2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
読売新聞に載っていました。厚生労働省の独立行政法人・医薬品医療機器総合機構は、製薬企業が報告した医薬品のすべての副作用情報について、ホームページで公開を始めるそうです。患者の性別と年齢、病名、副作用の内容、原因として疑われる薬、併用した薬などを記しているそうです。また患者向けに医薬品の使い方や副作用を分かりやすく解説したガイドの掲載もされているそうです。「すべての薬には副作用がある」と聞いたことがあります。そしてまた、薬にはプラセボ効果やノセボ効果があるということです。副作用をあらかじめ知ることは、薬の効き方に影響はあるのでしょうか。あらかじめ副作用を知った患者と、知らなかった患者とどちらが薬の効果があるかを知りたいですね。あらかじめ薬の副作用を知ることで薬の効き方が少なくなるんでしたら、知らない方が良い場合があるかもしれませんね。
Jan 31, 2006
コメント(1)
ホームページの看板犬リリーのハウスに、リリーが3ヶ月になり訓練が始まったときの写真を額に入れて載せてみました。現在3才のリリーに少しずつ近づいて行きます。新しい写真もどんどんとって増やして行きます。期待してください。
Jan 29, 2006
コメント(0)
読売新聞に掲載されていました。「東大医科学研究所が、毎年流行するA型インフルエンザウィルスの内部構造の直接撮影に成功した。世界初の成果で、26日の英科学誌ネイチャーに発表する。研究所の河岡義裕教授、野田岳志・特任助手らは、増殖した直後のウィルスを縦横に輪切りにして、電子顕微鏡で内部を観察した。」また夕刊に掲載されていましたが、日本は1,100億円かけて世界最速の”京速”スパコンを完成させるそうです。今のスパコンで500年かかるインフルエンザウィルスなどの挙動の突き止め。この”京速スパコン”ですと3ヶ月で計算できるそうです。さすがのインフルエンザウィルスもあらゆるところからアプローチされ研究されると、まもなく全貌が明らかになりタミフルに続く特効薬が開発されるでしょうね、待ち遠しいですね。
Jan 29, 2006
コメント(0)
お昼のNHKテレビで放送していました。インシュリンの吸入タイプが開発されて、欧米で実用化されたそうです。アメリカには2,100万人の糖尿病患者がいて、500万人がインシュリンの自己注射をしているそうです。1日数回、自分で注射をする、わずらわしさから解放され喜ばれているそうです。以前アントニオ猪木選手の糖尿病闘病記の本を読みました。その本によりますと糖尿病は食事療法や運動療法はもちろん大切ですがインシュリン注射による管理が一番大事と書いてありました。猪木選手は20年間苦しんだ糖尿病から、たった3ヶ月で糖尿病の高血糖をインシュリン注射で克服されたそうです。とはいえ、いくら慣れてくるとはいえ自分でうつ注射は抵抗がありますよね。それが吸入方式ですませることができたなら、どれほど精神的にも負担が軽くなるか計り知れないですね。安全に問題が無ければ日本でも早期に承認されて実用化できればいいですよね。写真は喘息の薬の吸入タイプ。
Jan 28, 2006
コメント(0)
おもいッきりテレビで放送していました。脳の老化度測定法1,A4の紙に黒ペンで内から外に向かい「渦巻き」を書く。2,続けてその間を赤ペンで外から内に向かい「渦巻き」を書く。(制限時間10秒)後から赤ペンで書いた線が○重ならずきれいに書けたら寿命は、+1才。○幅が不均等なら かわらず。○線が重なったら -2才。若返り法脳老化度測定で寿命が縮んだ方は、お風呂に入るとき、キャップ1杯(10cc)のウィスキーを浴槽に入れるといいそうです。ウィスキーの香りを嗅ぐことで得られるリラックス効果は森林浴よりも大きく、快感中枢の血液量はエタノールを嗅いだときのの2倍位上昇するそうです。内臓の老化度測定法は、立っているときと寝た状態の、下腹の回りの差を測ります。内臓の若返り法としましては、たくあん、タコ、イカ、ザーサイ、など歯ごたえのある食べ物を食べ、咀嚼力を上昇させて、内臓の負担を軽くするといいそうです。 筋肉の老化度測定法は、ふくらはぎの温度と体温の差を測定して、マイナス1度以上あると寿命はマイナス2才だそうです。筋肉の若返り法としましては、「つま先立ち」が、効果的だそうです。老化は足からと言われるように、特にふくらはぎの温度が老化と関係があって、30才代の人はふくらはぎと太ももの温度差はほとんどないそうですが、高齢者の場合は1,75度平均して低いそうです。「渦巻き」を何度か練習してみましたが、なかなか、制限時間内にうまくできませんでした。今日は早速ウィスキーを試してみたいと思います。
Jan 27, 2006
コメント(0)
新聞で見つけました。道路も線路も走行、DMVJR北海道が来年度に実用化をめざすDMV(デュアルモードビーグル)は道路も線路も走行できる上に大幅にコストも抑えられるそうです。マイクロバスを改造した車両で、道路はバスとして走行。線路にたどり着くと車両から線路走行用の鉄車輪を下ろし、後方のゴムタイヤを駆動軸として線路上を走行できるそうです。電車が道路を走ったり、バスが線路を行くのは夢の中の世界のことと思っていましたが、現実になるのですね。画期的な事ですね。安全第一で早く実用化してもらいたいですね。ウェル指圧マッサージ鍼灸院
Jan 26, 2006
コメント(0)
昨日の読売新聞に第27回読売写真大賞が発表されていました。デジタルアート部門「棚田を守る」で食余野昭彦さんが1席を受賞されていました。(写真)団塊の世代の人々が定年を迎えて、農村に帰ると、こういう光景になるのでしょうか。農作物を作るのは骨が折れますが、身体を動かすことで健康にも良いですし、取れたてを食べられれば最高ですよね。帰りなん いざ草の庵は 春の風 竜之介デジタルアートで自由自在に加工して思いどおりの写真ができる技術は羨ましいですね。機会があれば是非マスターしてみたいですね。
Jan 25, 2006
コメント(0)
インターネットで図書館の蔵書を検索してもらい、本を借りてきてもらいました。「15分スケッチのすすめーあなたの絵心があふれ出す 誰でも分かるように描き方のプロセスを丁寧に教えます。」 山田雅夫著 山海堂この本は「散歩しながら街をさらりと描く15分の裏技」や「窓の外に広がる夜景をさらりと描く15分の裏技」など何冊も15分シリーズで出版されている中の一冊です。シリーズが多いので図書館の待ち日数もなく借りることができました。わずか15分で一枚のスケッチが描けるようになります。しかも揃える道具も9アイテムのみです。 1,ハガキサイズのスケッチ用紙 2,50円切手 3,油性黒色ペン(耐水性ペンでも可) 4,セピア系水彩絵の具1本 5,水筆 6,ティッシュ 7,メモ帳(パレット代わり) 8,スタンプ(オリジナル)9朱肉 これだけです。描けたらその場で切手を貼ってポストに投函するだけです。この技法をしっかりマスターしてブログ作りに行かしていきたいなと思っています。
Jan 24, 2006
コメント(0)
秋に種を植えました「こまつな」もだいぶ大きくなってきました。昨日の雪にも負けずに元気です。雪をかぶると繊維が柔らかくなって逆においしくなるそうです。寒さにも暑さにも強い「こまつな」。たくましいですね。「こまつな」を植えて良かったと思っています。他の植物でしたらたぶんとっくに枯らしていたでしょう。
Jan 22, 2006
コメント(0)
公式ホームページの看板犬リリーのハウスページに、リリーの母親くろぱんちゃん)と兄弟(コッペパンちゃん、ユズパンちゃん、ももちゃん)の写真を額に入れて載せました。友達犬もこれから少しずつ増やして充実させて行きたいと思っています。ウェル指圧マッサージ鍼灸院
Jan 21, 2006
コメント(0)
グーグル、マップのサテライトを見てみました。世界中を飛行しながら好きなところで衛星の目、飛行機の目、鳥の目等で自在に拡大できます。道路や家、車まではっきり分かります。富士山や、ヒマラヤ、ロッキー山脈、アルプスの山々を見て見ました。雄大ですね。これから氷点下のモスクワ、冬季五輪のトリノ、常夏のハワイ、オーストラリアのメルボルンなどを見てみようと思います。興味のある方は世界の旅へ出かけてみてください。さらに詳しい3D や月の情報をお知りになりたい方は、NASAのフリーソフトをインストールしてトライしてみてください。写真は噴煙を上げている三宅島です。
Jan 20, 2006
コメント(0)
今日20日は24節気の大寒です。寒さもピークです。あすは雪になり、来週は冷え込むそうです。暦の上では寒さも峠を越えてこれから少しずつ春へ向かっていくそうです。こんな寒い日はブリ鍋の大根でもつついて暖かく過ごしたいですね。
Jan 20, 2006
コメント(0)
山本伸一先生は私の人生の師匠です。1979年3月の座談会写真を新聞に載せてくださりありがとうございました。私はあの時、最前列手前から4人目の膝に手を置いていましたメガネです。あの時、27年前、まだ何もわからずただじっと前に座っていただけでした。会場の階段を上ってこられた先生の温かさ、包容力であっという間に会場全体が包まれました。歓喜の渦がわき上がり、生命の底から喜びがこみ上げてきました。先生は縦横無尽に指導してくださり、インドご訪問の映画も観せてくださいました。今日座談会がありました。随筆人間世紀の光 伝統の「座談会」の思い出、上、に全員驚き、大歓喜でした。これから毎月の座談会にできるだけ必ず出席し、青年躍進の息吹を感じ取っていきたいと思います。地道に、善と、正義と連帯を、地域へ、社会へ、世界へ広げるお役に少しでもたっていけるように決意しています。
Jan 19, 2006
コメント(0)
昨日パソコンが壊れてしまったのかインターネットにつながらなくなってしまいました。プロバイダーのJCOMに電話をしましたところ、モデムに問題があるということで「一応新しいモデムを持って修理に伺います」ということでした。早速今日来てくださり、やはりモデムに問題があったので新品モデムに取り替えてくださいました。対応が早く、無料で修理をしてくださったので「JCOMは対応が良いね」とみんな感心していました。
Jan 18, 2006
コメント(0)
吾妻山春に先駆け「鮮やか菜」夕刊に載っていましたがもう「相模湾と富士山を見渡せる神奈川県二宮町の吾妻山公園では、早咲きの菜の花、3万本が見頃を迎え、ハイカーらを楽しませている」そうです。春の光を感じて黄色く咲き始めた菜の花。潔さを黄色く包んできれいですね。まだまだこれから寒風の日も、雪やみぞれの夜もあるかもしれないのに咲くんですね。えらいですね。菜の花「冬よさようなら。春は来ました。おもいっきり暖かくしてください!」
Jan 18, 2006
コメント(0)
女性のガン死亡者数ー2003年に胃ガンを抜いて、大腸ガンが1位に。おもいッきりテレビで放送していました。この時期お正月で飲食の機会が多かったうえに、身体を動かす機会が少なくさらに寒さで大腸の働き自体が悪くなり老廃物が残りやすくなり、大腸が汚れ(大腸メラノーシス)傷つきやすくなりポリープやガンの芽ができやすくなっているそうです。大腸が汚れているかどうかを知る方法。・肌が荒れる ・風邪を引きやすい ・お腹がはる・下腹がでる ・お腹が冷たい ・排便がつらい上の一つでもあれば大腸が汚れていて大腸憩室症、大腸ポリープ、大腸癌を招きやすくなるそうです。この時期、弱った大腸を元気にする3つのポイント1,腸内の便を柔らかくする(カルシウム、水分、油)2,大腸の働きを良くする(ガム、ネコ運動)3,腸内の善玉菌を増やす(ラズベリーヨーグルトハチミツがけ)1,大腸憩室は大腸の弱い部分に圧がかかり膨らんでできるそうですが、便が硬いとできやすく、力むとさらにできやすいそうです。カルシウムを多く摂取している人は便を柔らかくして大腸に憩室やポリープができにくいことが分かった(米国立がん研究ジャーナル2004年)ラットの実験でもカルシウムありの場合ガン発生が25%減少。胆汁の胆汁酸は大腸菌で2次胆汁になりますが、これがかなり刺激性が強く大腸粘膜にダメージを与えます。カルシウムを与えるとこの2次胆汁が水に溶けない不溶性の物質になって便として排出されやすくなるそうです。→ホットミルクにプルーンがお薦め1日にコップ3杯のミルクにプルーン3個。(カルシウム、セルフトール、ペプチンなどで便が柔らかくなりお通じ良くなるそうです。)→プラス水分と適量の油を摂る。便が滑らかになり排出されやすくなるそうです。水と油の摂りかた・朝起きたらコップ1杯の冷たい水を摂る(朝は胃粘膜反射がおこり便意をもよおしやすいため。)・オリーブオイルを大さじ1杯ほど調理に使う。2,大腸の働きを良くする○ガムをかむと腸の動きが良くなり腸閉塞を抑制、予防した(アメリカ)腹腔鏡下の手術後の患者にガムをかんでもらったところ腸閉塞が無くなったそうです。さらに入院日数も2日間短くなったそうです。ガムの他、タコ、ザーサイ、フランスパン等も良くかんで食べるのでよいそうです。大腸の働きを良くするネコポーズ呼吸法一、四つんばいの姿勢になる二、息を吸いながらお腹を引っ込め同時に背中をネコのように丸くする三、息を吐きながらお腹を膨らませ同時に背中を少し反らすお風呂上がりにすると効果的(10回ほど)腸は第2の顔、脳とも言われ精神状態に左右されやすいためストレスをためないようリラックスを心がけることが大切だそうです。3,善玉菌を増やす食べ物ラズベリーに含まれるエラジックタンニン(渋み成分)は腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の成長を阻害する働きがあることが分かったそうです。→ラズベリーヨーグルトハチミツがけラズベリーにプラスヨーグルトの乳酸菌、ビヒズス菌、ハチミツの善玉菌の栄養になるイソマルトオリゴ糖で、強力に善玉菌を増やすそうです。大腸の専門医からのアドバイスとして・3日以上排便がないときは我慢せずに専門医に相談・40歳を超えたら大腸内視鏡検査を定期的に受ける以上が便秘を予防して大腸ポリープ、大腸ガンにならないための生活法だそうです。大切なことばかりでしたので抜き出してみました。
Jan 15, 2006
コメント(0)
オーストラリア戦 6月12日(月)、クロアチア戦 6月18日(日)ブラジル戦 6月22日(木)日本が勝ち進んだ場合決勝トーナメント1回戦 6月26日か26日準々決勝 7月4日か5日 3位決定戦 7月8日決勝戦 7月9日申し込み受付は専用ウェブサイトか公式指定旅行会社(JTB,西鉄旅行社などの)への郵送で。期間は1月15日(日)午前10時~1月22日(日)午後6時まで (郵送は22日の消印有効)一世帯あたり一試合4枚まで申し込み可。(安価のカテゴリー4席は2枚まで)詳細は日本サッカー協会や専門の問いあわせセンター(0570-03-2006)へ価格は5,390円~9,240円(対ユーロ為替レートで変動)ぐらいだそうです。いよいよチケットも予約が始まり、試合が迫ってきた感がありますね。まず難関はチケットを手に入れることですね。倍率はどのくらいあるのでしょうか。もし手に入らなかったら現地で直接購入するすることもできるものなのでしょうか。しっかり下調べして準備万端整えて行きたいと思います。
Jan 15, 2006
コメント(0)
ウェル指圧マッサージ鍼灸院公式ホームページに新しく看板犬りりーのページをつくりました。これから生まれたときからの写真を少しずつ載せていきたいと思います。ウェル指圧マッサージ鍼灸院ホームページも少しずつ充実させていきたいと思っています。
Jan 15, 2006
コメント(0)
読売新聞夕刊に掲載されていました。「足の付け根をベルトで圧迫(加圧)し、1日わずか1キロメートル歩くだけで、3週間後には足腰の筋力が10%、筋肉量が6%も上昇することが、首都大学東京の安部孝教授(身体運動科学)らの研究でわかった。高齢者の効率的なトレーニングとして期待できそう。」加圧トレーニングといえば、おととしK1の角田選手が急遽、現役に復帰して曙選手と対戦することになったとき、このトレーニング法を採用していました。腕や足の付け根をベルトで圧迫してその時はマシーンでトレーニングしていました。曙選手との対戦の時、パンチが速すぎて、見えないぐらいでした。加圧してトレーニングするだけですごい効果があるんですね。ベルトを足の付け根に巻いて歩くだけで運動効果が格段にアップするなら、簡単ですね。
Jan 13, 2006
コメント(0)
新聞の一面に広告が掲載されていました。「日記を書くより面白い!エッセイの書き方 通信講座旅の想い出、身近なエピソード、人生、趣味・・・などあなたの体験や気持ちを素敵な文章にしてみませんか?本講座では、ごく身近な素材からエッセイを書く方法やコツを指導いたします。あなたも「うまい!」といわれる文章が短期間で書けるようになります。日本フローラルアート」エッセイを加えて幅を広げ、ブログの内容が、面白くできたらいいなと思います。早速、案内書を郵送してもらう手続きをしてみました。最終的に値段と相談して決めようと思います。
Jan 12, 2006
コメント(0)
新聞の折り込み広告で見つけました。「あのウワサは本当だった!1分間しゅっしゅっ料理私は1分間でご飯を炊いています。安いお米でも適度な粘りが出ておいしく炊けるのはお米のでんぷんが100%、α化するためです。赤飯もせいろで蒸したような本格派、1分間で。 初めて赤飯が作れました。(お客様の声)玄米も白米と変わらない柔らかさ。おこわのようなもちもち感。1分間で。煮込み不要!本格派シチューがたった<1分間>とろけるような豚の角煮も、あっという間。余分な脂が程よく抜けてとろけるような舌ざわり!スジ肉も短時間で柔らか!使う水は1カップ。だから野菜の甘みが違うんです。魚の骨も身のように柔らか。世界最高の2,41気圧の圧力と128度Cもの高温が魚の骨まで柔らかくします。IH対応、新5層一体型。IHを始め、すべての熱源に対応。余熱能力が格段に違います。(次世代の新金属として開発されたクラッド鋼)シンプルな機構、軽い開閉。63年にわたる歴史を生かして、安全装置は、しっかり3重、4重。アフターサービスも充実。」玄米を炊飯器で炊くと1時間以上かかります。それが1分間で炊きあがれば燃料費も電気代もかなりの節約が期待できますよね。日本中、世界中で使用すれば、今問題になっているエネルギー問題もすこしは解決に向かうかもしれませんね。アメリカの環境団体の試算によりますと、このまま資源の消費が続きますと、2030年には、地球が2つないとまかなえないぐらい大変な状況になってしまうそうです。圧力鍋はいつかはほしいと思っていました。短時間、1分間で、大豆でも玄米でも魚でも中までしっかり柔らかくできればすごいですね。この活力鍋を一度試してみようと思います。
Jan 11, 2006
コメント(0)
治療院に送られてきました、健康関係(株)JESのダイレクトメールに載っていました。{「鍼灸院、整体院、癒しのブーム到来が予兆されているが、時流に取り残されないためには?鍼灸院、整体院も、今後急成長を遂げる「ロハス産業」のひとつ 最近マスコミでもよく登場する「LOHAS(ロハス)」という言葉を御存知だろうか?「Lifestyles Of Health And Sustainability」の略で、直訳すれば「健康や持続可能性を重視するライフスタイル」という意味になる。もっと分かりやすく言えば「地球環境や健康を重視して、自分なりのこだわりを持った毎日の生活を楽しむ」ということだ。例えば、「車をハイブリッドカーに変えた」「自然栽培のハーブや紅茶にこだわる」「壁紙にイグサを使う」「電気の一部を太陽光発電でまかなう」「古民家で自給自足の生活を送る」「家庭ゴミをなるべく出さない」「週に一回ヨガや健康教室に通う」などである。つまり、自分の健康回復や維持のために通う鍼灸院や整体院も、この「LOHAS産業」にはいることになる。今後はロハス的な商品がヒットし、そうでないものが売れない時代になるといわれる。実際にアメリカでは、ロハス産業はすでに30兆円規模に達し、その流れはとどまるところを知らないそうで、日本でもいろんな企業がロハス商品を打ち出し、テレビのニュース番組でも一躍脚光を浴びている。ロハス需要統計を見ると、どの年代層にも平均して受け入れられているのが特徴。」}今日テレビの12ch11時からのWBSでも放送していましたが、今までお手上げだった病気に対して代替医療を病院で行うところも増えてきているそうです。アロマセラピーやホメオパシー(同毒医療)、フラワーエッセンス(スコットランドで体系化)などをはじめとして、針治療(注射針で100カ所全身を刺して免疫力を高めるそうです)なども行われているそうです。ロハスにしても代替医療にしてもますますこれから、鍼灸や指圧マッサージが見直されてくるような予感がしますね。楽しみですね。
Jan 10, 2006
コメント(0)
久しぶりにウェル指圧マッサージ鍼灸院ホームページを更新してみました。リンクのページにオーストラリアの報道のThe Ageと言うホームページを加えさせてもらいました。ウェル指圧マッサージ鍼灸院のスタッフのT.Aさんが結婚して御主人の仕事の関係でオーストラリアのメルボルンに行かれているのですが、久しぶりに連絡を取ってウェル指圧マッサージ鍼灸院ホームページを開設したことを話したところ「オーストラリアのThe Ageを載せてみたら」と紹介してくださいました。年賀状にもウェル指圧マッサージ鍼灸院公式ホームページのURLを載せましたので今年は気合いを入れて、ホームページを更新して、人気のホームページにしていきたいと思っています。
Jan 8, 2006
コメント(0)
今日の読売新聞の夕刊で見ました。「受験生 キット ウカール ハイレルモン!落ちない人気 合格グッズ本格的な受験シーズンに入り、滑り止めの砂やカモシカのお札など、縁起担ぎの「合格グッズ」が引っ張りだこだ。コンビニエンスストアでも語呂合わせで受験生を応援するお菓子などが花盛り。いまや親や教師も巻き込む大マーケットに成長した合格グッズ産業。さて御利益のほどは・・・。」商品名 由来キットカット きっと勝つとぉキシリトールガム きっちり通る ポッキー 吉報めざせ合格!コアラのマーチ コアラは寝ていても木から落ちないウカール(カール) 受かるハイレルモン(ハイレモン) 入れるカナエルコーン(キャラメルコーン) かなえるカルピスパーラー伊予柑 いい予感チョコフレークミルク フレーフレー電気機関車用滑り止め砂 滑らない ホワイトタイガーの抜け毛 幸運を呼ぶと評判カモシカの足跡 絶壁に立たされても決して落ちな いシカやカモシカは崖でもすいすい登っていきますよね。がけっぷちでも四つ足で絶対落ちないカモシカは尊敬してしまいます。受験生等、勝負のかかった人達は、今、必死ですね。語呂合わせのお菓子や験担ぎもいいですがこの厳しい寒さを乗り越えて、栄光の春を自ら引きよせてもらいたいですね。
Jan 8, 2006
コメント(0)
新聞で見つけました。惑星探査機「はやぶさ」の川口淳一郎教授らが太陽の光の粒子を大きな帆で受けてすすむ「ソーラーセール(太陽帆船)」を開発し日本で初めて木星に飛ばす計画。2011年頃の打ち上げを目指すそうです。帆船本体には回転ドラムがあり、極めて薄い樹脂膜でできた直径50メートルもの帆をゆっくり回して広げ、帆の内側3分の1は薄膜太陽電池で発電した電力で、イオン噴射エンジンを動かすそうです。燃料がいらないソーラーセールと、燃費が非常に良いイオンエンジンの併用は世界初となるそうです。宇宙の大海を、太陽の風を受けて木星へ進む帆船は想像しただけでもロマンがありますね。是非成功させてもらいたいですね。
Jan 6, 2006
コメント(0)
新聞の折り込みチラシで見つけました。全国高校サッカー大会 国立競技場1月7日(土) 準決勝 第一試合12:00~ 鹿実3:遠野0 第二試合14:15~ 野州1:多々良学園01月9日(月)(祝) 決勝 14:05~鹿実1:野州2チケット○SSブロック指定席・・・・2,500円(前売、当日共)○Sブロック指定席・・・・・2,000円(前売、当日共)○一般自由席・・・・・・・1,300円(前売)/1,500円(当日)○高校生自由席・・・・・・・800円(前売)/1,000円(当日)○小中学生自由席・・・・・・・500円(前売)/800円(当日)前売りチケットはコンビニでも購入できるそうです。国立競技場はJR「千駄ヶ谷駅」「信濃町駅」下車、徒歩5分 地下鉄大江戸線「国立競技場駅」より徒歩1分です。小学生、先着5,000名様を無料招待してくれるそうです。今年は日本代表が参加するワールドカップもドイツであります。日本の高校サッカーも応援、盛り上がってもらいたいですよね。
Jan 5, 2006
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1