全6件 (6件中 1-6件目)
1
・ドラゴンボールの映画 ↓ ネタばれしない範囲に感想。 ・・・期待しすぎた!! お客さんの大半がお子様で、映画の構成がどうのというより、自分自身が年をとったことを思い知らされました。 なので、期待はずれする出来、というわけではなく「子供の感性を失った僕」に原因があると思います。 子供向けの作品を観に行って文句を言うのは無粋なので。 例によって映画の敵は「歯が立たない強さ」だったわけですが、敵から攻めてきた・・・というよりは「こっちが喧嘩を売った」感じだったので、ブロリーやメタルクウラみたいな恐怖感はなかったです。 ただ・・・いくつか公式黒歴史された設定がみつかって・・・・・・つっこんだら負けだと思いつつ鑑賞してきましたよ。 ・知能検査の結果 ↓ 全体的な数値は高めに出て嬉しかったのですが、大分類4項目のうちの1項目だけが群をぬいて低い数値になりました。 結果の数値は「IQ」であらわされてきたのですが、 ある項目とある項目を比較して、そのIQの差が 【15】以上になると、得意-不得意の差として異常とみなされます。 全体的な数値が高くても、何かが群を抜いて低いとしんどさを感じるのだそうです。 科学用語でいう【律速支配】みたいなもんですね。 僕の場合、高かった「言語」と、一番低かった「処理」で、差が 【24】 ・・・も出ました。 そこが「処理速度」に該当するところで、自分に時間をせまられる作業がむいてないことを再認識させられる結果となりました。 あと、ある図を見て、それを正確につくるのも低い点で、【設計図通りにものを作るのが苦手】というのもここからきていることがわかりました。もちろん努力が足らないのもあるけど。 もうひとつ、「短期記憶」が非常によわいこともわかりました。 これまでの仕事経験でも、 ・パソコン画面の数値をみて →・手元のノートにメモをする と、いった作業をよくしているのですが・・ 忘れるんですよ。 画面から、ノートに視線をおとす0.2秒くらいの間に、数値がとぶんです。 電話にでたとき、相手の最初の名乗りをきけないのも、たぶんここからです。 これまではずっと【聞き取る能力がない】のだと思ってたんですが、【聞いた名前を忘れてしまう】方が大きいのだろうと自覚するところです。 できないからというところで終わりにつもりはなく、最初の一声に集中して手元のメモ帳に書いたり、失礼のない程度に復唱して確認したりしてカバーしていきたいです。 一方で、高く出た(得意なこと)も、みえてきました。 ・自分の知識や考えを言葉で表現する【言語】 →言葉が巧みというわけではなく、理解している情報を伝える力? たとえば 『廃棄 ってどういうこと?』 『硬直 ってどういうことを言う?』 『千差万別 ってどんな意味合いで使う?』 などの単語の意味を、辞書をひくように説明する力。 ・数値計算に書かせない【算術】 →口頭で読み上げられた数字をもとに、暗算する力。 『いち、たす、8、かける、7 = ?』 みたいな。 そろばんをやってたおかげで、できました。 ・場面/状況を把握する力【配列】 →空気を読む力・・・ではなくて、物事を時系列で把握する力だったり、なにかの行動・動作からその原因や結果を推測する力?なんだそうです。 このテストは面白かった。 ばらばらにされた4コマ漫画を、正しい順序にならびかえるようなテストでした。 もちろん4コマだけで終わるわけはなく、最終的には6コマの並び替えもやりました。 知識をかみ砕く「言語」、計算をする「算術」、生徒のこれまでの行動と、その場の仕草から困りどころを察する「配列」・・・で、 これをもとに考えられる適職は「教職」なんだそうです。 ああ・・・だから家庭教師のバイトは天職だったわけだ。
2013年03月31日
ここ4カ月くらいかけて把握した、自分の短所と長所。 *短所 ・記憶力が低い →道案内をされて理解できたことがない・・・ってのをずっと「方向音痴だから」と思ってい生きてきたが、どうやら『3つめくらいの指示を聞いたところで1つめの指示を忘れる』ことにあると気付きました。 たとえば 【最初の角を右、つきあたりを左、大きなビルが見えたら地下へ下って・・・】 ・・・という案内をされると【地下】あたりには【最初の角を右】のことを忘れてしまいます。 ・注意力がとっても低い →これは前から気付いてましたけどね。 ひどいときは体調の悪さとの相乗効果で 「レンジを使おうと思ってあけたら、コップが入っていた」 ってことがありました。 どうやら朝にチンしたものを、忘れていたことがあったようです。 さすがに体調のいい今はないですけども。 ただ、体調がよくても 【??なんでここにコップが置いてあるんだ?→・・・あ!置いたのか!!】 と、自分にびっくりすることも(たまーに)あるので普通ではないのでしょう。 発見したときのリアクションも 『ああ、忘れてた忘れてた』のレベルではなく ・・・『なんでこんなとこにこんなものがあるの!?』という具合なので、相当なものです。 つい最近まで本気でバイクの免許をとろうと思っていたのですが、親に本気で反対されました。 いつもはそれくらいじゃ納得しない性質なんですが、こんな具合で自分の注意欠陥を自覚した最近ではキッパリと夢にララバイする決心がつきました。 (長所) ・連想力がある →発想力、ではありません。連想力です。 どんなもんかっつうと、 『時計』 ・・・という単語を見て、 【1分間、関係する単語を思いつくだけ書け】 というタイプの問題については、ほとんど手をとめることなく答えの単語を書き続けられます。 だから、『あいうえお作文』とか『標語・川柳』みたいなものは、ほとんど即答で答えることができます。(速度的な意味で。質は保証しない。) ・(相対)音感がある →音楽をまったくやってこなかった人間なので、何がどの音なのかはわかりません。 でも「この音はこの音とくらべて高い/低い?」とか「この音はこの音の何個上/下か?」くらいならわかります。わかるつもりでいます。 ここの「相対音感テスト」では100点でした。よかったね! http://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/pitch/test/relative-pitch-test.html いまやってるギター・オルガンのレパートリーは、自力で音階をたどって弾いているものです。 楽譜が読めないからってのもあるんですが、なにか弾きたい曲ができると、1音ずつ順に鳴らしていって 「この音は気持ち悪い→×」 「この音は抵抗がない→○」 てな具合につないで1曲にしてます。 このやり方の欠点は【知ってる曲しか弾けない】ことにあるんですが、音楽スキルの段階として僕が目指すところはそこまでなので、もうかなり満足しています。 つぎは宮崎アニメの珠玉、天空の城ラピュタより 【君をのせて】 を弾いてみたいと思っております。いっても単音しか弾けねえけど。 いま僕が通っているとこの利用者さんで、 【ピアノは指順を記憶して弾く】という、僕とは正反対の人間がいておもしろいなと思いました。 そこにはピアノを教えてくれる先生もいるのですが、僕やその人の覚え方には衝撃を受けたらしいです。 弾いてる指をまったく見ない僕、鳴る音ではなく指順で記憶していくその方。 先生としては「楽譜を読め!」・・・と心配する気持ちもあるのでしょうが、僕らの特性を認めてくれているのでありがたいです。これが学校の授業やら習い事だったら、一瞬でダメ出しされて矯正されてるでしょう。ありがたや。 こんなとこでしょうかね。 明日、病院でうけた検査(知能検査的なもの)の結果がでるので楽しみです。
2013年03月28日
・全角数字と半角数字のまじった文章 →「今年の花粉は前年比で30%増、ドラッグストアなどでのマスクの売り上げも2割から3割増えており、経済波及効果は20億円(2013年3月試算)となっている。」 ・事実と過程と推測と感想がまじった文章 →「昨年の調査では、時給換算で2000円以上の人間がいる一方で「一生懸命に働いたにもかかわらず時給が800円しか得られてない」人が多数おり、世間では経済政策に対する不満の風潮がうずまいている。」 ・問題文の後だし →「先月は2500円しかかかってないのに、今月は3800円もかかった。先月比で何%くらいあがったかわかる?」 (回答する) 「あー。・・・あ、でもね今月から基本料金が3%下がってるんだよね。」 ・たとえとして気にくわない →『笑いの化学反応』 『ナノレベルの洗浄効果』 『1+1は3にも4にもなる・・・的なもの』 ・ソースの信頼度 →※番組しらべ ※マジハマリコスメランキング 書いててイライラしてきたのでここまで!
2013年03月14日
「自動車が当たる!」系の懸賞に応募すると 『当たったらどうしよう・・・』と不安になります。 当たったら即!売りに出したいんですが、当選義務みたいなものですぐには売れないルールとかあるんでしょうか?あるような気がします。 特に悩んでるのが、リーフやi-Mevがあたらないかということです。 ・ ・ ・ 当たったら考えよう。 ------------------------- ジムに行ってきました。 帯広は風が非常に強く、歩道が雪で埋まっていました。 雪というとイメージつきにくいもしれませんが ・・・感覚的には、砂浜の上を歩く感じです。 片栗粉のような雪なので、踏んでも 「もふっ・・・まふっ・・・もふふっ・・」 くらいのもんです。 歩いて行くだけでいいトレーニングになりましたよ。 おまけ。 トレーニング前後で体重をはかるのですが、途中で1リットル近くドリンクをのんでいるのに前後100グラムくらいしかふえません。 まああれだ・・・なんつーか おまえらセノビー[JT]飲め。 (ステマ) おわり
2013年03月10日
営業をやる上でタブーとされている話題に ・野球の話 ・政治の話 ・宗教の話 の3つが挙げられると聞いたことがあります。 一方で、日常生活にタブーとされているものは明確に示されていないように思います。 ・ ・ ・ が!! 『自分がみた夢の話』を一方的に語ることは、これかなり暗黙のタブーなんじゃないでしょうか。 共感できない、理解できない、体感できない、話題が膨らまない、興味もない ないないづくしのフルコースです。 と、ここまで書いて、今日はきょうみた「夢の話」をします。 はい!帰りたい人はここでかえっときなーーー!! ここから夢の話----- 僕はどこかの田舎道の道路を移動している。 乗っているのは謎の乗り物で、 「一輪車をBOX構造にしたようなもの」である。 なぜかこの乗り物、自動で走行するので 『原チャかな?』とおもいきやそうでもない。(←イラっとする話題の進みかたですね。) ちょっとしたジェット噴射機構のようなものがついていて、一輪車のペダルにあたるものを踏み込んだときだけ加速するのだ。 ・・なので、ペダルを動かさずに乗っていると「低速の自転車程度の」速度しかでない! で、ペダルを踏み込んだときだけ『原チャより遅い程度の』速度になる。 ペダルを踏み込むしんどさより、自動で動くのにまかせているほうがストレスがたまる。 なので原動機付きの乗り物なのに、ペダルを踏んで乗っている。 これは『機械に依存して堕落した人間を戒める啓示』なのか!! そう思って夢から覚めましたが、あとにのこったのは 「イライラ感」 だけでした。 みんなもコメントに夢の話かいてくれよな! 全力で聞き流すからさ・・・ おまけ。 他人の夢の話ほど退屈なものはないけど、好きな女の子が相手なら全力で聞かなければならない。 ―――男はきっと、悲しい生き物である。
2013年03月06日
(↑つよい) 腕っこきのハンター 注射ペイン博士 【超えられない壁】 範馬勇次郎 【生物の壁】 花山薫 ピクル 覚醒愚地克巳 覚醒烈海王 愚地独歩 郭 海皇 龍書文 烈 海王 【かっこよさと強さの壁】 ビスケット・オリバ ジャック・ハンマー 【筋肉の壁】 少年・範馬刃牙 渋川剛気 【説得力の壁】 J・ゲバル マホメド・アライJr. 愚地克巳 【強そうな壁】 青年・範馬刃牙 ガイア 鎬紅葉 鎬昂昇 夜叉猿 【作品的な壁】 猪狩完至 稲城文之信 本部以蔵(解説力は最強) マウント斗羽 ユリー・チャコフスキー 安藤玲一 【人間の壁】 末堂厚 加藤清澄 ズール 金竜山 唇(リップ)・歯(トゥース)・舌(タング) (バランスのいい)山本稔 Cリーグのドンケツの加納秀明 ストライダム ディクソン アンドレアス・リーガン セルゲイ・タクタロフ 【よく頑張ったで賞】 ムサシ 花田純一 ロブ・ロビンソン 園田盛男 朱沢江珠 【一般人完敗の壁】 【はひィ~ッ!】 栗木拓次 【ひゃいいい~ッ!】 【ここからだ・・・刃牙はこれからだ・・・の壁】 サムワン海王 松尾さん 松本梢江 木崎 松本絹代 愚地夏恵 藻木研一郎 徳川光成 【日常生活に支障がない壁】 【・・・?】 デントラニー・シットパイカー 【肉体の強さ×登場タイミング×ムエタイ=弱さッッッッッッッッ!!!!!】 ジャガッタ・シャーマン (↓よわい) (↓気に入らない) 範馬刃牙時代の範馬刃牙
2013年03月02日
全6件 (6件中 1-6件目)
1