PR
Comments
Keyword Search
こんな言葉使っている人、職場にいますか(笑)?少なくとも私の知っている塾講師にはさすがにいませんが、オトナ語は 「ほぼ日刊イトイ新聞」 の人気コーナーだそうですから、やはり、"いるいるこういう人" という感覚があるんでしょう。
本書は、その人気コーナーをまとめたものです。何かの書評に、抱腹絶倒、絶対おもしろいと書いてあったので、読んでみました。そうですね、"とても塾講師的にはリコメンドできかねるんですが(ごめんなさい)"、 ペラペラめくっている分には楽しく読んだ、そんな感想です。
確かに、大人独特の言葉というのはありますよね。高校生や大学生がアルバイトなんかしてみると、いきなり出くわす表現です。それらを取り上げて解説している本です。
「なるはや」 「午後イチ」 「ペンディング」 などは基礎だそうですよ。それぞれに意味や使い方がユーモラスに書かれています。
例えば 『お世話になっております』というオトナ語に関してはこんな説明が。
"オトナの世界はこのひと言より始まる。いわば「お世話になっております」は大人の世界における万物の始まりといっていい。使い方の基礎を述べるとすると、とにかく、開口一番、あっという間にそう述べるべきだ。
「お世話になっております」そう、たとえあなたがまるでお世話になってなくても。「お世話になっております」 むしろオレがおまえをお世話しているのだと思っても。「お世話になっております」
あなたと私は絶対に初対面であるけれど。「お世話になっております」 たとえ先方の電話に出たのがベッカムだとしても。「お世話になっております」 たとえメールを送る相手がローマ法王だったとしても。「お世話になっております!」 "
写すの疲れた(笑)。
●最後までお読みいただきありがとうございました。記事がいくらかでも参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。できるだけがんばりますので、よろしくお願いします。m(__)m
⇒
http://tokkun.net/jump.htm
【当教室HPへ】
『グレート・ギャツビー』 スコット・フ… 2007.04.16
『大相撲の経済学』中島隆信 2007.01.25
『ポール・オースターが朗読する ナショ… 2006.12.10