2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全60件 (60件中 1-50件目)

これは夏に沿海州でみられるハス。そしてこれはアムールトラ・・・らしい。ハバロフスクへ行く途中におろしや国のお父様が偶然森の中で見つけて撮影した。おろしや国にはまだまだこんな素晴らしい自然が沢山ある。かねてよりお伝えしておりました通り、Ю者は役目を終えた為、Blog更新を一旦終了と致す事となりました。皆様が訪問して下さった事、コメント下さった事、画像を楽しんで下さった事、大変嬉しく思っております。とはいえ、手話のお話などまだ続きがあるのに中断するのはどうか・・・と思うので、Ю者はとりあえずここでクマさんの様に冬眠するという形を取り、時々目が覚めた時にここの日記を更新していく事と致します。(ちょっと気が変わってる!?)そういう訳ですので、更新された時には皆様訪問&コメント宜しくお願い致します深々☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆Русский алфавит No.20 "Т" 発音は"テー" "トゥ"****************************Привет с РоссииВладивосток ORIGA/エラ・オヴ・クウィーンズ
2005/09/30
コメント(28)

ズバリこれ。日本に持ち帰って植えたら毎年一つか二つはこんな形のが出来るようになった。葉や蔓はこんなです(^^♪中身はこんなです(^^♪ 除草作業中に草刈機でチャリーン-☆と切ってしまいましたぁ(^^ゞ早い話が御覧の通りの瓜科の植物です。コレ、あとでお粥にしたり、ジャムにしたりして楽しめます。種はよく洗って乾燥させた後、保存して来年また植える事が出来ますし、乾燥した時点で食べちゃってもOK!! ☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆Русский алфавит No.19 "С" 発音は"エス" "ス"****************************Привет с РоссииВладивосток ORIGA/エラ・オヴ・クウィーンズ
2005/09/30
コメント(6)

ウスリースキー・バリザムとはこの事だ。コーヒーにポチョッと落として飲んでも良いのだ。。。とリューバ(仮名)が言っていた。ウスリースキー・バリザムには色んな種類がある。シロップの入った、この画像のものよりも甘~いものもある。実はリューバが先回の帰国の際にこの甘いのと画像のものを持ってきて、お土産に持って帰るようにと言ってくれたのだ。先回は日本人の観光客(友人)の現地通訳兼ガイド役として2週間だけ滞在だったので我々2人でそのボトルをどちらか選ぶ事になった。さて、どちらが良いのかな?友人は決断出来ずにいた。だから我々はこうした。ダララララララララララ・・・・・・(スネアドラムの音)後ろに隠した右の手と左の手、さぁあなたはどちらを選ぶ?????ハイッ、あなた右ね。私は左。という訳で私Ю者にはこの画像のボトルが当たり、友人の方に甘いのが行ってしまった・・・ってちょっと私も甘い方が欲しかったんだけどな♪で、このウスリースキー・バリザムって何なの???というあなた、そのあなたの御質問にはインターネット検索でヒットしたどこかのサイトが答えてくれる事でしょう。あるいはここへ訪問して下さっているAIKOさんが必ずや詳細を説明して下さる・・・筈である。ロシアの事ならなんでもよく御存知の方ですから♪☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆Русский алфавит No.17 "П" 発音は"ペー" "プ"****************************Привет с РоссииВладивосток ORIGA/エラ・オヴ・クウィーンズ
2005/09/30
コメント(6)

秋に咲く桜の花の画像を数年前に撮影したのでそれをUPしようと思い、そのファイルを探している。探している・・・まだ探している・・・・・・どこに行ったのだろう? ハテ?まぁ良い。そのうち見つかるだろうから。携帯電話のカメラを利用して自分で撮影した動植物の写真が意外に好評なので、本日もまたロシアの話をちょいとお休みして、今年の春-3月半ばに撮影した日本国内での写真を幾つか紹介しよう。これらは広島県の中国山脈ふもとにある街を通る際に撮影。丁度この日に友人(45歳)が胃がんで亡くなり、その追悼式から帰宅する途中だった。瀬戸内では暖かくなって菜の花が咲いているというのに、この日は急に寒くなり、朝から雪がちらついた。その為、川沿いの桜並木は雪を被り、まるで花が咲いたかの様な幻想的な世界を作り出していた。この景色のお陰で、友を亡くした我々の心が幾分慰められ、気分が落ち着いた。続いてコチラはその暖かい瀬戸内で咲いた菜の花。野生のニホンミツバチが寄ってきて盛んに蜜や花粉を集めている。携帯電話のカメラで撮影するといつもコンピューターで画像をチェックした時に不満が残るのだが、この時に撮影した画像は思いのほかよく撮れていた。後にこの画像を使ってポストカードにしてみた。ウラジオストクでも桜の花が植えられている。5月には黄色のタンポポがあちこちに咲き始め、群生している所ではまさに黄色の絨毯と化す。またライラックやスズランの花も咲き始め、それを手にバスに乗ると車内が何とも言えぬ芳しい香りで満たされる。・・・でも残念ながらЮ者はそういう草花を現地で殆ど撮影した事がないので、ここで紹介する事ができない。残念。次回の渡航の際に(仮にそれが春でタイミングが合えばの話だが)撮影チャレンジしてみようではないか。皆さんの近くではどんな花が咲いていますか?☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆Русский алфавит No.16 "О" 発音は"オー"****************************Привет с РоссииВладивосток ORIGA/エラ・オヴ・クウィーンズ
2005/09/30
コメント(0)

この頃手話の話が続いたので、ちょいと息抜きを致しましょうか?え、続きを読みたい?まぁまぁ、Ю者は楽しみは後に取っておくタイプですから…(^^♪♪Love letter from Alaska~~♪という訳でまた以前アンカレジから届いたオモシロ画像をUP致します。ド・ウ・ゾ・オ・タ・ノ・シ・ミ・ク・ダ・サ・イ♪例によってまた御自由にセリフつけて遊んでみてね(^^♪本日、桜の花が咲いているのを発見!! え?桜は春でしょ? いやいや、秋に咲く桜もあるんですよ♪ ・・・って「秋桜」って書くあの花? いやいや、そりゃコスモスでしょ。そう思ってるあなた!! 現物画像を近日UP致しますから、よーく見て下さいまし。Ю者は自分で春に撮り溜めた菜の花や桜の画像を夏にポストカードにしてみた。殆どは友人達にプレゼントしたのだが、余ったものを時々自分の気に入った詩やコトバをCASIOのテプラで印刷してそのポストカードに貼付け、家のあちこちに飾ったり、ラミネートパックして栞代わりに本に挟んでみたりしている。いつかその桜や菜の花の画像もここにUPしようかな♪☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆Русский алфавит No.15 "Н" 発音は"エン" "ン"****************************Привет с РоссииВладивосток ORIGA/エラ・オヴ・クウィーンズ
2005/09/29
コメント(8)

今日届いたばかりの出来立てホヤホヤのナショ・ジオ10月号だ☆パラパラとめくってみた。忙しいので後でじっくり読むことにしよう・・・。☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆Русский алфавит No.14 "М" 発音は"エム" "ム"****************************Привет с РоссииВладивосток ORIGA/エラ・オヴ・クウィーンズ
2005/09/28
コメント(0)

土曜日に待望のナショ・ジオ9月号が届いた。中身は?そりゃぁもう、アフリカ一色さ☆(アフリカの地図も付いてるし♪)☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆Русский алфавит No.11 "Й" 文中や語尾につけられるアルファヴェット(イ・クラートカェ)****************************Привет с РоссииВладивосток ORIGA/エラ・オヴ・クウィーンズ
2005/09/26
コメント(4)

仕事柄ハチやクモ・ムカデ・ヘビ・チャドクガ等にどうしても遭遇するし、それらを避けられない。時に刺され、激しい痛みや痒みに襲われる。ハチ…特にアシナガバチに刺された!!!!そんな時には……………?簡単さぁ☆(ちょっと沖縄風に言ってみる)刺された箇所にタマネギを切ってすりこめば良いさぁ♪患部にタマネギを切ったモノを当てておけば後であんまり腫れない。……スズメバチの場合に効果があるかどうかについては、実験していないのでわからない。だがスズメバチに刺された場合は変な小細工をせずに直ぐ病院へGo!!*今年はクモとミノムシちゃんがやたら多い。ミノムシちゃんのミノでバッグや財布を作るならチャンスだぞ☆☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆Русский алфавит No.10 "И" 発音は"イー" ****************************Привет с РоссииВладивостокオリガ・モリソヴナの反語法
2005/09/26
コメント(6)

今年の初夏、さつきがまだ満開のお宅に行った時。。。あまりにも見事だったので撮影してみた。・・・以上。全体像はまた後日。。。☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆Русский алфавит No.7 "Ё" 発音は"イョー"****************************Привет с РоссииВладивостокオリガ・モリソヴナの反語法
2005/09/24
コメント(0)

先日の日記で紹介した夏の思い出の画像、答えはコチラ♪イントロでピンときた方もいらっしゃいましたが・・・ズバリ言うわよっ!!(細木数子風に)ひょっこりひょうたん島なのであった。。。・・・どなたかここへ行った事のある方いらっしゃいます?無人島で船でしか行けない場所。マムシがわんさかいるらしいよ。☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆Русский алфавит No.6 "Е" 発音は"イェー"****************************Привет с РоссииВладивостокオリガ・モリソヴナの反語法
2005/09/24
コメント(2)

コレなぁ~~~~~んだ♪外観はこう。 (すももんちょさんなら分かるよね?え、見た事ナイ?)中身はこんな感じ。 (おー、このおっちゃん有名じゃん♪)続けてこんな感じで・・・ (段々分かってきたかな?)おっ、可愛いクマのお話じゃん♪コレ、さっきのおっちゃんの家族でしょ?おぉぉぉ~~、いかにもって感じしてきた?うわっ、きたよー。やっぱりコレかー。巻末にはこんなのが付いてくる♪(お約束?)で、一体コレは何でしょう?ロシアに長く住んでいる方や、詳しい方でも持っていないんじゃないかな。 (ポイントは表紙の一番下 見難いけど)☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆Русский алфавит No.5 "Д" 発音は"デー" "ドゥ"****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/24
コメント(19)

ホームセンターに行ったら、ペットコーナーでこんなのがあった。『犬は見本です』だって。Ю者は服よりもその見本の犬の方を買いたいのになぁ。。。(笑)☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆Русский алфавит No.4 "Г" 発音は"ゲー" "グ"****************************Привет с РоссииВладивосток 【ロシア風野菜スープ】ボルシチ8パックセット
2005/09/24
コメント(0)

☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆これは韓国語で言うところの"ムグンファ"(ムクゲの花)。仕事中に発見!!街路樹にコレを植えている所もアルが、この花は白やピンク、一重咲きや八重咲きなど様々で、夏の間なが~~く楽しめる。問い:これは何でしょう?Русский алфавит No.3 "В" 発音は"ヴェー" "ヴ"****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/23
コメント(6)

☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆これは日本の我家の玄関先で支柱を立てて鉢植え栽培しているマンデビラ(?)とかいう花のようだ。※Ю者は花が嫌いなので種類がよく分からない。母上様が確かそう呼んでいたと思うので、ここでマンデビラと書いている。もしかしたら違うのかもしれないが、その場合はしっかりとお目目を瞑って容赦して頂きたいとにかくここへ飛んできた一匹のチョウが蜜を吸っていたのは良いが、いつまで経っても一向に飛び立とうとしない。???何故だ?眠っているのか???そう思って覗いてみたら、起きていて羽をパタパタさせているのだ。余計おかしい。そこでよくよく見てみると、どうやら美味しい花の蜜を吸いたいが為に頭を奥まで突っ込み過ぎて抜け出せなくなり、パタパタもがいていたようなのだ。放っておけばそのうちスポッと頭が抜けて飛んで行くだろうと思ったので、その日の夕方は無視して家の中へ入った。そして翌日の朝-。見るとまだそこに居た。まだパタパタしている。そこで父上が軽くつまんで引っ張り出してやるとフラフラ~~~とどこかへ飛んで行った。さらば てふてふ(蝶々)よ!!大きなつづらと小さなつづらを携えていつか戻ってきておくれ(恩返しを期待♪)続いてコチラはオンブバッタ。最近あまり見かけなくなったナァ~と思っていたのだが、ある日、ひょこっと現れた。ちなみにメスが下の大きい方で、オスがオンブされている。カカア殿下か?これはニラの花。放っておくとそこらじゅうに生えて増える。栽培の手間など要らぬ。Русский алфавит No.2 "Б" 発音は"ベー" "ブ"****************************Привет с РоссииВладивосток プラトーク(小)
2005/09/23
コメント(6)

☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆ロシアの情報はちょいとお休みして、今年の夏に撮影した画像をここでちょこっと公開しようではないか。問い:これはなんという島でしょう?※潮の流れが速いので日によっては所々で渦潮が見える上陸するとこんな感じです。こんなのや(ヒトデが2匹いるの分かるかな?)こんなのも居ます♪さあっ、どこでしょう?ヒント:TVでかなり有名になりました☆BGM:イントロはこうだ→ ♪チャ チャ チャラッチャ チャッチャ ンジャンジャ~~~ン Русский алфавит No.1 "А" 発音は"アー"****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/22
コメント(4)
(V)o\o(V)Ю者は一体何者なのか?(V)o\o(V)Ю者の事を男性だと思い込んでいる人がいるし、女性だと確信している人もいる。逞し過ぎるからだろうな、きっと。ま、どっちでも良いさ♪でもその位頑丈で少々の事では動じない人間でなければ、あの台布巾でお皿を拭いてしまうガーリャとも対等にやっていけないのさ♪……たまに軍関係の施設の側を用事で通りかかる時はちょっと緊張するのだが(軍関係なら誰でも緊張するがな…バシッ) f^_^;では(V)o\o(V)Ю者は一体何才なのか?(V)o\o(V)このBlogに訪問して下さる方々と比較してみよう。・ひなたまさみさんより上? 下?・ちゃこさんより上? 下?・Tamalalalaさんより上? 下?・ハンガリー娘さんより上? 下?・Tea4starsさんより上? 下?・jojo5555さんより上? 下?・現代インドネシアさんより上? 下?・ぽぽろんさんより上? 下?・Chesapeakeさんより上? 下?・chatswoodbbさんより上? 下?・akkochan0329さんより上? 下?・salut_chloeさんより上? 下?さぁねぇ…………(・_・;)ハンガリー娘さんより上かな。それにぽぽろんさんより上だと思うが。ひなたまさみさんより下で、ちゃこさんよりも下だろうな。少なくとも…いや、確実にノンちゃんこと、Tamalalalaさんよりは若いゾ!(`ヘ´)エッヘン****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/21
コメント(24)
(V)o\o(V)本日の労働(V)o\o(V)マンションの3階に相当する高さの松に登って剪定作業。驚異的スピードで一日で3本やっつけたよ。ふぅー。ウラジオストクでみかける重機……ユンボ(ショベルカー)やブルドーザーはどれもキャタピラではなく、タイヤを装備してあるマシンだ。たぶん雪のせいだろうな。他の国でもキャタピラではない重機ってあると思うが……。操作してみたい、このタイヤを装備してあるマシンを(V)o\o(V)****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/21
コメント(4)

先日御紹介したアラスカから届いたオモシロ画像シリーズの続き。本日はコチラ・・・♪皆さんだったらどんなセリフを付けます?ネコの画像が多いなぁ~~。Ю者はイヌ大好き人間なので、ネコはちょっとなぁ・・・。などと言いながらこういう画像は喜んで見ている (V)o\o(V)ロシアのアパートでは犬や猫を室内飼育している家庭が多い。犬は小型犬を飼う家もあるが、大抵は番犬としての役目も果たす大型犬を飼っている事が多い。だから朝夕の散歩の時間になるとあちこちからドアがバンッッと開いて、マスチフやボクサー、シェパード等の大型犬がのっしのっしと飼い主と共に外へ出て来る。買い物の帰りに近所のドアの側を通り過ぎるだけで家の中にいる犬が反応していきなり『ヴワワワワワッワワワワッッッーーー』と吠えてくる事もあるので、心臓が止まりそうになるくらいビックリさせられる((+_+))(V)o\o(V)皆さんはイヌ派? それとも ネコ派?(V)o\o(V)・・・最近コレ、気に入っている→ (V)o\o(V) バルタン星人???☆★☆(V)o\o(V)掲示板のしりとり川柳もヨロシク!!(V)o\o(V)☆★☆****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/21
コメント(10)
☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆♪ありがとう~~ ありがとう~~ ラララララララ~~♪♪ありがとう~~ ありがとう~~ ルルルルルルル~~♪……このイントロを聞いて、ハッとした方は通ですな(^^♪関西の人なら知ってるでしょう。浜村淳のラジオ。『ありがとう浜村淳です』この番組は相当に長い年数やっている。大したものだ。浜村さんが病気になったりして引退したら一体誰が後を引き継ぐのか?他の人がパーソナリティやってもつまんないだろうな、きっと。この『ありがとう浜村淳です』の番組の中で、土曜日に『映画サロン』というコーナーがある。そこで浜村さんが大変丁寧に分かりやすくオススメの新作映画の紹介と内容の解説をしてくれる。あまりにも詳しく、そしてその語り口が見事な為、殆ど実際の映画を見に行かなくてもそれぞれのシーンを頭の中で想像出来、またハイライトがTVで映し出された時には映画を見たことすらないのに「あ、浜村淳が言ってた映画だな」と一目で分かってしまうほどなのだ。『ありがとう浜村淳です』はその日の放送の一部をインターネットでも聞けるようになっている。毎日ラジオで聞くのが楽しいのだが、そんな余裕のない人や受信エリア外の人・海外在住の人は是非インターネットで聞いてみる事をオススメする。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/20
コメント(8)
☆★☆掲示板の ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆蚊の存在理由について問う日記を書いたが、なかなか面白いものだと思った。書き込みして下さる方によって色んな見方があるので、蚊一匹の事なのに、へぇーと感心させられる。(皆さん書き込みどうもありがとうございます)蚊について書いたが、そこで思い出した事がある。フリーページにUPしてある、 血液盗っ人野郎Jr.(ボウフラ)の入ったボウフラシャンプーの事だ。桶の中に血液盗っ人野郎Jr.がプカプカ浮いて気持ち良さそうに泳いでいるのを見つけた時、一瞬だが、Ю者の頭の中に血液盗っ人野郎Jr.が住み着き、その後頭の中から成人(成蚊?いやいや羽化です)した血液盗っ人野郎が次々に飛び立つ姿を想像してしまった。もちろんそんな事は有り得ないので、現在Ю者の頭は清潔キレイで害虫などおらぬ。 だが、衛生状態のあまり良くない国や地域では、こんな事普通なんだろうなぁ。汚いモノや臭いモノ、こんな事で一々騒いでいたら現地ではとてもやって行けないはずだ。……ちなみにЮ者はわりとそういうモノには平気な方です☆……クモ以外は(-.-;)****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/19
コメント(7)
☆★☆訪問記念に掲示板の ブログ de しりとり川柳に御参加下さいませ☆★☆ナメクジはカビを食す……らしい。(ホントか!?)友人は大事な本をかじられたゾ(怒)ゴキブリは残飯処理班。クモは害虫駆除班。…………では、蚊は?????人の足や手に勝手に食い付いて血を吸い採って行くあの盗っ人。脳炎などの病気を媒介するあの血液盗っ人野郎だ。ヤツの存在理由とは一体何なのだ?????一体何の役に立っているのだ?……誰かこの問いに答えられる人がいるのだろうか?Ю者はわからん。ロシアにも蚊はいるぞよ。(V)o\o(V)フォッフォッフォッ (V)o\o(V)****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/19
コメント(10)
しばらく前・・・7月31日の日記で、Ю者がかつてナショナル・ジオグラフィック(以下ナショ・ジオ)とSINRAの定期購読をしていたと書いた。その後ナショ・ジオの自然遺産と動物の写真集・バックナンバーを購入したのだが、【ナショナル・ジオグラフィック】日本版創刊10周年を記念して、これから3ヶ月間だけナショ・ジオを無料購読出来るという知らせが日経のダイレクト・メールで最近届いた。そのチラシによると、9月号は『一冊まるごとアフリカ大特集』と称し、全特集どアフリカの"今"に焦点を当てた内容。10月号は『北西ハワイ諸島の生物』、11月号は『全世界、長寿の秘密』など、自然、文化・民族から冒険・探検、動物まで、幅広いジャンルで『地球の素顔』を紹介する予定……だそうだ。……フムフム。それならばまた読んでみようではないか。先日立ち寄った本屋にナショ・ジオの英語版8月号が置いてあった。売り物なのだが、輸入モノなので税金が少額ではあるが加算された金額となっていた。内容はもちろん全文英語。パラパラとめくってみたが、さすがナショ・ジオ。英語翻訳の勉強を10年前までしていたので読めないことはないが、固い文章なので読むのにちょっと疲れそう(*_*) スグにパタン―☆と閉じちゃったよ。続きは日本語版が届いてから読めば良いのさ♪****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/19
コメント(2)

☆★☆掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳もよろしく☆★☆これはウラジオストクのお隣の町ナホトカの、そのまたお隣の港町ウランゲリで今年の春に撮影された残雪。Ю者のプロフィール画像として使用している。日本のこの暑い時期に、ちょこっとだけ涼し気でしょう?****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/18
コメント(0)
☆★☆よろしければ訪問記念に掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳に御参加下さいませ☆★☆Ю者はロシア以外の国に行った事がナイので他の国ではどうなのか???だが、ロシアでは特に地下道で花を売ったり、煙草やヒマワリの種(食用)を売っている老婆が多い。他には靴や鞄の修理をする中国人や、ギターの弾き語りをする青年などがいる。弾き語りは青年一人でやっている時もあれば数人で歌い、ある者が帽子を逆さにして通行人に差し出し、お金を入れるよう求めたりする。またある時は生活に困った若い母親がギターを弾き、側で小さい女の子が親の演奏に合わせて歌っている時もある。ロシア人達はそういう路上パフォーマンスを横目で見ながら通り過ぎて行くのだが、たまに小銭をチャリン ―☆と彼らの前に置かれた楽器のケースの中に落としてあげる。若い青年達に対してはあまりそういう反応はなさそうだが、見るからに生活に困って致し方なくこういう路上パフォーマンスをやっている様な人(前述の若い母娘など)へは喜んで皆小銭をチャリンと入れている。こういう助けあいがロシアではごく自然に、当たり前の様に行われている。ある時、Ю者が地下道をテクテク歩いていると、どこからかピロピロと聞こえてきた。それはオジサンの奏でるメロディーだった。しかもあの日本の小学校で習うソプラノ・リコーダーで!おぉー、ロシアでもソプラノ・リコーダーが手に入るのかー、と違う所で感心してしまった。ちなみにオジサンの演奏技術は……………ボチボチでんな。アレならЮ者でも路上パフォーマンスで稼げるかも♪(Ю者は学生時代に吹奏楽部でしたから☆)……オジサンの目の前にある入れ物を覗いたら、案の定小銭はほとんど入ってなかったよ。残念!!!!(ToT)他にも色々な場面で見られるロシア人の同情心についてはまた別の機会に書こう。路上パフォーマンス、他の国ではどうですか?☆★☆よろしければ訪問記念に掲示板でやっている ブログ de しりとり川柳に御参加下さいませ☆★☆****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/17
コメント(4)
☆★☆Blogでしりとり川柳を始めよう☆★☆お題は「海外」海外にちなんだものなら何でもOKでも下ネタ等の下品な、品位を損なうネタは遠慮して下さいませ。見つけたら削除して他の方から再スタートします。五・七・五の俳句のリズムで(勿論季語の入った俳句もOK!!)海外にちなんだ川柳を作ってこの日記に投稿して下さいな。その川柳・俳句の最後の一文字がしりとりで次の方にバトンタッチされます。次の方はその一文字から始まる川柳・俳句を考えて作って投稿。これを繋げて "ブログ de しりとり川柳" を楽しもうではないか!えー、コホン(咳払い)それではまず手始めにЮ者がお手本を…………例):『ロシアから "ブログ de 川柳" 始めよう(*・・*)』……最後が『う』で終わったので、次は『う』から始まる川柳を作ります。『ウクライナ ビザ無し渡航 始まった(*゜ー゜)v』顔文字挿入OKですが、顔文字はしりとりにはならないので、あくまで最後の一文字から次回スタートとなります。が・ば・じ・ぱ等は、濁点を除いた、か・は・し…としてスタートさせてもOKです。またどうしても『ん』で終わってしまった時は、どなたか次に始める一文字を決めて、そこから再びスタートです。という訳で☆★☆ブログ de しりとり川柳☆★☆スタート!!!!先程の例文『ウクライナ。 ビザ無し渡航 始まった』の最後が『た』でしたので、『た』からスタートです。興味のある方は是非立ち寄って挑戦してみて下さいませ☆****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/17
コメント(3)
ユル・ブリナーって知ってる?昔「王様と私」や「十戒」なんかの映画に出ていた、スキンヘッドで鋭い目つきをした俳優さん。彼はどうやらロシア・ウラジオストクの出身らしい…………。随分前に読んだコラムにそんな事が書かれていた。……………本当だろうか!?ロシアでもよく映画や海外ドラマをテレビで放送しているが、音声が大変聞き辛い。というのも日本のテレビ放送は日本語なら日本語、英語なら英語と音声切替がしっかり出来ているので視聴者の好みに合わせてどちらかの音声を自宅のテレビでリモコンを使って自由に選択出来る。だがロシアではヒドイ。最初から英語の音声の上にロシア語のセリフを重ねて放送しているから、映画や海外ドラマを見ていると常に二重音声になっているのだ。だから英語・ロシア語両方のセリフが同時に流れるので、聞き辛いのである。日本でもドキュメンタリー番組で時折インタビューした人の外国語に日本語訳の音声を重ねて放送しているが、ロシアのはそれ以上にヒドイのだ。日本ではこの場合、元の外国語の音声の音量を下げて日本語訳の方が聞き取りやすいよう工夫されている。一方ロシアでは外国語・ロシア語訳両方同じ音量で放送しているからどちらかの言語のセリフを聞こうとすれば、他方の言語のセリフがウルサクて邪魔になるのだ。話の流れ上、大事な場面もこれでは大変解りにくい。ロシア人達は母国語であるロシア語訳を自然に耳が聞き取っているし、このシステムに慣れているから平気で見てストーリー展開を楽しんでいるが、Ю者は外国人だから、一体どちらの言語に意識を集中して音声を聞けば良いのかと疲れる。英語も解るしロシア語も解るからどちらかを選択すれば他方の言語が邪魔になって仕方ない。かなり前に日本の映画が深夜に放送された事があり、ガーリャと共に見た。この時だけははラクだったな。だって日本語の音声がそのまま流れているから、Ю者の耳が自然にそちらを選択して聞き取ってくれたからだ。しかし邪魔モノが…………。ガーリャだ。「ねぇ、あの映画、日本語で何て言ってんの?アノ日本語のセリフあなた分かる?」一瞬、睡眠薬の入った吹き矢をフッと吹こうかと思ったさ。……………( ̄ー+ ̄)フッちなみに元ソ連軍将校の妻・ヴィクトリヤのお気に入り海外ドラマは「サンタバーバラ」で、毎日見ていた。放送後に毎日娘宅へ電話してその日に放送されたストーリーを全部喋っていた。…………おいおい。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/17
コメント(4)

ボルシチには牛肉!! と思っているそこのあなた!ヴィクトリヤ考案の手抜きボルシチを知らないね?『牛肉の塊を買うなんて高いでしょ。節約しなきゃ』という訳で手抜きをしようではないか。どうやって?簡単さ♪肉の塊を入れる代わりにビーフコンソメを入れればいいのさ♪それだけ?あぁ、それだけさ♪ボルシチにはウクライナ式とロシア式の作り方があるって知ってましたか?****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/17
コメント(9)
『一日1個のリンゴは医者を遠ざける』『一日1個のリンゴで医者要らず』そんなコトバをよく聞く。リンゴジュースのパックにもそんな事が書かれている。元ロシア軍将校の妻・ヴィクトリヤはこのコトバを知ってからというもの、毎日毎日リンゴを買って朝食に食べ続けている。朝1個はしんどいなと思うし、金銭的に節約したいからいつも朝、半分だけ切って食べ、残りはその日の夕食後のデザートに回すか、或いはお皿でリンゴの入ったお皿のフタをして(ロシアにはラップが無いので)翌日の朝食に食べている。彼女の好きなリンゴの銘柄がある。小さくてちょっと青い冬リンゴだ。ロシアでは量り売りをするので、1kgで幾らと価格表示がされている。大きなリンゴだと少ししか買えないから、ヴィクトリヤはあえてこの小さなリンゴを買っている。これなら1kgで何個も何個も買って次に市場に行く日までもつからだ。しかし、私の好きな銘柄はГала - "ガーラ"大きくて赤くて、ふわふわサクサクした甘いリンゴなのだ。でも値段がちょっと高い。たまに奮発してガーラを買って帰るとヴィクトリヤが言う。「これは高いんじゃないの?冬リンゴなら沢山の数を安く買えるし、毎日食べられるじゃない」という訳で、Ю者は彼女と同居していた間はなるべく冬リンゴを買ってきた。だが一人暮らしを始めてからは、何の気兼ねもなくガーラを買い、思う存分その味を一人で楽しんだのは言うまでもない。ちなみに日本のリンゴの種 ふじ ・・・実はウラジオストクでも売られている。日本のリンゴだと言って。でも日本人のЮ者には分かってしまう、そのシールで。中国製なのさ。バレバレじゃん。どうせ、ふじの枝を中国に運んで接木して成らせただけでしょう。中国産のふじ・・・お味は?あんまり・・・(-_-;)日本のものに比べるとやはり甘味が少し足りない。みかんもそうなのですよ。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/17
コメント(4)

この所あれこれ忙しいので本日はこれでリラックスしましょう☆先日御紹介した、アラスカから届いた画像の中より本日はこの2枚を・・・。サルに抱かれた犬や猫がちょっと迷惑そう。。。皆さんならこの画像にどんなセリフをつけます?アラスカって元々はロシアの領土だったんですよね。手放さなければ今頃はきっと・・・と思う人が多いことでしょう。タラレバ タラレバ・・・
2005/09/16
コメント(16)
ロシアのカムチャッカ半島では5月になってもいきなりドカッと大雪が降る事がある。その昔、ある日のことそのドカッと降った大雪は家の屋根まで達したという。外出していたヴィクトリヤ一家はその大雪で家がスッポリ覆われているのを見、一体どこから入れば良いものかと思案した挙句、屋根に上り、煙突から入ったとさ。サンタクロースみたい♪その後一週間ほど煙突から出入りする生活を続けたそうだ。これは実話であり、証拠写真も残っている。白黒写真だが。。。元ソ連軍将校の妻 ヴィクトリヤの証言。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/15
コメント(8)
ギャ~~~~~!!!!((+_+))今、巨大なクモがデタ~~~ッ!!!!手のひらサイズだよ。茶色くて、やたら走るのが速い、あの足の細いヤツ。一体どこから入ってくるんだ? (答え:外から)母上様が箒を持ってきて勇敢にクモと闘い、強烈な一撃を加えた為、クモは即死した。・・・すまんのう。Ю者はクモがニガテなのだ。ロシアで見たクモはわりと小さかったのになぁ。ゴキブリもロシアでは小さかったから、スリッパでエイッとふんずけてプレスしてやったよ。Ю者はゴキブリは平気だから♪でも冬に凍結した道路でスッテンコロリン転んで両足骨折、入院していたある人の両足はギプスがはめられていた。そこへおびただしい数のゴキブリ達がやってきてそのギプスをした両足に食らいついている姿を目撃した友人がいる。その名はヴィクトリヤ。元ソ連軍将校の妻。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/15
コメント(6)
日本の夏はどうしてこうも蒸し暑いのか・・・((+_+))冷蔵庫のようにヒンヤリした国へ逃げたくなる。いっそ南半球へでも行くか。ハッ、南半球はこれから暖かくなっていくんじゃなかったっけ?それでは北極へでも逃げるか。ロシアのアイスクリームは日本のよりも美味しいです☆ロシアへ行く機会があれば、是非買って食べてみて下さいね♪
2005/09/13
コメント(6)
ロシアのちょっとスゴイところシリーズ第3段あまり詳しく書くと大顰蹙(ヒンシュク)モノなので、簡潔に書くとしようではないか。ロシアには便座の無いトイレがある。しかもそれは田舎だけでなく、都会の公共の施設内にも。またロシアのトイレはまれに大変汚い。口にするのはよそうと思ったのだが、読者のたっての希望によりここへあえて記す事にしよう。コレは主として郊外の屋外トイレによく見られる光景なのであるが、何とウ○コが便器の外、つまり足下に(足の踏み場も無い位)無数に散らばり、重なりあい、山の様になっているのだ。それらは色も形も様々で、緑色や赤いモノ、茶色や黄土色など実にありとあらゆるものが積まれているのだ。そして誰もそれを掃除しようとはしない。特に冬にそうしたオゾマシイ光景を目にする。冬は雪が沢山積もっているので屋外トイレで用を足して出て来たら、その辺の雪で手を擦って洗う(手洗い用の水道自体がそこにナイから)。夏に見たらきっと卒倒するだろうな。ニオイもスゴイだろうし。こんな光景を目にした人はЮ者一人だけではナイ。椎名誠の本にもこのロシアのトイレ事情が出てくるので、興味のある方は読んでみる事をお勧めする。こんなトイレで一体どうやって用を足すのか―?それは読者の御想像にお任せする。いくらЮ者でもこれ以上は言えない(〃_〃)ゞ…………まさかこんな時間に食事をなさっている方はいないだろうし…と思いながら書いてみたが、時差のある国からコレを読んでいる方には大変失礼致しましたm(_ _)m読んで5秒後にこのオゾマシイ話を忘れて下さいませ☆****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/12
コメント(10)
ロシアのスゴいところと称して買い物システムやゴミ箱&ゴミ問題についてとりあげてみた。やはり主婦には"へぇー"な内容だったようだ。さて今回は……?ウラジオストクでは(家の固定電話)市内通話が無料である。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/11
コメント(9)

先日の日記で【ロシアの家にはゴミ箱がいくつある?】というクイズを出題してみた。その数を予想して下さった方々の各コメントへの返事を書く際に正解を記しておいたのだが、ここで改めて正解を発表しようではないか。ダラララララララララララ・・・・・・(スネアドラムの音)ハイッ、出ました!!正解は・・・2個!!少なっ!! そう思われるだろうか。設置場所は、一つは台所のシンクの下辺り、もう一つはトイレなのだ。いつぞやの日記にも記したが、ロシアでは市場で食料品は全て量り売りをしている。自分の買いたい量を売り子さんに告げたら、売り子さん達がそれらをザルやボウルに入れて量り、客が持参した手提げ袋にボンッッと放り込んでくれる。だから日本のスーパーで陳列されている様なスチロールのトレイやラップ包装がナイのだ。それにナイロン袋に入れて欲しいなぁと思う物は予め出掛ける前に自宅にあるナイロン袋を幾つか買い物袋に入れてから出掛け、買い物の際にそれに入れるようにしている。またナイロン袋が無い時は売り子さんからもらえる。一週間の歌:日曜日に市場へ出掛け~♪に出てくるあの市場だから家の中で出るゴミはほんの僅かなのだ。出るゴミと言えば、例えば野菜の切りくず(ジャガイモの皮・ビーツの皮・キャベツの芯)、練乳の空き缶、コンソメの包装紙、カンフェートゥィ(ロシア特有のチョコやキャンディー)の包み紙…などなど。キャベツの芯だってかなりの部分は削って食べている人が多い。「キャベツはねー、芯の部分に栄養が集中してるから芯を食べたら良いのよ♪」なんて言われている。だが友人のスヴェータとこの話になった時、彼女は「何言ってんのよ。そんな事信じてるの?農薬を吸収してる場所じゃない。そんな所を食べて体に良いとホントに思う?」とバッサリ斬られてしまった(^^ゞゴミのもと その1:カンフェートゥィゴミのもと その2:ロシア人の大好きな練乳ここまで読んでいて日本人ならふと気付く。アレ、ティッシュは? ティッシュのゴミって結構出るんじゃないの?そこに目が行ったアナタはスルドイ!!最近こそ日本からの便利グッズが流入するようになってきたが、それまではティッシュすらロシアには存在していなかった。じゃぁ鼻はどうやってかむの? あるじゃないか、ハンカチが。そう、ブビブビ ズビズバ と老いも若きも皆ハンカチで鼻をかむのである。汚れた部分は折り返してしまえばまた清潔な部分で鼻をかめるし、何よりも洗濯すれば何回でも使えるところが素晴らしいではないか!! だからティッシュのゴミが出ないのだ。だからゴミ箱も2個で十分なのだ。だから捨てに行く回数も週に1~2回なのだ。・・・分別してないけど。ちなみにロシアのトイレット・ペーパーには芯がナイのでこれまたゴミが殆どでない…のだが、実は紙をトイレに流さずにゴミ箱へ捨て、後で外に捨てに行く人がいるのでここに2個目のゴミ箱が設置されているのである。ロシアに初めて行って、「えっ、ゴミ箱ナイよぉ~~」と焦らない様にね(^^ゞ****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/11
コメント(11)

ロシアのイメージって? という質問をしたところ、色々な解答が寄せられました。ちょこっと集計結果を発表致しましょう。ダララララララッラッララララララ・・・・・・(ちょっととちっているスネアドラムの音)雪・氷シャープカ(毛皮のふかふか帽子♪)空港で立ってる恐そうな警備員体操選手・音楽♪ボルシチをことこと煮込むトナカイウォッカ天気(曇り空・極寒)金髪と青い目やはり寒そう~~~に見えるのでしょうか?実際寒いのだけれど(^^ゞシベリアではマイナス40度近くにまで気温が下がる事がありますが、ウラジオストクのような日本海沿岸ではマイナス15~18度くらいにしかならないんですよ。ただ、冬の時期に強風で体感温度がグッと下がりますが。でもあのふかふかの毛皮の帽子・シャープカを耳まで覆う位被って、これまた毛皮のコート・シューバやドゥブリョンカを着れば大丈夫!!ウォッカは気をつけて下さいね~。飲んで酔っ払って暴れたら警察がやって来て一晩留置場へ放り込まれてしまいます。翌日には開放されますが、この事を3回繰り返すと、今度はホンモノの刑務所行きになってしまいます。それでは今回一番多かった答えである雪のイメージをお楽しみ下さいませ☆このBlogのTOPページに掲載されている画像です。これは数年前に写るんデスを使用して走行中のトラック車内より撮影したものなんですよ。(ぼちぼち新しい画像をUPしようかなぁ…)****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/10
コメント(6)
ホリエモンの選挙ポスターが新しくなったよ。新しいのは写真がナイ。文章だけだ。『改革実行俺がニッポンの未来を変える!』と記された、真っ赤な背景の紙に白い文字だけのホリエモンの選挙ポスター☆****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/09
コメント(4)
ワンワンU^ェ^Uに似ているエライ人達どこかの岡田代表……スピッツ キャンキャン吠えるだけ!? U^ェ^Uイカンザキ……パグ 目がロンパリンどこかの静香ちゃん……ブルドッグ 説明不要純ちゃん……プードル 髪が。……続く。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/09
コメント(2)

コレはフリーページに残してある通り、ナージャがくれたぬいぐるみ☆いかにもロシアっぽい。そしてコレはナホトカの難聴者(中途失聴)スヴェータがくれたぬいぐるみ♪スヴェータにどことなく似ている。ロシアの人は(単に私が出会った人達だけかもしれないが)思い出にと言ってぬいぐるみをプレゼントしてくれる事が多い。でもお気に入りのとびきり美味しいチョコレートを旅のお供にと言ってくれる事もある。友情という絆が一度出来上がった人にはとにかく何でもいいからその人に何かしてあげたい!!という気持ちになるようだ。あげる物がなかなか見つからない時は、自分の家の中にあるものの中から、コレは貴重だと思える物を探し出してプレゼントしようとしてくれる。そういう心はどの国民・どの民族でも同じだね。ロシアに行くと日本で忘れかけていた心の正直な反応を取り戻せるような気がする。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/09
コメント(4)
元看護婦・・・その名はガーリャ名誉の為にもう一度書くことにしてみた。あんまりお笑いばかりでは可哀想だから。アレでもЮ者の母親みたいに思って何かと気遣ってくれているのだ。Ю者がアパートを借りて一人暮らしをしていると、(ルームメイトと同居している時もそうなのだが)ほぼ毎日のように電話をかけてくる。ガーリャ:「Ю者、今日は何してんの?」Ю者:「え? あぁ、ぼちぼちね。アレコレ用事してるよ。掃除したり、食事の支度したり」ガーリャ:「ふーん、そうなの。ゲナ(夫)はね、~~~~~」という会話。お決まりのパターンだ。だからЮ者の答えは考える必要の無い位、いつも同じ答えを繰り返している。たまに、Ю者:「○○でキャベツが安かったよ♪ △△より安かった」と言うと、「えーーーーっ、知らなかった。そうなの? 私も行かなくちゃ。 ねぇ、ゲナちょっと聞いてる? キャベツがね・・・」と私をそっちのけにして電話の向こうでゲナに最新のお買い得情報を伝達し、買い物の準備を始めようとする。ある時は、ガーリャ:「Ю者、今晩はウチで食べて行きなさいよ。ペリメニ(ロシア風水餃子)があるのよ♪」Ю者:「そうなんだ。う~~ん、じゃぁそうさせてもらおうかな☆」となる。この場合、普通ならガーリャがいそいそと台所へ向かい、調理を始める・・・普通なら。だがこの家は違った。ガーリャがそう言うと、それまでバルコニーで外を眺めていたゲナがのそのそと台所へ行き、ペリメニの支度を始めるのだ。肝心のガーリャは・・・?優雅にのんびりソファーに座って、まるで白雪姫のようにくつろいでいる!!!!「もうちょっとでペリメニが出来るから♪」なんて言ってる。とてもマイペースなガーリャ。でも幼い時に父を亡くし、その後母も亡くし、小さな弟と共に片寄せあって生きてきた。何度も涙を流してきたが、それでも強く逞しく生きている。とある冬の朝、中庭の階段を上ろうとして凍った階段で滑って肩の骨を複雑骨折、そして手首も骨折してしまった。上半身の半分をギプスで固定され、痛みで夜もなかなか寝られない日が続いた。そんな状態だったので、買い物したり、食事などを作って時々持って行ってあげた。その時は淡々とした様子だったのだが、その後Ю者が帰国する日となり、ガーリャは早朝電話をかけてきた。自分が骨折して思うように動けない時に、色々助けてくれて感謝している、自分は今回Ю者に何もしてあげられなかったけれど、Ю者の事をいつも愛してるからね…そう言いながら涙で言葉が詰まっていた。それから暫くして再びガーリャの元を訪ねると、彼女はすっかり回復し、元通りのマイペースなガーリャに戻っていた。「Ю者、ねぇこれはもうガフガフにやりましょうよ♪」ゲナは相変わらず見て見ぬフリをし、バルコニーでクマの様に立って外の景色を眺めている。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/09
コメント(2)
今まで色んな日本人がウラジオストクにやって来てロシア人達と接するのを見て来たが、ロシア人達と波長が合うのは…………………………。やはりKANSAI☆関西以南の人達の方が関東の人よりロシア人にウケが良いようだ。一番好かれる、そしていつまでも彼らの記憶に残り思い出として語ってもらえるのは…………………………。なんといっても『大阪のオバチャン』だな。(゜-゜)(。_。)ウンウン****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/08
コメント(6)
本日午後5時40分より、因島市民会館大ホールにて、静香ちゃんの講演会が始まるざんす!という内容の知らせがアチコチに貼られている。ホリエモンの選挙ポスターは大人気☆ミだからアチコチで剥がされて無くなっている。それは嫌がらせではなく、人気☆ミだから…アイドルみたい。みんな欲しいらしい……あのポスターを。ちなみに静香ちゃんのポスターを欲しがる人は誰もいない。佐藤氏のポスターも当然の如く欲しがる人は誰もいない。だから彼らのポスターは剥がされる事もなく、所定の位置の掲示板にピタッと張り付いている…そうだ。でも盗んだ人よ、剥がして持ち去るのは違反ダゾ。ポスターは道端で眺めるだけにとどめなければな。何かと話題の広島6区だが、今日新たに1枚ポスターが増えた。今朝の時点ではホリエモン・静香ちゃん・佐藤氏ら3人の立候補者のポスターだけだったが、夕方にはもう1枚増えていた。伊藤氏だって。無党派の人らしい。有名人が2人も立候補しているのにうまくいくのかなぁ……。それにしても選挙の掲示板にピタッと張り付いているオジサン達のポスター。散歩する犬 U^ェ^U 達がこの並んだオジサン達の顔を見て、怯えながら通り過ぎて行くのは何故なのだろう。時に風に吹かれてプラプラするポスター。犬達がオジサン達のポスターの顔色を伺いながらビクビク (*_*)(*_*) して通り過ぎて行く姿はちょっと面白い。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/08
コメント(2)
先程自分のBlogを見たら…わぁー沢山の方々がコメント下さっている。ワアーィ:・(≧∇≦)・:皆さんどうもありがとうございます。全てのコメントに目を通しておりますが、σ(^_^;)からのコメントは後程夜にまとめて書きますので待ってて下さいませ☆ロシアのイメージ…やはり雪のイメージが強いようですね。ではそのロシアにちなんだクイズを出してみましょう。『ロシアの家にはゴミ箱がいくつある?』平均数がいくつかを予想して適当にお答え下さいませ☆※※※※※ウラジオストクのアパートでも田舎の一軒家でも大体ゴミ箱の設置数は同じです。ではまた後程…(^o^)/****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/08
コメント(8)

みんなの持ってるロシアのイメージって・・・?まずコレで飛ぶよな。・・・で、その後は?こんなのですか?※6年前の映画館の姿それとも・・・こんなのイメージします?それとも・・・こんな所でこんなのを飼って・・・こんな道を行かねばならないって思う?こんなのもアリ?中身はもっとスゴイんだぞう!!****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/08
コメント(35)
『母さん、ちゃこさんからもらった、あのバトン、どこ行ったんでしょうねホラ、グランドキャニオンを通った時に谷底へ落っことしてしまった、あの"いいことバトン"ですよ』今朝、ちゃこさんから"いいことバトン"なるものを受け取るよう、指名があったとさ。ゲッ (*・・*)ウッ (* ̄・ ̄*)…どどど どうしよう……………(汗)(関係ナイけどこの顔文字って→(* ̄ノ。 ̄*)ほじほじしてるのか?)じ、実はちゃこさんちにお邪魔して我が部屋に戻り、バトンをお返ししようと再び意を決してちゃこさんちに行く途中に通ったグランドキャニオン(一体どこを通ってるんだ!?)の谷底へバトンを落っことしてしまったのだ。ホラ、音が響いてるでしょ。カラーん コローン………… カラーん コローン…………すまんのう。後で真面目なロシアの話を書こう。返事も。今は言語に関する文書作成に忙しい。モリガ アパヨ。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/07
コメント(2)
(その参) 台風だった…………………………。明け方だった…………。強風で急にガタガタとラティスが踊りだし o(^-^o)(o^-^)o タラッタラッタラッ☆植木鉢の受皿達はスックと立ち、まさにレコード盤が転がる様に庭先から車の方へと向かって行った。……振り返る事もせず。サラバじゃ 達者での (-_-)/~~~それでも庭の虫達はファミリーコンサートを開催しておったぞよ。ピロリロリーン☆Ю者は明け方、大罪を犯してしまった。ラティスが踊りだし、空腹で目が醒めてしまったので、コッソリ食パンをかじってしまったのだよ。バターとハチミツを塗って…………。頭の黒いネズミはЮ者だったのだよ、母上。…………すまんのう。頭が痛い………………。モリガ アパヨ(朝鮮語)後で必ずや真面目なロシアの話を書こう。返事も。いや、返事は今書こう。言語に関する文書作成は飽きたから、頭を休めなければ。集中し過ぎると脳が疲れる。……ロシアに行った人の半分は頭がスケスケになって帰って来るのだから、Ю者も程々にしておかなければ、そのうちリーブ21やアデランスの餌食にされてしまうかもしれない。恐ろしや あぁ恐ろしやモリガ アパヨ。あぁ、これでまたあの倒れたり斜めになった街路樹や大学の植木を起こしに行かねばならぬのか……アレは"たいぎぃ"ぞなもし。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/06
コメント(0)
(その弐) 台風だった…………………………。頭が痛い………………。モリガ アパヨ(朝鮮語)(その弐) 台風だった…………………。後で真面目なロシアの話を書こう。返事も。今は言語に関する文書作成に忙しい。モリガ アパヨ。****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/06
コメント(4)
台風だった…………………………。ラティスが壊れた………………。台風だった…………………。ロシアと関係ナイ、ローカルな選挙の話をしたら、TBが2件。おーーーーーーーィ、ロシアの話でTBしてくれないのかい?****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/06
コメント(2)

この人、ガーリャ。(右ね。左は夫のゲナ)近付いて見ると英国のエリザベス女王にソックリ。でも本人は気付いていない。教えてあげても、「プー」と吹き出す程度で、このテの話に乗ってくれない。。。(汗)……この人はどうも他のみんなとは笑いのツボが違うようだ。なんでもなさそうな会話の中でいきなり「ホーッホッホッホッホッホーーーー(爆)」と一人ウケている姿を何度も見た。普段はこんな所で買い物をして、こんなのや、こんなのや、こんな物を買ってくる。・・・・・・・・・・・・で、ある日。「Ю者、ねぇコレはもう食べられなくなったから犬ちゃんにあげましょうよ。ガフガフにね♪」でたっ、ガーリャのガフガフ。つまりはコレだ。ココ(右の腰掛ける方ね)にドボンなのだ。ロシアの水洗トイレは頑丈に出来ているのだろうか?残飯を流しても詰まらない。キャンディーの包み紙を流しても詰まらない。でもある家で、セルゲイが魚のホネを流したら、さすがに詰まって、ヴィクトリヤがカンカンになって怒ってたな。元看護婦・・・その名はガーリャ。看護婦は衛生面の管理にウルサイ・・・ハズである。・・・・・・一般的には。しかし、やはり彼女はここでも只者ではなかった。リビングに置いてあるテーブルでみんなで食事を楽しんだ後、布巾でテーブルを拭く。その後サッサッサッ~~♪と食器を洗い、先程の布巾で台所の流し場周辺に散った水滴や調理の際に落ちた野菜のくずなどを拭き取る。そして洗いたての清潔な食器を、この同じ布巾でフキフキ キュッキュッ♪ と拭いてしまうのだ。この間、一度もこの布巾を水洗いしていない。この現場を目撃した日本人が何人かいる。みんなこの光景を見て固まっていたのは言うまでもない。恐るべしガーリャ 元看護婦。今日もガーリャはのんきにお皿を洗い、テーブルを拭いたのと同じ布巾で皿を拭く。しかし長年連れ添ってきた夫のゲナはこれで一度もお腹をこわした事がナイ。それもまた恐るべし。ある元看護婦の家庭。※※※ガーリャは6年前の夏、スタジアムで割れたガラスの破片が足の親指に突き刺さった。その後病院でレントゲンを撮り、消毒などの治療をしていたが、ある日自分でその突き刺さったガラスの破片を引っこ抜いてしまった。お陰で痛かった足は徐々に回復したが・・・その場面、一部始終を見せられたЮ者は結構コワかった(-_-;)****************************Привет с РоссииВладивосток
2005/09/05
コメント(9)
静香ちゃんは地元・庄原→三原・久井へ、ホリエモンは向島・百島→三次へ行ったとさ。この土砂降りの雨の中、傘も差さずに静香ちゃんは歩き回ってたよ。今度、静香ちゃんが因島にやって来る!! って貼り紙があった。ホリエモンの実物を見てみたいなぁ~~~。
2005/09/05
コメント(4)
全60件 (60件中 1-50件目)