてまだ余裕があることが判明しました。 一度だけしかバスに忘れ物してないのに、あまりに行きのバスで爆睡するので、つくと運転手さんに「つきましたよ」「わすれものないですか」って聞かれます。 あげく今日は乗ったバスが遅かったせいで、終点近くになると乗客が僕しかいなかったので、終点1こ前くらいの場所で「ここでおりません?大丈夫ですか?」ときかれてびびりました。寝てて途中で起こされたのははじめてです。運転手さんとしては「一人しかのせてないのに、そいつが寝過ごしてたらあとでめんどくさいし仕方ない」と思ったのでしょう。やさしいこころづかいに感謝してまた寝ました。 睡眠障害のせいで、昼寝やらうたた寝すると悪夢をみて金縛りになりながら起きるわけですが、例外があります。 「ある程度の音や振動がある環境」 で 「30分くらい」 の睡眠なら、そういうのは一切ありません。つまり、朝のバスだけは睡眠導入剤なしで快眠できる唯一の機会なのです。 もともと昼寝をするタイプじゃない人も、もし昼寝ができない体になるとわかるとおもいますが、昼寝やうたた寝って、できなくても生活に支障はまったくない(駄菓子や嗜好品みたいなもんですよ)わけじゃないですか。 でもね「しちゃダメ」ってわかってるものほどしたくなったり、「あけるな」っていうものはあけたくなったり、「みるな」っていわれたらみたくなるのが人間のサガってもんじゃあありませんか。 昼寝もおなじで、できなくてもそれで生活に困ることはないけど、夜の睡眠以外で眠れないってわかるとメッチャ寝たくなっかんね! 酒は半年であきらめがついてまったく飲まなくなって平気になったけど、いままでほとんどしてこなかった昼寝は、逆にできないとわかってからするようになった。でも結局、途中で悪夢とともに強制的に目がさめるからできないんだよ。できないからしたくなる、でもできない。 何年間も定期的に飲むのをやめられなかった酒はやめられたのに、習慣ですらなかった昼寝がしたくなる。 ・ ・ ・ 謎です。 ほかにも昼寝と同じく「今までほとんど習慣になってなかったのに最近やめられない」のは『間食』です。 いままで大学生活でもずっとパソコンに向かって、お茶だけ飲み続けてもなんともなかったのに、いま同じようなことを仕事でしてて 『いまチョコたべないとやばい、たべたい・・・ああでもガマン・・・でも食べるのがま パクッ』 くらいの中毒性です。 生まれてずっと、つい1年前くらいまで 「間食やめられないとかどんだけおなかすいてんだよ」 「ダイエットなんて誰でもちょっと我慢すりゃ誰でもできるだろ」 って思ってたのにね!!このありさま!どうしてこなった!どうしてこうなった!! 今日は仕事中一度も間食してない、よし!! と思いましたが、8時31分から9時にかけて、タピオカミルクティー飲んでました。 ダイエットできないヤツとか、マジ甘えとしか言えないブヒよ。
2011年04月12日
アフェリエイトって書いておくと、業者から足跡がつきそうなので、テスト。
2011年04月11日
アフェリエイトって書いておくと、業者から足跡がつきそうなので、テスト。
2011年04月11日
もうこんな時間かああああああああああ! おわり
2011年04月11日
総アクセス数:8674 アクセス(平均 49 アクセス/日)開設日数:176日(開設日:2010/10/17)日記記入率:15.9%
2011年04月10日
![]()
ほしい・・・村上春樹雑文集著者:村上春樹価格:1,470円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2011年04月10日
個人的評価効果★値段★副作用★長所:抗不安薬の中では効果は中くらい、よくもわるくも安心して使えます。値段も安い。短所:減薬しようとしたら、頭がピリピリして、また元に戻しました。ちょっと離脱症状の強い薬な気がします。
2011年04月10日
個人的評価効果★★★★値段★★副作用★長所:言わずと知れた睡眠導入剤の代表。僕にはぴったり合って、眠れるようになりました。短所:僕は経験しませんでしたが、人によっては前後の記憶がとんだり、ハイになったりする・・・らしいです。
2011年04月10日
従来の抗うつ剤とは作用機序のまったく異なる抗うつ剤です。NaSSAというカテゴリーになります。薬効成分の構造自体は四環系なのですが、効果は明らかにこちらが上だと思います。抗うつ剤効果ランキングでも一位に入る、超優良児。個人的評価効果★★★★★値段★★★★★副作用★★長所:とにかく抜群にききます。これまでの抗うつ剤に結果が得られなかった方には、試す価値ありかと。副作用の「眠気」も不眠に効果あり。短所の方に書いた「太る」も、食欲減退の方にはいい作用かとおもいます。短所:値段が高い。食欲増進作用・体重増量(食欲由来&抗ヒスタミン)で太る可能性があります。僕は5kgくらい太りましたが、この薬のせいだけとはいえないので、一応可能性としてだけ。飲み始めて最初の3日くらいは、インフルエンザの高熱時のだるさみたいなものがあって、ほとんど動けませんでしたが、4日目には一気に元気になりました。
2011年04月10日
SNRIといえばトレドミン一択だったのですが、去年からサインバルタも加わりました。実は僕の父親はトレドミンをのんでます。僕はサインバルタです。個人的評価効果★★★★★値段★★★★★副作用★★★長所:とにかく即効効果抜群。SSRIとちがい、ノルアドレナリンにも作用するので「気分がおちこんだまま」という方には有効かと思います。ほかの抗うつ剤と併用して多剤治療してもいいと思います。短所:値段が高い。最初の1週間くらいは軽い吐き気(乗り物酔いに似てる)がある。
2011年04月10日
![]()
こうの史代さんのマンガはコスト度外視の手の込みよう。商業マンガ家たちは見習うべき。出てくる人々、とくに女性がいきいきとしていますよね。平凡倶楽部著者:こうの史代価格:1,260円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2011年04月10日
![]()
子供にも安心。ドイツエコノーム社ミツロウクレヨン12色 紙箱入り
2011年04月10日
は、いつもここで買ってます。特にジャスミン茶はあまり店頭で手に入らないので、重宝してます。サンカクティーバッグ専門店ククー
2011年04月10日
![]()
原作当時からネット社会を見越して作品つくってと考えると、まじですごい。鉄腕アトムの世界は車が空をとんでも、電話は黒電話だった。つまり、情報の進歩だけは想像を超えて進化しつづけているのだ。15年前にはまさかみんなが携帯もってネットしてるだなんて想像もしなかった・・・攻殻機動隊S.A.C.ぴあ価格:1,500円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2011年04月10日
![]()
買おうか悩んでます。公式ガイドブックって地雷がおおいんですよね・・・新世紀エヴァンゲリオン公式ガイドブック著者:貞本義行価格:683円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2011年04月10日
今回の大震災と津波を見てふと疑問に思ったんですが、この規模の災害に直面したら 『災害持ち出し用セット』 は、持ってから逃げるべきなのか、とにかく逃げたほうがいいのかという疑問です。 たとえば… 1→持ち出しセットで真っ先に思い浮かぶ『水と食料』は重くてかさばるけど、食料は最悪なくても数日間なんとかなりそうで、軽くてかさばらない医療用品類が重要度高い気がすること 2→持ち出しセットを持ってきて避難するまでのタイムロスは危ないのでは… 3→持ち出しセットは個人が自宅内に置く用のと、地域で用意したひろい空き地とかに埋めたりしておく用のがあれば役立つかも? ということです。 まとめると… 手元すぐにあるときは別として、震度5弱くらいが持ち出しセットを持ち出すか・置いて逃げるかの境界な気がしています。あと、食料より包帯とかが役立ちそうかな? うーん、どうなんでしょうか。 地震と聞くと真っ先に浮かぶのは阪神大震災ですが、そのイメージが強くて『冬の災害は寒さとの戦い』という印象があります。 夏だと日航航空機墜落や原爆のイメージが強くて、衛生問題と渇きが印象にあります。
2011年04月10日
全60件 (60件中 1-50件目)
![]()
![]()
