1
「脱トレッキー」とも言える内容から見えるハリウッドの行くへスター・トレック BEYONDSTAR TREK BEYONDアメリカ(2016年4月29日公開)147分■ 監督 ジャスティン・リン■ 出演者 クリス・パイン /ザカリー・クイント /ゾーイ・サルダナ /サイモン・ペッグ /カール・アーバンスター・トレック生誕50年という節目に公開された話題作で2009年にヒットメーカー J・J・エイブラムスによってリブートされたシリーズ3作目の SF娯楽アクションアドベンチャー超大作作品で今作は 『ワイルド・スピード』シリーズを立て直しスター・トレックファンを自称するジャスティン・リン監督がメガホンを取りスター・トレックファン以外の層も愉しめる仕上がりとなった「スター・トレックBEYOND」をご紹介します。---------------------------------------------------------------------------------------------------- STORY ----------------------------------------------------------------------------------------------------ジェームズ・T・カーク(クリス・パイン)を艦長に5年の調査飛行へと向かったエンタープライズ号一行だったが、3年の月日が経った所で 任務に付いてクルー達の迷いが生じる。そんな折、寄港先の宇宙基地ヨークタウンに救助要請が届き直ぐ様カークはエンタープライズで救助に向かうのだが・・・。---------------------------------------------------------------------------------------------------- 解説 ----------------------------------------------------------------------------------------------------■□□□□国民的SFTVシリーズ『宇宙大作戦スター・トレック』の新作にしてリブート作 第3弾となった本作は前2作で惑星連邦の危機を描き3作目にしてようやくタイトル通りの「宇宙探検」を描いた作品となり5年間の調査飛行任務に就いて3年が過ぎカークを始めとするクルー達の、任務に対する迷いが生じたそんな折に救助任務で向かった先で新たな敵に遭遇しエンタープライズが大破され見知らぬ惑星に放り出されバラバラになったクルー達が母艦も武器も無い丸腰のままで惑星連邦に忍び寄る未知の驚異にどう立ち向かうのかという受難と絆を描いた「スター・トレック・シリーズ」のファン以外の方も愉しめるSF娯楽アクション活劇となりました。■■□□□本作は、宇宙を探検し新しい生命と文明を求める開拓精神に満ちたSF冒険物語としてスタートしたアメリカの国民的TVドラマ「スター・トレック宇宙大作戦」の誕生50周年を記念して公開された作品で知恵と勇気を持ってクルーが一丸となり困難な事件に立ち向かうという「スター・トレック・シリーズ」の柱とも言える要素はそのままにバイクを使ったアクロバティックなシークエンスなど現代の最先端のハリウッド・アクションを多分に取り入れたかつて無い程にパワフルかつスリリングに描かれたSFベースの娯楽アクション作品としてもスター・トレックを知らない若い世代も愉しめる今後のハリウッド映画を見据えた内容とも言える優れたエンタテインメント映画として仕上がった作品です。■■■□□一方、「困難な場面を打破する決断」を描いた群像劇を支えるスター・トレックらしい知的な要素は鳴りを潜め、あくまでアクション活劇の範囲内の「サバイバル」としてのキャラクター映画の描き方に留まった印象がありキレのある脚色で魅力あるキャラクター達を描いた娯楽アクション映画として遜色ない本作ではありますが「SF的寓話としてのミステリー」という側面を持つ本シリーズのもう一つの大きな柱となる知的な展開が余り感じられない所からも本作は50週年記念にして旧来のファンに取って最も「スター・トレック」らしくない仕上がりの望まれない作品になったのかもしれません。これら作品の取り組み方から見ても、本作の制作側が、たとえスター・トレック・シリーズを描くには必須となる様々なシリーズ限定シークエンスを廃してでも若者層を取り込み新たなファンを獲得する事に重点を置いた事が見て取れます。ある意味本作は リブート3作目を期に冒頭の「エンタープライズ号破壊シークエンス」が象徴する様に「スター・トレック・シリーズ」を知らない層を獲得する為のハリウッド的奇想天外なSF仕立ての娯楽アクション作品を目指した様な「ワイルド・スピード・シリーズ」のジャスティン・リン監督の新作SF映画という位置付けの作品として「トレッキー」と呼ばれる熱狂的ファン以外の客層を取り込もうという目的で本シリーズを象徴する最も大きな特徴である「スター・トレックらしい知的な展開」をリブート1作目から徐々に廃し、3作目にして一掃した 「脱トレッキー」とも言うべき大胆な方針転換の一環として制作された一作という作品だったのかもしれません。■■■■□50年もの歴史あるシリーズの大事な節目となるこの時期にまるで「スター・トレック」らしさを意図して廃した様な制作側がこの様な大胆な方針を取る背景には「トレッキー」と呼ばれる熱狂的ファン層の多くがシニア化した事に対しての客層の世代交代を促す一環という理由の他に現在の米国内の問題を起因とした風潮を牽制しての方針転換が大きな理由として考えられます。これは、知的層の代表とも言うべき「クリントン陣営」と大衆を味方に付け大躍進を遂げた「トランプ陣営」とで全米が真っ二つに分かれ大揺れに揺れながら「トランプ氏勝利」という衝撃的結末で幕を閉じた「米国大統領選挙」でも観られた多くの米国国民が不満を抱いていると言われている「富裕知的階層に対する国民的反感」を考慮したものと考えられ「スター・トレック・シリーズ」が持つ「知的」なイメージを熱狂的に支持するファン層を含めて「スター・トレック」自体が一部富裕知的層が好む作品というマイナスイメージが定着しない様要因となる要素を排除する方針を取った可能性があり50周年の節目を機会に「大衆向け映画」となる事を目指した死活問題を賭けての方針転換だったとも捉える事が出来ます結果として最も「スター・トレック」を愛する熱狂的ファン層に支持されない可能性の高い仕上がりとなり制作側にとっても スター・トレック誕生50周年にして奇しくも最大のファン層に背を向ける形となった「脱トレッキー」と取られても仕方のない経済大国米国らしい熾烈なイノベーションを垣間見た覚悟の公開だった様にも捉えられるものがありました。■■■■■この様な スター・トレック以外の層を取り込もうとしたスター・トレックSF娯楽アクション化の試みは実は今回が始めてでは無く前シリーズの最終作であり興行的には失敗作となった新スタートレックの最終作『スター・トレック10 ネメシス』でのスター・トレックファン向けのシーンを大幅に削除し一般向けハリウッドアクション映画というスタイルを強化した方針を本作が奇しくもトレースしている様でもあるのが気になる点でしたが・・・本作の興行成績は制作費に対してまずまずの好成績を収めたものの大ヒットと言うには 微妙な所でもありまずは確実に安定した数字を確保出来る一般映画を目指しスター・トレック最大の顧客であるファン層を顧みなかった事に対してネット社会でもある現代に世間に見透かされた様な評価が加わり制作側の見立て違いによる錯綜が微妙な成績として現れた様な印象を受けるものがありました。又本作は、SF娯楽アクション作品ではありますがジャスティン・リン監督作の『ワイルド・スピードシリーズ』自体奇想天外なSF的娯楽アクション作品でもあった事からも本作がスター・トレックファンを自称するジャスティン・リン監督がメガホンを取った誰もが大いに愉しめる超弩級の娯楽アクション映画として仕上がっていながらも本作が SF作品である必要性もまして「スター・トレック」である必要性も感じられない所に本作は一体どの層に向けて作られた作品なのかという疑問と共に現在米国が真っ二つに分かれている中での国民的シリーズとなった作品が持つ最も米国らしい「開拓者精神」の真髄が曲がって伝わる事を危惧した様な内容からは現在の米国の問題が見え隠れして来る様でもあり最も「スター・トレック」らしさの無い本作からは現在最もハリウッドらしい形のアクション映画としてどんな米国内を想定しての仕上がりとなったのか、国民的ドラマシリーズの映画化の取り組み方を通してこれからのハリウッドのあり方が問われる様な、本作はその分水嶺に当たる作品となったのかもしれません☆K『大統領選以前から米国は国内が二分化する問題を抱えていてハリウッドは大資本になればなる程煽りを喰らう形となり世の流れを読んだりライトユーザーの獲得を目指したり挙句の果に旧来のファン層に見切りを付けたりと映画業界は錯綜の限りを極めている様だが現代はネットの時代でもあるから消費者はSNSなどを通しそういう映画人達が右往左往する姿を最初から最後まで全部見ていると言う現実を先ずは忘れてはならない・・・と 私は思うのだがMr.スポックっつ!!!』S『・・・艦長、話が長過ぎますっつ!!!』【CD】『スター・トレック BEYOND』-オリジナル・サウンドトラック[ 音楽:マイケル・ジアッキーノ ]価格:2700円(税込、送料無料) (2017/1/7時点)【Blu-ray】スター・トレック BEYONDLarge shipフィギュア付き ブルーレイ+特典ブルーレイセット価格:7650円(税込、送料無料) (2017/1/7時点)【Blu-ray】スター・トレック10 ネメシス[新スター・トレック映画版第4弾](リマスター版 スペシャル・コレクターズ・エディション)価格:1500円(税込、送料無料) (2017/1/8時点)[FUNKO(ファンコ)フィギュア]FUNKO POP! MOVIES: Star Trek Beyond - Kirk (Duty Uniform)<スター・トレック Beyond>価格:2395円(税込、送料別) (2017/1/7時点)[FUNKO(ファンコ)フィギュア]FUNKO POP! MOVIESS: Star Trek Beyond - Spock (Duty Uniform)<スター・トレック Beyond>価格:2395円(税込、送料別) (2017/1/8時点)
2017年01月08日
閲覧総数 392
2
Rowan Atkinson (画像引用:wikimedia)洋楽特集 第6回見応えあり。面白いPVの音楽 をどうぞ・・・■ネット以前の80年代で一般リスナーが音楽の情報を得るにはラジオ、テレビの音楽番組の視聴か音楽雑誌の記事の他には方法がありませんでしたがミュージックビデオ専門チャンネル「MTV」の開局により多くの洋楽PV(プロモーションビデオ)に触れる機会が出来た事で状況が一変しCD発売と共に放送されるPVの反響がCDの売り上げを左右する様になりましたその様な流れの中で音楽関係各事務所は知恵を振り絞ってMTVでヘビーローテーションされる様な印象に残るPVの製作を進めて行く様になります今回はそんなMTVの過渡期に製作された、音楽よりも印象に残るPVをいくつかご紹介します。それではスタート!△▼ △▼ △▼Thomas Dolby - Hyperactive! (1984)トーマス・ドルビー - ハイパー・アクティブ収録アルバム『Flat Earth』Thomas Dolby (画像引用:wikimedia)当時のビデオ技術を駆使して考えうる限りの効果を出し尽くした感すらあるニュー・ウェイヴ・ミュージックで活躍した トーマス・ドルビー のヒット曲からの次は何が飛び出すのか奇天烈感満載となったPVです途中 Sparks の『When I'm With You』のPVを真似した様な人形とか顔がキューブになるとか、手足が取れるとかギミックの限りを尽くした映像で保守的な世の中に現代人の主張を殴り込む様な曲名通りのハイパーな楽曲になっております驚くべきは本曲の誕生秘話で元々はマイケル・ジャクソンの為に書いた楽曲だったとかトーマス・ドルビーはマイケルの屋敷に泊った事があったらしくその時の体験を「a bizarre evening」という言葉で現していましたa bizarre evening は直訳すると「奇妙な夜」ですがどちらかと言えば「トンデモナイ一晩!w」という感じがあるのでマイケルの屋敷での一夜この様な楽曲を生む位の相当凄い体験だったという事なのでしょう結局マイケルには断られ自分で唄う事になりそれが英国でキャリア最大のヒットを飛ばすのですが今でも道を歩くとすれ違う人達にこの曲を口ずさまれるらしくそれがチョット迷惑なのだとかwトーマス・ドルビーはフォリナーやデビッド・ボウイなどの作品でセッションキーボーディストとしてキャリアをスタートしましたソロとなってからはキャッチフレーズとなったシンセミュージックの騎手として本曲の様な「無機質」なテクノファンク系電子音楽作品をリリースしながらサンプリング音を駆使したハイブリッドなポップ・サウンドや生バンドを使った渋めの楽曲の他レゲエ、ジャズ、ソウル、などのブラックミュージックを取り入れたアダルトポップな楽曲など、多彩な音楽性を持った作品を発表しビルボードチャートを賑わせますソロとなった後も大物アーティストとの共演や数え切れないほどのセッションをこなしS・ワンダー、H・ハンコック、ハワード・ジョーンズ と並びシンセサイザー等の電子楽器を最も得意とするアーティストとしてグラミーのステージに立つまでになります一方で長年インターネット事業に携わりダウンロードフォーマットの開発やソフトウェアシンセの開発などを手掛け音楽制作だけにこだわらない発明家肌で音楽だけに留まらない多彩な才能を発揮する才人という側面を持った人物で名前の『ドルビー』は、有名な音響システム名から取ったものでカセットテープに印刷してあったのを見て気に入って付けたというどれを取っても既存の枠に収まらないエキセントリックで個性派なアーティストでした【輸入盤CD】Thomas Dolby / Hyperactive価格:2590円(税込、送料別) (2023/2/13時点)△▼ △▼ △▼Frankie Goes To Hollywood - Two Tribes (1984)フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド - トゥー・トライブス収録アルバム『ウェルカム・トゥ・ザ・プレジャードーム』Frankie Goes to Hollywood (画像引用:wikimedia)イエスのプロデューサー、トレバー・ホーンが仕掛け人の過激な話題性で当時の音楽界を沸かせたイギリスのニューウェイブ・バンドアラファト議長やケネディなどの観客の前で、ロナルド・レーガン大統領とコンスタンティン・チェルネンコ書記長が殴りあう本PVは当時の冷戦下での核戦争の危機を描いたもので、様々な物議と共に話題を呼びましたトレバー・ホーンの時代の先を読む感覚で造られるハイクオリティーで過激なサウンドで登場したイメージ戦略は大当たりしメンバー達を一躍時の人にします日本でも「リラックス」「パワー・オブ・ラブ」「プレジャードーム」などのヒット曲があり企画でヒットを量産するビジネスモデルとしては80年代音楽界を代表するケースだったと言えましたしかし常に「過激」を要求されるバンドのイメージはメンバーの持つ音楽性とは異なった要素だった為か企画で集められたバンドの求心力は長くは持たずボーカルの ホリー・ジョンソン の脱退と共にバンドは活動を停止します【輸入盤CD】Frankie Goes to Hollywood - Welcome To The Pleasuredome価格:2533円(税込、送料無料) (2023/2/13時点)△▼ △▼ △▼Van Halen - Hot For Teacher (1984)ヴァンヘイレン - ホット・フォー・ティーチャー 収録アルバム『1984』Eddie Van Halen (画像引用:wikimedia)デイブ・リー・ロスのキャラクターが色濃く出た大ヒットアルバム『1984』からの4枚目のシングル。ギターの申し子エディーヴァン・ヘイレン率いるギターがマストなロックバンドとしてはシンセを大きくフィーチャーした異色アルバムの収録曲ではありますが本曲の音声トラックは、ギター、ベース、ドラムの 3リズム のみでギターソロもギターのバッキング無しで録音した完全ライブ仕様 となっておりヴァン・ヘイレンの最骨頂とも言える楽曲となっていますミュージカル風の演出など、楽しいPVの演出とは裏腹にシンプルな構成ながらも演奏は極めて高度でギターソロでのまるでカッティングの様なドライブ感が、ギターのバッキングが無くなり音圧が減るソロパートの弱点を、よりスリリングなものにする事でカバーするというアクロバティックなプレイを堪能できる楽曲でもあります【CD】1984 [ ヴァン・ヘイレン ]価格:1477円(税込、送料無料) (2023/2/13時点)△▼ △▼ △▼The Chemical Brothers - Star Guitar (2002)ザ・ケミカル・ブラザーズ - スター・ギター収録アルバム『カム・ウィズ・アス』The Chemical Brothers (画像引用:wikimedia)イギリスのテクノ、エレクトロニック・ミュージック・ユニット。ケミカルズらしいミニマル・ミュージック的テクノサウンドの傑作でシンプルな構成ながらドラムの連打が一つのフックとして機能しダイナミズムとある種のカタルシスを感じさせるスタイルにこの時期のケミカルズサウンドのひとつの完成型を感じさせるものがあります本PVは一見車窓の風景が続くだけの映像が続くので鉄道マニアならともかくこれの 何が面白いのか と言うあなたは良いお客様 ですw良く見ると車窓に現れる建物や電車や物体は全て音楽にリンクしておりこれは何気ない車窓のフリをしたCG合成映像というのが本PVのカラクリです冒頭の細かいリズムのシンセ音が奥に立ち並ぶ煙突の高低と五線譜と音符の関係的な一致をしていたりと非常に芸の細かい演出を見せてくれる所が愉しいですケミカルズはいわゆるクラブ・ミュージックに分類されるユニットですがブレイク・ビーツ と呼ばれるサンプリングを多用した楽曲をリリースする他のクラブ型アーティストとは一線を画しロックや60年代サイケデリックに傾倒するなどの独自の方法論と音楽性を持ちそれをサウンドに反映させる独創的な楽曲作りを行っておりダンスミュージックシーンに多大な影響を与えたユニットでもあります【輸入盤CD】The Chemical Brothers / Brotherhood 価格:1580円(税込、送料無料) (2023/2/13時点)△▼ △▼ △▼Coldplay - The Scientist (2002)コールドプレイ - ザ・サイエンティスト収録アルバム『静寂の世界』Coldplay (画像引用:wikimedia)グラミー受賞の『美しき生命』が大ヒットした事でも知られるオルタナ系ロック・バンド。コールドプレイは硬質でエモーショナルなサウンドが特徴の通常のロック・バンドには無い映像的 で壮大なスケールの音楽性を持ったアーティストでサウンドからは『U2』を彷彿とさせるものがありますが叙情的でカンタベリー系に類する様な英国的サウンドを有したバンドでもあります本PVは『面白』というよりは 衝撃 の部類に入るもので楽曲と共に「逆回転」する映像が進んでいく内に何が起こっているのか謎が解明して行く作りになっておりクリストファー・ノーラン監督が好む用なミステリー感溢れるドラマティックな映像が楽曲が持つ「闇」を浮かび上がらせる、この時期のコールドプレイのサウンドを映像化した様な傑作PVだと言えます【輸入盤CD】Coldplay / A Rush Of Blood To The Head価格:2990円(税込、送料別) (2023/2/13時点)△▼ △▼ △▼Paul McCartney - Coming Up (1980)ポール・マッカートニー - カミング・アップ収録アルバム『マッカートニー2』Paul McCartney (画像引用:wikimedia)ウィングス解散後、ソロとしての活動を再開した全米1位の大ヒット曲。1980年1月に来日したポールは入国の際に 大麻不法所持 で現行犯逮捕され予定されていた日本公演が全て中止する事件が起こりましたが拘留後、国外退去処分でイギリスに強制送還されたポールはその後10年振りの文字通りのソロアルバムをリリースし本曲で成功を収めました一人多重録音で楽曲を制作した本曲ではPVでも リンダ・マッカートニー 以外全てポールが演じるという多才さを披露しています当時としては最新のビデオ特撮の技術を駆使したPVですが手作り感があって好感が持てますが同時に眼鏡を掛けたギターがシャドウズのハンク・マーヴィンでもう一人の長髪のギターはニール・ヤング又はピンク・フロイドのデヴィッド・ギルモア 又はTシャツの日本語が「プラスチックマックバンド」と書いているみたいなのでパロディー元の「プラスチック・オノ・バンド」のまさかのオノ・ヨーコかwドラムがレッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムでサックスが鬼才フランク・ザッパキーボードは先程トーマス・ドルビーの所で触れたスパークスのロン・メイル果てはビートルズ時代の自分をそれぞれ演じるという頭のネジが外れた様な 人を食った 演出は日本での大麻不法所持での拘留の体験がポールに何らかの心理的影響を与えたストレス発散からなのかどうか定かではありませんw曲調は一見能天気な印象がありますがダンサブルなファンク系リズムは頭に残る心地よさがあり演奏は洗練され考え抜かれたリフで出来ておりサビではベースラインをどんどん上に登らせて連続性を与えるという非常に完成度の高いアレンジが施された本曲は ジョン・レノン もお気に入りだったというポールらしい傑作ナンバーでした【輸入盤】McCartney I II III 3CD Box Set (3CD)[ Paul McCartney ]価格:6982円(税込、送料無料) (2023/2/13時点)△▼ △▼ △▼Andy Summers&Robert Fripp - Parade (1984)アンディ・サマーズ&ロバート・フィリップ - パレード収録アルバム『擬制の映像』Robert Fripp (画像引用:wikimedia)ポリス の アンディー・サマーズ とキング・クリムゾン の ロバート・フィリップの異色ギター・コラボ。プログレッシブ・ロックの雄との共演らしい一見 シュールで難解 なPVに見えますがよく見てみると色々ヒントが隠されていてA・サマーズが切れて斧を持ち出した後ホルンを吹く使用人が 泣いている 所にピンとくれば実はこれは理由があってやっている事で絵面が異常というだけの「普通」の状況を描いているというデイヴィッドリンチ的趣向のPVだと分かりますこれは何らかの理由で心を病んでしまった主人ロバート・フィリップをアンディー・サマーズ達使用人が何とか正気に戻そうと奮闘している姿を描いていておそらく「精神科医」から患者の脳に何らかの 刺激 を与えると効果があるという様なアドバイスがあってそれで家の中に動物を走らせたり有り得ない料理を出したりと思いつく限りの刺激のある行動をとってみせているという光景で何の効果も得られないまま業を煮やしたA・サマーズが切れて斧を持ち出し机を真っ二つに叩き割っても打てど響かずでもうやってられるかと匙を投げホルンを吹く使用人は「ご主人さま帰ってきてください~(泣)」と涙を流しながら吹き続けるというw事情を知らないで見ていると只々シュールに見える所が秀逸なPVと言えますことさらアーティストの音楽のジャンルが鑑賞者に先入観を植え付けた巧妙な演出と言える。フィリップはともかく、サマーズの執事長役がハマッていてそれだけでも観る価値あり。△▼ △▼ △▼JAPAN - SWING (1980)ジャパン - スウィング収録アルバム『孤独な影』JAPAN (画像引用:wikimedia)今度は変わった所で映像ではなく音楽がユニークなPVをご紹介しますYMOのメンバーと何かとゆかりのあるイギリスのアート系バンドJAPANの英国ニューウェーブ系ロックの粋を極めた実験的サウンドをポップロックにまで昇華させた傑作ナンバーです初期のデビッド・ボウイの様なグラム・ロックのスタイルでデビューしたJAPANは坂本龍一やYMOのメンバーとの交流から音楽性が激変。当時の英国のメインストリームでも耳にしない唯一無二な音楽集団へと変貌します本作は摩訶不思議なアートでも観る様な、コラージュされたサウンドの耽美的なイメージで占められた歪んだ世界観の陶芸作品の様な後にも先にも耳にしない唯一無二な楽曲となりこれは彫刻家としての顔も持つベーシスト ミック・カーンの独特の個性的なベースラインに依る所が大きい様に思いますリリース当時から本国イギリスでの評価は低かったですが早くからビジュアル系に傾倒する日本では爆発的な人気があり日本公演ではYMOのメンバーがゲストで参加するなど80年代の一時期の音楽シーンを代表するアーティストでもありました【CD】孤独な影 +4 [ JAPAN ]価格:2470円(税込、送料無料) (2023/2/13時点)△▼ △▼ △▼George Harrison - When We Was Fab (1987) ジョージ・ハリソン - FAB 収録アルバム『クラウド・ナイン』George Harrison (画像引用:wikimedia)サイケデリック時代のビートルズを回顧した内容で、マジカル・ミステリー・ツアーに収録されている『I am the Walrus』に似た曲調を持つビートルズファン必聴必見の楽曲PVになっておりますPVの監督はポリスなどで有名な元 10cc のメンバー ゴドレイ&クレイムで特殊効果を多用した シュール な作風がビートルズらしさを演出しましたドラムは リンゴ・スター が担当しPVにも出演しています他にもプロデューサでもある ELO の ジェフ・リン やエルトン・ジョンも参加しており 超豪華な顔ぶれが揃ったPVとなりましたそれでいて手作り感満載な家族的な「輪」を感じる観ていて愉しい雰囲気になるPVでもあります70年代後期から長らく一線から退いてきたジョージは当時のメインストリームに復帰する時に浦島太郎の様な気分が抜けきれず「ライブ」には懐疑的だったといいますそれをライブに復帰させたのはアルバムにも参加した親友の エリック・クラプトン で「演奏は自分達がするから後はただ唄えば良い」という言葉に後押しされ無事コンサートで世界を周る事が出来たと言いますしかし意外にもアルバム製作のきっかけを作ったのはショーン・ペン と マドンナ が出演した映画『上海サプライズ』 の製作総指揮 の仕事だったと言いますのでミュージシャン器質のアーティストらしい仕事の自信は仕事で取り戻した逸話だと言えます【輸入盤CD】George Harrison / Cloud Nine価格:2990円(税込、送料別) (2023/2/13時点)△▼ △▼ △▼Peter Gabriel - Sledgehammer (1986) ピーター・ガブリエル - スレッジハンマー収録アルバム『SO』Peter Gabriel (画像引用:wikimedia)カルトな人気を持つ孤高なアーティスト ピーター・ガブリエルのポップなアレンジでイメチェンした本作が MTV で火が付き元メンバーだったプログレバンド ジェネシス の大ヒット曲 「インヴィジブル・タッチ」 を1位から引き摺り下ろして全米No.1に輝いた色々な意味での曰く付きのナンバーです音楽の職人という側面を持つアーティストらしいコマ取りによる手の込んだ撮影の クレイアニメで製作されたPVは当時は手法そのものが新鮮だった為楽曲のエキセントリックさと相まって大いに目を惹き1987年のMTVミュージック・ビデオ・アワードでもベスト・ビデオに選出されました。ピーターは 人権活動にも積極的に携わっており、リチャード・アッテンボロー 監督の 『遠い夜明け』 でも描かれた南アフリカ共和国の民族運動家、スティーヴ・ビコを歌った『III』 収録の 「ビコ」 は自身を代表する楽曲となります【輸入盤CD】Peter Gabriel / So (25th Anniversary Edition)価格:2090円(税込、送料別) (2023/2/13時点) △▼ △▼ △▼今回はここまでです。次回をおたのしみに。
2012年03月23日
閲覧総数 2261
3
☆TOPページARCHIVE☆『Wikiの写真で一言』-第16回-■なぜトランプが大統領選候補に上がる?そして押されてる?日本人には見えない米国事情-------------------------------------------------------------------■もくじ■■『Wikiの写真で一言』2024年2月掲載■夏の終わりのスペシャル・コント■『ガンダム45周年記念:特別解説』■解説:砂漠のレストラン■ランバ・ラルはなぜ自爆したのか?■■■●米国大統領選解説●『なぜ又トランプが大統領候補に上がる?そしてなぜ押されてる?』■1.再びトランプ出馬となる米国事情■■2.差別問題に疲れてトランプに乗り換える米国民■3.妊娠中絶問題が大統領選の柱に?■□ものすごくお久しぶりですwさて、これまでTOPページを飾ってきたWikipediaの写真に一言添えて掲載する小ネタを改めて紹介する『Wikiの写真で一言』その16回目。今回はガンダム45周年との事でちょっとしたコントに添えて場面で使われたセリフに付いての解説と現在大統領予備選挙で沸く米国で再選に挑むアノ人物に付いての話題ですまずはコチラのコーナーからw▲目次へ▲■2024年2月掲載■『wikiの写真で一言』■夏の終わりのスペシャルコント■Engin Umut Akkaya is one of the leading scientistsin molecular fluorescence and molecular logic gates. In this photo you can see him in his lab with his PhD students in the Bilkent University UNAM, Ankara, Turkey, in 2010.(画像参照:wikimedia)(腕を組む博士に向かって)職員『博士出資者が研究の進行に付いて説明を求めています。・・・せん越ながら博士博士は 何と言うか・・・研究以外の事に対しても多大な興味をお持ちの様ですがそれは一向に構いません・・・しかしそれが研究の遅延に繋がるというのであれば話は別です出資者はそれを問題視しているのです。』博士『気に入ったぞ小僧っつ!!!それだけはっきりものを言うとはなW』職員『(一瞬眉間にシワが入るが気を取り直し、眼鏡のブリッジを中指で持ち上げる)・・・それは違いますむしろ逆です・・・実は博士は研究に身が入ってない・・・などという理由で遅延しているなんて私は出資者の前で口が避けても言いませんので』博士『ほうw 思い切りの良いパイロ・・・職員だなっつ手強い・・・しかし』職員『(真っ直ぐ見据えて) では博士・・・一体今度は研究に身が入らない程の何に興味をもたれたのですかっつ』博士『・・・いい目をしているな、だが戦場 っ つ ・・・現場ではそうはいかんぞっつ!!!』職員『(博士のペースにのまれない様あくまで会話に徹する様に切り出す)・・・そんな事はありませんもし最初から分かっていたら絶対阻止していました(間を置いて)また夜通しパソコンで動画を観てましたねっつ!!!』博士『(動揺する) せ・・・正確な射撃だそれゆえコンピューターには予想しやすい・・・(パソコンに映るAm◯z◯n◯rimeのアニメ画面を隠す)』職員『博士の行動は全てお見通しなんですよっつ!!!』博士『それにしてもいい度胸だますます気に入ったよっつ!!!WWW』職員『(ワナワナと眉間にシワを寄せ)・・・毎回毎回それでごまかせると思ったら大間違いですよっつ!!!』博士『これは一本取られたなっつ!!!WWWハモン・・・ 妻だけのおごりではないわしからもおごらせてもらうよっつ!!!それなら喰って行けるだろうっつ!!!WWWWWWWWWW(お皿に沢山のお菓子を乗せて出す)』職員『(お皿に出されたお菓子を見て)・・・又そんなっつ仕事中に甘いものを沢山買って食べてっつ!!!奥様に言い付けますよっつ!!!』博士『(動揺)・・・作戦は失敗だっつ・・・(落胆)』(パソコンを操作してリモートを自宅に繋げると部屋で片付けをしている妻が出る)パソコン画面の博士の妻『・・・あなた?』博士『ハモ・・・妻よすまぬ木馬をギャロップで撃破 し て ・・・チョコバーをシロップで激甘にしてくれランバ・ラ ル戦いの中で戦いを忘れた・・・』パソコン画面の博士の妻『・・・どうなさったのです?又スランプのストレスでアニメのマネごとですか?もう・・・研究室の方々もいらっしゃるのに家の中だけにして下さらな・・・(机の上のお菓子の山に気付く)!まあっつ!!!あなたったら!!!たまにはサラダも食べて下さいって言いませんでしたかっつ!!!』博士『(小声で)・・・あ・・・甘いものは頭に良いのだっつ分かったなっつ・・・もう切るぞっつ(自宅のリモートを切ると振り返り固まったまま博士を見ている研究員達に向かって)君たちは立派に戦ってきたっつ・・・だが兵士っつ・・・博士の定めがどういうものか良く見ておくのだなっつ!!!うわああああああああああああああああああああああああああっつ!!!(机にあった甘い瓶ジュースを一気飲みし溜まったストレスで叫びながら研究室を走って出て行く)』職員『・・・ガンダムのランバ・ラルの次は・・・(眼鏡のブリッジを中指で上げながら)多分ヤマトのデスラーだな・・・』(※よもやと思い、念の為に書いておきますが、コレはフィクションのネタで写真と、台詞と、Engin Umut Akkayaと、ガンダムとは一切関わりはありませんのでご注意を・・・w)■▲目次へ▲『ガンダム45周年記念:特別解説』■解説:砂漠のレストラン:なぜランバ・ラルは自爆したのか?■ガンダムシリーズ45周年との事でちょっとしたコントを作ってみましたw・・・只、このままだと、色々 大人の事情でマズイ事にならない様に作品解説の「引用」としての使用なら問題は無いというネットの常識に倣いましてドラマ仕立てでガンダムのセリフを「引用」紹介した後は(ココ重要w)この場面のセリフの解説をしようと思いますw■解説:砂漠のレストラン■これらは『機動戦士ガンダム』の 第19話「ランバ・ラル特攻」と同じく第20話「死闘!ホワイトベース」でのランバ・ラルの名言を抜粋したガンダムファンにはおなじみのセリフですランバ・ラルとはゲリラ戦専門部隊の隊長であり、シャアとセイラの父親でジオンの初代指導者だったジオン・ズム・ダイクンに仕えていた職業軍人という訳ありな複雑な経歴の持ち主ですここで紹介したセリフは主に第19話で砂漠のレストランで食事を取っていたアムロの前にランバ・ラル隊が食事休憩に店に入って来た時のものですがこの時のアムロに対するランバ・ラルの態度はアムロを気に入ったのは本当だとしても現在追っている連邦の最新戦艦ホワイトベースの手がかりになるとにらんで泳がせる為という意味もありました只、任務の手がかりを得る という事ならむしろアムロに毛取られない様にするべきなのですがアムロをやたらと気に入って目を細めるハモンや見込みのある新兵に対する教官の様に接するラルなどはまるで「嫁の両親」みたいなwそんな肉親の様に接するラル達からアムロも惹かれるものを感じるという敵味方を越えた不思議で奇妙な縁が生まれたドラマチックな場面でもあります例えばラルの部下に捕まったフラウ・ボウを牽制しようと懐の銃に手をやるアムロを看破し『いい目をしているな』と言うラルのセリフですが今のアニメではよく観られる当たり前な受け答えでも放送当時の1979年はまだまだアニメは子供が観るものでアニメもまだ「テレビまんが」と呼ばれていた時代にそれまでの昭和の勧善懲悪なアニメには無かった「リスペクト」という概念が持ち込まれたガンダムの中でも特別な場面だと言えますそしてガンダムは深い心理描写に特徴がある作品でもありますこの場面でのフラウ・ボウが捕まった時もじつは見逃しがちになる細かいやり取りがありましたまず、『ハモンだけのおごりじゃないわしからもおごらせてもらうよそれなら食って行けるだろう』までのやり取りを解説しますこれはハモンがアムロに「只者じゃない」何かを感じた事が起因という印象があります食事をしているアムロを最初に目をかけたハモンですが「気に入ったから」というセリフの意味を信じれば中立地帯での砂漠の民の様な戦争をしない一般人であれば軍人を見れば、関わりたくないものなので目をそらすのが「普通」な所をフードをかぶり一般人に成り済ましたアムロは兵士の習性からなのか、店に入って来るラル隊を注意深く観察し部下らしい兵士との会話から隊長の名が「ランバ・ラル」だと突き止めてハモンの注意を引いてしまいますそんな様々な場所に潜入して諜報活動をする密偵が取る様なおおよそ普通の子供らしからぬ行動を取っていたことがハモンの眼鏡に適うわけですという訳で、いよいよこんな砂漠の真ん中には似つかわしくない妖艶な切れ長の美女が、ゆっくりとフードを取りながら気品ある足取りで店に入って来るそんなハモンの姿に若いアムロ少年はつい吸い込まれる様に目を奪われてしまいます砂漠のど真ん中で砂漠の民にはとても見えない様なフードの下は中々なアーバンウェアを身に付けた育ちの良さそうな少年が大人の引率なしに一人で食事をして情報収集までしているというそんな違和感丸出しなアムロ少年は男には海千山千のハモンと目が合ってしまい息を潜めて敵を観察しながら身を隠す兵士の様な気概をハモンに気付かれてしまいますそれでもアムロは食事を続けながらラル隊の会話から「作戦」のワードが出る度反応し情報を得ようと耳を傾けているとそんなアムロの行動をとうに見抜いていたハモンはアムロの分までランチを注文しますハモンはどうしてランチを奢ったのかですがアムロを気に入ったからというのは本当だとして既に少年兵だとバレている事をあからさまにアムロに知らせて薄っすらと笑顔を見せてどうするか様子を伺う というイニシアチブを取った事をアムロに知らせる意味と子供の身空で向こう見ずにもジオンのゲリラ部隊を「監視」するというそんな身の程知らずなアムロに中々の器量と度量を見て「今回は見逃してあげるからゴハンを食べたら帰りなさい」というオイタをした子供に罰を与える様に屈強の兵士達と同席させ食事をさせてチョッと怖い目に遭わせて帰らせたかったという事だったのかもしれませんラルは「あんな子が欲しいのか?」と聞いた時ハモンはTV版では「そうね」と言いますが映画版では「まさか」と言うのでその会話の意味ですがラルの方もまたアムロを少年兵の「スパイ」と思っていたとして少年兵が敵地で情報収集するのは珍しもくないよくある話で、こんな公共の場所で堂々と食事休憩を取るラルとしては別にどーでも良い、情報を収集したければすればよいと無視している様な印象があるのであんな健気な子が息子なら父親としても鼻が高いかもなと思ったラルがハモンの男の好みを察してそういう子が欲しいのかと聞いたと考えられ安彦良和作の「ORIGIN」では普段は場末のバーのマダムで男相手の商売で 海千山千の魔性の女であると共にラル達レジスタンスの拠点を守る裏の顔を持つ軍事作戦にも同行する男勝りな活動家として描かれそれでいていつも夫のそばに居る女性としての普通の幸せを望んでいるハモンはそれもあるけれど、どうする?分かるでしょあの子は兵士よw とラルハモンはと内々でアムロをどうするか阿吽の呼吸でコンタクトを取っているという事でしょうかという訳で海千山千な美女が大人気もなく少年を相手に弄んでいるそんな場面の筈でしたがアムロはアムロで考え抜いたのか普通なら素直に申し出を受けて目立たない様にする所をこういう時 自分なら普通に取る行動を取らないと怪しまれると思ったのか大胆にもハモンの申し出を断りにラル隊の所にやって来るのでしたこの斜め上を行くアムロの行動にラルはやられたと痛快に笑いハモン同様 興味を持つのでしたこの場面は普通に観ているとそのままの、セリフ通りのやり取りに見えるのですが実は水面下では相手がどう出るかを探り合うという火花を散らす戦いが繰り広げられていた訳ですそんな時にフラウ・ボウが部下に連行されてきますこの時ラルが「スパイか?」とすぐに聞き返したのはアムロを使って諜報活動をしている兵士が近くにいてそれが捕まったと思った という事なのかラルがアムロをスパイの手下だと思っていた現れかもしれません部下に連行されたのがフラウだと知って迂闊にもアムロはフラウの名前を口走ってしまいハモンの知る所となります「あなたのお友達ね?」と睨んだ通りという顔をされ先ほどハモンから一本取ったアムロでしたが一枚上手なハモンにチェックメイトされた様に観念して「ええ」と答えてしまいます部下はフラウの着ている服が連邦の服だと告げましたつまりフラウの友達であるアムロは連邦の兵士だと言う意味になるのでそれでアムロはハッとしますラルは部下の指摘に対して「少し違うと思うが」とうそぶきます先ほども言った様にラルはこんな食堂で子供が情報収集をしている事にチマチマ気を回す程ケ◯の穴の小さい男では 無く目的は部下の生活の為でそのための作戦を遂行する事だけに命を張る立派な男らしい大人の男で真面目な鉄壁な職人軍人なので子供を手にかけたくはない訳ですしかし真面目な上官を持つ部下も真面目なのか「間違いありません」と言ってしまうので2つの意味でフラウを処分したくないラルはハモンに向かって「そうなのか?」とこの場の判断を任せます「そうらしいけどその子この子のガールフレンドですって」とハモンはラルにもアムロにも分かる様に答えますこの時点でアムロの運命はハモン達に握られた訳ですがラルは「ほう」と兵士として何かをしようとするアムロを意識して短く了解すると「離してやれ」と言います「いやしかし」と言う部下を制して後で部下につけさせて木馬に案内させるハラでアムロとフラウを泳がせるつもりのラルは「いいから」と言いますがそれは追い詰められた若い兵士が何をしでかすかを考慮して懐に銃を忍ばせるアムロを牽制し自分を撃つ気なのか、最悪ハモンに銃を突き付け発砲する可能性を考えての事だとも言えますその全てを看破した上で「いい目をしているな」と言いアムロに全ての注意を自分に引かせてから銃を撃つチャンスを奪う様に懐のアムロの銃を確認してラルはこの場のイニシアチブを取ります懐に銃を忍ばせている事はお見通しだったラルもまさか本当に少年が銃を持って発砲しようとしていた事に改めて驚いたラルは「それにしてもいい度胸だ益々気に入ったよ」と評価し名を覚えておこうか と「アムロとか言ったな」と言うラルにアムロは「はい」と答えもう戦意の無い事を告げます一触即発の場面で、懐に銃を持った兵士を通常ならそのままにしておかない所ですが「しかし戦場ではこうはいかんぞ」と先にラルが切り出し無かった事にしてあげますそして新兵を試す教官の様な口調でここで起こった事は新兵を鍛える良い勉強だったという空気に変えて「頑張れよアムロくん」と言って開放の意思を告げます当初は「小僧」と言っていたラルがアムロを名前で呼んだ事でこれがこの場の危機を切り抜けるテストで「合格」の採点を付けた事が分かりますハモンも同じ気持ちだったのか笑顔でいるわけですがこんな戦場の砂漠での思わぬ出会いに愉しんだ様でもあったのでしょうアムロは「はい ランバ・ラルさんもハモンさんもありがとうございました」とこの「ありがとうございました」には見逃してくれて感謝しますという意味とご教授感謝しますという意味と次に戦場で会ったら僕も敵としてお相手しますという意味もあったのでしょうかハモンはフッと笑いバイバイしますがあれは「行こう」と言ってフラウの手を引くアムロだけでは無くフラウに対しても あったのでしょうかハモンはまだ大人の恋も何も知らない子供のフラウを見て私もそういう無垢な娘時代もあったかなと気が付いたら私は汚い大人になってしまいましたみたいなwあなたもそうならない様せいぜい今を愉しみなさいという含みで手を振ったのかもしれませんハモンの過去と今の黒さを一瞬垣間見る怖い場面 だった訳なのでした■先ほども言った様にラル達がアムロを見逃したのは木馬発見のために泳がせる為 でしたがラルがアムロを気に入ったのはガンダムを盗み出して脱走という重罪を犯して逃亡中の身の無軌道な青春を現在進行中のアムロに対してさんざん無茶をやった自分の若い頃を見る様な思いがありハモンにしてもアムロの中にラルの若き姿を重ねたのか自分と同じものを見たのかそれに免じて開放したかったという事もあったのかもしれません又、ハモンはこの後ガンダムを追い詰めてパイロットがアムロだと知ったうえで殺そうとする様な人ですのでもしアムロがハモンを人質に取る様な事でもしたらハモンの手にかかっていかたもという一歩間違えばどうなったか分からない緊張感あるやりとりだった訳です同時にこれは敵を憎んで無くても殺生するのが兵士の仕事という戦争の本当の恐ろしさを垣間見る場面でもあったという訳です▲目次へ▲■何故ランバ・ラルは自爆したのか■そうしてラルは 第20話『死闘!ホワイト・ベース』でホワイト・ベースを占拠しようと乗り込んだときに新兵と少年ばかりの艦内の状況に驚き更にはかつて仕えたダイクンの娘、セイラことアルテイシアにばったりと会って動揺し戦場で戦闘中だった事がどこかに飛んでリュウ達少年兵に撃たれてしまいます負傷して任務実行が困難になり死を覚悟したラルは最期はハモンに連絡を取り短い会話を果たしますが自分ごと木馬を叩けと指示した後占拠した艦橋ごと破壊するガンダムの攻撃を受けてラル隊の全ての兵が吹き飛び立つ事もやっとの瀕死のラルだけが生きているという状態になりますそうしてラルはここでもホワイトベースの少年兵達に向かって新兵を実戦で鍛える教官の様な口調で「君たちは立派に戦ってきた」と規律をして語ると「だが兵士の定めがどういうものかよく見ておくのだな」と言い放つと手に持っていた手榴弾を、ブライト達に投げないで懐に抱いたまま艦橋から飛び降りて何を破壊する事も無く、自ら玉砕を果たしますこの時ラルはなぜこんな事をしたのかは・・・これは想像ですがまずラルは絵面的にもそんなに負傷している様に見えないのでなぜ死ななければならなかったの?と放送当時は思ったものでしたR指定レイティングとかまだ無かった頃の昭和のテレビマンガの時代のアニメは子供には見せられないどぎつい描写を軽減して「子供に考慮した絵」で描くという配慮がある事をよく理解して無かった当時はガンダムの攻撃で粉砕骨折と内臓破裂をし立っているのも奇跡という状態だったという事が分かって無かったので普通に「何も死ぬこと無いのになぜ?」 と素朴な疑問を持っていましたこれは第28話『大西洋、血に染めて』でガンペリーでミサイル発射の衝撃で海に吹き飛ばされたミハルが見た目はフワッと空に飛んだ様に描かれていても実は粉砕骨折と内蔵破裂で即死していたというのと同じです従って あの時のラルはもう助からない状態であの様な玉砕を果たした事が分かりますではなぜ兵士として最期まで戦いたとえ僅かな被害しか出せなくとも持っていた手榴弾を敵に向けて投げながら絶命するまで戦おうとはしなかったのか手にした手榴弾を懐にして飛び降り自爆する事をなぜ選んだのかという疑問が残りますラルは直前に規律をして教官の様な態度でホワイトベースのクルーに「立派に戦ってきた」と告げてその場にいるホワイトベースのクルーの注意を自分に向けたので自爆する自分の姿をホワイトベースの少年兵達に見せたかったのではという事が分かります本来兵士とは、十分な訓練と実戦を終え一人前となった後、前線に送られる所を十分な訓練も、何の実戦も、ましてや兵士としての心構えも何も持たないまま最新鋭の兵器を使い戦闘を続け何のために戦うのかも人を殺傷する事がどういうものなのかも何も知らないまま、銃を持ち敵兵を殺生し命を落としているそんなホワイトベースの少年兵達を見てそんな少年兵達が立ち向かって来て無為に命を落として行くのを見て動揺して戦いを忘れて負傷してしまいガンダムの一撃によって作戦部隊を全滅させられたラルが瀕死の重傷を負う中でセイラに出会った事でかつてセイラ、シャア達を守る立場でザビ家と敵対してきた自分の役割を思い出しそしてホワイトベースの少年兵達がまるで素人の戦いをしていた事からまともな訓練も無しに前線に送られている事に気付きこのままでは木馬の少年兵達は自分たちの力で勝利したと思うかもしれない とこれからもこの様な素人の様な戦いを続けながら戦いを甘く見てしまうかも知れない とそしていつか酷い死に方をして全滅するかもしれない とそんな風に考えて敵味方の立場を忘れた上で最期にそれを伝えるのが大人としての義務で自分の努めだと考えて兵士の教訓の中で最も熾烈な「誇り」とは何かを教えようとして行動して見せたのではないかと考えられますつまりラルが「君たちは立派に戦ってきた」と言ったのはアムロに「ガンダムの性能のおかげで勝ったのを忘れるな」と言ったのと同じで戦闘に勝てたのはホワイトベースの力では無くラルが自分に負けたから勝ちを譲っただけの事で戦闘の点数は45点で 本来なら赤点だと告げた訳ですその後に「兵士の定めがどういうものか良く見ておくのだな」とブライト、セイラ、ハヤト、ミライが見ている前で自爆したのは兵士が敵を殺せるのは兵士の「誇り」をもっているからだ とそれは逆に言えば自分も殺せる程のものなんだ と真の兵士はいつでも自決出来るいざとなれば自爆してしまえるそれは作戦の為とか国家の為とか理由があるだけで敵兵の命を奪うのが兵士の役目で、それに「誇り」を持つつまりは「誇り」というものを借りなければ役目が遂げられない様な事をやっているそれが「兵士」でありいつか「兵士」である事を辞めた時に借りたものは返さなければならないので兵士で無くなった時に人の命を奪った罪の重みを思い知るそれが「定め」だと今だって前途ある若者達を大勢手にかけてしまっている爆死してしまわなければならない程の数え切れない人の命を奪ったおおよそ一人の人間が耐えきれない程の苦しみを背負うのが兵士の末路というものでありそんな責め苦を負いながら生きながらえるより戦闘中の「誇り」の中で死にたいと思うのが「兵士の定め」で 悲しい性なんだとそれを、兵士としての何たるかをまともに教わっていない様な眼の前の若い兵士達に伝えて自分の死を少しでも役立てたいとそんな事を思いながら自決したのかもしれませんそんなラルの、兵士としての性をまだ知るよしもないアムロは思わずラルを受け止めて救おうとしまいガンダムの手のひらの中で爆死するという敵に救われかけながらの哀れな最期を目撃してしまいラルを知るセイラは目を背ける訳です戦場に出れば、兵士であれば作戦を遂行する為に敵兵は排除しなければならず時には何百、何千、何万もの命を奪うのが兵士の努めであり、それが戦争だと年端も行かないホワイトベースの少年兵達を手にかけて動揺したラルが兵士の努めを忘れ、戦いを忘れたら人を殺せば只の「殺人」になるとそれを戒める為に、殺人の罪を償うかの様に爆死して見せたのかもしれないとも思うのでした■YouTubeの岡田斗司夫のチャンネルで『機動戦士ガンダム完全講座』というのがあって一部 無料で観覧出来て 富野由悠季演出の極意を学ぶことが出来てこの回の解説も一部無料で見る事が出来ます・・・今回の記事ですが、ガンダムもそうですが、どんな作品も自分なりの解釈を考えながら観ているので岡田斗司夫の解説は正解を見る様でウチ的には 観るのが 嫌で・・・w観ると、違っていたら落ち込むのでwwウチは意図的に観ない様にしているのですがwこれに限っては2300円払ってチャンネルに入会しないと完全な解説が観られないシステムの関係で無料動画には、ランバ・ラル爆死の解説がありませんあの富野由悠季監督が岡田斗司夫を「弟子」とよんでいる事から入会すればおそらく「正解」が観られると思うのですがウチとしてはラルの死の意味の正解は知りたかったので入ろうかとも思ったのですがどうしても2300円出すのが惜しくて自分で考える事にしまして記事にしました がそもそも2300円出して観覧して正解を知っていたらこんな記事は書いていません~wwwwwという訳で岡田斗司夫チャンネルに入会した人が既に答えを知っていてこの記事を読み とんだ見当違いだと鼻でせせら笑うのは仕方無くてもこれでも一生懸命考えて書いたものなので「君たちは立派に戦ったと」思ってどうか責めないでやって下さいW▲目次へ▲■米国大統領選解説『なぜ又トランプが出馬するの?そしてなぜ押されてるの?』■再びトランプ出馬となる米国事情■さて本題ですw現在アメリカ大統領選挙は大本命だったドナルド・トランプ元大統領がダークホースとなったカマラ・ハリス現副大統領に接戦州と言われる中西部のミシガン州とウィスコンシン州東部ペンシルベニア州で共にリードを奪われ世論調査でもハリス氏を推す声が50%に達し「もしトラ」におののき、返り咲きに危機を感じていた世界にとって思いも寄らない事態になってきました元々は再選に向けるバイデン大統領とこちらも再選に向ける共和党から出馬したドナルド・トランプとの2020年の大統領選から4年越しとなる因縁の一騎打ちとなる筈でしたが共に年齢と心身の衰えに不安視する声が上がりながら日本では早くから「もしトラ」「ほぼトラ」というワードがSNSのトレンドに上がる程トランプを推す時流の勢いには圧倒的なものがあり7月21日にバイデン大統領は大統領選からの撤退を表明しこれにより事実上の決着が付いたかに見えました変わって民主党は現副大統領のカマラ・ハリス氏を候補に立て巻き返しを図りますが銃撃事件にも屈せず血を流しながら果敢に民主主義を訴え団結する様集まった支持者達を鼓舞したトランプの返り咲きはもはや確実なものになったと誰もが思っていましたしかし打倒バイデンで押してきたトランプ陣営にとってはハリス氏の出馬そのものが 全ての攻撃材料を無力化される予期しないものとなるのでしたそれはひとまず置いておき・・・そもそもなぜ今再びトランプだったのでしょうか■2年位前に放送していた菅田将暉演じる安楽椅子探偵ミステリードラマ『ミステリと言う勿れ』で「メジャーリーガーが子どもの成長に立ち会う事は父親の権利で日本の解説者達は義務だと思っているそこには天と地ほどの差がある」という主人公のセリフが話題になった事がありましたこれは、欧米人が子育てで仕事が忙しい中運動会に行ったり参観日に出たりするのを「権利」と感じるのはそれらをする事が「喜び」だからであり人生で大事なのは「家族」で「自分自身」の幸せであると考えている事の現れだと分かります対して日本人が子供の催事に出る事を「義務」だと感じているのは家庭よりも仕事、自分の事よりも周りの事を考える「責任感」あっての事であり「生真面目」の現れであって別段わるくない事の様に思われますではなぜ「天と地程の差がある」になるのか ですが「権利」とは元々持っているものなのでそれはとどのつまりは自分の「幸福」に繋がるものになる事に対して「義務」とは「自分に課す事」なので「義務感」を持つ事とは・・・家族の事、他人の事、仕事の事、そして忙しい中出る子供の催事・・・などそれら諸々 どんどん背負っていく事に繋がるという「負担」になるものを持つ事だと言えますとはいえ「負担」も又結果次第では「幸福」に繋がるものだと言えますしかし、幸福とは安楽に訪れるべき定めであると捉えて世の現実に「変化」を求めてそのために行動する欧米人に対して幸福とは苦労して得るべき努めであると考えて世の平穏を「維持」する事に終止してその為には甘受すらする日本人という所に天と地程の差がある と言っている訳ですこのドラマではもう一つ「欧米ではいじめをしている方が病んでいると考える癒すべきはいじめてる方で隔離してカウンセリングをする日本は逆でいじめられている方が学校を休んだり転校したり損なことばかり」というのがありましてこれに関しては宗教国とそうではない国との差が出たというか「義務感」の「裏の顔」が出たというか加害の問題の核心を突いて具体的に「処置」する欧米に対して被害の問題を無かった事にして秘密裏に「処理」しようとする日本という世界の常識は日本の非常識とは良く言ったものだと思える訳ですが・・・wそんな欧米人は常識ある人の集まりかと思えば・・・セクシータレントと浮気した挙げ句口止めし議会を襲撃させ 民主主義を否定し国の利益と称して支持者を募る目的でイスラエルの宗教問題に口出しして中東情勢を悪化させ・・・ と現在も大統領時代も余りにも品性に問題があるとしか思えない周りに混乱を招く様な行動をし続けてきたドナルド・トランプの様な人物をなぜ又支持して大統領選に出馬させるのか素朴な疑問が沸く所ですこれにはアメリカならではの2つの理由とそれがトランプの支持へと向かう構造に理由があったわけです▲目次へ▲■■差別問題に疲れてトランプに乗り換える米国民その一つが『人種差別問題の加熱による差別問題疲れ』です2006年にセクハラや性的暴行などの性犯罪被害を受けた女性たちが連携する為のハッシュタグ『#MeToo』キャンペーンが世界的規模で流行した事がありましたが「あなたは一人ではない」という連帯感で勇気づけるという『#MeToo』に込められた想いを曲解し逸脱した様な便乗行為や公開処刑ばかりが加熱してフェアな社会を目指す為の運動そのものがフェアとは言えない状況になり米国では運動そのものに疑問視する声も同時に広がる事になりましたそうして世の中の「差別」というワードがひとり歩きした事によって「言論の自由」が弾圧され「自由な考え」が統制されて「全体主義」の様になっている事に違和感を感じた層が逆に「◯◯が嫌い」と本当にそう思っているのであれば当然「リスク」はあるとしても「自由」にそう言える社会が本当の「差別の無い社会」なのではないかと思い始めた時自身の品性を隠さず開け広げに示し思っている事を堂々と自由に発言するトランプに期待が集まる様になって行き支持される流れが生まれた事 が一つもう一つは『民主党支持者の乗り換え』現象ですヒスパニック系の人口が多いアリゾナ州のメキシコ国境に近い地区は民主党の地盤が強いとされてますが不法移民を救済する政策を取るバイデン政権になってからは仕事を安く受けるメキシコ移民や不法入国者達に仕事を取られて生活が脅かされる様になった為不法移民に容赦のないトランプに期待がかかる様になって行き共和党支持に鞍替えするヒスパニック系有権者が激増する現象が起きていると言いますこうした現象が全米で起きていて民主党の地盤が揺らいでいる所にトランプが再び支持される様になった大きな理由がある訳です加えて最近、ホリエモンこと堀江貴文氏が興味深い発言をしてまして「トランプ支持者は保守系のメディアやSNSしか見ないためトランプの正義しか見えていない」と説明しこれを「SNSの分断」と称する持論を展開していましたつまりトランプ支持者がトランプを選ぶ理由には自分たちの権利を不法移民に不当に侵される事への危惧とそれによる生活の不満をきっと解消してもらえるという「期待」があってそれが白人富裕層だけでは無く移民系低所得層にも広がっている所に日本人が理解できない、米国ならではのトランプが再び大統領候補に上がる事情があったわけです▲目次へ▲■妊娠中絶問題が大統領選の柱に?■■では民主党の候補がハリス氏に変わった事でなぜトランプが押されたのか結局は「本当はトランプに入れたくなかったから」というのが「理由」なのですがそれは良いとして・・・w現在全米で大きな社会問題になっている女性の妊娠中絶禁止を巡る問題があってそれは自然の流れに反している、人道的に許されない、などの主に宗教上の理由で胎児の命を尊重すべきという考えを持つキリスト教福音派と呼ばれる層の支持で大統領時代のトランプが独自の州法で「中絶禁止」ができる様にしたというのが発端になっているのですが1820年に「人口中絶規制」の歴史が始まり1973年の「ロー対ウェイド」事件の判決後女性の中絶権が認められる様になった米国憲法の歴史に対して48年経った2022年6月に合衆国最高裁はトランプが立てた州法に則ってあの判決は間違いであると、「ロー対ウェイド判決」を否定する騒動が起こりましたこれを皮切りに様々な州で「中絶禁止」を認める流れが生まれ大勢の国民がそれに反発しているという全米を二分する「対立」問題が勃発します所で、一見この問題となる「核」は特定の宗教感を法律に持ち込んだ是非にあるかに見えますが「問題」は当時 大統領だったトランプが全米で大多数を占めるカトリック層を自分の支持者として取り込もうとして国益を盾に「中絶禁止」を支持した点にあるのでその様な、なりふり構わないトランプ陣営の支持率アップの目論見が国民に国を分断させる程の「対立」をもたらした所に「真の問題」があると言えますしかもトランプ陣営は中絶禁止に反対する大多数の層の反発を恐れてこの問題を炎上させた張本人でありながら長い間この件には触れない様にしていたのですそんな折に当初から女性の権利を掲げて中絶の権利を臆せず発言しこの問題は全てトランプに責任があると公言したハリス氏が出てきた事によってこれまで大統領選の大きな柱となっていた「人種差別問題」「不法移民保護問題」がどこかに飛んで現在全米を二分する「中絶禁止問題」の方を米国全ての女性の権利が問われる差し迫った大問題として今や大統領選の「柱」となりハリス氏が当選すれば中絶禁止は確実に撤回されるとして女性の権利を守ろうとする大勢の層がハリス氏の支持に回った事が女性の健康と権利に大打撃を与えたトランプ陣営を押す様な結果となった訳です以前にもトランプはユダヤ教、キリスト教福音派の支持を得る為イスラエルの首都をエルサレムに認定し世界を騒然とさせる騒動を起こしましたがこの時は、イスラエルの内政を悪化させ世界に混乱をもたらしたものの大半の米国人の生活には直接関係ない事だった為政権に打撃をくらう程の反感が生まれる事はありませんでしたしかし今回は同じ キリスト教福音派の支持に関わる事ではあっても米国民の半数を占める「女性」の「権利」に直接関わる案件であった為自分達の生活が脅かされる事を許さない米国民の反発は凄まじいものがあったのでした「妊娠中絶禁止」の立場にあるトランプ陣営にとってはこの件に少しでも触れたら確実に反感を買う、これまで言及を避けてきた懸案事項だっただけに後にトランプは2022年6月の最高裁の判決を「行き過ぎだ」と批判をして国民の反感をそらそうとしましたが自分が支持した法案を自ら批判する竜頭蛇尾ぶりに世間の顔色を伺いながら発言するトランプの姿が浮き彫りとなりそんなトランプに「幻滅」した層が目を覚ました様にハリス氏の支持に回ったのがトランプが押される様になった本当の理由なのかもしれません自分を支持する票欲しさにイスラム世界まで敵に回しどんなに批判されようとも、襲撃され負傷しようともそれら全てを「追い風」へと還元してきたトランプでしたが今回は宗教、哲学、倫理、思想、人道・・・それら全てを駆使しても語り尽くせない「人類の命題」に等しい1800年代から100年以上もかけて何百、何千、何万もの人間が関わりようやく暫定的条件付きで一度は答えを導き出した「堕胎の是非」に再び触れるというのはおおよそ一人の人間が言及するべきで事ではない「パンドラの箱」を開けるに等しい行為だった事を読み違えた代償とも取れるものがあったのかもしれません何よりも、これまで資本主義的白人至上主義のトップに君臨して自身の品性を隠さず開け広げに示し思っている事を堂々と自由に発言する所が支持され評価されてきたトランプの良くも悪くもその「看板に偽りあり」な態度にこそ本当の問題があったのではと思うのでした☆という所で終了です。次回は何が更新されるでしょうかwそれでは良い一日をお過ごしください☆■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【電子書籍】[ 蟹瀬誠一 ]ドナルド・トランプ 世界最強のダークサイドスキル常軌を逸したアメリカ大統領の「現代マキャベリズム思考法」価格:1,650円 (2024/8/18時点)【電子書籍】[ 町山智浩 ]アメリカ人の4人に1人はトランプが大統領だと信じている価格:1,200円 (2024/8/18時点)【Blu-ray】華氏119 [ ドナルド・トランプ ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/8/18時点)【Blu-ray】機動戦士ガンダム [ 古谷徹 ]U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ 価格:18,975円(税込、送料無料) (2024/8/18時点)【CD】機動戦士ガンダム BGM集[ (オリジナル・サウンドトラック) ]価格:1,801円(税込、送料無料) (2024/8/18時点)【プラモデル】HGUC 『機動戦士ガンダム』 RX-78-2ガンダム1/144スケール プラモデル価格:1,100円(税込、送料無料) (2024/8/18時点)【電子書籍】[ 安彦 良和 ]フルカラー版機動戦士ガンダムTHE ORIGIN(5)価格:880円 (2024/8/18時点)【プラモデル】HG 機動戦士ガンダム THE ORIGINMS-04 ブグ(ランバ・ラル機)1/144スケール 色分け済みプラモデル価格:8,113円(税込、送料無料) (2024/8/18時点)【 Tシャツ 】 おもしろtシャツ 俺流総本家 魂心Tシャツ『戦いの中で戦いを忘れた』【ガンダム ランバ・ラル アニメ キャラ おもしろ雑貨 文字Tシャツおもしろ メッセージtシャツ 文字tシャツ 長袖 】価格:2,480円~(税込、送料無料) (2024/8/18時点)【電子書籍】ラル飯ーランバ・ラルの背徳ごはんー(1)(角川コミックス・エース) [ 谷 和也 ]価格:704円(税込、送料無料) (2024/8/18時点)【Blu-ray】宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち 1 価格:7,260円(税込、送料無料) (2024/8/21時点)
2024年08月18日
閲覧総数 109
4
日本生まれの音楽ジャンルProgressive Rockプログレッシブ・ロックを聴いてみましょう!【初級編】第6回 『インストゥルメンタルのプログレ』The Alan Parsons ProjectAmmonia Avenue1984さて今回も 不人気覚悟の コードネーム 『魚』 こと『プログレッシブ・ロック』特集【初級編】 第6回をお送りします今回は秋らしい インストゥルメンタル音楽 にスポットを当ててみます。音楽で音楽を表現する並のバンドとは違い何かを音楽で表現する 類まれな才能を持った音楽集団であれば歌詞を廃した 言葉では語れない 印象の世界を音楽で表現する事に興味が向くのも至極 当たり前の事の様に思われます それでは、順番に聴いて行きましょう♪△▼ △▼ △▼Pink Floyd - One of These Days (1971)ピンク・フロイド - 吹けよ風、呼べよ嵐おせっかい価格:2,484円(税込、送料込)伝説の箱根ライブでは、チューニングをしているだけで演奏と思われて拍手が起こったという 伝説が残っているプログレの代表格 ピンク・フロイド の 超有名なインストゥルメンタル曲ラウドなサウンドに加え 無機質な機械的進撃感にピンク・フロイドらしい特異な印象を感じる曲ですがこれはいわゆる『ブギ』と呼ばれるリズムを 実際に刻んでいるのではなくリズムが一拍半で帰ってくる様にディレイ というエフェクトを処理をし ベースを2台で演奏し 録音した効果からでありこの様な実験的試みを 楽曲として昇華させた際たる例だと言えます。ピンク・フロイドが、この様な実験的楽曲を制作しそれが マニアックな前衛音楽として認識されるのでは無くメインストリームのマーケットでヒットを遂げる様な音楽ユーザーの支持を受けているのは元々、ベースで中心人物のロジャー・ウォーターズが建築学校に入学し建築家を目指していた所に理由がある様に思われ、楽曲が前衛的分散を遂げても楽曲が破綻しない様、演奏に意図的な構造的欠如を施した、全てが制御された中で楽曲が制作されてまるで建物の建築でもしている様な、楽曲の柱となる「リフ」を中心にギグを繰り返し音楽の「核」となる「柱」を強靭に創りながら楽曲の一部にわざと「亀裂」を生じさせる前衛的不特定要素を含んだ「欠陥」をビルの爆破破壊で全てが計算尽くされた最小の爆破で自重で意図した場所に崩れ解体する為の爆薬を仕掛ける「位置」を示唆する様に施して、全てが計算された中での意図的な破壊で意図した形に音楽全てが崩れ落ちるという様々な事を音楽の要素として取り入れるプログレらしい、多分に建築的要素が導入された、破壊的音楽だからという印象があります。ちなみに、この曲は新日本プロレスの 『アブドラザ・ブッチャーのテーマ』 としても日本では有名なインスゥルメンタル曲のひとつとして 知られておりますが今どきの若者の知る由もない、まして『ブッチャー』の存在すら知らない昭和のシニア限定の認識なのではという可能性も、あるかもですW△▼ △▼ △▼Steve Hacket - Spectral Mornings (1979)スティーブ・ハケット - スペクトラル・モーニングSpectral Mornings輸入盤価格:2,880円(税込、送料込)ジェネシスの元ギタリストのスティーブ・ハケット ソロでのジェネシス的な幻想的ナンバーです。メロディーの要だったスティーブ・ハケットの脱退に遭い幻想的叙情的ジョジョ的要素が薄れて行きながらも80年代のポップ化の成功により、世界的な大ヒットを遂げ起死回生し世界的規模へとライブが巨大化して行く中で自然と止めてしまったプログレ的幻想ジョジョ的サウンドを引き続きクラシックからポップス、ブルースまで造詣が深いハケットならではのすべての生命が眠りから覚めようとする、夜明け前のざわめきから生命あふれる大地を大きく照らす、朝日をイメージするようなエモーショナルなナンバーとなっております。霧に霞む英国コッツウォルズに拡がる田園風景をイメージするクラシックなアプローチが得意としますが、いわゆる 泣きのギター がトレードマークのドラマチックなサウンドを好む側面を持つアーティストでテクノ全盛期に制作された本作からはジェネシスでのドラマチックな面を一人で支えていたという気概すら伺えるハケットらしいアルバムだと、言えるものがありました。△▼ △▼ △▼Camel - Docks/ Beached (1981)キャメル - 埠頭にて/ 島への上陸ヌード~MR.Oの帰還価格:1,851円(税込、送料込)ギターのアンドリュー・ラティマー率いるキャメルのフィリピン・ルバング島で29年間終戦を知らないままの暮らしとなり島民に偶然発見した後も、終戦が信じられずなかなか投降に応じなかった小野田寛郎氏の実話を元にインスパイアされ制作された日本でも話題になったコンセプトアルバムです元メンバーのキーボードのピーター・バーデンス にドラムのアンディー・ウォードとのアンサンブルからテクニカルで叙情性のある楽曲を輩出してきた人気バンドでしたがやがてバーデンスの脱退に遭い、元 『キャラバン』 のメンバー参入でバンドを再生した後は『キャラメル』 などと揶揄されるなどギタリスト、ラティマーのソロプロジェクトという側面が大きくなり本作を最後にオリジナルメンバーのウォードも脱退する羽目に陥ります。本曲の、暗黒の海上を漂流する様を描いた様な ミステリアスなサウンドはこの様に相次ぐメンバーの脱退に遭い、1人暗黒の海上に放り出され、測的不能の前途多難な絶望的状況に陥ったラティーマーの心境を、小野田氏の先の見えない絶望的な潜伏人生へと投影した先が見えない不安と、その様な状況に陥っても希望を捨てない人間の生命力の強さという不安定な心理状態と、困難に屈しない信念を表現した相反する心境が交差した、まるで「愛憎劇」でも描くようなアンビバレンスな楽曲作りに理由がある様な印象がありました。△▼ △▼ △▼Bruford - Forever Until Sunday (1979)ブラッフォード - フォーエヴァー・アンティル・サンデイワン・オブ・ア・カインド価格:2,730円(税込、送料別)イエス、キング・クリムゾンの元ドラマー ビル・ブラッフォードのフュージョン系の演奏を聴かせる自身のバンドのセカンド・アルバムからのバラード曲です80年代当時のロックブームの流れで日本に来日した事で話題となったJAZZもロックも演奏できる技巧派ギタリスト アラン・ホールズワース が在籍した事でも有名なバンドでリーダーのブラッフォードもプログレ系のロック・ドラマーとして活躍する一方でジャズもプレイ出来る多才なドラマーという点ではホールズワースとの相性の良いバッテリーという事になります。本アルバムは、フィル・コリンズが在籍した 『ブランドX』 に酷似するサウンドである事からも当時のジャズ系ミュージシャン全てに影響を与えた 『ウェザー・リポート』 への傾倒が伺える内容となっており、ウェザーリポートに在籍した天才ベーシストジャコ・パストリアスのフォロワーの様なジェフ・バーリンのテクニカルな演奏と元エッグの個性派キーボーディストデイヴ・スチュワート(※ユーリズミックスのメンバーとは同姓同名)の同じくウェザーのジョー・ザヴィヌルとチック・コリアに影響を受けた様な、ある種の世界観と技巧を併せ持つジャズ色がありながらも、リリカルでプログレ的アプローチが強い演奏がJAZZもロックも演るギターとドラムが相まって複雑さを全く感じさせない、聴きやすいマイルドなサウンドによってエモーショナルなフュージョンミュージックとへと昇華させた傑作アルバムとなっております。本曲は、技巧派フュージョンバンドの面目躍如と言わんばかりのリリカルでメロディアスな演奏が光るナンバーでゲストでヴァイオリンを奏でるエディー・ジョブソンの叙情的英国サウンドが、癒やしをもたらす秀逸な楽曲となりました。一方、『永遠にずっと日曜日』というタイトルからは「創世記」に記述されている「約束の地」を彷彿とさせる所から安住の地を追われ、行く宛のない旅人への癒やしを、音楽で表現した印象があり、安住の地だったクリムゾンを追われ、彷徨う様に安住の地の復活を求めて音楽活動を続ける様なブラッフォードの 心境 をトレースした様な内容が多分に自伝的要素の強いバラードナンバーとして仕上げられた非常に興味深い楽曲となっております。■元々ロックミュージシャンだったブラッフォードは音楽の全てを注いできたキング・クリムゾンの解散でリーダーのロバート・フィリップから真っ先にクビを言い渡されたトラウマがあるからなのかクリムゾン脱退以降は、クリムゾンでの盟友ジョン・ウェットンと共に新バンドを立ち上げて、元イエスのリック・ウェイクマンを招いて音楽活動の再開に向けてリハーサルを行いますがウェイクマンサイドが契約の関係を理由にリックがリーダーでリック・ウェイクマン・バンドとしての活動を強く押して来たため、頓挫した事が追い打ちとなりながらも未だクリムゾンへの思いが残っていたからなのかこの時ロキシー・ミュージックのメンバーになっていたジョンと再度タッグを組み、ジョンはロキシーのキーボードだった若き天才 エディー・ジョブソンをブラッフォードは自身のソロアルバム『フィールズ・グッド・トゥ・ミー』で個性的で卓越したギターを披露したアラン・ホールズワースを互いに参加を打診し結成した「U.K」で『憂国の四士』をリリースしクリムゾンサウンドの「再生」を目指し活動を続けますがジョン、エディーが目指すポップロックサウンドに対して技巧派フュージョンを目指すホールズワース、ブラッフォード組との間で亀裂が入り、音楽性の不一致からホールズワースは解雇となり追う様にブラッフォードも脱退するのでした。この時の挫折が決定打となったのか再びロバート・フィリップと共にクリムゾンを再生したり8人「イエス」に参加しながらも、プログレ、ロックミュージックや、かつての仲間から一線を置く様になり、これまでショービジネス界の、浮き沈みの激しい中で生きてきた「偽りの地」から本当の安らぎを得る 新たな「安住の地」として見付けた、JAZZ、フュージョンミュージックに傾倒して行くのでした。△▼ △▼ △▼The Alan Parsons Project - Pipeline (1984)アラン・パーソンズ・プロジェクト - パイプラインアンモニア・アヴェニュー価格:1,764円(税込、送料込)ピンク・フロイドのエンジニア アラン・パーソンズ と作曲家、ボーカルのエリック・ウルフソン によるユニットでエンジニアの目線から見た サウンド作りを目指した音楽集団として数々のヒット曲を世に送り出した非常に珍しくユニークな音楽集団「アラン・パーソンズ・プロジェクト」のザ・ビートルズのラストアルバム『レット・イット・ビー』をプロデュースした事で知られるフィル・スペクターの「ウォール・オブ・サウンド」を再現した『ドント・アンサー・ミー』を収録しMTV人気が後押しして全米ヒットを獲得した代表作的アルバムからのドラマチックなインストナンバーです。都会が際限のない飽くなき発展を続け、ミニマルミュージックの特徴となる無機質に繰り返すシンセ音はソ連と米国との冷戦時にあった風潮で文明社会が限界を示し突き当りに瀕する破滅のカウントダウンの様に不気味に響き悲観的なメロディーを奏でるキーボードからは文明社会の発展の為森林を開拓し自然を破壊し、気候すら変動させた人類への代償として将来巨大な対価を支払わせるかの警鐘に満ちた内容でその巨大な対価を支払わせるかの時代に正に今、なろうとしている、又はなりつつあるという危惧に於いても、30年近く前に既に看破されていたと思うと戦慄すら覚えてしまいます。■この様な歌の楽曲と同時に収録される インストゥルメンタル曲はアラン・パーソンズ・プロジェクトのもう一つの顔であり機械的に繰り返される無機質なシンセ音に合わせて展開するループ的な ミニマル・ミュージック で演奏されるミステリアスで深い意味を感じる所に音楽的特徴があると言えます。なぜこの様なタッチの楽曲を好んで採用するのか考えてみますとひとつは楽曲にコンセプトアルバムの様なドラマ性を施したかった事と、良い事も永遠に続かない、いつか終わりをむかえるその事に気づかない人間の、なんと多い事かという人の世の欺瞞と真理を暴く、デビュー作から一貫したテーマにアルバム作りの面白さを感じているからなのかもしれません☆△▼ △▼ △▼というわけで いかがでしたでしょうか。プログレはBGMとしても極上な幅の広い音楽であるという点に納得頂けたかと思いますさて 次回は一体 何が 更新されるでしょうか ごきげんよう。
2012年09月17日
閲覧総数 814
5
Audrey Hepburn Breakfast at Tiffany's (画像参照:wikipedia)洋楽特集 第7回買い物へ出かけましょう。「CMの音楽」をどうぞ・・・80年代を中心に、子供の頃、若かりし頃、耳にして来た音楽をご紹介するシリーズ。今回は第8弾。音楽はCMにとって消費者から販促意識を導く案内役の様な存在で時には商品イメージを上回るキャッチコピーが音楽の聴こえてこなかった一面を浮かび上げる事も少なくありません今回はCMに使われた曲、使われたであろう曲をいくつかご紹介しましょうそれではスタート!完全版レビューは>> コチラ△▼ △▼ △▼Love's Theme - Barry White (1973)バリー・ホワイト - 愛のテーマキャセイ・パシフィック航空 CM曲収録アルバム『Rhapsody in White』【輸入盤CD】Barry White / Gold (バリー・ホワイト)価格:3,490円(税込、送料別) (2023/12/2時点)Barry White作品に何かと『愛』を付けたがる「世界一のセクシーボイス」の異名を持つ今は亡きバリー・ホワイトのインスト作品。ゆったりとした中にスリリングなスケール感あふれる曲調にまるで映画音楽を思わせる様なロマンあふれる壮大な楽曲で巨大な飛行機が世界の空を駆け巡る姿が映像の様に浮かび上がって来るようです。作曲家としてもボーカリストとしても活躍したバリーは黒人のアーティストらしい「低音の魅力」を持った声の持ち主でゴージャスでダンサブルなソウルミュージックをバックに包容力たっぷりのディープボイス歌い上げるラブソングでは「愛の伝道師」と語りたくなる程のスケール感あふれるボーカルが堪能できます。FMのDJとしても有名で、半端なスピーカーでは音が割れてしまう程の黒人特有の低音の魅力を持つ豊かな声質を誇るアーティストでした因みに、そのセクシーボイスを堪能してみたい方はコチラの楽曲をどうぞ☆Never never gonna give you up(1973)バリー・ホワイト - 忘れられない君収録アルバム『Stone Gon'』△▼ △▼ △▼Fifth Dimension - Up Up And Away (1967)フィフス・ディメンション - ビートでジャンプTWA トランス・ワールド航空 CM曲収録アルバム『ビートでジャンプ』ヴェリー・ベスト・オブ・フィフス・ディメンション価格:1,728円(税込、送料無料) (2023/12/3時点)The 5th Dimensionかつて存在した航空会社TWA(トランス・ワールド)航空のCM曲として起用された60年代アメリカンポップスのボーカルグループサウンドを代表する大ヒット曲。バリー・ホワイトの『愛のテーマ』の壮大感とは又違う良さがあり日々国内を忙しく旅する人達を運ぶ「足」としての航空機をイメージする発展するアメリカを思わせる様な浮遊感あふれる軽快で明るい楽曲になっています本曲はグラミー4部門に輝いた60年代アメリカを代表する作曲がジミー・ウェッブの名曲で今どきの音楽には聴かれない曲調の転調を繰り返す独特のハーモニーが小気味よい浮遊感を醸し出しています。△▼ △▼ △▼Swing Out Sister - You On My Mind (1989)スウィング・アウト・シスターズ - ユー・オン・マイ・マインド収録アルバム『カレイドスコープ・ワールド』Corinne Drewery昔何処かで聴いた様な、そんな既視感を覚える様なファッシュナブルにブラッシュアップされた懐かしくも新しいサウンドが魅力のブルー・アイド・ソウル・ユニット「スウィンング・アウト・シスターズ」の大ヒットシングルとなった楽曲です前作の「シンセ・ポップ」は鳴りを潜め、時代と逆行したレトロタッチを追求した本作はバート・バカラック、ジミー・ウエップの様な60年代イージリスニングサウンドによる楽曲作りを目指し非常にスケール感あるレトロテイストのゴージャスなポップサウンドを確立させた作品でもあります。欧米では人気が出にくいジャズ系アーティストでしたが日本での人気は高くTVドラマ『真昼の月』主題歌として日本でのみ発売されたシングル『あなたにいてほしい』はオリコン洋楽チャート1位を記録しました。Now You’re Not HereあなたにいてほしいTVドラマ『真昼の月』主題歌収録アルバム『ベスト・オブ・スウィング・アウト・シスタ-』ベスト・オブ・スウィング・アウト・シスター/あなたにいてほしい[ スウィング・アウト・シスター ]価格:1,711円(税込、送料無料) (2023/12/6時点)△▼ △▼ △▼Sting - If You Love Somebody Set Them Free (1985)スティング - セット・ゼム・フリーFUJI ビデオテープ 「スーパーHG」 CM曲収録アルバム『ブルータートルの夢』ブルー・タートルの夢価格:2,027円(税込、送料無料) (2023/12/7時点)Stingまだ動画の録画にVHSビデオテープを使っていた80年代にキャッチコピーが「うるさい」という衝撃的ワードで日本のVHSビデオテープCMに登場したイギリスのグラミーアーティスト「スティング」の自身のスリーピースバンド「THE POLICE」を経てソロとなった初ヒット曲です元々ホワイトレゲエバンドとしてキューバリズムをロックに導入し80年代ニューウェーブロックムーブメントを代表するロックバンドとして世界的ブレイクを果たしたバンドのベースボーカルとして活躍していましたが4枚のアルバムをリリースした後に84年に活動と休止してから85年にソロとして転向。それまでThe Policeのカラーだったホワイトレゲエロックミュージックから自身が傾倒していた「ジャズ」をポップスにフィーチャーした音楽へとシフトし黒人ジャズミュージシャンを従えブラックミュージックのグルーブを導入したソウルフルでパワフルなナンバー『セットゼムフリー』の大ヒットを飛ばしソロミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせます。本曲はThe Policeの大ヒット曲『見つめていたい』のアンサーソングとしても知られ愛する者を支配しようとする歪んだ愛情を持つ事を歌う『見つめていたい』に対して愛する者を自由にするべきと、サビでシャウトする本曲はバンド時代に「荒々しい」イメージで登場し人気を博しそれで世界的存在にまで上り詰めた事に対しての自分のパーソナルとなるものとは異なる音楽を強いられてきた葛藤からある意味「開き直った」スティングの、本当の正体を見た様なそんな興味深いナンバーとなっています。参加ミュージシャンもケニー・カークランド、オマー・ハキム、ダリル・ジョーンズ、ブランフォード・マルサリスと、錚々たる面子でイギリス出身のトップスターがアメリカ進出に向けてのバブルミュージックという側面からも大きな話題となりましたがこれによってジャズ系ポップアーティスト スティング が誕生する事になりますファーストアルバム発表後、日本のキリンからCMソングの依頼がありCM用のオリジナル曲『ウィル・ビー・トゥゲザー』を制作自身がCMにも出演し大きな話題となります。又、94年には「宮崎シーガイア」のキャンペーンソング『Take Me to the sunshine』を制作ポリス時代にも『ドゥドゥドゥ・デ・ダダダ』の日本語バージョンをリリースするなど日本とゆかりのあるミュージシャンとしても知られています。Will Be Toghter(1984)ウィル・ビー・トゥゲザーキリン缶ビール CM曲 収録アルバム『ナッシング・ライク・ザ・サン』Take me to the sunshine(1994)テイク・ミー・トゥ・ザ・サンシャイン宮崎シーガイア キャンペーン・ソング△▼ △▼ △▼Joe Jackson - Steppin' Out (1982)ジョー・ジャクソン - 夜の街へ収録アルバム『Night and Day』ナイト・アンド・デイ価格:1,057円(税込、送料無料) (2023/12/8時点)Joe Jacksonイギリスのマルチ・ミュージシャン、ジョー・ジャクソンのエレクトリックでダンサブルなアレンジが不思議な浮遊感と唯一無二なマジックを感じさせるビルボードヒットチャート6位を記録した大ヒット曲。スゥイングジャズからラテンミュージックを経てビッグバンドサウンドで制作された84年の『Body&Soul』に達した後はオーケストラ編成で制作された1987年の『ウィル・パワー』に到達するといったその時期自身が傾倒していた音楽を吸収しながらサウンドを進化させる様は精力的に各種音楽ジャンルを吸収した結果の作風と言えますジャクソンのサウンドの基本は「ジャズ」をベースとしたポップスにあるのでピーター・ガブリエルの様に独特の音世界を探求する為に 様々な音楽を吸収する事に対しあくまでそのジャンルの様式に則った音作りを追求する神経質なタイプのアーティストだと言えますその様はよく日本の作曲家 武満徹に例えられましたがそのストイックさから鬱病に悩まされ果てしなく変質していく自身の音楽的追求に対して活動を見つめ直す必要から90年代の一時期ポップ・ミュージック界から引退する程でしたジャクソンの音楽の「核」とは正に身を削りながらの創作活動にあったと言えます。△▼ △▼ △▼Bobby Caldwell - Heart Of Mine (1988)ボビー・コールドウェル - ハート・オブ・マインフィリップモリス社 「パーラメント」CM曲収録アルバム『Heart of Mine』ハート・オブ・マイン +1価格:2,643円(税込、送料無料) (2023/12/10時点)Bobby Caldwellシティポップがブームになっていた80年代都会的で落ち着いたムードの大人向けなサウンドのAOR(Adult Oriented Rock)と呼ばれるジャンルが洋楽チャートでブレイクしクリストファー・クロスやボズ・スキャッグスなどのアーバンポップアーティストが人気を博しボビー・コールドウェルも肩を並べる存在として脚光を浴びました本曲はボズ・スキャッグスに提供したものをその後セルフカバーし大ヒットした楽曲で綺羅びやかな都会の夜がイメージされるゆったりとした落ち着いた曲調が、特に日本の洋楽ファンから支持され「ミスターAOR」「キング・オブ・AOR」として2000年代に入っても数多くの日本公演をこなす日本ゆかりのアーティストでもありました一方で、ソングライターとしてピーター・セテラ&エイミー・グラントに提供した『The Next Time I Fall』は全米ナンバー1を獲得した他ボズ・スキャッグス、コモドアーズ、シカゴ、アル・ジャロウなど様々なアーティストに楽曲を提供するヒットメーカーという側面を持つ多彩なアーティストでもありました。ボビー・コールドウェルの作風はアーバンポップの様式に則った大人向けロックにありましたが都会の夜を感じながらこの世の何処かの様であって夢の世界の様な都会の夜の夢という大人のおとぎ話を描いた世界観を持った音世界がその様な「洋楽への憧れ」を持った日本のリスナーの琴線に触れた所に人気の理由があった様な印象がありました。2023年3月に惜しくも71歳でこの世を去りました△▼ △▼ △▼ここでちょっと、「AORバラード」トップヒットに欠かせない人物をご紹介しましょう☆David Fosterデビッド・フォスターはAORには欠かせないアーティストでセリーヌ・ディオンを見出し、自作がグラミー賞を15回受賞する作曲家、編曲家、プロデューサーです重厚なアンサンブルと瑞々しい色彩を放つアレンジが特徴でアーティストの特質を見極めそのジャンル特有のサウンドをコンテンポラリー化して一般に理解されにくいサウンドを中和する事を得意とし様々なアーティストに楽曲を提供する音楽界の巨匠ですブラックミュージック界の大スター チャカ・カーンやアース・ウィンド・アンド・ファイアコアな人気のあったブラスロックバンド、シカゴなど一般層にはウケないサウンドのアーティストをAORアーティストに生まれ変わらせ80年代に様々なベテランアーティストが都会的で綺羅びやかなサウンドで大変身を遂げて全米大ヒットを飛ばし再ブレイクを果たした立役者でもあります△▼ △▼ △▼Chaka Khan - Through the fire (1984)チャカ・カーン - スルー・ザ・ファイア収録アルバム『I Feel for You』【輸入盤CD】Chaka Khan / I Feel For You価格:3,090円(税込、送料別) (2023/12/11時点)Earth Wind and Fire - After the Love has gone (1977)アース・ウィンド・アンド・ファイア - アフター・ザ・ラブ・ハズ・ゴーン収録アルバム『黙示録』All N All: 太陽神価格:1,822円(税込、送料別) (2023/12/11時点)そのデビッド・フォスターが作曲した楽曲で良く知られるのはスポーツイベントがある度耳にするアメリカ、カルガリー冬季オリンピックのテーマ曲でアカデミックな響きのピアノの連打をフィーチャーした軽快ながらも胸躍るような圧倒的オーケストラサウンドが魅力のデヴィッド・フォスターを代表する楽曲でもありますDavid Foster - Winter Games(1988)ウィンターゲーム1988年カルガリーオリンピックテーマ曲収録アルバム『タッチオブ・デビッド・フォスター』タッチ・オブ・デイヴィッド・フォスター価格:1,307円(税込、送料無料) (2023/12/12時点)△▼ △▼ △▼Loving You (1992)歌手不明 - ラヴィング・ユー日本たばこ産業 「Salem SLIM LIIGHTS」 CM曲さて、この曲はどんなにググっても歌手の情報が皆目掴めませんがCM放送当時、笑う様に唄う歌声が爽やかな CM用オリジナル曲です原曲はコチラMinnie Riperton - Loving You (1974)ミニー・リパートン - ラヴィング・ユー収録アルバム『パーフェクト・エンジェル』サビの特徴的な高音のスキャットはオペラトレーニングで鍛えた確かな力量によるものミニー・リパートンは非凡な声を認められ15歳でデビューした後いくつかの名作アルバムを輩出しますが全米チャートインはならず、結婚後一旦音楽界から身を引きますその後スティービーワンダーに見出され本曲の大ヒットに繋がる事になりました日本ではジャネット・ケイが唄うカバーバージョンが知られていますJanet Kay - lovin' You(1991)ジャネット・ケイ - ラヴィング・ユー収録アルバム『lovin' You』△▼ △▼ △▼Donald Fagen - I.G.Y. (1982)ドナルド・フェイゲン - I.G.Y.IBM 「Think Pad 」CM曲収録アルバム『The Nightfly』耳にした瞬間、何か特別なものがあると思わせる 音楽的マジックを持つ孤高のアーティスト ドナルド・フェイゲンの 代表曲伝説的音楽ユニット スティーリ・ダン のメンバーで本作は初ソロ作。ジャズに見られるハイブリッドなコード展開が特徴で、『あの音』で説明が付く程の様式を越えた有機的な響きのサウンドが魅力です。△▼ △▼ △▼Pat Metheny Group - Last Train Home (1987) パット・メセニー・グループ - ラスト・トレイン・ホームJ-WAVE「Pazz&Jops」ED曲収録アルバム『Still Life (Talking) 』ジョン・カビラがDJの番組のエンディングテーマでこの曲が掛ると時間は夜の11時前夜遅くまで仕事をする事務所ではぜひ聴かなくて済みたいという 想い出深い曲でもあります(笑)覚えやすいメロディが郷愁を誘い、聴けば誰もが汽車を想像する映像的でエモーショナルなサウンドが他のジャズグループと一線を画す所ですドラマチックで、起承転結のある高度なアレンジを施された楽曲を作るグループですがストレート・ア・ヘッドを好む ジャズ・マニアからは異端扱いされている様ですw△▼ △▼ △▼Toto - I'll Be Over You (1984) TOTO - アイル・ビー・オーバー・ユー収録アルバム『ファーレンハイト』最後に、何かのCMに使われたのではないかと思わせる様な非常にスケール感のあるTOTOの名曲を聴きながら終了したいと思いますタンバリンを持つ若者は新メンバーであるボーカルのジョセフ・ウィリアムズで『スター・ウォーズ』の作曲家でスピルバーグ作品の常連である映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズの息子です。 △▼ △▼ △▼それでは本日も、お気をつけていってらっしゃい!
2012年03月28日
閲覧総数 888
6
巻積雲、尾流雲 (wikipedia)洋楽特集 第40回秋も深まりマイナー調の音楽 をどうぞ・・・淹れたての珈琲も 冷めるまでの時間が日を追うごとに短くなる程秋も深まる中、レンジでチンして再加熱した珈琲が思いの外ヌルかったので再びチンして今度は沸騰させ地獄の様に泡立つ珈琲は舌も付けられ無い程熱気を帯びて手にしたコーヒーカップは口も付けられ無い程熱が伝導し結局再び冷めるまでの時間の短さを体感する堂々巡りに冬の足音が聞こえる・・・今日この頃を、いかがお過ごしでしょうかさて70年~90年代を中心に、子供の頃、若かりし頃、耳にして来た音楽をご紹介する洋楽特集 『~どうぞ』 シリーズ 今回は第40回今回は深まる秋と冬の到来をイメージする様な短音階旋律で作られた「マイナー調」の楽曲をお送りします。-----------------------------------------------------------------------------------■ もくじ ■- イントロ -- 音楽解説 -M1 (1983)『E.L.O - Secret Messages』M2 (1984)『TOTO - Stranger In Town』M3 (1982)『Hall & Oates - Maneater』M4 (1983)『Elton Jhon - I'm Still Standing』M5 (1981)『The Police - Spirits In The Material World』M6 (1983)『Genesis - MAMA』M7 (1983)『Eurythmics - Here Comes The Rain Again』M6 (1987)『Fleet wood Mac - Big Love』- コラム -『アナログからデジタル移行する80年代②』■急激に認知度が上がったロック■■音楽不況からの脱却と大躍進■■ガラパゴス的進化にあった日本■■LAメタルブームの衰退と80年代音楽の終焉■▲目次へ▲------------------------------------------------------------------------------------ イントロ ------------------------------------------------------------------------------------さて、ヒット曲と呼ばれる音楽は まず「簡単明瞭」「快活」にして「明るい」曲調が求められ「複雑怪奇」で「陰鬱」にして「暗い」曲調は求められない様な印象がありますが短音階旋律による暗い曲調で作られた広く「マイナー調」と呼ばれる楽曲は現在においても過去においても数多くの大ヒット曲を出しております。以前、『第29回 重々しい音楽』『第36回 重苦しい音楽』の回の時にも書きましたが複雑な国際情勢による社会不和や、危機的な自然現象による突然の被害など昨日まで当たり前だと思っていた日常が一夜にして様変わりする事も起こりうる世界で、時に怒りに満ちて悲しみに暮れ・・・ともすれば深い闇すら抱えて・・・果ては、狂気すら宿しながらも 日々を生きるその様な不安とストレスを抱えた中で生活を送る現代の悩める人々を対象にした楽曲を制作する場合負の感情に裏付けられた激しい悲しみや深い嫉妬巨大な怒りや強い憎しみ、に加えてクラシックでも描かれる、人類の大いなる黄昏やブルースでも描かれる、自堕落な者達の後悔の念やロックでも描かれる、若者達の激しい情念やフォークでも描かれる、市民達の底なしの絶望感や歌謡曲でも描かれる、恋人達の悲しい別れや演歌でも描かれる、罪深い男と女の背徳の念 更には終わりの見えない争いや、根の深い人種問題 等々・・・ 多種多様な状況にある人々の心に訴えるものになるには『強さ』『躍動』に裏付けられた『明るさ』『喜び』などを描写するのに最適な長音階旋律による「メジャー調」よりもダークで攻撃的なものから、深遠な癒やしに満ちたものまで混沌とした世界を生きる様々な人々の姿や感情を描き出し暗いだけでは無く 感情を揺さぶる様な様々な曲調の非常に豊かな表現力を持った「マイナー調」の楽曲はともすれば人生の真実を描き、魂に訴える様な人が人として生きる指針にすらなり得る様々な優れた楽曲を生み出す要素がある様に思うのでした☆という訳でスタート------------------------------------------------------------------------------------ 音楽解説 ------------------------------------------------------------------------------------▲目次へ▲△▼ △▼ △▼Electric Light Orchestra - Secret Messages (1983)エレクトリック・ライト・オーケストラ - シークレット・メッセージ収録アルバム『シークレット・メッセージ』Jeff Lynne (Wikipedia)ジェフ・リンは熱狂的な ビートルズファン が昂じて最後は本当にビートルズに参加 した世界一のビートルズマニアだと思いますジェフ・リン 率いる ELO こと エレクトリック・ライト・オーケストラ の日本でも『電車男』の主題歌としても話題になった『トワイライト』が収録された 前作 (82)『TIME』とはサウンド的にも続編的な位置づけとなったアルバム『シークレット・メッセージ』からタイトル曲となったシングルヒット曲です。■本作収録のアルバム『シークレット・メッセージ』は(82)『TIME』に続く ELOのヒット作で全体的に『TIME』 を継承した様なサウンドで占められておりアルバムはヒットしましたが 前作のサウンドに暗いトーンが入った様な曲調が一般受けには至らず 隠れた名作扱いのアルバムとなっていました本曲は 『トワイライト』 の様な突き抜けたものはありませんが拍の頭が半拍ズレて入る様に聴こえるイントロの導入から転がり落ちて行く様に曲へ入って行くスリリングな展開は闇を疾走する様な ドラマチックな深みがありこの時期、リーダーで中心人物の ジェフ・リンと バンドメンバー間とのマネージメントを巡る関係の悪化を暗に象徴する様な壮大なストリングス・ロックで華々しく登場した 華麗なバンドらしからぬ所に非常に人間臭い魅力を感じる楽曲という印象がありました▲目次へ▲△▼ △▼ △▼TOTO - Stranger In Town (1984)トト - ストレンジャー・イン・タウン収録アルバム『アイソレーション』TOTO (wikipedia)TOTO は、太った キーボードが 中心人物 でゴダイゴの ミッキー吉野 と同じと いう話をなるほど と思ったあなたは既に 初老 です80年代のアメリカンアーバン系ポップスを代表するバンド TOTO の前作の大ヒットで世界的に知られるまでになりグラミー賞を総なめにした代表作的アルバムの『聖なる剣』リリース後、長年TOTOサウンドを支えたベーシスト デヴィッド・ハンゲイト に続いてボーカリスト ボビー・キンボール の脱退という 存続の危機を乗り越えてロックテイストが強い新ボーカリスト ファーギー・フレデリクセン と今後長年に渡りリズムの要としてTOTOを支え2015年に惜しくもこの世を去ったベーシスト マイク・ポーカロ を迎え新体制となって制作されたアルバムからのシングルヒット曲です。■それまでの TOTO のサウンドから一転して「ダーク」な色合いを持ちアラン・パーソンズ・プロジェクト の様なエモーショナルな作風を持った異色作で「ハイドラ」で用いた物語性に「闇」を加えた様なサウンドになっている所が特徴の楽曲となっており発展して行く社会の中で、未知のものを恐れる風潮に根ざすものを問題定義するミステリアスな作品となっております本曲を含めたアルバム全体の仕上がりは、既にアーバンポップの騎手として知られた TOTO のイメージを一掃する様なライブでの演奏を意識した「ライブ感」を念頭に入れた「ハード・ロック」なサウンドで占められており主要メンバーを二人も失った危機を逆手に取り折しもブームとなっていた「ロックミュージック」へとバンドを大胆に方向転換した意欲作という側面を持ったアルバムの様にも感じられました。PVに付いて触れますと、非常にドラマ性の高いミステリアスな作品となって仕上がったPVの演出を担当したのはa-ha の『テイク・オン・ミー』や マイケル・ジャクソン の『ビリー・ジーン』のスティーブ・バロン で『エクソシスト3』『エイリアン4』『ロード・オブ・ザ・リング』などに出演した個性派俳優 ブラッド・ドゥーリフ が出演した「謎の男」とその男を納屋で匿う子ども達との束の間の交流を描いた問題作となりました本PVは 映画 (62)『汚れなき瞳』をモチーフにした作品で思い込みや風潮被害が生み出す偏見によりが曇りがちな目となる現代人の行動に対しそのままの人柄を観る純粋な眼を持った子供達の行いとを比較した当時の暗い世相を暗示した内容となっておりこの作品は85年度の「MTV最優秀監督賞」を受賞しました▲目次へ▲△▼ △▼ △▼Hall & Oates - Maneater (1982)ダリル・ホール & ジョン・オーツ - マンイーター収録アルバム『H2O』Hall & Oates (wikipedia)昔、桑田佳祐 のシングルにホール & オーツ が参加した時二人が 完全にオーラを消して共演しているのが 逆に凄いと思いました主に70年代中期から80年代後期が黄金期となり世界的ヒット曲をリリースしたアメリカのブルー・アイド・ソウル・デュオ・ユニットホール & オーツ の 全米1位を記録した大ヒットシングルです■ホール & オーツ は、日本では本曲の大ヒットで一般的にも知られる存在となりましたが72年のデビューから既に数曲の全米1位を出しているスーパーユニットで80年以降、R&Bやソウルのスタイルを取り入れたポップスとなったボズ・スキャッグ などのアーティストで知られるいわゆる「ブルー・アイド・ソウル」と呼ばれる白人によるブラック・ミュージック のアーティストとして折しも世界展開していた「MTV」人気の波に乗り世界的に知られるまでの存在となり主に80年代に頂点を極めたこのジャンルでの最も成功したアーティストです本曲は、魔性を持った女豹の様な女が男を狙う様をダンサブルに唄った作品でいわゆるブルースやソウルで語られる「あばずれ女」では無く男を籠絡させる「Maneater」と表現している所に女性の地位向上が叫ばれていた当時の時代背景を物語るものがあります■オーケストラを用いて絢爛豪華にアレンジされたカーペンターズ 的ポップスが過渡期を越え下火となりつつあった70年代はブラック・ミュージックをエッセンスとした新たなダンス・ミュージックの定番として「ディスコ」と呼ばれるスタイルの楽曲が数多く誕生した時代で白人がソウルミュージックを演る事に抵抗や偏見があった当時ディスコブームに乗る形で世界的ブレイクを果たしたビージーズ や ロッド・スチュワート などの様な元々ソウル・ミュージックとは関係無かったアーティスト達やアラベスク、ジンギスカン などの 企画性が強いユニットなどの様なブラックミュージックとは程遠い内容の楽曲が世に出る中でホール&オーツは 本格的R&B、ソウルテイストのポップユニットとしてデビューしますその後数々のヒット曲を放ちますが、ディスコブームもやがて衰え業界がアナログ志向からデジタル志向へ移行する直前のこれまでの方法論が通用しない時代へと向かいつつある80年代初頭楽曲を絢爛豪華でダンサブルに装飾するアレンジから極限まで楽器を減らして楽曲本来の持ち味を引き出すポップスの基本的アレンジに立ち返りマイケル・ジャクソン『ビリー・ジーン』やザ・ポリス『見つめていたい』最近でも ファレル・ウィリアムス『ハッピー』のヒットでも知られる基本ドラム、ベース、ピアノ又はギターの3リズムのみで演奏するボーカルを強調したシンプルなアレンジで演奏された楽曲がヒットを飛ばしていた時期を代表する楽曲の一つとして知られるホール&オーツの代表曲的大ヒット曲であり本曲のシンプルな演奏が醸し出す独特の閉鎖感による「闇」の様な雰囲気が、先の見えない80年代初頭の世相を象徴し同時に、まだまだ「ブルー・アイド・ソウル」が音楽的に軽視されていた時代に既にユニットとして成功を納めた大スターでありながらブラックミュージックのアーティストとしては認められていない自分達の行く末を憂慮する様な響きに感じられる楽曲の様にも思われます。▲目次へ▲△▼ △▼ △▼Elton John - I'm Still Standing (1983)エルトン・ジョン - アイム・スティル・スタンディング収録アルバム『トゥー・ロウ・フォー・ゼロ』Elton John (wikipedia)80年代当時の PV の定番は港 で撮るか 踊る か でしたがコレ はその 両方 でした。イギリスを代表するアーティスト エルトン・ジョン の「不遇の時代」と呼ばれる80年代にリリースされた楽曲からエルトン・ジョン 復活と呼ばれ、スマッシュヒットを飾ったライブでも好んで演奏される代表曲的ナンバーです■エル・トンジョン は、70年代前半に全盛期を築いたアーティストで70年代後半の一時的な活動休止後を経てヒット曲を出す度「復活」と呼ばれて来た時期の80年代のエルトン・ジョンを代表する楽曲の一つで自身の過激で辛辣な言動に加え、70年代後半に表明した引退騒ぎから作曲活動の相棒として作詞を手がけてきたバーニー・トーピン との決別や、LGBTのカミングアウトなど常にゴシップに晒されてきた低迷期を経て80年代にリリースしたスマッシュヒット作でもあります活動休止からの復帰後は、ソウル、ユーロビートを導入した当時の音楽界の流れを汲んだ意欲的な作品をリリースしますが以前のイメージを一掃する様な作風が一般受けせずにセールスも伸びないまま音楽的な低迷期を迎えます70年後半から見られた これらの音楽的試行錯誤と迷走は常に全盛期の作品と比較されるプレッシャーが一因と言われておりますが本曲では、それら周りが作り出す不協和音と自らがこれまで囚われてきた「エルトン神話」を吹き飛ばす様に全てが吹っ切れてある意味開き直ったエルトン の姿が重なった様な文字通り「エルトン・ジョン復活」の言葉に相応しいドラマチックで勢いを感じるナンバーに仕上がったエルトン のキャリアの中でも非常に重要な位置を占める楽曲の様に思います。▲目次へ▲△▼ △▼ △▼The Police - Spirits In The Material World (1981)ザ・ポリス - マテリアル・ワールド収録アルバム『ゴースト・イン・ザ・マシーン』Sting (wikipedia)「ザ・ポリス」はギタリストもベーシストも本当はうまいのに下手なフリ してました。グラミー賞アーティストの スティング が在籍していた3ピース・ホワイトレゲエユニット ザ・ポリス の政治色が濃く入り始めてスティングらしさが際立ち始めた時期にリリースされたアルバムからのシングルヒット曲です■ジャマイカが発祥の音楽「レゲエ」の要素をロックに導入した「ホワイト・レゲエ」と呼ばれるユニークな音楽性を持つバンドとして知られ折しもイギリスで起こっていた「パンク・ムーブメント」に乗って彗星の様に現れた新人バンドの一つでもありましたがジャズ畑出身のスティングを始めとするメンバーが持つ本来持っている演奏の実力とスタイルを意図的に封印して庶民的粗雑さが一つの「ファッション」となっていた当時の英国音楽界の風潮に乗って登場したバンドの様式に則りラフな演奏をする新人ロックバンドの様に振る舞っていたという点においても興味深いバンドでもありました本曲は 強力なレゲエのリズムに乗って過激な自己啓発を促す「アジテイト・ソング」という側面を持ってアルバム作りを行って来たポリスがこれまでは音楽性の裏側で浮かび上がる様に楽曲に込められてきた眼に見えない「闇」の部分をサウンドに盛り込み「サッチャリズム」と呼ばれ推進されながら多くの失業者を出した当時の英国の金融政策の失敗に対する批判をベースにして「文明社会での魂」という切り口で金融以外の解決法があった事を示唆し「暗いポリス」とも呼ばれた 多分に政治色の強い楽曲です本曲を含めたアルバムも基本ドラム、ギター、ベースの3リズムで作られて来た曲作りにシンセなどの厚みを持った音が加わり、サウンド的にはバラエティーに富んだ楽曲で占められたものとなりこれまで意図的に隠してきた音楽性における「爪」が見え隠れするばかりの訴えるべき内容がポリスの音楽のスタイルに受けきれない時期に来ている事を示唆するかの内容になった様な印象がありました▲目次へ▲△▼ △▼ △▼Genesis - MAMA (1983)ジェネシス - ママ収録アルバム『ジェネシス』Genesis (wikipedia)『そして3人が残った・・・』左トニー・バンクス「3人で丸儲け~www」中フィル・コリンズ「3人でヤッてやるぜっつ!!!」右マイク・ラザフォード「3人・・・さみしい・・・」こーゆーバンドです(※違います多分。。。)今年の6月に復帰ツアーを行ったフィル・コリンズ が在籍したプログレッシブ・ロック アーティストで最も成功したバンドジェネシス のフィル・コリンズ のソロ・ブレイク後発表された大ヒットアルバムから問題作的なオープニング・ナンバーです■中心人物だった ピーター・ガブリエル とメロディーの要だったギタリスト スティーブ・ハケット 脱退後フィル・コリンズ 主導の3人体制を確固としたものとした時期にフィル・コリンズ がソロでリリースした82年の「恋はあせらず」のシングル・ヒットの流れを汲みながらポップバンドとして生まれ変わったジェネシスが(86)『インビジブル・タッチ』で世界的成功を収める直前のアルバムタイトルをバンド名にしてリリースした正に世界進出の橋頭堡となったアルバムからのファーストシングルとなった曲ですドラムマシンのパターンに呼応してミニマル・ミュージック的アプローチでセッションを重ねジェネシスならではの近未来的サウンドで作られた楽曲でELOの『トワイライト』やピーター・ガブリエル『4』でも聴かれる80年代のフィル・コリンズのドラミングの代名詞となった「ノイズゲート」を大胆に利用した衝撃的ドラムサウンドをフューチャーしたドラマティックな楽曲でフィル・コリンズによると「娼婦」をモチーフに唄ったと言われるこの世に生まれる事の無かった魂が訴えかける内容の非常にミステリアスでダークな作品に仕上がっていますこの時期の中心人物だったフィル・コリンズの曲作りは自伝的な内容を取り上げるものが多く見られる事で知られておりますがこの時期は特に離婚問題が楽曲に投影されたものが多く作られた事や自分がリスペクトする大物バンドからの誘いがあればジェネシスを脱退してでも受けるつもりがあったという迷いを込めた自身の言及などからも元々オリジナルメンバーでは無かった事に加え、中心人物を二人も失った「ジェネシス」が自分のソロアルバムが一定の評価を得た事を期にある意味「部外者」に近い自分を今度は中心人物に立てて本来の音楽性を変えてまで存続しようとする事に疑問視したかの今後も「ジェネシス」に所属すべきか、ソロで独り立ちすべきかという様な迷いと葛藤がそのまま楽曲に反映した80年発表の『デューク』後のテクノ路線を盛り込んで迷走したとも取れる81年発表の『アバカブ』を挟んで本曲はある意味それら答えとなったとも言える興味深い楽曲と捉える事が出来ます又、結果ジェネシスに残ったフィルに付いてソロで独り立ちしたり、他のバンドでドラマーとして活躍するなどミュージシャンとして様々な未来を生む可能性を、自ら潰してきた事をこの世に生まれ無かった魂が娼婦を「ママ」と訴えかける内容のミステリアスな楽曲に投影し自傷の念を唄ったとも取れる本曲の後には「出ていく事は簡単だけれど、結局はココが気に入っているただそれだけの事」と唄われる『ザッツ・オール』へと続いていくので本曲と『ザッツ・オール』は実はフィルとジェネシスとの関係に付いて歌った連曲であるとも取れるものがあります。更に、レコード時代で言う所のA面ラストにはお化け屋敷での一夜を唄った『ホーム・バイ・ザシー』が収録され形振り構わず音楽性を変え存続し果てはスタジアム級のライブバンドとしてショービジネス界のトップにまで躍り出る算盤尽くな怪物バンドにまで成長したこの時期の「ジェネシス」を歌った様な意味深な楽曲とも取れ、又、B面トップには、不法入国者を歌った内容のまるで「ジェネシス」におけるフィルの立場を暗に投影した様な『イリーガル・エイリアン』が収録され 等々・・・言うなれば本アルバムとは「ジェネシス」と言うバンドに所属して音楽業界でやって行くというのは本当に色々あって大変だが、それこそが「ジェネシス」という改めて3人体制でやって行く事への、ある種の「決意」の現れを様々な形を取って語っている内容で占められた作品の様でもあり故に「ジェネシス」というタイトルになった様な非常に興味深いアルバムと言えると思います。▲目次へ▲△▼ △▼ △▼Eurythmics - Here Comes The Rain Again (1983)ユーリズミックス - ヒア・カムズ・ザ・レイン・アゲイン収録アルバム『Touch』Annie Lennox (wikipedia)今聴くと非常に ソウルフル な歌声のオシャレ な曲ですが当時はこの 歌声 が怖かったです・・・『ロード・オブ・ザ・リング』の主題歌でも知られる世界的シンガーアニー・レノックス が在籍していたブルー・アイド・ソウル・エレクトリック・ユニット ユーリズミックス の80年代初頭、イギリス人アーティスト達によって全米チャートを賑わせた「第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン」と呼ばれる波に乗り登場したアニー・レノックス 色を強烈なまでに全面に押し出した衝撃作的ヒットナンバーです■ユーリズミックスはR&B系 ボーカリストの アニー・レノックスと音楽プロデューサーの デイブ・ステュアート とで結成された英国の音楽ユニットで主に アニー・レノックスのスタイリッシュでマニッシュなビジュアルを活かしたダンサブルでクールな切り口のポップミュージックをリリースしてきた世界的な音楽ユニットで当時の男社会という風潮に於いての女性の地位向上を訴えるという社会派 という側面も持ちアレサ・フランクリン とのデュエットでは女性へ向けての自己啓発を促す作品を発表するなど幅広い音楽性を持った ポップ・ユニット として活躍します本曲は「R&B」スタイルの アニー のボーカルがスタイリッシュでダンサブルなエレクトリックサウンドに乗せて情感たっぷりに歌い上げるナンバーですが日本で言えば「演歌」に当たるボーカルスタイルをエレクトリックサウンドに乗せてヒットを出すケースは当時の日本においても 北島三郎 や 島倉千代子 などの例もある様にこの様な伝統的音楽スタイルにデジタルを導入する事が世界的な傾向にあった当時の音楽業界の流れの中においても特に突出した楽曲でもありました一方でユーリズミックス は欧州や日本では評価の高いユニットでしたがR&Bミュージックの本場となる米国での当時の評価は著しく低くこれは 演歌界 における ジェロ、クリス・ハート が登場する以前の日本が同じ状況だった様に、他国のアーティストが演奏するR&Bを受け入れない自国が発祥となる音楽に対しての閉鎖的なまでの 保守的な旧体質 が根付いていた事が理由と思われますが米国での成功と音楽的評価が食い違う所に70年代後半から全米の業界全体を襲い始めた映画、音楽界低迷の根深い真の理由があった様に思われその様な根深い問題の中で揉まれながら自らの立場を貫こうとする「戦う音楽」という音楽的側面を持ったユニットでもある様でした。▲目次へ▲△▼ △▼ △▼Fleet wood Mac - Big Love (1987)フリートウッド・マック - ビッグ・ラブ収録アルバム『タンゴ・イン・ザ・ナイト』Fleetwood Mac (wikipedia)「フリートウッド・マック」というバンド名はドラマーの名前が フリートウッド でベーシストの ジョン・マクビー をマック と呼んだ所に名前の由来があるのですが「マクドナルド」も マクド では無くマック と 呼ばないと「フリートウッド・マック」も「フリートウッド・マクド」になってしまいます。(※なりません)60年代後半から活動し、ブルース・ロックからソフトロックへ路線変更し77年に発表した『噂』の世界的大ヒットで知られるフリートウッド・マック の各メンバーのソロ活動が活発だった80年代に発表されたアルバムからの大ヒットシングルです■元々は英国を代表する3大 ブルース・ロックバンド の一つと評される存在でしたが「ブルース・ロック」が確固とした音楽カテゴリーではなく当時の英国のロックにおけるムーブメントを総称した一過性のブームにありがちな性質を持った呼称だった事からも当時の中心人物だった ピーター・グリーン、ボブ・ウェルチ の脱退という危機的状況に対し後に加入する ボブ・ウェルチ を始めとする中期のメンバー達や中期のメンバー達の脱退後はスティービー・ニックス、リンジー・バッキンガム、クリスティン・マクヴィーといった黄金期となるメンバー達と共に自然と路線を変更しながら幾度も危機的状況を乗り越えて世界的な成功を遂げるバンドでもありましたこれはマックのオリジナル・メンバー、ジョン・マクビー と ミック・フリート・ウッド が結果的にジャンルにこだわらない 柔軟な音楽性 を内包していた事が中心メンバーが去った後の新メンバー加入いう形によって自然と変化する 音楽性の受け皿 になって行ったと捉える事が出来それに伴い「ブルース」という様式に基づくスタイルからメンバーの内情が作品に反映される「プライベート」なものへと作風が変化して行った所に2つのカップルだったメンバー達が相次ぐ破局というゴタゴタの最中その赤裸々な内情を作品に反映させる 自由過ぎるスタイル で楽曲を作り始めてもアルバム制作が破錠せず作品として昇華させ歴史的名盤をリリースする事に繋がった理由だと思われます。これは「バンド」という存在そのものがメンバー達の感性の巨大な受け皿となり70年代特有の「解放・自由」という社会風潮が柱となって夫婦間が破局した後も仲間として集える屋根となる「家」の様な役割を果たしていたとも取れるものがありこれらメンバー間の独特の音楽的関係が50年ものキャリアを誇る息の長さの理由の一つとなった様な印象があります■本曲は、前作 (82)『ミラージュ』から5年ぶりに発表された『タンゴ・イン・ザ・ナイト』からのヒット・シングルでゴージャスでセレブな雰囲気ながらサウンドにある種の「隙間」を感じるメンバー同士の微妙な距離感が投影された様な楽曲で占められたアルバムからの情熱的なスパニッシュテイストでスタイリッシュに演奏された楽曲で「高嶺の花の愛は身を滅ぼす」という自伝的内容にも取れる意味深な内容のスリリングなタッチで唄われるナンバーです本アルバムは、ソロ活動で散開しバンド周辺のトラブルが絶えない中で黄金期のメンバーが再集結し制作された作品でしたが解散をほのめかす内容の幾つかの楽曲が示すかの様にアルバムリリース後、リンジー・バッキンガム の脱退により本作は黄金期に於いての事実上のラスト・アルバムとなりましたいつの時代にもセレブのスキャンダラスな「噂」が話題を呼ぶ華やかで浮き沈みの激しいショービジネス界で話題の中心となり創作活動の拠点となる「家」の様な存在のマックに集っては全てを晒しながら身を削る様な創作活動をしてきたマックでしたがほとんどリンジー・バッキンガム一人で仕上げたと言われた本作はそれ自体がマックの最後の内情を彷彿とさせるものがあるいかにもマックらしい作風を持った最後の作品となるのでした。△▼ △▼ △▼▲目次へ▲- コラム後枠 ------------------------------------------------------------------------------------『アナログからデジタル移行する80年代②』-----------------------------------------------------------------------------------サンフェルナンド大聖堂でのプロジェクション・マッピング (wikimedia)さて、数年前NHK Eテレで放送された 音楽プロデューサー亀田誠治が講師を務めたJ-Popを音楽面から分析する教育番組『亀田音楽専門学校』の2013年12月5日放送『玉手箱のマイナー術』の回で様々な表情を表現してきたJ-Popに於いてはマイナー・短調の音楽は日本人の感性にマッチし拡がりの無い短調特有の「狭まった音程」の中に「ワビサビ」と呼ばれる日本人特有の抑圧された感情が投影しやすい性質を持っていた所にヒットの要因があったとのリスナーとマイナー旋律における国民的関係性についての興味深い講義が放送されました。この様な音楽的側面から語られる一因とは別に・・・洋楽では80年代初期から中期に掛け特に大物と呼ばれるアーティスト達がこれまでのイメージを一掃するタイプの作品をリリースする一環の中でマイナー調の作品をリリースしてきた歴史 がありました。殊更、80年代洋楽の特徴の一つに「マイナー調」音楽という傾向があった訳ではありませんが、『アナログからデジタル移行する80年代①』の回で書いた様に70年代まで主流だったものと次々と生み出される新たなものが取って代わる世代交代が顕著な風潮にあった80年代当時の世の中が洋楽アーティスト達の作風に影響を与える大きな要因としてあったのかもしれません。■70年以降、世の中の価値観が変化し個性を尊重し個人の功績を称える旧来の評価法が「成果」の捉え方次第で齟齬を発生させてきた事から厳密さに欠けるこの様なやり方を廃し何事も統制され管理されデジタル化される全てが目に見える「数字」として「成果」が現れる簡潔明瞭な評価法が主流となり「管理社会」へと向う傾向にあった80年代当時は、個人が抑制され個性が歓迎され無い風潮の中にあり80年代の音楽界は、無個性化する社会を投影した無感情で機械的な演奏が特徴の「テクノミュージック」や中性的なイメージの欧州懐古主義的サウンドが特徴の「ニューロマンティック」の様な70年代とは全く違う スタイリッシュで新しいタイプの音楽がヒットし正統派な作りの人間臭いタイプの音楽は下火となった時代と言えました。更に、「Walkman」を始めとするポータブルカセットプレーヤーの爆発的な普及からリスナーが音楽に求める志向が変化しその表れから、これまで一般的には音楽制作上の役割が理解されにくい所から音楽関係者の一人という程度の認識しか無かった「音楽プロデューサー」の存在が大きく注目された時代でもありましたこれによって、音楽の方向性を決めたりバンドのイメージを定めてそれに則った楽曲を制作する、いわゆる「テコ入れ」によって同じバンドが全く別物になるという音楽プロデューサーの役割が一般的にも認識される様になり人気ミュージシャンがプロデュースした作品などが話題を呼び低迷していたショービジネス界に再び活気が戻って行きます加えて、音楽リスナーの耳が肥えて音楽に対する要求が多義に渡る様になるとそれに呼応する様に登場した マイケル・ジャクソン や マドンナ などの楽曲に加え パフォーマンス で真価を発揮するタイプの歌手が人気を博して行きショービジネス界もミュージシャンに音楽性以外の資質を要求する「アーティスト」が求められる時代へ突入して行きます特にその中でも、70年代まで商業ベースの枠組みの中には無かった「ロック・ミュージック」が英国音楽界の大躍進で一般的にも認識される様になりそれを期に大々的な「プロデュース」の洗礼 を受け「売れる音楽」「ライブ・パフォーマンスで動員を呼ぶ音楽」を生み出すアーティスト としての資質に叶った時流の寵児として大躍進を遂げる事になりますこれにより、俗に言う「LAメタルブーム」と呼ばれる80年代に米国西海岸を中心に波及したロック・ブームの到来と共にそれまで一部の音楽ファンが聴いていただけのジャンルだった「ロック・ミュージック」が急激に大衆化し音楽ファンからは「商業ロック」「産業ロック」と揶揄されながらもロックが商品として売れる「ビジネスモデル」が確立されて行き数多くの新人ロックバンドが次々とデビューして行きました。一方で、時流に乗りメジャーデビューして行った新人バンド達は路上バンドからスタジアム級アーティストへと瞬く間に上り詰めビッグになるという夢が叶った事とは裏腹に多くのバンドがデビュー後の2作目以降のアルバムでロックミュージックらしいマイナー音階で作られる突き抜ける様な激しさとは明らかに異なった「陰り」の様な迷いを感じる響きが時折顔を出す楽曲で占められる作品をリリースする様になり元々マイナー音階で楽曲が作られるのがロックミュージックの一つの大きな特徴ではあっても熱が冷めれば忘れられる危ういブームの中での先の見えないショービジネス界のスターダムという不安を伴うブレイクでもあったことが一因となった様な急激にスターダムに押し上げられた先の見えない不安な心境がマイナー旋律の楽曲に更なる影を落として現れるというケースが見られたのが80年代音楽の特徴でもある様でした■業界がアナログ機器からデジタル機器へ移行を始めた80年代の音楽界はこれまで70年代の特徴だったウォームなサウンドから綺羅びやかな音色で一斉を風靡した デジタルシンセサイザー を始めとするデジタル楽器音が似合うタイトで スタイリッシュなサウンド のポップスが主流になっていった時代でスタイリッシュでファッショナブルなサウンドとビジュアルでデュラン・デュラン、カルチャークラブ、a-ha、マドンナ などの新人アーティストが彗星のように現れジャクソン5 からソロでブレイクした マイケル・ジャクソン をはじめシカゴ、アース・ウィンド&ファイアー、スターシップ などのスタイリッシュなサウンドで変身を遂げ、再ブレイクを果たしたベテランアーティスト達が人気を博していた時代でもありました。又、音楽専門TVチャンネル「MTV」の開局によって 映像を含めた全米への大々的なプロモーションが可能になった事を期に映画業界と音楽業界がタッグを組み映像に映える音楽を創るミュージシャン達の作品を映画主題歌に起用しキーボーディストの ヤン・ハマー やギタリストの エリック・クラプトン全米トップ10ヒット曲を出す作曲家としても活躍していたケニー・ロギンス などのアナログ時代は「通」な存在だったミュージシャンが映画の世界的ヒットと共に世界的なブレイクを果たした他ティナ・ターナー、キム・カーンズ の様に既に70年代に一時代を築いた大物アーティスト達がスタイリシュな変身を遂げ大ヒット作をリリースしたりと70年代のヒット以後低迷していたアーティスト達がこれまでの音楽性を変え、世の潮流に乗って再ブレイクを果たして行きました。一方で、80年代アーティストのブレイク後に顕著に見られたケースとして特に新人のユニット、バンド系でブレイク後にメンバー間で抱えてきた問題が顕となったりブレイクして突如時の人となり、これまでとは違った生活の中で活動を強いられ精神的に苦戦したり、本来の音楽性とは異なる楽曲がヒットしブレイクした事で今後も本来の音楽性とは異なる作品を要求され続ける事で葛藤したり、等の様々な問題や障害によりアルバムデビュー経て メンバーが脱退 するケースや、90年の到来を待たずして 活動の停止や解散 に至る、等々のブレイク直後の不協和音が理由となりその後が続かなくなる、いわゆる「一発屋」と呼ばれるアーティストが数多く輩出されたのもこの時代の一つの特徴でもありましたこれはこの時代のショービジネス界が低迷から脱却を図ろうとして時流を読んだ音楽プロデューサーなどの業界人がアーティスト達に 急激なブレイクを仕掛けて次々とスターダムに押し上げては利益の回収を図る米国流ショービジネス界的な形振り構わないやり方の弊害 でもあった様に思いますこの様な、いつ弾けるとも知れない「バブル状態」のショービジネス界 に身を置くアーティスト達が「不安」「ストレス」「悩み」「葛藤」などの問題を抱えたまま創作活動を続けた事がアルバムに投影されるという形でこの時代のアーティスト達に「マイナー調」楽曲がリリースされる傾向が見られるという背景があったのかもしれません。▲目次へ▲■急激に認知度が上がったロック■80年代は「パンク・ロック」「ニューウェーブ」を始めとする「第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン」と呼ばれるイギリス音楽界の世界的な大躍進などの影響により音楽産業とは距離を置いていた「ロック」ジャンルが大きく取り上げられそれによって認知度が高まり「ロック」が急速に大衆化していった時代で様々なロック・アーティスト達が時流に乗ってヒット作を連発したのもこの時代のショービジネス界の特徴の一つでした又、「商業ロック」と揶揄されるまでに「ロック」がビジネス化した事から特にそれまではコアな存在だった「ヘビーメタル」アーティスト達が特異なスタイルとショー的要素の高い華やかなパフォーマンスで人気を博し世界的ブレイクを遂げた時代でもありましたこのブームの特徴としては、これまでの作風を変え売れる方向に方針を転換し世界的な成功を遂げる例が多く見られた事が挙げられイエス、ジェネシス、スターシップ、シカゴ の様な、既に一時代を築いたベテラン勢がポップなサウンドでイメージチェンジを図り 再ブレイクを果たしたりエイジア の様な、70年代を代表するバンドの各メンバーで構成された鳴り物入りで登場したバンドが ポップなロックサウンドで次々と世界的な大ヒットを遂げて行った時代でもありました一方で、ローリング・ストーンズ、ディープ・パープル の様に60年代から活躍し、音楽性を変えずに時代に呼応した作品をリリースしながら息の長い活動を続けるバンドもありましたがボストン の様に初めから「売れる」要素を含んだスタイルで作品をリリースする「商業ロック」の生みの親とも言えるバンドが出現するなど「ロック」というジャンルそのものが注目を浴びたと言うよりはロック・アーティスト自身が大衆化した とも捉えられる所に80年代の音楽界の一つの特徴があったと言えます。■所で、ロックがブームになる以前の、80年代に入る直前の米国では当時の流行りの音楽に変わり「ソフトロック」と呼ばれるロックを軽音楽化して聴きやすくしたポップスが流行していましたそれに呼応する様に日本の80年代以前の洋楽シーンでもポール・モーリア・グランドオーケストラ、リチャード・クレイダーマン などのクラシックを聴きやすくしたリズミカルなポップスが「クロスオーバー・ミュージック」「イージー・リスニング・ミュージック」の様に呼ばれたこれら、リスナーにストレスを与えない聴感がマイルドな 軽音楽 がブームになっていた時代がありましたこの時代は「ニクソンショック」や「ベトナム戦争の敗戦」などの米国の権威が失墜する事態が度重なったことで米国民が60年代まで信じ築き上げてきた「強い米国」という確固とした自尊の念が幻想と化して崩れいわゆる「失意のアメリカ」と呼ばれる風潮が全米に蔓延しあらゆる意味で国民の意識が大きく変わった時期でもあった所にこの様な軽音楽が世界的に波及して流行した一つの大きな背景があった様に思われますその様な失意の風潮の国内では、R&R、R&B、アメリカン・ポップス、ビッグ・バンド・ジャズなど過去の栄光をイメージさせる正統派な音楽に変わって自己に問いかける内容や、自分探しの旅を綴ったジョニー・ミッチェル、ニール・ヤング、キャロル・キング、ジェームズ・テイラー、サイモンとガーファンクルなどの シンガー・ソング・ライター が作る音楽が人気を博しこれらを含め様々な音楽を融合したソフトなサウンドのクロスオーバーな音楽を称して「ソフトロック」と呼んでいたという歴史がありました一方で、若者文化の中心的発信地として語られるロサンゼルスからはイーグルス、ドゥービー・ブラザーズ などのウエスト・コースト・ロック と呼ばれる新しい流れを汲むバンドが登場し共に全米の音楽界の主流を担って行くことになるのでした▲目次へ▲■音楽不況からの脱却と大躍進■さて、その様な失意の時代から全米の音楽界が脱却するきっかけとなったのは「第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン」と呼ばれるイギリスから派生した新たな音楽の潮流で登場し「ロック」「ポップミュージック」に「ファッション」の要素が加わり米国のショービジネス界には無かったタイプのスタイリッシュなポップを演奏するイギリスアーティスト達の全米での大躍進だったと言えます当時の米国の音楽界は、内省的自傷ムードに包まれたフラワームーブメント的ヒッピーカルチャーを背景にして登場したアーティスト達の人気が既に過渡期を迎えていた事もありこれまでに無かったスタイリッシュなカラフルさに包まれた綺羅びやかで豪華な快活で明るいイメージの英国アーティスト達の楽曲とパフォーマンスは瞬く間に全米の若者を魅了し米国の音楽界を席巻しました加えて、ミュージックビデオをエンドレスで放送するテレビ局「MTV」の世界展開が後押しする形で英国アーティスト達の大躍進は米国は元より世界的なブームへと拡がって行くのでした折しもハリウッドでは『スター・ウォーズ』の ジョージ・ルーカス や『ジョーズ』『未知との遭遇』の スティーブン・スピルバーグ の様な新たな映像作家が生み出すヒット作の数々に全米が湧き「強い米国」の復活 が叫ばれていた風潮の中で米国ショービジネス界でも 英国アーティスト達に触発される 形でそのブームを受け米国のアーティスト達もスタイリッシュなビジュアルとポップな楽曲で登場しそれらの潮流に「デジタルへの移行」という新時代への流れが噛み合いマドンナ、マイケル・ジャクソン を始めとする新たなスターを生み出し世界的ブレイクへと繋げて行った所に米国ショービジネス界の80年代の到来があった様に思われました▲目次へ▲■ガラパゴス的進化にあった日本■所で、日本の80年代は日本企業が世界進出を果たし経済国家として世界に肩を並べるまでに大躍進を遂げ米国が脅威を感じる程の日本企業の進出における 日米貿易摩擦 が問題になっていた時期で折しも米国政府が内省的自傷ムードから国内が脱却し始めた事を受ける様に始めた「自由主義経済政策」いわゆる「レーガノミクス」と呼ばれる経済を活性化させ強い米国を復活させる試みが10%もの失業率を排出し失敗した事も重なり「プラザ合意」を行う事でドル安景気へと導いた米国に対し日本は空前の円高を強いられる立場にあった時代に当たりますこの時の円高景気での貿易赤字で日本経済は大打撃を受ける事となり普通なら日本の経済的躍進はこれまでだったはずなのですが当時の日本政府はその逆境を逆手に取り国内の需要のみで経済成長を伸ばす内需主導型の「内需拡大路線」に方針を切り替え世界の潮流に対して敢えて我が道を行く茨の道を選択しますこれを受けて日銀は金融緩和政策を打ち出し低金利でお金を貸す一環として土地融資を推奨した所に「財テク」ブームが後押しして企業が喰い付く形で爆発的に全国へ波及したのがいわゆる「バブル経済」と呼ばれる平成の経済大躍進へとつながって行く事になります。そんな中、日本の音楽界は、パンクムーブメントが終焉し洋楽の第二の波が席巻していた時期に当たり先に説明した様な洋楽の大躍進に触発され当時既に流行していた「バンドブーム」が後押しした形で空前の「ロック・ブーム」が巻き起こりやがて BOØWY、X Japan の様な「ビジュアル系ロック」のムーブメントを牽引するバンドが登場し歌謡界では洋楽に触発された日本のポップス「J-Pop」 が誕生するなど日本の音楽業界も洋楽に頼る事の無い日本音楽界の「内需拡大」が起こった時代となりました。良く批評家達は80年代の事を個性が歓迎されない「管理社会」へと向かっていた風潮のみを取り上げて非実在で特徴を挙げにくい無個性の時代だったと語りますがそんな事を誰が言ったと言わんばかりの世界の常識が通用しない日本ならではの「ガラパゴス的文化」なる所以の激動の中にあったと日本の80年代を語る事が出来ると思われます。■さて、80年代はパンク・ロックを含めたニューウェーブが世界的に流行し様々な新しいスタイルで登場したロック・アーティストの楽曲がヒットした事でロックが世間一般的にも浸透して行った世の中が「ロック」を受け入れやすい環境へと変化した時代でした更に、NWOBHM(ニューウェーブ・オブ・ブリティッシュ・ヘビーメタル)と呼ばれるムーブメントによりイギリスのロックバンドが世界に進出しこれを受けて米国でもニューウェーブに触発された形で音楽の新たな発信地となっていた西海岸を中心にロックをキャッチーな楽曲で派手なルックスで演奏するバンドが登場し日本の中で俗に言われた「LAメタル」と呼ばれるムーブメントが巻き起こった時代でもありました加えて、折しもミュージックビデオ専門チャンネル「MTV」の世界展開によってロックが世界的なブームとして拡がり折しも、時流に乗って登場した様々な「ヘビーメタル」バンドのブレイクへと繋がり空前のヘビーメタルブームが巻き起こりましたこれによって、これまでは一部ロックファンが知るのみの存在だった様々なロックバンドが一般のリスナーにも知られる事となりハード・ロック・バンドとして知られていた ジューダス・プリースト が今後ヘビーメタルの代名詞となる鋲を打ち込んだベルトにレザーのジャケットに身を包みメタリックなサウンドでシーンのトップに躍り出てヘビー・メタルバンドとして世界的なブレイクを果たしたり元々キャッチーな楽曲で日本でも人気だったドイツ出身の老舗のハード・ロック・バンド スコーピオンズ が「LAメタル」のムーブメントに乗って世界的ブレイクを果たしたり一方で、レインボー の様なベテラン・ハード・ロック・バンドが「LAメタル」シーンを見据えた様なポップなサウンドで登場したりと「反抗精神」が根底にあり 一般のリスナーが聴くには過激過ぎるコアな存在というイメージの強かった「ロック」というジャンルが一般のリスナーにも認知された事で数多くのロックバンドがスターダムにのし上がり正に「ロックの黄金期」とも言える時代の到来へと繋がる事になります元々産業音楽に反発した所に存在価値を求めていたロックミュージックでしたが、「ニューウェーブ」のミュージシャン達がその流れに反抗し自主レーベルでの活動を立ち上げる「インディーズ」へと流れて行くのに対し産業音楽とは一線を画していた「ロック」がショービジネス界の洗礼を受けた事によりサウンドをポップに変化させて「商業ロック」へと化し急激に産業音楽化して行った所に 80年代の音楽界の一つの特徴があった様に思われます。▲目次へ▲■LAメタルブームの衰退と80年代音楽の終焉■このブームでは モトリー・クルー、クワイエット・ライオット、ドッケン、ガンズ・アンド・ローゼズ などのロック界における「群雄割拠」とも言える時代を築いた世界的ヒット作をリリースする様々なロックバンドが登場し文字通りロックの黄金期を迎える事になりますやがてこのブームも「ムーブメント」と呼ばれるものにありがちな「ルックス」重視の音楽性の低い成り上がりバンドが混在し始めた事で「玉石混交」の飽和状態となりブームに陰りが見え始めますそして80年後半を過ぎたブームの頂点を迎えた辺りから熱が冷め始め90年代の到来を待つ事も無く人気は急速に失速し 80年代に訪れたロックの黄金期も10年足らずで収束するのでした。それに合わせるかの様に80年代に登場したポップアーティスト達も湾岸戦争やソ連の崩壊、ベルリンの壁崩壊に象徴される世界が真の現実を突き付けられる激動の90年代を前にしてリアルな現状を生の言葉で訴える ヒップホップ や電子楽器類を一切使用しない生楽器とアーティスト力のみで行うライブが話題となったアンプラグド などの飾り物を全て取り去り現実を直視し生の声のみで訴えるタイプの音楽の登場に押される形で人気が下火となって行き日本の音楽も「J-Pop」を始めとする「小室哲哉」を中心とした、若者に自己啓発を促すタイプの音楽の登場や「渋谷系」と呼ばれる等身大なスタンスで呼びかけるお洒落な音楽など実際のものとは違った作り込みによって着飾り絢爛豪華に見せかけていたある意味無個性で中身のない空虚な80年代の反動の様な人々の暮らしにリンクし共感を得る音楽が人気を博して行きスタイリッシュに着飾った80年代音楽は、偽りの衣を脱ぎ捨てる様にその多くが90年初頭で姿を消して行くのでした。■通常「グループ」と呼ばれるものは、ある種の「結束」の元に統率される事でその真価を発揮するものなのですが『噂』制作中の フリート・ウッド・マック が夫婦であるメンバーの相次ぐ破局によってバンドが解散寸前まで追い込まれた危機的状況を逆手に取りメンバーのスキャンダラスな内情を赤裸々に反映させた楽曲作りを行い歴史的名盤を生み出した例もある様に事、音楽の場合は統率を乱す要因となる様々な不協和音が時に楽曲に緊張感ある響きをもたらす場合がありました世の流れに乗って急激にスターダムにのし上がった成り上がりのバンドが路上からスタジアムへと活動の場を拡げた後、その後が続かず失速しブームに乗ってスタイリッシュなイメージでブレイクしたバンドがイメージが固り活動の場が狭まった事で苦戦を強いられ元々実力のあったバンドがブレイク後に、ブームに疑問を感じる保守的なポリシーを持ったメンバーとの間で意見の相違からバンドの関係に亀裂が入ったり と、浮き沈みが特に顕著だった80年代の音楽界に彗星の様に登場した様々なアーティスト達が世界中の音楽ファン達を魅了しながらもその影で 葛藤し、苦悩して行ったという見えない現実があったと思われますやがてショービジネス界の洗礼を受け不協和音で身辺を騒がせながら名声に溺れて失速して行く者とそれらのマイナス要因を身を切る様な思いをして創作意欲のままに音楽の一要素として楽曲の中に投影させ後世に残る作品として昇華させる者とで、時と共にその存在を忘れ去られる者と時が経っても人々の記憶に残る者、その後も活躍を続ける者とで別れ「LAメタル」ブームに乗って彗星の様に現れたアーティスト達も90年代を迎える事無く その殆どが消滅しながらその後の明闇を別ける事になったのだと言えるのでしょう。時に、大ヒット作リリース後のアーティストの期待の新作の作風が殊更マイナー調で占められた「闇」を感じる内容になったりするのは・・・NHK某番組で語られた様な「リスナーとマイナー旋律における国民的関係性」とは関係なく・・・通常なら活動どころでは無い状況下に置かれたアーティストが周辺の不協和音をそのまま作品に投影させる事で創作活動に集中し最高の演奏を引き出そうとした身を切る様な思いの プレイヤービリティー 一心ゆえの為という事だったのかもしれません☆という所で今回は終了ですそれでは本日も 素敵な一日をお過ごし下さい。▼▼この記事のTwitterのつぶやきはコチラ▼▼【ブログ更新】洋楽特集 第40回 秋も深まり「マイナー調の音楽」 をどうぞ・・・ - 楽天ブログ(Blog) https://t.co/6drvkY9gaT pic.twitter.com/CFnoSdEzGT— Voyager6434 (@voyager6434) 2017年12月6日
2017年11月04日
閲覧総数 1582
7
Diana Krall (Wikipedia)やさしいJAZZ入門 第3回 めざせ Blue Note 東京もうJAZZなんて怖くない!!『女性ボーカルのJAZZ』早くも第3回になりましたJAZZ入門講座。タイトルの『~怖くない!!』 の 『!!』 が、怯えて見えるのは私の気のセイでしょうか。 この春 皆さんの中にも amazo!おおっとっつ!!!・・・楽天市場で 普段気にしなかったJAZZのCDを優雅に選ぶ午後を送られた方も 少なくないと思います怖くないと謳いながら毎回マイルスに睨まれて怖かったと思いますので魅惑の女性ボーカルの画像に変えましたがいかがでしょう?さて、JAZZ苦手(コワイ)の大きな理由としては演奏メインで歌が無い というのが挙げられるでしょうそこで今回は魅惑の女性ボーカルによる曲を 何曲かご用意しました。アフリカ生まれの跳ねるタイプのリズムが半分、ヨーロッパのクラシック音楽の理論がそのもう半分を占め、 それらが曲の中で常にせめぎ合うJAZZの姿は人の声を通すとより良く感じ取れるかもしれません。 JAZZボーカルが他のジャンルに比べて、始めにリズムありきとも言える程グルーブを強調しながら歌唱している事に意識しながら聴いてみましょう。 というわけで、今回も一緒に勉強していきましょう♪△▼ △▼ △▼Norah Jones - Dont Know Why (2002)ノラ・ジョーンズ - ドント・ノー・ホワイWritten by Jesse Harris収録アルバム『Come away with me』Norah Jones (Wikipedia)アメリカの歌手でジャズ・ピアニスト。女性ジャズ・ボーカルのお手本というべきハスキーな深い声質の持主でビリー・ホリデイの流れを汲む正統派なアーティストですレコードマニアの母親の影響を受け、好きだった曲がビリー・ホリデイの『You go to my head』だという非凡な少女時代を送った人物でもあります大学3年の時旅行で訪れたマンハッタンの音楽家達に刺激を受け残留し数年後にはブルーノート・レーベルからデビュー。デビュー・アルバムはグラミー数部門で受賞するシンデレラ・ガールとなりますこの時ノラは23歳でした本曲はとても聴き易いメロディのバラードで、ソフトな歌声がマッチした癒しのナンバーとも言える名曲です△▼ △▼ △▼Helen Merrill - You'd Be So Nice To Come Home To (1954)ヘレン・メリル - ユード・ビー・ソウ・ナイス・トゥー・カム・ホーム・トゥーWritten by Cole Porter収録アルバム『COLEZO!』Neumann U47 (Wikipedia)アメリカのジャズ歌手『ニューヨークのため息』の称号を持つ歌声は表現力が深いだけでなく力強さも特徴の一つ。親日家としても知られ、60年代には日本に暮らし日本のジャズ・ミュージシャンに大きな影響を与えましたコール・ポーターによって作曲された本曲の時代は 1943年の大戦中で曲名を直訳すると『家に帰るとあなたが居ると嬉しい』となり戦場で愛する我が家を想う兵士の心情を汲み入れた曲と考えますと一般的には敷居の高いと思われたJAZZのスタンダードが実感のこもった愛情を唄った歌に聴こえて来る様です又ヘレン・メリルは1993年の滝田洋二郎監督作『僕らはみんな生きている』の主題歌「手のひらを太陽に」を英語で唄っている事でも知られております△▼ △▼ △▼Anita O'Day - Take The "A" Train (1958)アニタ・オデイ - A列車で行こうWritten by Duke Ellington収録アルバム『アニタ・オデイ・シングズ・ザ・ウィナーズ』NYC Subway (Wikipedia)アメリカのジャズ歌手。40年代に楽団の専属歌手として名前を知られるようになりますが 退団後は下火となり52年にヴァーブレコードでの再デビューで今日知られる名作をリリースして行きます58年のニューポート・ジャズ・フェスティバルを収めた映画『真夏の夜のジャズ』での出演が有名。非常に颯爽とした小粋でハスキーな歌声は 『永遠の姉御』 の称号を持つ人柄を良く現しています現在では女性ジャズ歌手に良く聴かれる 切れの良いスキャットにハスキーボイスですが女性ジャズ歌手が黒人主流の時代に白人女性によるジャズボーカリストの先駆者の一人でもあり白人のハスキー・ヴォイスシンガーのはしりでもあった人物ですビリー・ホリデイにも通じる歌唱と、日本の綾戸 智恵を彷彿するステージが・・・という訳で次は△▼ △▼ △▼Chie Ayado - Tennessee Waltz (1999)綾戸 智恵 - テネシー・ワルツWritten by Pee Wee King/Redd Stewart収録アルバム『LIFE』(Wikipedia)こちらは『難波のおかん』の称号を持つ日本のジャズ歌手でピアニスト。両親がジャズファンで小学生の頃からジャズに目覚め、高校を卒業した後 渡米しロスアンゼルスのライブハウスや教会でゴスペルを歌う生活を送りますがJAZZシンガーとしての実質的なデビューは帰国後の1998年という遅咲きのアーティストです非常にエネルギッシュで明るい歌唱が魅力の人物ですが その歌声とは裏腹に海外の結婚生活での夫からのDVの末の離婚や自身は癌を患うなどの壮絶な半生を送ってきた事でも知られる人物です又、独特の切れのある歌唱は、闘病生活から高音質を失った声をカバーする事から生み出したものであるといいます誰もが元気付けられる満面の笑みで演奏する姿は誰よりも辛い経験をして来た人生を経た優しさが そうさせる様に思います△▼ △▼ △▼Diana Krall - Fly me to the moon (2007)ダイアナ・クラール - フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーンWritten by Bart Howard収録アルバム『ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ダイアナ・クラール』Diana Krall (Wikipedia)カナダのジャズ歌手でピアニスト高校のジャズバンドで活動を始め17歳で奨学金を得てボストンの名門バークリー音楽大学に入学した大変な秀才です妖艶な容姿に男性的なサバサバした行動力太くて深い表現力のある声に確かな音楽的力量で、90年代以降に最も成功したジャズ歌手の一人となりました私生活では歌手のエルビス・コステロの妻でもあります本曲は54年バート・ハワード作曲の3拍子の曲 『In Other Words』 が原曲で56年にジョニー・マティスが『Fly Me to the Moon』の題名を付けたものです現在良く知られるのは62年ジョー・ハーネルが4拍子のボサノヴァ風にアレンジしたもので、フランク・シナトラがカバーして爆発的ヒットを遂げましたNeon Genesis EVANGELION - Fly me to the moon (1995)アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』ED - フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン収録アルバム『新世紀エヴァンゲリオン オリジナル・サウンド・トラック』(Wikipedia)ボサ風アレンジとしては小野リサ版もいいですがオーケストラ使用の アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のEDで使用されたバージョンが非常に秀逸であった為 コチラもお聞き下さい△▼ △▼ △▼今回はここまで、ではごきげんよう☆
2012年04月12日
閲覧総数 1928
8
Goblin (Wikipedia)Progressive Rockプログレッシブ・ロックを聴いてみましょう!【番外編】ホラー映画音楽特集1ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタぎゃあああぁぁぁぁぁ.....バックが黒なのは、貴方のPCの故障でも楽天の不具合でも何でもありません所で・・・さっきから貴方の後ろに立つ人は誰?ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━!! ・・・さて本日は番外編として、暑い夏を少しでも凉しもうと・・・イタリアンプログレの人気グループ『ゴブリン』が音楽を担当したホラー映画を中心にご紹介いたします。コードネーム「氷」題して 『納涼ホラー祭り!!!』 の 開幕です・・・・ヒイイイイイイイイイイイイイィィィィィィィ.....(゚ロ゚;ノ)ノ△▼ △▼ △▼Goblin - Suspiria Theme (1977)ゴブリン - サスペリア(Wikipedia)オルゴール音と不気味な囁きが印象的な ホラーならではの独特な楽曲。『どおおおおおぉぉぉんんん・・・』 という太鼓の音がやたら怖いですwイタリアの鬼才ダリオ・アルジェント監督の大ヒットホラー。日本での出世作。音楽はイタリアのプログレ・グループ『ゴブリン』元々ゴブリンは個々に仕事を持つスタジオミュージシャンの集まりでグループではあるがユニットの感が強い。ホラー作品で有名になったせいか、ホラー映画専門の音楽グループの様な印象がありますが、国内ではCM音楽やポップで明るい音楽を製作するなど活動は多義に渡っているようです。△▼ △▼ △▼Goblin - Profondo Rosso (1975)ゴブリン - サスペリア2Profondo Rosso (Wikipedia)こちらは『2』が付いていますが、原題と製作年を見ると分かる様に『サスペリア』の続編ではありません。『サスペリア』のヒットを受けて 日本の配給会社がダリオ・アルジェント監督の旧作を勝手に『サスペリア2』として公開したもので本作はホラーですらありませんのでご注意を。内容は 連続猟奇殺人を追う作家探偵が犯人に迫るサイコ・サスペンス・スリラーでアルジェント監督の独特の殺人描写の美学がマニアの話題になった作品です。音楽はアルジェント映画の常連 『ゴブリン』独特の変拍子が5感を刺激するサスペンスフルな楽曲になってます。△▼ △▼ △▼Goblin - Zombi Main Teme (1978)ゴブリン - ゾンビ メイン・テーマイントロの『キメ』の位置が掴み難くてやたら追い詰められ感が怖い ワールド系な楽曲。ジョージ・A・ロメロ監督を世界的にした大ヒット作。George A. Romero (Wikipedia)日本ではダリオ・アルジェントが編集したヨーロッパ公開バージョンを元に惑星爆発の映像を足した 『ゾンビ発生説明バージョン』 として公開されました残酷シーンをいくつかカットした、SFミリタリー・アクション映画の様な側面がもう一つの人気の理由ですが本作が何バージョンも存在するのは、主に残酷シーンの扱いが各国の事情から差が出た結果と言えます映画冒頭でいきなり何の説明も無く現れるゾンビに何とか説明を付けたいと考えた日本の配給元は強引に他の映画の没シーンを冒頭に付ける荒業を取って見せましたが良いアイディアではあっても、作品の穴を配給が独自に埋めるという方法は今では考えられない事ですw△▼ △▼ △▼Keith Emerson - INFERNO Main titles theme (1980)キース・エマーソン - インフェルノ・メイン・テーマKeith Emerson (Wikipedia)ダリオ・アルジェント監督がEL&Pのキーボーディストキース・エマーソンと組んで製作された 魔女物3部作の2作目。アルジェント監督の 金字塔とされている作品。美しいピアノの調べに緊張感溢れるストリングスが恐怖感を煽る名曲です他にも、以前特集したキース・エマーソン・イン・ムービーではストラビンスキー風な収録曲を紹介しているので合わせてご鑑賞下さい・・・キース・エマーソンはチョクチョク当レビューで取り上げている常連ですがトロピカルからホラーまで担当する幅広さは さすがというより実に器用と言えます。ホラーの金字塔という触れ込みですが 昔の映画という事もあり映画の中で地下室だったか 猫が飛び掛るシーンでは明らかにスタッフが俳優に猫を投げつけているのがバレバレで手作り感を感じて苦笑する一面も。猫にとっては虐待に近いのですが、白猫や黒猫に混ざって 普通のトラ猫が投げつけられたのにはなぜか笑ってしまいましたw△▼ △▼ △▼というわけで本日は番外編をお送りしました。お楽しみいただけましたでしょうか?さて 次回は一体 何が 更新されるでしょうか ごきげんよう。所で・・・壁に 人が!!!ヽ(ヽ゜ロ゜;)ヒイイイイィィィィッツ!!!
2012年08月04日
閲覧総数 666
9
3部作の第1作目として もう一つの結末を描いた最終版宇宙戦艦ヤマト 復活篇ディレクターズカットSpace Battleship Yamato: Resurrection日本(2012年1月28日) ディレクターズカット版 123分■ 監督 西崎義展/ 小林誠■ 原案 石原慎太郎■ 声の出演 山寺宏一/ 青野武/ 置鮎龍太郎/ 古谷徹/ 茶風林- INTRO -ヤマトレビューはまだ終わりではありませんでしたw今回は2009年公開版に 様々な修正追加シーンを加えたほぼ別作品と言っても良い「ディレクターズカット」版をご紹介します思えば 光と影の魔術師と謳われる リドリー・スコット監督がカルト的人気を誇る代表作(82)「ブレードランナー」をプロデューサーの意向で意図しないナレーションと結末を付けられて公開された正規版に対して公開10年後に 本来 やりたかった演出で(92)「ブレードランナーディレクターズカット最終版」として公開した時に使用されて以降「ディレクターズカット」は再編集作品の代名詞となりました所で完結篇以降のヤマト関係の話題は 大きな所で松本零士氏が『新宇宙戦艦ヤマト』という漫画を連載しそれをアニメ化をする動きがあったのですが漫画が掲載誌の休刊で終了となり加えて2002年のヤマト裁判の 松本氏全面敗訴で企画自体が頓挫した事がありましたその後2004年のヤマト裁判の和解後『新宇宙戦艦ヤマト』の制作会社として設立した「レイジ・マツモト・アソシエイツ」は「ベンチャーソフト」と改名し紆余曲折を経て『大YAMATO零号』というOVA作品をリリースし関連事業として CAパチンコ台の全国展開を起こしますそして『大YAMATO零号』第3巻をリリースした2004年頃このCA台がヤマトの著作権を侵害しているとして著作権を所持する東北新社から損害賠償請求の訴訟を起こされますがコチラは 東北新社の敗訴となります著作権を持つ東北新社がなぜ敗訴したかに付いて裁判所のホームページで裁判例情報を検索してみますと「平成16(ワ)13725 損害賠償等請求事件」という物々しいタイトルがヒットしその内容を 分かり安く ザックリと書きますと・・・【東北新社は西崎氏から著作権を譲渡されたとあるが作品の著作は [法人に所属するプロデューサー] と ワンセットになっている為西崎氏個人からでは譲渡されたとは言えない】何と 2000年に司法和解が成立し 東北新社が著作権者として確定した事がココで呆気無く否定されております次に 本件の争点となる「ヤマトを元にしている」という翻案権ですが【東北新社は著作権を持っていないので 議論はやらない一応『念のため』傍論判断はした】と 一刀両断です、そしてトドメは・・・【宇宙を飛ぶ先端に穴の空いた船が青暗い宇宙を旅して穴の空いた先端から光線を出すという描写は目新しさは無く ありきたりで 著作権侵害とは言えない百歩譲ってヤマトと同じだとしてもそれは アイデア が似ているに過ぎない】というまじめに読んでいるコチラが半笑いしてしまう様な内容でした当然原告側はコレを不服として提訴していますが2008年に東北新社に和解金を払って 和解しておりますそれで これまで引っかかっていた2001年にプレステソフト販売について東北新社が西崎氏に著作者人格者権侵害で訴えられた件で争点である著作権は誰にあるのかという点において裁判所は「判断しない」という著作権に一切触れずに裁判が行われたのはなぜだったのかという理由や東北新社が原作者が誰なのか認識していなかった様な可能性やなぜわざわざ 西崎氏や 松本氏や 東北新社が和解する必用があったのかなどの件がおぼろげながら見えて来た訳です以下は想像ですが・・・今回の判決が出る以前から東北新社も西崎氏も あるいは松本氏も「本当は誰も著作権を持っていないのかも」という可能性を認識していた・・・ 可能性がありその後の 和解 に付いても まとめてみますと実は ヤマトの著作者も原作者も著作権者も当事者達の和解によって決着が付いたダケの話であってオフィス・アカデミーのプロデューサー西崎氏にあった著作権はオフィス・アカデミーの倒産により「オフィス・アカデミーのプロデューサー」という立場が消失した時点で西崎氏にあった著作権の権利も消失した事になり、つまりは、著作権は西崎氏個人にではなく「オフィス・アカデミーのプロデューサー」の西崎氏にあった訳でありオフィス・アカデミーがこの世から消えてしまった時点で法人であるオフィス・アカデミー名義で登録していた宇宙戦艦ヤマトの著作者も原作者も著作権も、この世から消えてしまった事になります。それを、すでに消失した著作権をまるでパズルのピースでも集めるように西崎氏に 著作権 を有する「権利の一端」があったと「超解釈」した、西崎氏を含む関係者達が消失した筈の著作権は、まだ西崎氏が有しているという理由で「復活」させたと 捉える事が出来、故に、後に裁判で西崎氏が有するとされた著作権が東北新社に移す命令が下され後の原作者を争う裁判にしてもその著作権も、著作者も、原作者も、全てが「虚像」なのであり、法定外で「和解」するしか、体面を保つ事が出来なかった事が見て取れます。更に著作と原作が分離された事によって元々虚像だったパズルのピースが分散して統合出来ない様な状態となった事で「虚像」によって復活された存在の定義も大きく揺らいでしまい現在どこにヤマトの著作権があるのかは、杳として知れない、というのが本当の所なのだと思われます。つまりは、様々な才能を結集し生み出された歴史的作品だった「宇宙戦艦ヤマト」の 権利的な本質とはもはや人間の原作者は存在せず、著作者は 分からない というのが真実の様に 感じられるのでした△▼△▼△という訳で今回は続編制作決定を受けて公開された『宇宙戦艦ヤマト 復活編 ディレクターズカット』版をご紹介しますそれでは今回も始めましょう-STORY-西暦2217年、移動性の巨大ブラックホールが太陽系に接近し地球が呑み込まれる事が確実となった人類は2万7000光年彼方のサイマル星系への移住を計画するそんな中 移民船団の一つが 謎の艦隊の襲撃に遭い責任者を務める古代雪共々消息を絶ってしまう宇宙科学局本部長の真田は 古代進を再建された宇宙戦艦ヤマトの艦長に任命し第3次移民船団の責任者としてその護衛を託すのだった-解説-本作は 石原慎太郎氏を原案として招き新たな3部作で計画された一作目として制作され古代と真田と佐渡以外は旧作のキャラクターは登場せずCGを意識したシャープな線で描かれた 新キャラクターが中心となった一新されたビジュアルでそれまでのミリタリー系SFドラマという側面を排し石原氏らしい 国際情勢が投影された様な多分に政治色の強い内容となり戦闘場面に置いても これまでの様な侵略者を撃滅する為の 戦略と戦術に重きを置いた演出から多国籍軍との国境紛争か 連合軍の報復攻撃の様に描かれ現在 世界で起こっている 様々な国際問題を彷彿する様な絵空事とは違う既視感を感じるこれまでのヤマトには無かった世界観で描かれた作品となりました□■さて復活編のビジュアルは「伝説巨神イデオン」の作画監督湖川友謙氏によるキャラクターという初代アニメ世代には懐かしい 80年代ビジュアルのリニューアル版という温故知新的映像という側面が大きく大胆なCG導入の他はビジュアルにさしたる目新しさは見られない作品でもありました復活編のレビューの時にも書きましたが本作を含め物語よりもテーマが先んじた様な印象が大きく映画で何かを訴え様とする姿勢が強過ぎる作品にありがちな足がしっかりと地に付きながら 脇の甘さが目立つという熱のこもったドラマティックな作品ではあってもドラマとしては多くの部品を欠いた作品でもあり21世紀に復活した歴史的アニメ映画ではありますが淡白な演出に終始したという印象は否めない感がありました■□ディレクターズカット版□■復活編公開後 2012年に続編制作の発表が行われそれに呼応する様に もう一つのエンディングが収録されたディレクターズカット編が公開されました30分の新作カットを導入し効果音をこれまでのヤマトサウンドに差し戻しクラシック音楽を使ったBGMを オリジナル劇伴に差し替えて公開版とは全く違ったラストを採用したアナザーバージョンとしての色合いが強い内容になりました新作カットは主に公開版でカットされた場面の復活に使用され映画冒頭の護衛艦での森雪の場面を爆発で服だけがもげる意味不明な描写を取りやめたり航海長兼コスモパルサーのチーフパイロットの小林淳が唐突に旧・コスモタイガー隊のユニフォームを着ていた件でも古代から譲り受ける場面が加えられたりと公開版でのドラマの流れの不備や話が飛んだ様な繋がらない場面の補完などに当てられました公開版と大きく変わった所ではラストが変更された所に尽きるのですが実は、復活編が公開される前の特別試写会でアンケートで選ばれた方を公開するという異なった結末の2本のバージョンが上映される大々的なイベントが催されこの時既に もう一つのエンディングは制作されておりました■□■ディレクターズカット版が制作された経緯はその後銀河の果てで地球と再開するまでを描く3部作の第二部にあたる2012年の続編制作の発表に合わせたものと思われますが多分に政治色が強いと言われがちな本作が実際には(09)『ノウイング』や (98)『ディープインパクト』の様な地球最後の日をモチーフにして人間は最期の日を迎えるにあたってどう向かい合って行くのかというヒューマニズムを描きながら本当にかけがえの無いものとは何かというテーマ性をもっと明確にしたかった意図があった様に感じられました■□□様々な人の思惑が入り乱れ もはや個人の采配では立ち上げる事もままなら無い程に巨大コンテンツへと膨張したヤマトに対しヤマト完結篇ではヤマトを自沈させ決別を果たし一旦リセットを果たした西崎プロデューサーでしたが紆余曲折の波乱後 ようやく念願のヤマトを復活させ地球との決別によって ヤマトを大宇宙へ旅立たせる本作のラストは西崎氏自身の永遠の旅立ちを重ね合わせた予見的な内容の様にも取れ正史のヤマトの最後の映画として西崎氏の遺作として非常に感慨深い作品となった様に 感じられました★楽天エンタメナビランキング★「もう一つの結末を描いた最終版」※リンク先の 参考になった ボタンは、ランキング用クリックボタンですプラモデルを買っても どの色を使えば良いのか分からなかったのですがこういうのがあったのですねえ~ 只、Amaz◯nでは 全然色が違っているとも書かれておりますがw宇宙戦艦ヤマト2199カラー ヤマト艦底色スプレー ヤマトレッド1(半光沢)価格:604円(税込、送料別)
2015年02月09日
閲覧総数 6046
10
映画がイベントとなった時代の歴史的アニメ作品さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たちArrivederci Yamato日本(1978年)151分■ 監督 舛田利夫■ 声の出演 富山敬/ 麻上洋子/ 納谷悟朗/ 伊武雅刀-INTRO-前回『宇宙船ヤマト劇場版』レビューから引き続き完全新作の続編となった 本作をご紹介します前作の成功を受け 音楽畑出身プロデューサーらしいアイドル・タレントと全く同じ戦略によるノベルティ・グッズ販売を展開し現在では当たり前となったアニメキャラクターグッズ販売の基板を創ったのもヤマトでしたそれまでは立体化商品の場合はソフビ製品の他は 当時はプラモデルが主流でしたがどちらにもフィギュアという概念はなく組み上がっても原作のフォルムとは全く違っていたり無理やりタイヤを付けて直立で前進させる様なロボットなど子供のオモチャという発想しかないものが多く74年当時のヤマト関係のプラモデルもコスモゼロの下に タイヤ付きのゼンマイボックスが装着されヤマトに至っては、第三艦橋がタイヤ付きゼンマイボックスになっている子供の部屋の畳の上をグルグル走り回るというコンセプトの悪夢の様な代物でしたヤマト劇場版の成功のおかげで アニメ作品のプラモデルからようやくタイヤを排除させる事が出来ましたがそうした経緯で販売されたヤマトのプラモデルは誰もが望んだものとは少し違う代物でしたという訳で下記の画像を御覧ください【プラモデル】バンダイ 宇宙戦艦ヤマト イメージモデルヤマト価格:2670円(税込、送料別) (2018/7/7時点)これは1977年11月に販売されたプラモデルと同型の商品ですが良く見ますと何かおかしい事に気付かれると思います『デフォルメイメージモデル』という聞き慣れない商品名からして発売前から子供心にも嫌な予感を感じさせるものがありましたがその予感は的中し僅かなお小遣いを溜めて、又は お正月のお年玉で購入し喜び勇んで箱を開けるローティーンのファン達を驚天動地の境地へと陥れるのでした商品の陳列棚に強烈な熱源が当たって 成形が一部拡張でも起こしたのか過度な期待が視覚に影響を与え 箱の中の空間をネジ曲げて見せているのか箱の中のヤマトのボディーの成形は画像の様に 先端に行く程拡がって行く奇妙なフォルムの変形した造りになっていたのです組み上がったプラモデルを指定された方向から観る事により本編の誇張された作画が再現されるというファンが望んだものとは別の意味で異なる思いもかけないコンセプトに 困惑させられるモノでしたが3000円という高額な値段設定ながら 結局ヒット商品となったのです思いもかけない商品化は音楽作品にしても言える事でテレビまんが史上空前のオリコン1位を獲得したアルバム『宇宙戦艦ヤマト』は使用BGMを収録した音楽アルバムでは無くてセリフSEで構成された 名場面集音声ドラマ作品でした【レコード】(ビニール盤 LP) 宇宙戦艦ヤマト/CS-7033【中古】価格:680円(税込、送料別) (2018/7/7時点)なぜこの様なおかしなレコードが売れたのかという背景にはドラマの音声のみをレコードを使ってソフト化するという家庭用ビデオが存在しない時代ならではの事情がありこの様なコンセプトの商品化もこの時代には十分需要が高かった事が理由に挙げられますもう一つの理由にモノラル収録され 短い音楽がドラマ用にぶつ切りで録音された劇伴はあくまで素材として作られたもので、観賞には適さず商品としての価値は低いと考えられていた為一般的にはレコード化される事は殆ど無かったという事情がありましたこの様にヤマトのグッズ化とは ファンの望むものとはなにかしらズレた過去無い画期的発想を思い付いては 販売し間髪入れずに次々と投入するユーザーに欠けたパズルのピースを補完させる様な気持ちを持続させながらコンプリートへ向かわせる今も昔も変わらない 『マニア泣かせ』 な商法だったのでしたという訳で今回は 劇場用作品第二弾にして最終作として制作された1978年公開 『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』をお送りしますそれでは今回も初めましょう-STORY-ガミラス星との長い戦いが終わり、地球は復興し繁栄に酔いしれていたそんな時未知の星から発信されたテレサという女性からの 未曾有の危機を知らせるメッセージを受信する古代達の訴えを取り合おうとしない地球連邦に対し 古代達は命令違反を覚悟で廃艦と決定した宇宙戦艦ヤマトを出航させるのだった-解説-■社会現象となった前作を受け制作された完全新作作品で公開前からのメディアミックス戦略による 雑誌連載にラジオ特番TVのCMスポットに前哨戦とも言えるオーケストラコンサートなどありとあらゆる戦略で集客を目指し、大ヒットは約束された様な状況の中作品は単なる話題作から国民的イベントへと様変わりをし製作者の予想を上回る邦画配給収入歴代4位となる大ヒットを記録し歴史的映画となったアニメ作品です■前作から数年後を描いた本作は復興の末 目覚ましい発展を遂げ戦争の記憶を過去のものとし 繁栄に酔いしれていた地球に新たな危機が席巻するという内容でかつての宿敵が落ち延びて 敵帝国の一軍属に成り下がり再びヤマトの前に立ちふさがるドラマティックでシビアな展開や技術の発展を過信し 圧倒的物量に物を言わせる 慢心する人類を描き70年代後半当時の日本経済の大躍進と繁栄を危惧する様なもはや子供の作品では無い意欲的な造りなどオイルショックの時代にあり 経済混乱の状況下で発展と繁栄の影で失われて行く 夢や希望、孤立感と言った社会問題を背景に命を懸けて守るべきものとは、愛とは何かという命題を鑑賞者に突きつける漫画作品としては異色の 問題作でした■ 本作の主題歌には、当時の大スター沢田研二を起用し衣装デザインに ファッションデザイナー花井幸子を起用するなど大ヒットを目指してあらゆる企画が組まれ公開前から既に社会現象になる程の話題作となりました【CD】ROYAL STRAIGHT FLUSH (BEST盤) [ 沢田研二 ]「ヤマトより愛をこめて」「カサブランカ・ダンディ」「時の過ぎゆくままに」など収録価格:2057円(税込、送料無料) (2018/7/7時点)■これが最後のヤマトという、製作者からの公言が話題となった本作でしたが本作のTV版 『宇宙戦艦ヤマト2』で異なるラストが描かれた上、その後もシリーズが続行される事をもって公言が撤回される事になりますシリーズ存続を望んだ多くのファンからは歓迎されましたが大ヒット映画が その後TVドラマ化されるという当時の定番の流れの中でTV版制作そのものが 映画のラストを変更させる為のものだったとしてシリーズ続行の確信犯的行為と 一部ファンからの批判も受けました■ 本作のラストがなぜあの様に描かれる事になったかに付いては火が付いてはいつ消えるやも知れない熱狂的ブームを見越して前作を上回るヒットを確実なものにする為に作品のテーマを 問題定義出来る程に成立させる様物語をギリギリの所まで追い込む内容にしたあらゆる布石を惜しまない一環であり大ヒットは必須項目という巨大なプレッシャーを抱えた中での後は無いという 製作者側の強固な姿勢であった様に感じられました■ 実際には 前作の公開後 11月に制作が決定し脚本コンテに4ヶ月を費やしたと 聞きますから製作期間は5ヶ月しか無かった訳ですが制作発表を5月にしている所から、実質3ヶ月の突貫作業だったとも考えられ当時の東映の人脈を駆使した、大規模な人海戦術を使った空前の体制での制作だった様に思われます絵柄が統一されないなどの他にも大規模制作ならではの混乱も多数発生した様ですが映画業界の中でも 降って湧いた金脈の様にすぐ枯渇するやも知れないリスクを抱えた アニメ をどう扱えば良いか対処に困惑していた アニメブーム黎明期において通常なら正月映画にする所を 半年前倒しの夏休み公開に設定したのも現場の混乱を覚悟の上でヒットの機運を逃したく無い配給の思惑があった事が伺えます■ この様に 製作者側も人生の危機を何度も迎える様な中でのギリギリまで追い込まれた精神状態での制作だったと考えられますので最後のヤマトと言う公言も、背水の陣の気構えで取り組んだ為だったと言うよりはもう二度とこんな目に遭うのは懲り懲りだという西崎プロデューサの 単なる本音だったのかもしれません☆『当時発売されたアルバムは ラスト特攻シーンのBGMとか、一部バージョン違いの楽曲が収録され当時のハリウッド作品でも頻繁に行われていた、後にレコード用に改めて再録された商品で当時正式版として発売されたコレは要するに、厳密にはサントラ盤では無いという事ですWWW当時も「なんか違う、ジュリーの唄も無い・・・」と思いながら、記憶の中の場面を補完しつつ大人の事情を鑑みて甘受しながら聴いたものでした(笑)』ETERNAL EDITION YAMATO SOUND ALMANAC 1978-2「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち 音楽集」価格:2,700円(税込、送料込)
2014年09月27日
閲覧総数 593
11
【追悼 高倉 健さん】ハリウッドを意識して制作された本格サスペンス超大作新幹線大爆破SUPER EXPRESS 109日本(1975年)153分■ 監督 佐藤純彌■ 出演者 高倉健/ 山本圭/ 宇津井健/ 千葉真一/ 鈴木穂積/ 織田あきら日本映画を代表する大スターで俳優の高倉 健さんが10日午前3時49分悪性リンパ腫の為東京都内の病院で亡くなりました83歳でした。東映時代「任侠シリーズ」で一世を風靡しその後「八甲田山」「幸福の黄色いハンカチ」「南極物語」など様々な話題作に出演し 日本映画の繁栄に多大な貢献をして来た最後の銀幕スターでしたご冥福をお祈りしますTVでは様々な追悼企画が立てられ 「南極物語」や「鉄道員」など文芸大作と言われる作品の放送が行われる中近年の風潮を牽制しての配慮からなのか代表作でもある 東映「任侠シリーズ」の放送はゴールデンタイムに相応しくないとの理由で行われない見込みの様ですが俳優 高倉健で最初にイメージするのは 東映時代の「任侠シリーズ」であり日本映画の繁栄も「健さん」の愛称で親しまれる大スター高倉健が誕生するのも邦画史においても 重要なコンテンツでもあるので近年の寡黙な主人公の好演でのイメージが定着する中今こそ再評価すべき作品シリーズなのでは無いかと 思うのでしたさて、俳優高倉健と仕事をした共演者は皆ファンになるという素晴らしい人間的魅力を持った人物だった事は 良く知られる話ですが映画の役柄での 寡黙で均衡が取れていながら同時に大胆なまでの爆発的な行動力を見せる人物を演じる誰もが憧れる俳優高倉健の 演技を創り出すのは若かりし頃は有り余るエネルギーを発散する様な何処にでも居る 無鉄砲な若者の一人で怖いもの知らずの無軌道な青春を送って来た経験があっての事だった様です又 近年のインタビューで満員の映画館で眼を爛々と輝かせて自分の主演した「任侠シリーズ」を熱狂して鑑賞する観客達の姿を見た時実際の話では無い 実際の自分とは違う造られた群像に人がこうも熱狂してしまうメディアの力の恐ろしさを実感し 東映を辞めたと言いその後は 納得の出来る脚本の映画にだけ出演する様に仕事のやり方を根本から変えたと語りましたそれは「健さん」と呼ばれ誰もが憧れこれまで大スター高倉 健として 映画が創りあげた群像に対してと無軌道な一面を持つ 俳優 高倉 健を共存維持し背負って行く責任感からの一大決心だったのだと思います高倉健さんは亡くなられるまで いつ映画の話が来ても良い様に体力を維持する為 毎日のトレーニングを欠かさず行い体型が変わらない様 規則正しい生活に努め「高倉健を維持して来た」と語りました全ての人の心を掴み 感動を与え続けて来た 俳優 高倉健という魅力の源はルールが一夜にして変わる様な様々な価値観が問われる 先が見えない今の世の中でゴールを見据え寡黙に走り続けるランナーの様に実直で頑なな生き方を貫き通した高倉健という人間の生き方そのもののにあった様に 思うのでしたさて、本作は代表作の任侠シリーズでも評価の高い文芸感動作でも巨費をかけて空前のロケを行った実話を元にした話題作でも大ヒットしたハリウッドアクション作品でも無い高倉健作品にしては異色の社会派サスペンス犯罪パニック映画ですが個人的にも 初めて映画館で観た高倉健作品として 思い出深い映画でもある『新幹線大爆破』をご紹介したいと思います☆-STORY-国鉄本部にひかり109号に爆弾を仕掛けたと言う脅迫電話が掛かって来たそれは速度がが80キロ以下に落ちると爆発するという仕様でひかり109号は当面速度を維持し九州方面へ向けて走行していくのだが・・・-解説-■ 任侠シリーズが下火となり 新たな路線を模索していた東映がハリウッドを意識して当時としては巨額の5億の制作費をかけ邦画の総力を結集して制作された第一級のサスペンスアクション映画です速度を80キロ以下に落とすと爆発するという発想は当時世界一のスピードを誇る新幹線だからこそ描けるプロットであり他に類を見ない ノンストップアクション活劇として国内よりも 欧米で話題となりました運行上の問題が次々と起こり 何度も速度が落ちる危機を迎える中『赤いシリーズ』でブレイクした 名優 宇津井健 演じる運転指令室長の鬼気迫る熱演や主演の高倉 健演じる実直で人望もある頭脳明晰な人物が世間に叩きのめされ狼と化し爆弾犯となって世間に牙を剥くという 大胆で複雑な人物を見事な演技力で演じ切り警察との息を付かせぬ頭脳戦を繰り広げるノンストップアクションと呼ぶに相応しい展開に加え大企業に飲み込まれ倒産に追い込まれた零細企業社長という社会に弾かれた弱い立場の人物達にスポットを当て80キロジャストで起動するという繊細で精密な機器を作る技術も頭脳もある実直な人物が犯罪に手を染めるに至る犯行の動機を当時の高度経済社会に対する警鐘として絡めて描いているという点に置いても単なる犯罪アクション映画とは異なる社会派という側面を持つ 非常に奥の深い作品だと思います■ 破格の巨費で制作されながら 公開当時の東映の一般的な公開スタイルだった関連の無い他作品との抱き合わせという形の上映によるインパクトを削ぐ形となったマイナス要素やスタッフ、出演が 『仁義無き戦い』を彷彿するメンバーでの制作による任侠路線イメージを払拭出来ない弊害やメディアミックス戦略以前の時代の 宣伝の不備から大ヒットに繋がらなかった不運な作品として語られて来た映画でその後『ブレードランナー』の様に TV放送やレンタルなどで再評価され映画ファンの間でカルト的な人気を誇る 邦画の隠れた名作でもありました■ 本作の 止まらない列車というアイデアそのものは66年の黒澤明監督のハリウッド進出企画で その後頓挫したノンストップアクション映画『暴走機関車』というのが存在しその他にも(66)『夜空の大空港』という旅客機の高度を落とすと爆発するパニックムービーの先駆けの作品やニアミスでパイロットが死傷し着陸不能の事態に陥る(75)『エアポート75』などのパニックムービー全盛期の作品が存在するので厳密に言えば 目新しい独自の企画 という訳では無く日本独特のアレンジ文化が生み出した好例で(94)『スピード』で脚本を書いたグレアム・ヨストは『暴走機関車』の脚本から50マイル以下に速度を落とすと爆発するというアイデアを思い付いたと語り本作との類似点は述べませんでしたが『スピード』から遡る事20年近く前に速度を落とすと爆発するという内容は知る限りは無く85年にアンドレイ・コンチャロフスキー監督が黒澤明脚本の『暴走機関車』を映像化しておりますがコチラはノンストップアクションと呼ぶには余りにも間延びしてシェイクスピア劇の亜流を見る様な余計なプロットが邪魔をした失敗作で2011年の『アンストッパブル』が 本来『暴走機関車』で描きたかったノンストップアクション活劇としての成功例と捉えてみると本作が 本国よりも海外で評判になったというのも当時のハリウッドシステムが仇となり頓挫し日の目を見る事の無かった『暴走機関車』の完成例を観る様なノンストップアクション活劇としての面白さが詰まった世界が認める第一級の本格サスペンス映画として評価されたという事に他なら無いと思います■ 高度成長期を迎えた70年代当時社会を築いたインフラ需要が 逆に仇となって襲いかかるというその是非が現代人に問われる内容の作品は デザスタームービーと呼ばれ演劇をカメラに収めて来た それまでの画一的なハリウッドの制作スタイルを払拭し アトラクション的要素を加えた映画の新たな主流となるジャンルとして一世を風靡しましたこの様なハリウッドの流れを当初から予知していた東映ではこれ迄に無い娯楽作品として本作を企画制作しますが軍隊までも全面協力する様なハリウッド映画事情とは異なりタイトルに難色を示した国鉄側の協力が得られなかった事から制作が難航し公開直前まで制作が続いた事情で満足な宣伝活動が出来ず大ヒットを逃したという経緯があり時代劇が斜陽となり 宇宙戦艦ヤマトシリーズに見るアニメ部門が不振を埋める形を取りながらも巨大になり過ぎた日本の映画産業が 衰退して行ったのは当時のシステムが仇となった事が本作の興行的不振に繋がった点に見るだけでは無くむしろ本作の内容に邦画の衰退がリンクしていた事が非肉と言わざる負え無い理由に思いましたこの後 角川書店などの独立系プロダクション参入で大手映画会社は制作から離れ主導権を取らず配給のみの形態を取る様になり 邦画界は新たな活気を取る事となります△▼△▼△そうした流れの中で作られた 文芸大作映画や 超大作作品に精力的に出演し邦画の繁栄に貢献して来られたのが 高倉 健さんでしたその実直で寡黙な生き方を 不器用なまでに熱く貫き通し 走りぬいて来た一生は「銀幕のスター」と呼ばれる時代から活躍した最後の大スターとして 永遠に私達の心に刻まれ 生き続ける事でしょう★★★楽天エンタメナビ★★★「ハリウッドを意識して制作された本格的作品」※リンク先 参考になった ボタンは、ランキング用クリックボタンです。『大ヒットした欧米版やTV放送版は犯人グループのエピソードがカットされ単なるテロリストに描かれているのが残念ですよ・・・』新幹線大爆破 [DVD]価格:2,598円(税込、送料込)
2014年11月22日
閲覧総数 440
12
PART2【完全ネタバレ解説篇】※ご注意※このページは 映画『プレステージ』を鑑賞済みの方向けの 解説記事となっております映画未見の方は本記事を読まずに前のページに更新された通常の映画レビューコチラ≫ PART1【映画解説編】を御覧くださいPART2【ネタバレ解説編】「衝撃的ラストの意味と本作の種明かし」プレステージTHE PRESTIGE2007年6月9日公開 アメリカ 128分■監督 クリストファー・ノーラン■出演 ヒュー・ジャックマン、クリスチャン・ベイル、マイケル・ケイン スカーレット・ヨハンソン、アンディー・サーキス、デビッド・ボウイ■ もくじ ■[※前回の更新]PART1【映画解説編】『巧みな布石と衝撃のラストが見物の怪奇幻想ミステリー』- コラム -「日本の脱出マジックブーム」STORY 1. 日本のイリュージョンのパイオニア 2. マジックの三段階 3. 突然の種明かしと脱出ブームの終焉- STORY -- 解説 19世紀の奇術界を舞台にした怪奇幻想ミステリー 1. はじめに 2. 衝撃のラスト5分 3. 19世紀世界を実現した芸術的映像 4. 映画そのものが壮大な「マジック」 デヴィッド・ボウイ演じる実在の発明家ニコラ・テスラ 「レディオヘッド」トム・ヨークの主題曲PART2【ネタバレ解説篇】『衝撃的ラストの意味と本作の種明かし』 1. はじめに 2. アンジャーの転送マジックの秘密と狂気の理由 ●舞台下の水槽は何? ■テスラの装置と転送マジックの謎とラストの意味■ ■真相を明かさないのはなぜ?■ ■アンジャーの心の闇■ 3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみる 4. 時系列で見るボーデンの入れ替わり ■今日はウソと言うサラの言葉の謎 ■複製装置か転送装置か ■拉致されるファロンはどちらのボーデンか ■時代劇である事に秘められた巧妙なトリック ■「アイツの事は放っておこう」の真意 ■アンジャーがボーデンの娘ジェスを引き取る理由 ■永遠の別れと最後の瞬間移動 5. ボーデンも複製か? 6. どちらが本物でどちらが複製か■ 衝撃的ラストの意味と本作の種あかし▲目次へ▲1. はじめにさて、念を押しますが・・・wココからは映画『プレステージ』を鑑賞済みの方向けのネタバレ謎解き解説となります映画をまだ観ていないのに検索からコチラへ来てしまった方やこの映画に興味があり内容を知りたくてレビューをお探しの方はココからネタバレ無しの PART1解説編 へ移動して下さい又は、むしろ何の情報も得無いままで映画を鑑賞して鑑賞後モヤモヤする事をオススメしますWそして、映画を観覧済みで色々モヤモヤしている方はこのままお進みくださいw■前回PART1 冒頭では「種明かしなど無粋の極み」と一刀両断しておきながらその舌の根も乾かぬうちに種明かし記事をこうして更新しておそらく、原作となったクリストファー・プリーストの1995年の小説『奇術師』を読めば一発で分かる謎もあろうかと思われる所を敢えて読まずに 映画の内容のみを頼りに解釈を試みたりと傍若無人ぶりにも程がある更新となりましたがwコレに付いては、原作そのものが二人の奇術師の秘密を後の子孫が解明するという内容の関係上解明を描いた小説を脚色した映画の解明をする為小説で描かれた解明を解明して映画を解明するという・・・「メガ解明状態」となる為 と、そもそも 「映画作品」として原作本を脚色して映像化した時点で映画は原作本とは別モノになっている という理由と、2001年に公開されたカルト映画として名高いリチャード・ケリー監督のリバースムービー『ドニー・ダーコ』の様な一度観ただけでは分からない、2度、3度観ても尚更分からないホームページに掲載された、劇中に出てくる本の解説書を読んでみて初めて真相に辿り着く、という様な映画本編を読み解くだけでは「何を描いたのか」分からないタイプの映画はミステリー作品としては「アリ」でも、当サイトとしては「フェアではない」と捉えている方針から映画の解明の為に原作本を紐解くという手品の解明をする為に知的推理を試みるより前に種明かしを知ろうという様なマネは「戦略的攻略(ストラテジー)」と称して林先生辺りの話を丸暗記して試験に挑む位に無粋な行為という理由からという、前回の「コラム」とは正にこの事の 「布石」だったわけですwここからは 楽天ブログの文字数の限界まで使用し本作を鑑賞した方のみを対象として本作のカラクリを出来る限り細かく紐解き映画全編に張り巡らされた布石と伏線を確認しながら私個人の見解が多分に入りながらも本作に隠された様々な謎を、紐解いて行きたいと思います☆▲目次へ▲2. アンジャーの転送マジックの秘密と狂気の理由Hugh Jackman (参照:Wikimediaより)さて、ここからは、映画本編をご覧になられて衝撃的結末に対し 未だ納得出来なかったりモヤモヤされたままなどな方向けに多少なりとも解消のお手伝いになればと私なりに解析し一年以上かけて纏めたものを楽天の文字数の限界まで使って解説した完全ネタバレ種明かし記事となりますしたがって「ボーデンは双子」「テスラの装置」などの本作鑑賞者でなければ分からないプロットを周知の事実として説明抜きで解説を進めて行きますので『映画』『プレステージ』『ネタバレ』で検索して来られた方にとってはクドい大量な文章に 更にモヤモヤし、本ページの注意書きを無視してこの記事を読まれた方にとってはクドい大量な文章に 思わず吐きそうになる、かもしれませんが・・・w暫しお付き合いください☆■さて、まずラストの意味を説明する前に本作のヒュー·ジャックマン演じる「偉大なるダントン」ことロバート·アンジャーの瞬間移動転送マジックに使われた「テスラの装置」の解説をします。▲目次へ▲■テスラの装置と転送マジックの謎とラストの意味■アンジャーの瞬間移動マジックで登場しド派手な稲妻を発生させたマジックを演出をする為のギミック装置 かに見えたテスラの装置とは一体何だったのか ですがこれはスター·トレックなどのSF映画でおなじみの物体や人を瞬間的に別の場所へ移動させる「物質転送装置」 が 正体ですなのでこの装置を使って実際にアンジャーは本当に瞬間移動していた訳でありマジックとしての種など無かったというのがアンジャーの転送マジックだった訳です「それがなぜ分かるの?」 ・・・は後ほど説明します「どういう事?18世紀に転送装置?仕掛けは?」 ・・・まあ映画ですからw何らかの電気の伝送技術と物質の再生技術のモニョモニョで作られたかどうか分かりませんが 要するにこれはテスラという人物が 18世紀の実在の発明家でというのは 引掛け でその実在する リアル テスラの方 ではなくて日本で言う所の 平賀源内 的な『アイアンマン』のロバート・ダウニー・Jr が演じたシャーロック・ホームズ シリーズ的な「バイオハザード」のミラ・ジョヴォヴィッチが出た『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』的なリュック・ベッソン監督作のダメ映・・・ファンタジー作品『アデル/ファラオと復活の秘薬』的な終わる終わると言いながらJUMP本誌で完結せず別冊で連載を移行してもそれでも終わらずアプリソフトを使ってようやく完結したSF時代劇コメディー『銀魂』的なサイバーパンク と呼ばれるSFテイストの時代劇作品でマッドサイエンティスト として登場する想像上の キャラクターとなって描かれて来た バーチャル テスラ の方が映画に登場して SF的発明をする作品だったという訳ですある意味、真相を聞かされた所で呆気にとられるばかりで、1900年代が舞台のリアルな設定のダークなサスペンス作品とばかりに思って見ていたら実はSFファンタジー映画だったという『ズルい禁じ手』を いけしゃあしゃあ と「種」に使った実にケシカラン映画とも取れるわけですが・・・wこの映画自体が巨大なマジックの演目だったと捉えれば我々観客は製作者に見事に一杯食わされた実にあっぱれな映画だったという捉え方もある訳ですwともあれ瞬間移動マジックの「種」とはテスラの装置による「科学」にあった訳でありアンジャーの「マジックでは無く科学だ」と言った言葉は本当だった という事になります。●●◯舞台下の水槽は?テスラ自身がアンジャーに忠告した場面がありましたがこの装置には深刻なバグがありましたそれは、この装置を使用する度 転送元に(或いは転送先に?)「複製」を生むというものでしたなぜそれが分かるのか は次で説明します がつまり人間にテスラの装置を使うと転送された方と、ステージ上と2人の人間が生まれるという訳ですアンジャーはその問題を承知の上でテスラの装置をマジックに使いその度 自分の複製を生み出していた 事になります。故に、増えるのはまずい という事で転送されたアンジャーはマジックを続けてステージ上のアンジャーを舞台の落とし戸から舞台下に設置した水槽に落として水死させて処理していた というのがアノ舞台下の水槽の正体という訳ですそしてアンジャーの水死体が入った水槽はラストにも出てくる、廃墟の劇場地下に夜な夜な運んで人知れず纏めて安置していた というのが瞬間移動転送マジックのからくり なのでした●●●ラストの意味ラストでフレーム・インして来るアンジャーの水死体が入った水槽の意味ですが「なぜボーデンは撃ち殺したアンジャーを水槽に入れたの?」と思ったアナタは、・・・とても良いお客様ですWという訳でもう薄々気がついている方も多いとは思いますがあのアンジャーの水死体が入った水槽はボーデンに撃ち殺されたアンジャーが入ったものでは無くまして、これまでアンジャーの替え玉を演じて来た「替え玉役のルート氏」が入ったものでも無く複製されたアンジャーの水死体を安置した100体の水槽のひとつですそれではここでなぜテスラの装置が「転送装置」だと分かるのか「複製」するバグがあるのがなぜ分かるのか を説明します■テスラの屋敷での実験の場面で、帽子を使って実験したら 失敗した様な空気となり、黒猫で実験したら やはり同じ空気になった後激怒して帰ろうとしたアンジャーが屋敷から離れた場所で二匹の猫が喧嘩しているのが気になって猫の鳴き声を追って林の中に入って行くと、全く同じ2匹の黒猫の姿と 沢山の帽子が転がっているのが眼に入り「成功していたのか」となったシーンがありましたド派手な稲妻が出た他は一見して何の実験を行い何が失敗して何が成功したのかよく分からない場面でしたがアノ沢山の帽子が散乱した場面は映画冒頭にも出てくる本作のキービジュアルの一つでもありましたそこで映画をラストまで観た時ラストの沢山の水槽と、水槽に入ったアンジャーの水死体とアンジャーの回想の中で自分が自分を撃つ場面とボーデンが双子だったという事実と転送マジックが映画の柱になっている事とこれらとの関連を考えてみますとアノ山に転がっていた大量の帽子はテスラの装置の実験で何度も転送されたもの というテスラの装置が転送装置であるひとつの証拠としての場面だったと捉える事が出来ます更にこの装置は実験後も 装置側に帽子がある事から・・・どちらが複製でどちらがオリジナルか は 後ほど触れるとして・・・ココは便宜上「複製」で統一しますが・・・転送先か 装置側かに 同じものが「複製」されるということが分かります猫の実験でも、林の中に居た黒猫が実験室から放された黒猫と首輪を含めて瓜二つだった事がそれを示しています又ラストの場面でのアンジャーの回想の中でテスラの装置をテストした後 もうひとりの自分を銃で撃つという場面の意味も撃たれたのは 替え玉役のルート氏 では無く屋敷から離れた所に転送された帽子や黒猫の様にテスラの装置で離れた場所に転送された自分を装置側に居た自分がこの事を予想して用意していた拳銃を手に取り転送されたもうひとりの自分を撃ち殺したというテストで生まれた複製を処理した場面 と分かります故にラストの意味とは、ラストでアンジャーの水死体が入った水槽を見せて、これはアンジャーの替え玉ルート氏の水死体でもましてボーデンに銃殺されたアンジャーでも無い、沢山の水槽の中に見えた人影と同様に転送マジックで生み出されたアンジャーの複製達が水死して処理された姿の一つが映ったものだ・・・という事を伝えていたのであり転送マジックの公演は100回行われたといいますのであの地下室には100体の水死体が水槽に安置されている「怖っつ!!!」という事実がwラストの本当の意味となります。ラストでボーデンが「スゲ~」という眼をして眺めていた水槽はなんと、100体の水死体が入った棺桶だったというその事実に気付いた時が、映画が本当のラストシーンを迎える、正に衝撃のラストだったという訳です。▲目次へ▲■真相を明かさないのはなぜ?■映画は最後まで 真相を語らないまま終わりますがこれは映画が終わってもしばらく真相が分からずモヤモヤさせるという製作者の狙いがあっての事だと考えられますそもそも始めから製作者は本作に登場する発明家ニコラ・テスラが実在するリアル・テスラ ではなくサイバーパンク系やSF作品でしばしば「マッド・サイエンティスト」として登場し転送装置もレーザー光線も宇宙船も作ってしまう想像上のキャラ・テスラの方だと言う事がバレ無い様にと本作の世界観を当時の空気感まで伝わって来る様なリアルな1900年代のイギリスを再現し「歴史コスチューム(時代劇)映画」に見える様にして実はダークSFファンタジー映画だった事を隠しています他にも、映画を解明する「種」の存在を覆い隠す意図的な「仕掛け」が全編に渡って潜んでいるのですがそれでいていい感じの「違和感」が布石の様に頭に残る感じで映画本編が作られておりますつまりは鑑賞後に検証できる程の緻密な造りになっている所に真相を語らないまま映画を終わらせた理由があるのだと言えますつまりアンジャーの転送マジックの「種」を覆い隠して謎が明かされないまま映画が終わり鑑賞後に本編を振り返ってアレコレ考えてみないと種や真相が分からない様に脚色された本作の本当の狙いとは、近年流行している参加型推理イベント同様にミステリーマニアが後に検証できる様にという鑑賞後のお愉しみという理由の他に、転送マジックを行う度生まれる複製の対策としてステージに残った方を水槽に落として水死させ処分するというおおよそ人間の行いとは言い難いこの様な行為を100回も繰り返す様な芸に取り憑かれた人物達の狂気に満ちた心の「深い闇」を映画の真相が分かるに連れてジワジワと浮かび上がってくる造りになっている所に本意があるのでは無いかと思います例えばラストに出てくる沢山の水槽はよく見ると何かが入っている様に映っていましたが本編ではアンジャー1人の水死体のみが映っただけでしたので理解できていない鑑賞者が「ルート」の水死体と沢山の水槽がいったい何を意味するのかとなった時に映画が終わってアレコレ考えた後真相にたどり着いた時に衝撃を受ける様に作られた最大の仕掛けだったと捉える事が出来ますこの様に、一度観ただけでは分からない様な造りにして尚且ラストで真相を明かさないのはまるで種の分からないマジックを観た後のモヤモヤする鑑賞後感を味わいながら後に「仕掛け」を解く鍵となる大量の「布石」の存在に気付くという製作者の狙いがあり本作自体が マジックの演目 そのものとして造られているからだと思うのでした ▲目次へ▲■アンジャーの心の闇■この映画が、これほどダークで凄惨な内容になったのも妻の死を乗り越えられず 私怨に固執した男の深い闇を抱えた悪魔の様な執念を描いた所に一つの理由があると思われます洗面台の水を張った洗面器に顔を沈めたヒュー・ジャックマン演じるアンジャーが息が続かなくなり洗面器から顔を上げ部屋で泣き崩れるという場面がありますがこれは妻が溺れる映像がフラッシュバックで入る所からも妻と同じ苦しみを味わおうとしたアンジャーが水死した妻の苦しみが見えて 余りの無念と哀れさに泣き崩れたという事を意味したものであれば、この時が ボーデンにも同じ苦しみを味合わせ様とした動機が生まれた瞬間だと捉える事ができます同時に、後追い自殺をしようとして死にきれなかった様にも見える所からこの時からアンジャーの「自殺願望」にも似た死に対して不遜でいる性質が際立ち始めて躊躇いなく人の一線を何度も越えて銃弾マジックの場でボーデンを撃ち殺そうとしたりファロンを生き埋めにしたり果てはテスラの装置を使った様な狂気のマジックで何度も自分を水死させるまでになったと捉える所でもある様にも思えますボーデンへの 確執 のそもそもの「核」となったのは出会って間もない頃、 まだ組んでやっていた時期にマジックとは安全な舞台芸であるべきとするアンジャーに対してマジックの真髄は「種」にあると豪語するボーデンとでしばしば対立してマイケル・ケイン演じるカッターに「若い」と たしなめられていた時期に徐々に芽生え始めた「対抗意識」にあると考えられますが階級社会だった当時の英国という社会背景も加わりある意味、コールドロウ卿として既に富も名誉も地位もありその気になれば どんなものでも手に入れられる貴族階級出身のアンジャーが名誉も金もない 労働階級のボーデンにマジックの真髄において決定的な差を見せ付けられるという現実がボーデンに固執する理由を生み果ては妻の死によってダークで凄惨な復讐劇へと発展する悪魔のような執念が生まれたと捉えることが出来ます。アンジャーが「新・瞬間移動」マジックで狂気に満ちたパフォーマンスを実行し続けたのは一つは、毎回のマジックで生み出される「自分の複製の処分の為」 ともう一つは ボーデンのプライドに目を付け種を知ろうと必ず舞台下に現れる事を見込んで毎回人知れず複製した自分を水死させ転送した自分はボーデンが現れたタイミングで雲隠れをし水死の罪をなすり付けて死刑に追い込むという「ボーデンへの罠」が理由だった訳ですがもう一つの理由として、まるで死ぬ意思があるかどうか確かめるかの様に窒息寸前まで水の張った洗面器に顔を入れる様な自殺願望に駆られ妻の死を乗り越えられないアンジャーがマジックを行う度毎回妻と同じ死を迎える自分が居るという事実によってある種の 心の救い を得て癒やされていたとも捉える事が出来ますしかし、この狂気のイリュージョンを演じ続けて大喝采を浴びる度に 捉え様の無い程の犠牲を払い演じて得た代償として例え様のない悦びの境地に達してアンジャーの中の何かが弾けて人生をマジックに捧げたボーデンの生き様にもリンクしボーデンへの恨みもいつの間にかどうでも良いものへと心境が変化して行く所に「芸に取り憑かれた者達の心の深い闇」という本作のテーマが浮かび上がってくるものを感じる所でもあります。同じ「心の闇」によって芸に取り憑かれた二人でしたが二人のボーデンが共にボーデンとしての人生を分かち合い共に生きようとしていた事に対して妻の死を乗り越えられずに、「死」に向かい合う本当の意味を理解出来なかったアンジャーは死には死を持って償わせる発想しか起こらず演目を重ね人跡未踏の偉業を成し遂げてボーデンへの恨みの念も とうに意味消失した後も死に不遜な性質が極まり人間を複製しては水死させるという人としての一線を何度も超える所業を繰り返しながらいつしか心が麻痺し死に対しての尊厳の念も恐らく死んだ妻を愛していた事すら忘れて欲と名声に取り憑かれる 「怪物」 と化した事がテスラの装置を使った狂気のマジックで複製した自分を生み出しては捨てる様な非道な真似を繰り返し行える要因となっていったと言うことなのかもしれません☆【Blu-ray】グレイテスト・ショーマン[ ヒュー・ジャックマン ]価格:1650円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)▲目次へ▲3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみるさて、ラストでボーデンは二人居たという衝撃の展開を取った本作でしたがココで二人のボーデンを一旦この様に表示してみますChristian Bale (参照:Wikimediaより)A ボーデン1号(赤鬼)Christian Bale (参照:Wikimediaより)B ボーデン2号(青鬼)人物を1号2号とか AとかBで分けてもピンと来ないですし「ジキルとハイド」ではおかしいので赤鬼 青鬼 と 日本昔話にちなんだ 日本人には馴染みの深い名称を使って分かり安く分けて考証してみましょう。所でこの 赤鬼 青鬼 をどこでどう判断するかについてですが本編で人物にそれぞれ若干の性質の差異が付いている様に確認出来ますのでこれらを「個々のボーデン」を判断する「鍵」と前提して意図的に脚色された演出上の「布石」として踏まえ場面ごとに (赤鬼) (青鬼) にそれぞれ分離しながら二人の性格性質を書き出してみますと、以下の様に上げられると思います。 (参照:Wikimediaより)ボーデン1号(赤鬼)妻サラを愛する夫で、娘ジェスの本当の父親の方(青鬼)の所業に罪悪感を感じながら自分の欲の顛末を噛みしめて愛に生きる家庭人となり慎み深く、温和な性格となる危険の無い技術を求めて研究に没頭したと思われおそらく ファロン として大半を過ごしファロンとして初登場したのはコッチラストでアンジャーを射殺して(青鬼)の仇を取り 娘と共に街を去る (参照:Wikimediaより)ボーデン2号(青鬼)スカヨハ演じるオリヴィアを愛した方「水槽脱出」で事故を起こし人を死なせた罪悪感に苛まれるが「バットマン」のブルースの様に罪悪感を怒りに変えて乗り越えたので表面上は喜々として芸に打ち込むがその分「ダークナイト」並に心に闇を抱えやられたらやり返す攻撃的性格となるおそらくボーデンとして大半を過ごし最後はアンジャーの罠にハマり死刑になる【Blu-ray】ダークナイト[ クリスチャン・ベール ]価格:1650円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)▲目次へ▲4. 時系列で見るボーデンの入れ替わりまず映画のオープニングシーンで見られるテスラの研究施設の庭に散乱する山高帽はテスラの装置で複製されたアンジャーの帽子だと分かります。そして映画の最初の場面となる『アンジャーの瞬間移動マジックの場面』ではステージで装置の確認をするボーデン。ステージ裏で水槽のアンジャーを目撃するボーデン。は状況的にボーデン2号(青鬼)という事になります。(理由は後ほど)次に、アンジャーとボーデンが組んでいた頃に話が戻りますが、この時点では二人のボーデンを振り分けるはっきりとした要素が(※映画で見る限り)見当たらない為後で検証するとして ココは一端スルーします・・・そして時系列ではボーデンが二人いる事をはっきりと指し示す最初の場面となるのが『水槽マジックでの事故の場面』という事になります。----------------------【■Chapter6 ジュリアの死 - 23分16秒辺■]----------------------『水槽マジックでの事故の場面』アンジャーの妻を事故死させる原因となった「二重結び」をしたボーデン。ボーデン2号(青鬼)----------------------【■Chapter6 ジュリアの死 - 26分20秒辺■]----------------------『水槽マジックでの事故の場面』葬式に参列し、二重結びに付いてアンジャーに問いつめられた時「分からない」と答えたボーデン。ボーデン1号(赤鬼)(※Chapter記述は 販売用Blu-rayのものを使用しております。)プレステージ【Blu-ray】 [ ヒュー・ジャックマン ]価格:1,620円(税込、送料込)葬式で「分からない」と答えた (赤鬼)ボーデンの話は事実となり最初の辻褄が合います。という訳で、状況を踏まえながら二人のボーデンをそれぞれの場面に割り当てて行きましょう------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter5 偉大なダントン - 18分25秒辺り■】『鳩殺しのマジックの助手の場面』ステージから サラ をガン見するボーデン(赤鬼)サラと初めて会ったステージで、サラの甥が言った「鳥を殺した」というセリフは何気に アンジャーの「狂気の瞬間移動」の事を暗示し「この鳥の兄弟は?」という言葉は、何気に ボーデンが二人居る事を暗示したセリフだったと捉える事が出来ます。------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter5 偉大なダントン - 20分40秒辺り■】『サラの部屋の前での場面』サラに「大家さんに見つかるとうるさいから」と言われ帰るボーデン(青鬼)サラが部屋に入ると「お茶に砂糖は?」と言いシレッと部屋に居たボーデン(赤鬼)この時 何気に行った「瞬間移動」はボーデンコンビのチームワークだった事が分かります。今にしてみれば、赤鬼の恋路を青鬼が協力したホッコリするシーンでした・・・w------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter7 今日はウソ - 29分50秒辺り■】『銃弾掴みの種明かしの場面』ファロン初登場の場面で「赤ちゃんが出来た」と告げるサラに「ファロンに言おう」と言ってから 言い直す様に「やった 赤ちゃんだ」と喜んで見せるボーデンはファロンが本当の夫(赤鬼)だと言っている様なものになるので(青鬼)です銃弾掴みの種を教えた後「君を心から愛してる」と言った事に対して妻サラが「今日はウソ」と答えている事からもこの時点でサラの本当の夫は現在ファロンを演じている(赤鬼)である事が分かりますのでこれはその時々で (赤鬼) と (青鬼) がボーデン と ファロン で入れ替わって演じていた事を示す重要な「布石」の一つであった事が分かります。又、「ずっと考えていた大仕掛なマジック?」「ソレはまだだ」という会話は「瞬間移動マジック」の事を言っている事が分かります▲目次へ▲■今日はウソと言うサラの言葉の謎Rebecca Hall (参照:Wikimediaより)『アイアンマン3』で植物学者マヤ・ハンセンを演じ、ノーラン監督制作『トランセンデンス』でジョニー・デップの妻を演じた事でも知られるレベッカ・ホール 演じる ボーデンの妻 サラ は二人で一人を演じるボーデンとの結婚生活で精神を破綻しマジックに全てを捧げたボーデンの犠牲になった人物です特に「今日はウソ」というセリフはマジックに没頭したまま上の空でいる夫に対して「女の勘」を働かせつつ普通の愛情を求める女性の悲哀を表現した脚色としても悲劇に繋がるきっかけとしても印象に残るものがありましたがこれは女性の悲哀とは何の関係もない知らない間に夫である (赤鬼) の他に夫では無い (青鬼) とも夫婦生活をさせられその事実に気付いて精神が破綻したという二人のボーデンの「芸」の為の犠牲になった自殺の本当の理由が浮かび上がり一見本筋と関係が無いと思われたこれらの私生活の場面がラストシーンで一本の線となって繋がるという全てが覆される衝撃の事実が明らかとなる仕掛けが集約されていて居たのがこのセリフだった事が分かります。(※いきなりリンク先から飛んで来て 赤鬼 青鬼 の意味が分からない という方は▼▼▼コチラ▼▼▼3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみるをお読み下さいw)【Blu-ray】アイアンマン3 MovieNEX(期間限定仕様 アウターケース付き) [ ロバート・ダウニーJr. ]価格:3636円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter8 銃弾つかみ - 30分30秒辺り■】『ボーデンの銃弾掴みの場面』「銃弾つかみ」マジックに乱入したアンジャーに指を撃たれたのは「分からない」と答えた事で (赤鬼) の方だったと分かります------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter8 銃弾つかみ - 33分19秒辺り■】『部屋で再び出血するボーデン』怪我をした指から再び出血したのは(赤鬼) と同様に指を詰めた (青鬼) だったと分かります。------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter10 鳥殺し - 38分40秒辺り■】『アンジャーの鳩のマジックの場面』アンジャーの「世界初ハトが死なないマジック」を妨害したのは(赤鬼) の指を撃ったアンジャーへの(青鬼) の意趣返しだった事が分かります------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter12 二つの矛盾した心 - 46分30秒辺り■】『通りでボーデン夫婦を目撃するアンジャーの場面』「サラ愛してる」「今日は本当の日」という会話からこの場面のボーデンは(赤鬼)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter12 二つの矛盾した心 - 47分20秒辺り■】『娘ジェスが刑務所へ面会に来た場面』ファロンが娘ジェスを連れて ボーデンの面会に来た時の場面でボーデンは娘が持っている人形を見て「人形の名は?」と聞くと「サラかな」と母親の名前を答えるのでこの時ボーデンは一瞬ファロンを見ます。死の意味が良く分からない娘の幼気さに感極まり父親が思わず身内に目をやってしまう・・・という様な観ている者の胸を締め付ける場面だった のですが、 (赤鬼) の妻を死に追いやった (青鬼) が母親を亡くした娘の姿に打ちのめされ深い罪の意識におののきながら娘の本当の父親を見上げた加害者としての反応だったという全く真逆の景色が見えて来ます。------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter14 二人のボーデン - 47分00秒辺り■】『買った家を家族に見せるボーデンの場面』家を買った時「でも先週は 家は要らないって」と尋ねるサラに「機嫌が悪かった 気が変わった」と答えるボーデン(赤鬼)ここで先週機嫌が悪かったというのはおそらく前のシーンで演じていた「瞬間移動」の舞台が思う様にウケなかった事に対して (青鬼) が苛ついていたという事だと分かります------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter16 テスラの実験 - 1時間04分16秒辺り■】Scarlett Johansson (参照:Wikimediaより)『ボーデンの仕事部屋に訪れるオリビアの場面』アンジャーの言い付けでスパイとなってボーデンの部屋に訪れたスカヨハ扮するオリビアが言い付け通りに寝返る振りをする芝居を 半笑いで看破するボーデン。(青鬼)この時 疑いの眼を向ける策士に見えた表情には、オリビアに一目惚れした (青鬼) の鼻の下を伸ばした締りのない顔が含まれていた事になるわけですw【Blu-ray】LUCY/ルーシー[ スカーレット・ヨハンソン ]価格:1100円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)▲目次へ▲■転送装置なのか複製装置なのかこのチャプターの冒頭の テスラの装置の最初の実験が行われる場面で放電の後 デビッド・ボウイ演じるテスラが放電を浴びた帽子を見つめて立ち尽くすのですが単に実験が失敗して固まっているにしては深刻度が高く 違和感があるので、これは、後の場面で たくさんの帽子が林の中で見つかる事からも既に実験は何度も行われ、帽子は転送される事は分かっていて尚且つここにも残る結果となった事の意味する所を考えて転送する度 複製を生む 事態に戦慄を覚えていた と言うことなのだと思います。只、転送そのものは成功している事は分かっていたとなるとなぜ、帽子が一箇所に纏めて転送されていた様な状況で帽子がどこに転送されたのかも分からなかった様子のテスラがこの時点でどうやって転送が成功している事を確認できたのだろう かという疑問が残りますこの辺りに、テスラが以前にも転送装置を誰かに作った事があるという事を匂わせるものを感じさせる所でもあります因みにこの装置ですが映画を見る限りでは アンジャーがテスラに何を発注したのか分からないのでこれは「複製装置」なのか「転送装置」の副産物なのかで意見が別れる所ですが常識的に考えれば 「瞬間移動」の舞台で使うのであれば「転送装置」を依頼する所でしょう又、「複製」を目的にしていたのであれば実験後、複製されたものは何処にある と、アチコチ見回して 探し回るのが普通の反応なのでこの場合は、実験後全員が「転送される筈のものがまだここにある」とばかりに装置に置いた帽子を 只見つめていた所からも「転送装置」の実験だったと捉えるのが自然であり実験の前からテスラの表情がやたら深刻過ぎで・・・デビッド・ボウイの演技が思いの外 大き過ぎた・・・わけでないのであれば...w実験後に テスラがあれ程固まっていたのはやはり、「転送」目的で作った装置が「複製」を作る副作用を起こした事に 愕然としたという場面だった様に感じました------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter16 テスラの実験 - 1時間06分40秒辺り■】『酒場でアンジャーの替え玉に入れ知恵する場面』アンジャーの替え玉 ジェラルド・ルート に支配権云々を入れ知恵しアンジャーの「新瞬間移動」を台無しにして足に大怪我を与えるボーデン(青鬼)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter17 オリビアが見たもの - 1時間12分40秒辺り■】『ボーデンの部屋が荒らされた場面』ボーデンのノートを持ち出したオリビアに疑いの目が行かない様にボーデンの部屋を荒らしに行き自分がやった様に見せかけたアンジャーに対して「奴め遂に」と挑戦的に語るボーデンはこの後アンジャーがアメリカのホテルでボーデンのノートを解読する場面で描かれるノートを持ち出す様に仕向けた云々・・・という記述を記したのが(青鬼) だとすれば「奴め遂に(罠にハマったかw ザマミロ~www)」という意味になるという事で(青鬼)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter17 オリビアが見たもの - 1時間13分30秒辺り■】『ファロンが拉致される場面』パルテノン劇場で華やかな「瞬間移動」マジックを行いスカヨハ扮する助手オリビアの手にキスしたボーデンはアンジャーを打ち負かした大成功に良い気分になり「今日は歩いて帰る奴が来てもいい」とファロンに告げている事で(青鬼) (※多分)だと思われますその後ボーデンを尾行するアンジャーを追ってマイケル・ケイン演じるカッターに拉致され銃で応戦するファロン は(赤鬼) (※多分)▲目次へ▲■拉致されるファロンはどちらのボーデンかこのセクションはオリビアの手にキスをしているという理由から、このボーデンは (青鬼) であろうという程度のしっかり仕分けが出来る様なハッキリとした布石がされて無い為作品中最も (赤鬼)(青鬼) の判断が付きにくい場面だったりします。(※いきなりリンク先から飛んで来て 赤鬼 青鬼 の意味が分からない という方は▼▼▼コチラ▼▼▼3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみるをお読み下さいw)この場面でボーデンが「奴(アンジャー)が来てもいい」と言ったのはもはやアンジャーを打ち負かしただけで無く自分達が事実上英国マジック界の頂点に立った事でもういつ死んでも悔いは無いと考えた完全勝利に酔う (青鬼) のセリフの様でもありますが拉致に銃で応戦するファロンの方が好戦的性格の (青鬼) の様な印象もありますし、或いは自分を撃ち殺そうとした時のアンジャーの殺気を警戒した (赤鬼) がいざという時の (青鬼) の援護の為護身用 に銃を携帯していた様でもあり と仕分けしづらい所です・・・最も、ラストでアンジャーを撃ち殺すのは (赤鬼) だと言う事からむしろ (青鬼) は「銃弾掴み」マジックの舞台にアンジャーの乱入を許し(赤鬼) の指を失わせた負い目から拳銃にトラウマ を感じている可能性がありそれらを考慮するとやはり拉致されたのは (赤鬼) の方だと考えるのが自然の様な感じがあります加えて、この後ファロンを救いに来たボーデンがアンジャーの要求に対して「テスラ」のキーワードをワナの材料として使った事からこの時のボーデンは (青鬼) と言う事になるのでここでのファロンはやはり (赤鬼) では無いかと思われます(※理由に付いては後述 ■5. ボーデンも複製か?■ の所で)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter18 キーワード - 1時間15分00秒辺り■】『墓地に呼び出される場面』人質になって生き埋めになった ファロン を助ける為アンジャーの呼び出しに応じて「テスラ」というキーワードを教えるボーデンは上記の理由が正しいなら(青鬼)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter19 秘密が人生 - 1時間17分40秒辺り■】『サラとのディナーで荒れる場面』ファロンを助け出した後のディナーのボーデンは明らかにサラの夫らしからぬ (青鬼) の様な行動を取ります。ここでのボーデンがどちらなのかを特定する証拠と言えば、ボーデンが「自分を生き埋めにして・・・」と言った後「・・・誰かに掘り出してもらう」の所でワインを指差す直前、自分自身を指差しているという見落としてしまう様な一瞬の動き と夫婦水入らずのディナーの席になぜファロンを同席させたのかという若干違和感を感じる位のものしかありません。では、ここでのボーデンは (青鬼) か と言われると「今日はひどい目に遭った」と語っている事から今のボーデンは 生き埋めにあった方の(赤鬼) という可能性の方が大きくなりココで荒れているのも、これまで(青鬼) の煽りを喰らい続けて来た (赤鬼) のストレスが今回の一連の事件によって遂に爆発したと捉えれば納得ができるものはあります逆に、今日が夫婦水入らずのディナーの日なのにも関わらず今のボーデンが (赤鬼) で無い理由は何かを考えると生き埋めに遭い弱っている上に午後の舞台をこなして披露の際にいる (赤鬼) が (青鬼) へ代役を頼み最近ボーデンの態度を疑い始めたサラの前で演技じみた態度を取って 疑惑の眼をそらしたと捉える事も出来ますまた、生き埋めにあっていたファロンが(青鬼)だったのであればひどい目にあった労いの意味からボーデンとして(青鬼)がディナーに出してもらっている可能性も考えられます。後は、この場面の最後で妻のサラが「アルフレッド おかしいわ お芝居はやめて」と言っている事を今、眼の前にいるのが紛れもない自分の本当の夫だと認識している「妻の勘」がそう言わせている場面と取るのであればこのボーデンは (赤鬼) だという事になりますつまり、この場面は今ボーデンになっている (赤鬼) が今ファロンになっている(青鬼) にブチ切れた様を描いている となり生き埋めになって死ぬ所だった (赤鬼) がこれまでこんな風に(青鬼)の煽りを食らい続けてどれほど耐えてきたのか という事に加えて2人でひとりを演じ続けて英国マジック界の頂点にまで登り詰めたにも関わらず今、一蓮托生となった自分達のどちらかが欠けたらマジックに人生を捧げるという「大事なモノ」を一瞬にして全てを失うという事を、もっと重く捉えろ とアンジャーの事はもとより、危機管理能力に欠けている (青鬼) への不満だけでなく贅沢癖があり、面倒な助手のオリビアの件や事情を話したくても話せない妻へのもどかしさなどの、今まで抑えてきた全ての「感情」を含めて家族とファロン (青鬼) とスカヨハ演じるオリビア共々関係者全員を同席させた所でなりふり構わずストレスの限りにぶちまけたというふだん温厚な人間が本気で切れたら手がつけられないという場面だったと、言うことになりおそらくそういう事だと思います。一方で、この場面のボーデンが (青鬼) だった場合本当は何に切れていたのかを 考えてみますと元々アンジャーの仇は(青鬼)でありマジシャンとして英国の頂点を極めて「もうアンジャーに殺されたとしても悔いはない」という気持ちになり「やつ(アンジャー)が来てもよい」とファロン(赤鬼)に告げて自ら標的となり悪縁を終わらせるのもひとつだと思っていた所相変わらず (青鬼) の煽りを食うかの様に援護に入って罠にハマり妻と娘を残して死んでいたかもしれない (赤鬼) に対し迂闊すぎる と 恫喝したとも取れ、何よりもその様な状況を作っている (青鬼) 自身が自分に切れた という場面だったのかもしれません------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter21 実験の成果 - 1時間23分15秒辺り■】『黒猫での実験』▲目次へ▲■時代劇である事に秘められた巧妙なトリックテスラの資金難の解消に良いように利用され金を騙し取られたと思ったアンジャーがテスラの研究施設に怒鳴り込む場面でテスラは黒猫を使った実験を行います結局成果は無く失念して立ち去ろうとしたアンジャーは林の中に放された黒猫の鳴き声が2匹に変わった事で異変に気付き林の中に大量の帽子が散乱しているのを見ると態度が一変します■この時のアンジャーの「成功していたのか」という台詞は装置の転送が成功していた事を意味し同時にこの場面は装置に複製を生み出す致命的な欠陥がある事が描かれた重要な伏線だった事が分かります。又、放電実験の後 装置に残った黒猫は助手のアリーに首輪を外されてから林に向かったので林の中の2匹の黒猫の内、首輪をしている黒猫がテスラの装置で転送された方だと分かる事からアンジャーはその事に気付いて装置の成功を知ったという事になります。■■この場面は 本作のキービジュアルとも言える「林の中の大量の帽子」が登場する重要なシーンでこの「大量の帽子」が後にアンジャーの瞬間移動マジックはこの帽子同様に人間を複製する所に種があったと判明した時不気味な鍵となる存在となり観る者を言い様の無い深い闇の中へ叩き込まれた様に戦慄させる本作のダークな側面を担う衝撃のラストへと繋がる重要な布石となっていきます。同時に、この「テスラの装置」が全身に稲妻を浴びても平気という19世紀当時の最先端の技術を使った単なるド派手な演出を行う舞台装置を作っている様に見せかけ林の中の「大量の帽子」は黒猫達がイタズラでくわえて持って行ったものだろうと思わせて鑑賞者にそのままラストまで正体を悟られない様演出する本作最大の「見せ場と悟られてはならない見せ場」となる場面でもありますテスラ初登場のシーンやボーデンの瞬間移動マジックのシーンで稲妻発生装置が使われたのも「テスラの装置」が単なる舞台装置に見える様に「種」を悟られ無い様に意図的に別の方へ気をそらせる「誘導」だった訳ですこれは、「あの大量の帽子は一体何だったのか」という謎に対してモヤモヤした違和感のみを残させる様に作品の時代を「19世紀のロンドン」に設定してその時代の空気感すら伝わってくる様な時代考証を細かい所に至るまで精密に行ったリアルな時代劇作品にする事でロバート・ダウニー・Jr主演の『シャーロック・ホームズ』の様なSF時代劇サイバーパンク系ファンタジー作品と呼ばれるCG全盛の何でもアリなハリウッド作品と混同され無い様にして映画の中で人が転送されれば「物質転送装置が使われた」と思い付く発想そのものを観客に微塵も起こさせない様にした所に本作の最大級の巧妙な「トリック」があった訳です【Blu-ray】シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム[ ロバート・ダウニーJr. ]価格:1100円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter22 ウソの日 本当の日 - 1時間26分20秒辺り■】『ボーデン家での家族との場面』娘ジェスに動物園へ連れて行くと約束し、昼間から酒を飲むサラに「今日は本当の日」と言われ 遊園地のメリーゴーランドで ファロンと密会し「サラが気付いている」と告げた後スカヨハ扮するオリビアに逢い気乗りしないボーデンにシラケるオリビアに「ファロンを信じろ」と言うボーデン(赤鬼)メリーゴーランドでの密談はボーデンの謎に繋がる映画の柱となる最重要場面だった事が分かりますしオリビアがキスしようとするとボーデンが軽く拒むなど、終始気の無いボーデンにオリビアがシラケる事でここでのボーデンが(赤鬼) だと分かりますがこれらの重要な布石を浮気が原因に見せかけている脚色が巧妙です。------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter24 秘密を持たないで - 1時間32分40秒辺り■】『ボーデンとサラの激しい言い争い』サラに「もう隠していられない」と激しく言い寄られ「愛していない、今日は」と答えるボーデン(青鬼)この場面で 娘ジェスをソッと廊下から連れ出す ファロン。(赤鬼)このファロンはジェスの本当の父親だったから夫婦の言い争いを聞かせない様に連れ出したという事なのですが結局この時ボーデンがサラに告げた「愛していない、今日は」というセリフが決定打となりこの後サラはボーデンの仕事部屋で首を吊って自殺をしてしまいますこのボーデンのセリフの意味をサラがどう取ったのかは次のシーンが 鍵となります------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter25 ダントンの復活 - 1時間38分11秒辺り■】『ボーデン、オリビアとの別れ』スカヨハ 演じるオリビアが 去る場面で「サラを一度も愛したことは無い」と告げるボーデン(青鬼)この場面で、サラが自殺の前日にオリビアに会ってボーデンの秘密を打ち明けようとしたという非常に重要な事実が サラリ と語られ状況的に 不倫 の話にしか見えない所が脚色の妙なのですがこれはボーデンが双子であるというカラクリにサラが気付いていた事と自分でも知らないうちに夫婦生活の半分を夫で無い人間と暮らし二人で一人を演じるというボーデンの芸の犠牲になったというサラの自殺の真相が浮かび上がる重要な布石となる場面でもあります------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter26 人間は想像を超えた - 1時間43分20秒辺り■】『種が分からず動揺する場面』▲目次へ▲■「アイツの事は放っておこう」の真意テスラの装置を使った「新・瞬間移動」マジックの種が分からずにボーデンに 怒鳴りつけられるファロン(赤鬼)その後ファロンは廃墟の劇場に何かを運んでいる事を突き止めアンジャーの「瞬間移動」マジックに感服して「アイツの事は放っておこう」と語るボーデン(赤鬼)死刑執行前に「お前は放っておこうと言ったのに」という (青鬼) のセリフからこの場面のボーデンは (赤鬼) で間違いないのですが廃墟の劇場を突き止めたファロンは流れから(赤鬼) だな という感じでそのままファロンは廃墟の劇場に侵入してアンジャーの水死体が入った大量の水槽を見たであろうと 匂わせるものはあるのですが映画では描いていない為 不明です■この場面での ボーデンのセリフはテスラの装置の事を知っているのかどうかを判断する上でもかなり重要なのですが字幕で「舞台の下には何がある」と訳されたセリフは原語は「What is going on under that stage ?」なのでどちらかと言うと「舞台の下で何が起こっている」という感じで「種」よりも 何が起こっているのかを気にしている様にも取れるセリフに思います又、字幕で「公演のあと、あれを運んでいる」と意訳された様なセリフも原語は「they do this every night, after each Performance.」 と「公演後、連中は毎晩 (仕事を)やる・・・」という程度の意味でそれに対して肩をすくめるのも何も分からずお手上げの様でもあるのですが全てのカラクリを分かっていてそこまでやるかと戦慄して震えた様でもあるのでこの場面のボーデンは廃墟の劇場で水槽を見て全てのカラクリに気付いてアンジャーのやり方は自分達の信念とは異なる狂気に満ちたもので、気に留める必要なしと決断した(赤鬼) なのだと思います只、どちらにでも取れる、かなりモヤモヤしたセリフになっている様で困りものですw------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter27 見てはいけない真実 - 1時間45分00秒辺り■】『変装して舞台に上がる場面』アンジャーの「瞬間移動」マジックの舞台に上がって装置を眺めて舞台下まで行き 水槽に落ちるアンジャーを目撃する ボーデン(青鬼)これで、刑務所に入り死刑になるのは(赤鬼) が制したのにアンジャーのマジックを観に行った(青鬼) の方だと分かります------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter27 見てはいけない真実 - 1時間49分10秒辺り■】『コールドロウ卿と対面する場面』▲目次へ▲■アンジャーがボーデンの娘ジェスを引き取る理由「瞬間移動」の種を教える代わりに娘に会わせる条件を呑み面会にやって来た 富豪の収集家 コールドロウ卿は水槽で水死したはずのアンジャーだった事で事態は急変しますそもそも映画は当初から水槽に落ちたのが替え玉を演じた ルート の可能性を故意にチラつかせながらこうして肩すかしな程に コールドロウ卿 として生還 させる展開を迎えるのでこれらが鑑賞者にも想像が付く様な不自然な程に「想定の範囲内」程度の展開だったのもとどのつまりは驚愕の真相をラストで明らかにする為の、伏線だった事が分かります。■所で、一部ネットでもこの場面のやりとりが、ボーデンが『娘は巻き込むな』と言った事に対し『大事な者を奪われる辛さは知っている、君が連れて行けまい』と言ったアンジャーに ボーデンが顔色を変えた事に付いて「アンジャーがボーデンの娘ジェスを殺すつもりでいる」という多くの意見が見られ物議を醸しましたがそれが原作の内容に起因した論議であればともあれ本記事の冒頭でも書いた通り当サイトでは本作に関して「原作本」を脚色した独立した別作品として原作とは切り離して検証しているという記事の性質をまずはご理解いただきたく、これは2つの意味で まず無い と思われます。理由の一つとして、これは正に娘が殺されようとしている様に見える様にして実はボーデンは双子で、ここでのボーデンはジェスの父親の方では無く現在ファロンになっているのがジェスの本当の父親で自分が死刑になった後、父親の方のボーデンがジェスを引き取れなくなる事に焦ったという真相から観客の注意をそらせる演出の一環である 事と、もう一つは、「ガラパゴス化」と揶揄される程諸外国とは全く異なる文化的背景を持ち大ヒットアニメや漫画で当たり前の様に見られる「少年少女」の「ある種」の描写にも世界的にも寛容な 日本とは事情が全く異なり児童虐待が深刻な社会問題化している欧米諸国の場合は必然性のある社会派作品や敢えて社会に切り込む大家作品或いは、敵国に当たる人種の所業という設定であればともかくとしてアンジャーを演じたヒュー・ジャックマンの出世作でもある『X-MEN』の シリーズ6作目の様にロシア人に子供が殺される一方で、米国の学園の生徒は全員爆破から逃れるという分かりやすい極端な例もある位に近年「児童虐待」をイメージするプロットは社会性を考慮し極力避けるハリウッドの傾向からもいくらダークな作品とはいえこの様な大金をかけた大作であっても無くても、セリフ上で終わる程度な事だとしても「子供を殺す」という様な集客に確実に影響を与える様なマイナス因子のプロットを敢えて入れるという事はとても考えにくいという米国内の社会通念上の配慮が、理由として上げられます問題となる場面でもマイケル・ケイン演じるカッターがアンジャーと思わぬ再会を果たし罠にかかり死刑になるボーデンの件で激怒しながら娘までもどうするつもりかと問い詰めた事に対してアンジャーは心外だという眼をして「面倒を見ている」とハッキリと答えております又、本当に娘を殺す気であれば激怒するカッターに何を言っても仕方がないので話をそらせる筈ですし何よりも、娘が生きているという事はボーデンへの復讐はまだ終わっていない事になるのでこの時点で全てが終わったかの様にカッターにテスラの装置を封印する様に持ちかけるのは不自然であり演出上ぼやける事にも繋がるのでこれらの理由からもあり得ないと考えますこれは、ボーデンに、全てを奪われる事の辛さを味合わせてこれまでの確執を終わらせようと考えたアンジャーが名誉を奪う為にマジックで打ち勝ち、命を奪う為に罠に陥れ、最後は家族を奪う為、娘を養女にしたという金と権力にモノを言わせてボーデンから全てを奪い取り完全勝利を確信して前に進もうとしている場面と捉えるのが自然なのでここは単に(赤鬼) が実の娘を引き取れなくなる事に(青鬼) が焦った場面と取るべきなのでしょう尚、アンジャーがボーデンの娘ジェスを引き取った本当の理由は後程■6. どちらが本物でどちらが複製か■の所で解説します。(※いきなりリンク先から飛んで来て 赤鬼 青鬼 の意味が分からない という方は▼▼▼コチラ▼▼▼3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみるをお読み下さいw)【Blu-ray】X-MEN:アポカリプス[ ジェームズ・マカヴォイ ]価格:1100円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter28 永遠の別れ - 1時間53分30秒辺り■】『ボーデンとファロンの別れの場面』▲目次へ▲■永遠の別れと最後の瞬間移動死刑の直前に面会に来た ファロン に向かって「お前はアイツに構うなと言ったのに、サラの事は傷つけるつもりはなかった」と語ったボーデンは 間違いなく (青鬼) で「色々済まなかった」と語った真意は二人で一人を演じる 事を提案したのが (赤鬼) で(※コレに付いては後ほど・・・)その真意を汲むことが出来なかった事とアンジャーの妻を事故死させた罪やアンジャーとの確執で 煽りを喰わせた事や愛する妻を自殺に追い込んだ事などのそれら全てが含まれた(赤鬼) への 謝罪の念 の現れであり、看守の挑発に乗って 足かせを外してみせる場面を見る限りその気になれば 脱走も不可能では無かった中で刑に甘んじたのも、納得の上での事の様にも取れ、ここで「瞬間移動」マジックの初演で用いたボールをファロンに渡したのも、仇を取ってもらう事の意味と言うよりはもう半分のボーデンを委ねたという最後の「瞬間移動」を意味しそんな (青鬼) の本意に 泣いた(赤鬼) という訳でした。【絵本】泣いた赤鬼 [作:浜田 廣介/画:浦沢直樹 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter28 永遠の別れ - 1時間57分50秒辺り■】『刑が執行される場面』この場面ではアンジャー達がテスラの装置を封印する映像をリンクさせながらボーデンの刑が執行されますが刑が執行される直前に(青鬼)が呟いた「アブダカダブラ」で(赤鬼) がボーデンとして現れるという奇しくもここでも、アンジャー同様の命がけの「瞬間移動」マジックが行われた事を暗示したものだという事が分かります又、二人で一人のボーデンを演じながら「ボクがサラを愛し・・・」と言っている事からサラの夫も娘の父親も (赤鬼) で間違いないという事になります■ここでアンジャーが自業自得で自滅するのであればともかく(86)『プラトーン』のチャーリー・シーン演じるテイラーがトム・ベレンジャー演じるバーンズに下した結末同様に主人公たる立場の人物が 因縁の相手を銃殺して自ら手を汚した後何事も無く娘と共に新生活を迎える展開に今ひとつ感情移入が出来ず違和感を感じる方もおられるかもしれません。アンジャーがこの様な顛末を迎えるのもひとえに途中から私怨を大きく逸脱した悪行に対しての代償であると捉える事が出来ますがそれ以前に、映画を見る限りでもアンジャーの妻ジュリアは危険な「二重結び」に前向きで、マジシャンとして極め様という気概がありましたし「二重結び」をした後のボーデンの相槌にも応えていた様でしたので納得尽くの事の様にも捉えられジュリアの事故死の責任の一端がボーデンにあったとしてもマイケル・ケイン演じるカッターの言う所の若さ故の過ちから起こった 不幸な事故だったのでありその後のアンジャーの犯した一連の報復行為には正当性も正義も存在し無い単なる私怨に過ぎない事が見て取れます。まして悪辣な罠で人の命を奪い、それで幕引きしたつもりでいる所業に天網恢恢疎にして漏らさずとばかりに制裁が下ったという事になるのでしょう。結局アンジャーは、自分が撃たれた事よりもボーデンのマジックを看破できなかった事に無念さを抱き複製に複製を重ねて今居る自分は何者なんだと神をも恐れぬ所業を繰り返した罪に苛まれながら誰よりも手を汚し尽くした末、喝采を浴びる事の歓喜の充実感を知りお前なら分かる筈だと ボーデンに訴えながら巨大な闇を抱えて死んでいくのでした。あるいは、アンジャーの「瞬間移動」のからくりを気付いていたかもしれない (赤鬼) が、アンジャーを射殺をしたのはアンジャーの自己満足の為に生み出されては狂気のマジックの犠牲となって水死させられた知られざる哀れな100人もの「複製されたアンジャー達」へ向けての手向けの意味も、あったのかもしれません・・・【Blu-ray】プラトーン [ オリバー・ストーン監督 ]価格:1885円(税込、送料無料) (2020/7/10時点)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter30 約束 - 2時間04分40秒辺り■】『水槽の中のアンジャーの場面』林に転がるたくさんの山高帽子は それぞれが複製されたものだという事を指しエンドロール直前の水槽の中のアンジャーはボーデンが撃ち殺した遺体では無く、まして 替え玉のルートでも無く舞台下に置かれた大量の水槽の中の複製されたアンジャーの水死体の 一つ だと言う お話でした。ココで、全部の水槽にアンジャーの水死体が入った映像を入れなかったのは観客の曲解を意図的に招いて思考の迷宮に落とし込む「誘導」だったと言う 訳なのでした。■さて、人は良く「人生が二度あれば、あの時ああだったら、」と考えるものですが本作のボーデンの描写は、その時取った決断が人格に影響し同じ人生を歩みながら、全く別人として生きる事になるというそんな「人生の分岐点」を、分離した別人格で表現した演出の一環だったと捉えますと本作は2つの人の人生を描いた妙を見る様な非常に興味深い側面を持った作品と言えるのかもしれません。▲目次へ▲5. ボーデンも複製かさて、本作は、観客に気付かれない様に 様々な布石を配置しながら巧妙に話を逸らせる脚色が施されており観客はラストまで真相を知ること無く「ボーデンは双子」「アンジャーは複製」と言う展開に衝撃を受ける様構成されております。ラストでは これまで見過ごしていた尋常じゃない数の伏線と布石の所在が思い当たる様 浮かび上がるのでこの「ボーデンは双子」という展開も額面通りに受け取るのはまだ早計 という事が言えるかもしれません■映画を思い返してみますと、「双子か」と言及したのは ラストでヒュー・ジャックマン演じるロバート・アンジャーのセリフのみでありそれに対してクリスチャン・ベール演じるアルフレッド・ボーデンは否定しませんでしたが 肯定もしておりません。そもそも瞬間移動の鍵としてデヴィッド・ボウイ演じる「テスラ」の存在をアンジャーに告げたのはボーデンであり物語の中でもテスラは以前にアンジャーの同業者に装置を作ったという様な言及もありました。又、テスラが語った 「特異な人間に特異な装置を作る」というのがボーデンの事を指している様でもありこれらは全てボーデンが以前に「瞬間移動装置」を使い自分自身を複製をした事があるという事への伏線とも捉える事が出来る疑惑でもあります。完成品が渡された時の手紙の文章にも「この装置は悲劇をもたらす」と記載されていた事から察するとそれがボーデンの事かどうかは さて置いても過去にもテスラが人を複製した事実を匂わせる事の様にも感じられるものがあります。そこで、ボーデンは双子という事で特に支障のない本作のプロットに最終的に白黒ハッキリさせない様な果たして伏線だったのかどうかも定かでないモヤモヤした脚色で「ボーデンも複製 かも」という可能性を匂わせて整合性が崩れかねない伏線をなぜ張る必要があるのかと いう理由を汲みながら考えてみますと、これに付いては近年『シン・ゴジラ』でもそうでしたが鑑賞後も観客を思考の迷宮に突き落とすという、独特の世界観を印象付ける演出の一環という理由がまず思い付きます。ボーデンが複製人間だったとして★ ボーデンがテスラ製の装置を使っているアンジャーを見て「瞬間移動」の種が分からずに劇場の舞台裏まで忍び込む理由が成立しなくなる事と★ 本作の柱となる「アンジャーが仕掛けたボーデンへの罠」が成立しなくなるという映画の整合性に関わる問題が発生しそして、双子だった場合ボーデンとテスラの接点が時系列通り本編45分過ぎのシーンアルバート・ホールでの実演を観ていたのが最初という事になり(※Blu-ray - Chapter11「テクノロジー」) 放電装置を見たボーデンがスカーレット・ヨハンソンを助手にして演じる「瞬間移動」マジックをより良く見せる演出に使えると考えてテスラにマジック用の「放電装置」の制作を依頼したという一連の流れが生まれボーデンは「瞬間移動装置」とは何の関係もないという整合性が成り立つのですが◯現実問題「双子」では速攻で身内にバレるだろう。◯「今日はウソの日」程度の違和感では済まされない。◯そもそも「双子」ではトリックがお粗末過ぎる。●昔、デビッド・カッパーフィールドもそんな噂が立ったがこれはそのオマージュか?wなどの苦言が発生する事になりどちらも論理的着地点を見出だせ無いないまま有耶無耶に終わるという事が言えると思います他にも、ボーデンが「テスラ」の名前を暗号日記を解読するキーワードとして使っていた件では、「テスラ」というキーワードを使った暗号日記の記入がアンジャーと出会う前後辺りから行われている 事からボーデンは少なくとも日記を付ける直前にはどういう形であれ「テスラ」を知っていた事になり「テスラ」と会って 装置を使い自分を複製したという可能性は消えていない事になります一方で、この暗号日記がアンジャーを嵌める為だけの目的で書かれたものと捉えますとこれは単に文章が日記仕立てに書かれたダケの偽日記となりテスラとの関係性の証明には使えず複製説の証拠では無くなる と言った取り様によってどの様にも取る事が出来る様々な布石が配置されている事が曖昧な伏線を曖昧なりに成立させている一番の理由という印象があります■では仮に、ボーデンも複製だったとしたら どういう事になるのかかなり妄想も入ってますが敢えて想像してみますと・・・特別な人間に特別な装置を作るとの噂を聞いたか どうか分かりませんがwとにかくボーデンは自分が実験台になりテスラの装置を試します。しかしアンジャーの帽子を使った実験の時と同様の結果となり実験は失敗したと思い込んだボーデンは失望して帰宅します一方、人知れず離れた場所に転送されたもう一人のボーデンは実験が成功したと思いきや、実験室に自分がもう一人居る事を知り装置が生み出す恐ろしい弊害と 自分の置かれた状況を理解して実験は失敗した事にした方が良いと判断し誰かに気付かれる前に雲隠れします或いは、ボーデンが帰った後に入れ替わる様に離れた場所に転送されたもう一人のボーデンが実験室に入って来てそれを見たテスラは転送装置の実験は成功したが複製を造るバグがある事に気付きこの装置は人を不幸にするとして転送されたもうひとりのボーデンにこの事実を口外しない様に説得した・・・とも取ることが出来ます。後日、もう一人のボーデンは自分は双子の兄弟の隠し子とか、家は貧乏だったから里子に出されていたとか自分も最近その事実を知ってお前がマジシャンで活躍している事に驚いて会う事にしたとか何とか・・・もっともらしい理由を付けてボーデンの前に現れテスラの装置の真相は墓場まで持って行く事にした・・・・・・という事であるならば少なくとも二人の内一人は装置の真価は知らない事となりテスラの装置は失敗作だと思い込んでいる方のボーデンが良い散財になると睨んでテスラのキーワードをアンジャーに教えて装置を作らせる様に仕向けたりアンジャーの瞬間移動の種が分からずファロンを責め立てて荒れ好奇心に勝てず自らアンジャーの罠にはまるという本作の柱となるプロットの整合性は保たれます。更には、二人のボーデンの仕分けも元々のボーデンが転送装置の様な得体の知れないものに自ら実験台になる様な恐れ知らずの好奇心旺盛な人物だと考えられる所から装置の実験は失敗したと思い込んでいる方のボーデンはこの経験で何か衝撃を受けたとか人生観がガラリと変わったとか性格にも影響が出る様なトラウマになったとかそんな訳は無いので性格はそのままという事でコチラは (青鬼) という事になり転送されたもう一人のボーデンの方は、人間が複製されるという事の重大さに恐れを抱き自分の好戦的な性格が招いた事としてこれまでの態度を改めて思慮深くなり恐らくファロンとして大半を過ごしたと想像できる事からコチラは (赤鬼) という風に分けられます(※いきなりリンク先から飛んで来て 赤鬼 青鬼 の意味が分からない という方は▼▼▼コチラ▼▼▼3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみるをお読み下さいw)そうして、本作を改めて観直してみますとラストのボーデンのセリフの「難しかった 2人で一つの人生を生きるなんて」という言葉の真意が見て取れたりカッター達に拉致されたファロンもどんなに脅されても頑なに口を閉ざし「種」を明さなかったのは明かさなかったのでは無くて人間を複製するという恐ろしい事実を明かせなかった と分かります又、復活したアンジャーのステージを観覧し脱出マジックの水槽を見て 心を痛めながらもテスラの装置を使った転送マジックを観た衝撃と危機感から思わず席を立ったボーデンが水槽を傍で見ていた記憶がある事から 青鬼 だったとしてその後、アンジャーの転送マジックの種がなぜ分からないとボーデンに責められ落とし戸のカラクリを描いた所で固まっているファロンも「ステージの後毎晩あれを運んでいる」の「あれ」とは複製されたアンジャーの水死体が入った水槽だと看破した様に身震いしたボーデンもこれらはテスラの装置の恐ろしさを唯一知り更にはアンジャーの転送マジックの狂気のカラクリを知っていた(赤鬼) の方だったと考える事が出来ます又、アンンジャーと組んでいた頃カッターのはからいで金魚鉢のマジックを見に行った時に帰り道でアンジャーとマジックの種について互いに意見しあっていた中で、マジックの種を看破して「芸の為なら人生も犠牲にする」という一節を口にした後何かに確信を得たかの様な表情をして、コレは使えるというばかりにガッツポーズを決める様に柱に向けてゲンコツを立てた事も、ここでは、マジックの種を見事に看破している事からこの場面のボーデンはファロン的なのでこの後ファロンとして大半を過ごす 赤鬼 が自分達のどちらかがテスラの装置によって意図せず造られた複製人間であるという境遇を考慮して(又はチャンスと考えて)いつの日か行う「瞬間移動マジック」の為に双子の事実は 世間に伏せて(青鬼) と共に「二人で一人」を日々演じる事を思い付いて手応えを感じた場面に取る事が出来ます。又、テスラの放電の実演を眺めていたボーデンもマジックの演出に使えないかと考えながら観ていたというよりは自分達の運命の始まりを回顧する様な眼で眺めていた所からテスラの創る装置の真価を知っている(赤鬼) の方だと分かります。加えてこの後に、瞬間移動マジックの演出用に放電装置の発注をする為に再びテスラに会い自分達が複製された事実を話したとも考えられそれが、アンジャーに対してテスラが取った一連の態度の現れの理由だったとすれば 筋が通ります更に、アンジャーの転送マジックの後運ばれる水槽を追って廃墟の劇場に辿り付き、恐らく中で水死体が入った大量の水槽を目撃したであろうファロンも「アイツの事は放おっておこう」と言ったボーデンも装置のカラクリを知っていた (赤鬼) と捉えますと、全ての謎が繋がりますし双子となった真相を (赤鬼) から知らされていなかった (青鬼) が留置場でアンジャーと再会した後 全てを察知し、或いは脱走も可能だったかもしれない状況でもう半分のボーデンの人生を (赤鬼) に全てを託して刑に準じたという(青鬼) の真意も見えて来て辻褄も合う事になります。加えて、ラストでアンジャーの水死体が入った100体もの水槽を見ても驚きもせずにまるで全てを知っているかの様な眼で眺めていたのもテスラの装置の真意を知った上で「よくぞ、ここまでやったな」と感慨深さと戦慄が混じった気持ちでいたという事が分かります。次に、ボーデンが複製された時期の特定ですが、これは特定が難しいながらもカッターの下でアンジャーと組み始めた時マジシャンの小道具係をやっていたボーデンがカッターの所にやって来た理由が二人になって食い扶持が増えた為であれば納得できますし又、中国人マジシャンの金魚鉢マジックを看破した時日々を犠牲にする精神に対して何かの手応えを感じて 静かにガッツポーズを取ったのも瞬間移動マジックを演じる為に日頃から一人のボーデンを入れ替わり演じる事を思い付いた様な印象があります何よりも、ミルトンの水槽マジックの後の楽屋の場面での会話でカッターが「君は何か(新しいマジックが)あるんだろ」と言った後ボーデンが「もちろん」と返しカッターが「売ってくれ」と言った後ボーデンが「僕にしか出来ない」と言った真意が複製になった自分達だから出来る事という意味が含まれていると捉えるならばアンジャーと組む前から既に複製だったと捉えるのが自然だと思われます。■これらは演出上「双子」でも「複製」でもどちらでも取れる様 に観客の判断に委ねた作りとも取れますが70年代のおおらかな時代の映画であれば ともかくとして目の越えた観客が多い現代において、あちらを立てればこちらが立たずという様な伏線と言うには曖昧な「怪しい」脚色が盛り込まれたまるで人を喰ったような「解けないミステリー」が残ったままのモヤモヤした幕切れをする作品は全ての伏線が一本の線で繋がり謎が解き明かされるカタルシスにミステリーの醍醐味を感じる映画ファンにとっては受け入れがたい造りでありこのあたりに本作がノーラン作品でありながら地味な評価に繋がった理由があるように感じられました。一方で、この様な「怪しい」伏線を張った真意はまるで超能力の様にも、単純な仕掛けがある様にも幾重にも取れる何が本当で何が嘘なのか観ていて混乱する全く種が分からない「マジック」を観た後の外連味ある人を喰った様な後味を再現するという映画をひとつのマジックの演目に見立てた演出上の狙いからかと、思われるものがありました。或いは、娘と共に新たな人生を送る悦びを噛みしめながら笑顔で去って行くラストのボーデンを印象付ける為何かに取り憑かれた様にマジックに没頭してきたこれまでの人生との訣別を意味する様に「種の分からないマジック」の様な深い闇の中にあった人生を象徴する「仕事部屋」を新たな人生の旅立ちを意味する様に立ち去る事で明るい未来が待っている事を印象付ける為に解けないミステリーを残して行く様に映画を終わらせたという製作者の意図があったのかもしれません☆▲目次へ▲6. どちらが本物でどちらが複製かアンジャーはラストで今の自分は本物なのか複製なのかと ボーデンに問いかけましたが「非道を重ねてもはや人間では無くなった」という脚色上の比喩とは別にテスラの装置で複製された方は転送された方なのか、その場に残った方なのかそして、オリジナルはどちらなのかという疑問が残りますこれに付いては、黒猫を使った実験の場面で装置の稲妻を浴びている間 威嚇する様に鳴いていた黒猫が装置が停止した途端、嘘の様に静まった事に対して林の中に転送された方は相変わらず威嚇する様に鳴いていた事から転送された方は転送前と同じ動作をしていたという事を理由として転送された方 が オリジナル で残った方 が 複製と 仮定する事が出来ますアンジャーの場合はラストの回想で、転送された自分を銃で撃つ場面があるので「複製」が「オリジナル」を殺した事になりそれ以降のアンジャーは全て「複製人間」だったという事になりますつまり愛する妻を失い喪失感にくれボーデンに固執し続けたオリジナルのアンジャーは既にこの世に無く、奇しくも「複製」の方が、妻の死を乗り越え私念を捨て「複製」の自分を更に複製して水死させ続けながら狂気のイリュージョンを続ける「怪物」と化して行ったという衝撃の結末に言い様のない「深い闇」を感じる所でもありますこれは、演目の為に人も自分も自分の妻さえも犠牲にして来たボーデンと「同類」となりもはや妻の死の責任を責められない程 犠牲を重ね演目の為に演目の数だけ人間を複製しては殺し続ける非道を行い芸に取り憑かれた「魔物」と化したと悟ったアンジャーがオリジナルを撃ち殺した「複製」の方だったというのが実に興味深く、心の底で 自分は実は「複製」の方だと薄々気付いている様な演目で毎回水死しているのは、複製した「コピー」で生き残っているのは自分をコピーし続ける「複製」だと 分かっている様な演目の度、「複製」をコピーした「複製」を生み・・・水死しているのはどうせ自分の「コピー」なんだと納得し、100回も「複製」に「複製」を重ねてそれを水死させ続けて存在している自分はもはや「人」だと言えるのかどうか、定かでは無くだから、100回もの回数の水死体を出す狂気の演目を続けても平気でいられた様な映画から、そんな匂いを感じさせるものがある所からも故に、自分は何者で、何者でもない何も無い「空」だと ラストでボーデンに指摘される様な、自殺願望に駆られた自分を演目で何度も水死させ「複製」の自分がそれを外から眺めるかの狂気のイリュージョンを続けて「コピー」を重ねた書類や「ダビング」を重ねたアナログビデオがどんどん鮮明さを失って行く様に「複製」を続けて行く度 人としての何かを失い、狂気のイリュージョンを100回も続けられる程に人の姿をした「怪物」と化した所から全てが終わった後は、ジェスから父親を奪った事への罪滅ぼしの意味の他に人としての何かを失ない「空」となった自分が人の子供を育てる事を通して少しでも「空」を埋めて癒やされようと思いボーデンの娘ジェスを引き取って養女にして育てようとしたのかもしれませんラストでボーデンがアンジャーを射殺するのも(青鬼) の仇を取ったとも、哀れな100体のアンジャー達の手向けとも取ることができますがオリジナルのアンジャーは目の前の複製されたアンジャーに殺されてすでにこの世に無い事を知っているボーデンが自分は本物では無く狂気のマジックで生み出された副産物のコピーに次ぐコピーに過ぎない・・・と分かっている目の前のアンジャーの意を汲むかのように射殺して葬り去り全てを終わらせたという事なのかも しれません・・・(※いきなりリンク先から飛んで来て 赤鬼 青鬼 の意味が分からない という方は▼▼▼コチラ▼▼▼3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみるをお読み下さいw)■一方、ボーデンも複製だったと仮定すると転送された (赤鬼) の方がオリジナル のボーデンとなりそれを踏まえて振り返ってみますと或いは脱走できたかも知れない状況で(青鬼) が刑に甘んじたのも(赤鬼) への謝罪の念の他にどこかの時点で自分は複製だと気付き赤鬼 がこれまで通り ボーデン として生きて行ける様自分 は消える事を望んだという風に捉える事が出来ます又(赤鬼) と (青鬼) の 性格の差が生まれたのも特に、双子となった理由を唯一知る 赤鬼 の方がこれまで 自分 が取ってきた行動を 青鬼 を通して見続けてきて過激で挑戦的だったこれまでの自分を改め一歩引いて外から眺める「視点」を生み出したかどうかの違いからだと分かりますそして、ラストでボーデンが娘と共に第二の人生を歩むハッピーエンドを迎える事が出来たのもアンジャーとの悪縁が切れたからという事では無く己自身を見つめ改め自分自身を変えて来た事によるものという 本当の理由も見えてきます。■本作は数多くの布石と伏線が巧妙に張られたダークで凄惨なサスペンスミステリー系作品として語られる作品ですが舞台となった19世紀の世の中においても常識もルールも常に変化し混沌とした現代社会においても「人は変わる事が出来る」という誰もが理解できる ごくごく当たり前な人の生き方の道理を説いたヒューマニズムを描いた所に真のテーマがある作品なのではと思うのでした☆
2017年04月02日
閲覧総数 73752
13
アニメレビュー宇宙戦艦ヤマト2199第7話~第10話■リメイクヤマトの第3巻です。今回も4話収録で従来のストーリに加えて、オリジナルストーリーを加えたリリースとなっております何より今回のエンディングには 旧エンデングの名曲『真赤なスカーフ』 が登場します!若き頃、子供の頃観たあのシーンが 装いも新たに現代に蘇る第1次アニメファン必見の超話題作それでは今回も初めましょう宇宙戦艦ヤマト 2199 第3巻-第7話-『太陽圏に別れを告げて』太陽圏を出る前に艦内ではささやかなパーティーが開かれ地球へ交信不能になる前に個人交信を許されたヤマトクルー達はそれぞれ自分の時間を過ごしますヤマト艦内やクルー達の様子が描かれる貴重な回となりまた、真っ赤なスカーフが流れる場面は旧作と同じ演出を取った旧ヤマトファンには懐かしい回となります又、旧作には無いいくつかの布石が置かれ今後の展開が気になる、見逃せない回でもあります『地球滅亡まで、あと343日』-第8話-『星に願いを』ガミラス星ではデスラーが幹部たちの前で立案した余興 と称するヤマト迎撃作戦が行われ12光年まで来たヤマトは 冥王星基地を壊滅されたシュルツ達の追撃を受けます今回は 旧作にも出てきた ガス生命体を使ったヤマト迎撃の回が描かれますデスラーの冷酷な性質は旧作と変わりませんが旧作以上に 絶対権力者としての地位を 強固なまでに描いている興味深い回となりました『地球滅亡まで、あと339日』-第9話-『時計仕掛けの虜囚』本作は、旧作に無いオリジナルストーリーです捕獲されたガミラスのアンドロイドを調べる内にロボット・クルー アナライザーとの間に作られていく 奇妙な 絆 が生まれ機械が抱く 自身のアイデンティティを描いた回となっております旧作16話の 『ビーメラー星 地下牢の死刑囚』 を違った切り口で描いたものと言えるでしょう『地球滅亡まで、あと325日』-第10話-『大宇宙の墓場』旧作では異次元断層に落ち ドメルとの初戦が描かれた第15話 『必至の逃亡!! 異次元のヤマト!!』 と捕虜を捕獲し騒然とする中、古代の過去が語られる第13話 『急げヤマト!! 地球は病んでいる!!』の回に当たりますが本作では かなりのアレンジが成されています異次元断層脱出に 同じく断層に囚われた敵と一時休戦をし共同作戦を取る為 調整役にガミラス兵が派遣されてきます ガミラスの女兵士に対して敵視する感情が抑えられないクルーや同じメンタルを感じ 礼節を持って接するクルーなど艦内は一様に 疑心暗鬼の様相を見せます果たして 敵と分かり合う事は 可能なのでしょうか『地球滅亡まで、あと323日』(つづく)『宇宙戦艦ヤマト2199』TVオープニング主題歌 [ Project Yamato 2199 ]価格:1,000円(税込、送料込)さて、4月からのTV放送では DVD版とは違ったオープニング曲とエンディング曲が使用されますあの名曲が Project Yamato 2199 と名付けられたアニソンシンガー達によって強力なオープニング曲として唄われますメンバーは ささきいさお を筆頭にJAM Project(影山ヒロノブ、遠藤正明、きただにひろし、奥井雅美、福山芳樹)中川翔子、水木一郎、堀江美都子、茅原実里、結城アイラ美郷あき、栗林みな実、麻生夏子、佐咲紗花、石田燿子、ZAQChouCho、橋本みゆき、yozuca、CooRie、妖精帝國 他、計31組ドリームチームによる歌唱となりますこのCDの売上の一部は、東日本大震災 被災者へ寄付される予定です そしてエンディングテーマ曲には 中島みゆき作曲による唄:中島美嘉 『 愛詞 』 が起用されます4月の放送を 御期待ください!一時はオープニング曲を、協賛プロダクションが用意した 名前も聞いた事も無い様なヤマトに縁もゆかりも無い 若いアーティストによる曲に差し替えるというショッキングなニュースがネットを駆け巡りましたこれにはヤマトファンたちの怒りを買い何よりも 現場の監督が 最も強く反対の声明を出していたにもかかわらずプロダクションの 販促のみを考えた立場からでは購入者が何を望んでいるのかが 何も見えていなかった為この様な決定がされた様でしたしかし販促元にとっては 購入者に制作者側への不信感を持たせただけの全くマイナスの結果となり今回のTV放送の主題歌、エンディング起用はそれを払拭する為に成された プロダクション側の戦略としての思惑が見受けられます特に、エンディングに関しては当初から 真っ赤なスカーフ 以外の曲を使用して来た事にファンならずとも 違和感を与えて来たリリースとなりましたがこれ以上の論争に 終止符を打つ為にヤマト世代には 絶大な支持を受けているアーティストの一人中島みゆき を作詞、作曲に起用し、唄にはヤマト世代にも人気のあるアーティスト 中島 美嘉 を起用してファン達のクチを押し黙らせる為に打った先手 とも取れる決定に思えなくもありません兎にも角にも 豪華アーティスト達の饗宴による主題歌、エンディングが流れる4月7日のTV放送を 大いに期待したい所ですw というわけで 次回をお楽しみに☆前回までの記事はこちら☆ (第1話~2話) 第1回 (第3話~6話) 第2回
2013年03月29日
閲覧総数 215