僕は電気山羊の夢を見るか?

僕は電気山羊の夢を見るか?

PR

2011年04月18日
XML
カテゴリ: うつ病
いろんなサイトをみて調べたり本を読んだりしたけど、うつ病の症状や治療法をいろいろ書いている人はいても、そもそもの

「発生メカニズム」や「現れる症状の原因」

というところは、意外と書かれていません。

書いてあったと思ったら専門的すぎてわからなかったり、なんだかあやしげな精神論や宗教じみたところに着地したりします。


そんなわけで、自分なりに、簡単に、箇条書きで書いていきます。


「うつ病の発生メカニズム」

人間は強いストレスを受けるとコルチゾール(食欲減退)が分泌されます。
それは原始時代、まだ人間が狩りをして生活をしていたころのなごりで

という状況になったときに、食欲をおさえさせて活動エネルギーを節約するためのものです。

原始時代はそういう状況があってもせいぜい数日だったので、あまり生活に支障はありませんでした。

しかし、ギリシャ時代くらいまでくると文化が花開いて、いろいろ考えたり悩んだりする人が増えてきます。

うつ病のはじまりの「メランコリー」ってやつです。
それまではストレスを感じたときに「一時的な節約のために」働いていた機能が、常時ストレスを感じることで異常をきたしはじめます。

ストレスが数週間続くと、人間の「節約」という機能は

「いまあるエネルギーを節約して使って生き延びる」
から
「いまあるエネルギーをまったく使わない」
へと暴走し、最終的に究極のエネルギー節約法として

「エネルギー自体が必要になることすべてをやめて、自分の活動そのものをとめる」




これが「うつ病」というもののメカニズムだと思っています。
確実なデータが提示できないし、いろんな学説や研究が進んでいるのでそちらを信用した方が性格でしょうから、あくまで僕の思うメカニズムです。


ちなみに「うつ病」をロボットのプログラムとして再現することは実際に行われています。科学雑誌で読んだことがあって、それは


・2台のロボットを用意して、エネルギー残量を半分くらいにする

・あるエリアまで移動すれば、エネルギーが補給できる





結果としては「普通のプログラム」のロボットは移動&補給を繰り返して行動を続けました。

一方で「うつ病」を再現したロボットは『エネルギー補給スポットまでの移動に消費するエネルギー』を案じすぎて、一度も動きませんでした。


ただ人間は「生命維持のために必要最低限のエネルギーをとり続けないと死んでしまう」という点が、ロボットとは違います。


今日はこの辺で。



いずれ次のテーマでは

「自殺(希死念慮)のメカニズム」

を書こうと思います。



参考になったなら幸いです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月18日 22時23分26秒
[うつ病] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

kushi255

kushi255

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

カレンダー

コメント新着

mito@ タイトルからして好きです。 blo-lin新規登録担当のmitoです。 私もう…
wood9310 @ Re:決戦は月曜日(11/29) 体感劇場の常連さんでも、エクセルを使っ…
kushi255 @ Re[1]:ボーカロイドについて(10/30) 電気ネコさん 僕もあまり知らないのです…
電気ネコ @ Re:ボーカロイドについて(10/30) はじめまして、初音ミクとか最近まであま…
kushi255 @ Re[1]:幸せは罪の匂い(11/05) wood9310さん ドンキに安いコーラあるん…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: