2008年01月08日
XML
カテゴリ: 動物愛護


NPO法人 みやぎ野生動物保護センター 

募金不足で存続ピンチ 多賀城の野生動物保護施設


宮城県多賀城市八幡のNPO法人「みやぎ野生動物保護センター」(武田修理事長)が存続の危機にさらされている。センターの維持費や動物の餌代などに充ててきた募金が減少し、最近は武田理事長(56)が自腹を切って運営している状態。センターは「このままでは施設を続けることも難しい。動物を助けるためにも善意の協力をお願いしたい」と呼び掛けている。

 センターは2006年8月、傷ついた野生動物を救い、リハビリさせる県内初の施設として開設。内装業を営む武田理事長の資材置き場に、センター事務所や獣医師が常駐する診療所、動物小屋などを設けている。
 土地は地主から借りており、借地料や電気代、通信費、餌代など月々25万円前後の経費のほぼすべては募金が頼り。募金箱を近隣の動物病院など約20カ所に置いているが、昨年10月ごろから募金が激減し、経費の半分以上を武田理事長が負担するようになった。

 「24時間態勢で動物の世話をしているので、今はほかの仕事ができない」と武田さん。12月からは妻の弘子さん(60)が食品加工会社でパートの仕事を始め、何とか家計を支えている。
 昨秋以降、餌を提供する飲食店やスーパーが現れたほか、定期的な寄付を申し出る人もあったが、運営費としてはまだ不十分という。

 現在、保護しているのはカモシカやハクビシン、キジバト、トビなど約40個体。運び込まれる動物は今も増え続けている。スタッフ(獣医師を除く)は武田理事長を含め3人だけで、動物のリハビリにさえ時間を避けないのが現状だ。

 県が委嘱する野生動物のボランティア「アニマルレスキュー隊員」でもある武田理事長は「県内の野生動物はこのセンターに集中的に寄せられてくる」と指摘。今後は、ほかのレスキュー隊員に動物保護の協力を呼び掛ける考えもあるという。

 武田理事長は「センターは火の車。商業施設などで募金箱を置かせてもらえる場所があるだけでもありがたい。動物が好きな人に、センターの仕事を手伝ってもらえれば助かる」と話している。
 連絡先は同センター022(309)2388。


1月4日9時51分配信 河北新報



犬猫に限らず、野生動物を救済している施設も資金不足に四苦八苦

動物救済への対応はわが国では後回しにされているのが現状かな

それにも増して世の中の物価高などで寄付金もなかなか集まらない

毛皮や宝石を買う余裕があったらそのお金を動物たちの命のために

ぜひぜひ使ってくださると嬉しいなぁと思う私でございます




でもセーター1枚、いえハンカチ1枚買ったつもりになってちょっとだけの寄付
私一人だけのささやかな寄付でもしないよりマシよね

ハンカチ1枚買ったつもりの寄付 
みんなですれば、、、塵も積もれば山となる



みやぎ野生動物保護センター





◆理念◆

『命を尊び、命を大切にする文化を育てる』

◆目的◆

 この法人は傷病野生鳥獣に対して、救護、飼育治療、リハビリ、自然復帰、
また傷病原因のリサーチを行うと共に、リハビリテーターの育成や、
自然保護の啓蒙活動を実践し、環境保護に寄与することを目的としています。

みやぎ野生動物保護センター HPよりの転載です



もし賛同できるようでしたら
ハンカチ1枚お願いね→ コチラ


各地の野生動物保護センターは→ コチラ





《 追記  》

代表 武田 修 氏のメッセージの一部を転載させていただきます



野生動物を救うということは、我々にとって、一番わかりやすい自然保護。
環境を守る仕組みの中で動物達が、いかにかけがいの無い存在であるか、
彼らに触れるたび、それを実感させられます。

人間は、独自の文化で独立した世界を構築してきたと考えるかも知れませんが、
決して自然の恩恵を受けずに生きているわけではありません。生きるという観点では
人間もまた生物以外の何物でなく、大きな自然という生命維持装置に守られています。
このまま恩恵に与るだけの日常を重ねると、いつか自然を食いつぶすときが
やってくるかも知れません。今何が自分達にできるか?
とにかく今手に触れたものから実行して行こうと思います。







*********** ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 犬ブログへ にほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへ ***********





動物愛護法改正
動物虐待への対策強化を求める請願

悲惨・劣悪な繁殖場をなくすため 虐待を許さない社会を作るために
法整備とそれを行使するアニマルポリスを!

アニマルポリス 狂犬病予防法 同盟バナー犬中動

kanakoさんの ブログ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月08日 14時28分26秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

動物警察ASPCA(1)


ASPCA(2)


ASPCA(3)


ASPCA(4)


ASPCA(5)


ASPCA(6)


マイアミ動物警察


十二国記 


国会インターネット中継


ツバメ日記(2006年)


マイホーム新築


産卵


抱卵


雛誕生1~10日目


雛誕生11~19日目


誕生20日目 巣立ち


誕生21日目 巣立ち


その後


マイホーム新築 2


産卵 2


抱卵 2


雛の成長記1~10日目


雛の成長期11~18日目


誕生19~21日目


プチ巣立ち


巣立ち


その後


ツバメ日記(2007年)産卵まで


子育て(1)


子育て(2)


子育て(3)


巣立ち


ご夫婦特別編


虹の橋 雨降り地区


ママもう泣かないで


マザーテレサの言葉


犬を飼いなさい


野鳥大好きさんよりの写真


リンク集


狂犬病について・予防接種は必要か


埼玉県の行政の動き


2009年12月8日島田議員


2009年12月8日浅野目議員


福の飼い主さん探し


ニュースの記録


トラバサミ


殺処分関係


ブリーダー


ペットショップ


虐待


犬猫/動物に関すること


グレイハウンド遺棄の記録


野生動物


動物の遺棄


行政関係


気になったこと


東日本大震災関係


東日本大震災(2)


その他


2014年ニュース記録


2015ニュース記録


2015ニュース記録


全国保護収容情報問い合せ先


東日本大震災動物保護捜索情報検索先一覧


迷子のワンチャン捜しています


とわ君の写真


外壁塗り替え工事覚書


福島原発事故、家畜救済に関する質疑応答


パブコメ「動物愛護管理のあり方について」


法律施行令の一部を改正する政令案等


ポニョの飼い主さん募集


ツバメ減少 巣作り困難


巣の下で拾ったもの、ツバメのご飯(平成27年)


巣の下で拾ったもの、ツバメのご飯(平成28年)


コメント新着

緋佳 @ あさこさんへ はじめまして~こんにちは~ ご実家のほ…
あさこ@ ツバメ物語 はじめまして。遠方の実家でツバメが営巣…
緋佳 @ mkd5569さんへ こんにちは~ 暑くなりましたね~ mkd5569…
mkd5569 @ Re:明けましておめでとうございます!(01/01) おはようございます。 最近かなりあつくな…
緋佳 @ 野鳥大好きさんへ まだボサボサ頭の新入りです 今年もよろし…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: