はるうらら

はるうらら

PR

Free Space

埼玉のベランダでほそぼそと花を育てています。
元は野菜も育てていましたが労力の割にお腹が満たされない事に気がつき、現在はシクラメンやラナンキュラスなどの球根ものが中心となっています。
お立ち寄りの際にはお気軽にコメントいただけると嬉しいです。


もうひとつのブログ
(最終的に引越し予定)
ライブドアブログ:はるうらら
こちらも見に来て下さい

Calendar

Profile

*はるぞう*

*はるぞう*

Comments

*はるぞう* @ Re[1]:データが消えた(不貞腐れ)(05/09) Hiroさん クラウドってオンライン上にデー…
*はるぞう* @ Re:オレはまだ張ってない.(05/12) Hiroさん お久しぶりです。 こちらのブロ…
Hiro@ オレはまだ張ってない. 画像を見ると,95%以上の遮光率みたい! …
Hiro@ Re:データが消えた(不貞腐れ)(05/09) ヒント,「クラウド」
Hiro@ Re[3]:ラナンキュラスの葉っぱのモヤモヤ(04/13) *はるぞう*さん,どーもです! >ウィルス…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2012.06.24
XML
カテゴリ: 日常
先日、カマキリが来た(現在もシソの影で生活中)、テントウムシが来た(やっぱすぐ居なくなった)と書いた。

次は蜂がやってきました。

昨日は気づかずに普通にベランダで布団を干してバタバタ動き回っていた。
蜂の巣があるのはベランダの通路が1mも無い狭い場所。
ということは布団を干している時、巣と私の背中が十数センチしか離れていなかったわけだ。

20120624-1.JPG

気付かないってスゴイね!
知らぬが仏とはよく言ったものです。

しかし、ネットで調べてこの蜂が「アシナガバチ」と思われる可能性が高い。
アシナガバチは攻撃性が弱く、しかも毛虫などの害虫を食べてくれるので人間にとっては益虫。


そっか、共存した方がいいのか!
巣のそばで座り込んでじ~~~~っと眺めていたら愛着が湧いてきた。
蜂の巣も間近で見ると素晴らしいできだなぁと見入ってしまった。
ただ、巣の中からポコポコ顔を出している幼虫は蓮コラを思い出して鳥肌…。
(怖いもの知らずの人は"蓮コラ"で検索してみて下さい。責任は負いません。)

でも刺される事もあるらしいので窓の内側から観察。

20120624-2.JPG

ここ最近雨続きでベランダで布団も干せなかった。
巣が出来ている窓の部屋は物置になっていて誰も入らない。
巣が出来始めて1~2週間は経っているんだろうね。

本当はこのまま巣の発展を観察してみたい気持ちが大きいのだけれど
姪っ子たちが遊びに来たときに刺されては危険だし、


駆除は夕方~朝方にかけて、活動が止まっている時間帯が良いらしい。
申し訳ないけれど、消えてもらいます。
アブラムシも食べてくれるんだったら見逃してやるのにな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.06.24 14:11:31
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: