2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

MIT Bunny Letter Opener うさぎのTexに封筒を渡します。するとTexは歯でカリカリカリと器用に切込みを入れて、最後にきれはしを引きちぎり、食べてくれます。中の手紙はまったくの無傷です。見事にスムーズな一連の技ですよね。こちらのウサギも封筒を開けています。特に訓練しなくてもウサギの習性を利用してカンタンにできるのでしょうか。一度試してみたいですね。
Aug 8, 2008
コメント(1)

「聖火」は北京に到着して今日、点火されるようですが、今日も「火星」の話題です。HIRISEで見つけました。火星のArabia Terraというところのクレーターの中にある地形だそうです。黒いだえん形の穴が3つあります。穴のひとつを拡大してみました。な、な、何ということでしょうか。穴だとばかりおもっていましたが、ドーム型に盛り上がって見えます。そこに何やら黒い柔らかそうなものがうっそうとびっしりと茂っているように見えます。ジーッと観ていましたら、黒い毛糸のような毛が全身に生えた生き物が口を大きく開けて、地面を食べているように見えてきました。見方によりいろんなものに見えますよね。火星は楽しい不思議がいっぱい詰まったワンダーランドですね。
Aug 8, 2008
コメント(0)

Flying Car車が地面を離れてふわふわと空中を舞っています。その間、「ウィーン、ウィーン」と機械のような音が響いています。やがてゆっくりと前輪から着地します。 ドアの下には何やら小さなプロペラのようなものがついています。不思議ですよね。一体どうなっているのでしょうか。こちらやこちらもふわふわ浮いています。
Aug 7, 2008
コメント(1)

ASCII.jpに掲載されていました。「グーグルの丸見え地図、ストリートビューを体験した。 文● 西川仁朗/トレンド編集部・・・グーグルが5日に国内サービスを開始した「Google ストリートビュー」が話題だ。Google マップの新サービスで、街頭の写真を360度見渡すことができる。このストリートビューは様々な応用が可能だ。例えば、送信ボタンを使えば、地図画面を他人と共有できるため、待ち合わせが非常に楽になる。相手に「この看板の下で会おう」といった具体的な場所を指定できるためだ。人通りの多い待ち合わせスポットにありがちな、待ち合わせの場所に着いてから戸惑う事態を防げる。旅行の下準備などでも活躍しそうだ。・・・例えば、恋人との初デートの道のりをストリートビューで順に辿ってみるという使い方はどうだろうか?・・・ このストリートビューはアメリカでは先行して2007年より始まっており、APIが公開されている。すでに不動産紹介サイトの「trulia」(関連リンク)では、ストリートビューを用いて、ウェブ上で実際に販売されている家の外観の写真や隣接する住環境が分かるようになっている。グーグルは日本でも不動産業や観光業での活用を期待している。・・・」 さっそくストリートビューでウェル指圧マッサージ鍼灸院を観てみました。ここは芦花公園の駅から歩いてきました、SO花店のところです。この道の突き当たりにウェル指圧マッサージ鍼灸院の看板が見えています。サミットの前の道路の工事は今はもう終わっていますがこの写真ではまだのようです。今年の2月ごろに撮影したものでしょうか?それにしましてもよくこんなに完璧に写真を撮影しましたよね。すごいですね。これからこのストリートビューがいろいろな分野で利用活用されてくるようですが、どうなるのか将来が楽しみですね。
Aug 5, 2008
コメント(0)
火星着陸探査機「フェニックス」のホームページで見つけました。左上にフェニックスの掘った所があります。そこの所の右側にまるで近づいて来るような先のとがった石があります。ひきづった跡も見えます。一体これは何なのでしょうか!?先日も火星に「生命体があるかも」というニュースがありましたが、火星の不思議はつきませんよね。こちらはフェニックスの動画です。こちらやこちらやこちらはライフオンマルスのジョーク動画です。こちらはライフオンマルスの動画です。
Aug 4, 2008
コメント(0)

マイコミジャーナルに掲載されていました。「トヨタ、パーソナル移動支援ロボット『Winglet』を開発トヨタ自動車は、人の活動をサポートする『トヨタ・パートナーロボット』の1つとして立ち乗り型のパーソナル移動支援ロボット『Winglet(ウイングレット)』を開発したと発表した。・・・『Winglet』は、センサーで姿勢を検出しながら安定した状態を作り、電動の二輪で移動するパーソナル移動支援ロボット。・・・同様の形状を持つものとしては『セグウェイ』があるが・・・セグウェイにはない特徴として、前進後退だけでなく、旋回操作をも体重移動で行えるため、両手が自由な状態でのスポーティな走行までが可能になるという。最高速度は6km、航続距離は5~10km、充電時間は1時間としている。・・・」 セグウェイは最高速度20キロ。(セグウェイのコマーシャル動画)ウイングレットは最高速度6キロ。大きさも3分の1で、重さも10キログラムと持ち運びも容易。誰でもカンタンに安心して乗れそうですし、より身近な足として価格も下がり実用化されると便利ですよね。早く広まってもらいたいですね。
Aug 4, 2008
コメント(0)

新聞に健康雑誌「夢21」の広告が掲載されていました。「姿勢を少しだけ正すだけでたちまちやせる速効ダイエットあなたは太りやすいか太りにくいか姿勢ですぐわかる3点チェック やせた人と太っている人の決定的な違いは体に一変 あなたは太りやすいか太りにくいか姿勢で姿勢のよし悪しにあり、姿勢を正せば、やせやすいすぐわかる3点チェック ネコ背こそ肥満を招く悪い姿勢の代表で胸張り筋トレをやればネコ背が治り体脂肪が燃える体に変身 下腹ポッコリは姿勢の悪い人に多発しあおむけ足上げを1日数分やれば見事にへこむ 骨盤の開きは下半身太りもO脚も招く隠れた原因で、解消の秘訣は骨盤引き締めスクワット 飲めば姿勢を保つ筋肉がぐんと増え3キロ5キロはらくにやせると人気の手作りバナナ豆乳」 姿勢は大事ですよね。姿勢をシャンとすると気持ちもスッキリですね。おまけにダイエットもついてくるなら言うことナシですよね。今日から早速、始めてみようと思います。こちらのレコーディングダイエットも簡単ですぐ出来そうですね。
Aug 2, 2008
コメント(0)

読売新聞に掲載されていました。「火星の水確認、米探査機が地中から氷を採取【ヒューストン(米テキサス州)=増満浩志】火星の北極付近に着陸した米探査機フェニックス・マーズ・ランダーが、地中から氷を掘り出して、水を検出することに成功した。 米航空宇宙局(NASA)とアリゾナ大が31日、発表した。 火星の極域には氷が大量に存在することが、様々なデータから信じられてきたが、直接、採取して検出したのは初めて。生命にとって不可欠な物質が確認されたことで、地球外生命の探査は、新たな段階へと踏み出す。 フェニックスはロボットアームで地面を掘り、深さ約5センチの層から土壌を採取。それを装置に入れて加熱し、蒸発するガスを分析した。氷の融点であるセ氏0度に達したところで温度上昇が鈍くなり、水分子の放出が確認された。・・・」 ついに火星に水が確実に存在することが確認されましたね。次は有機物を探すそうですが有機物もあるのでしょうか。さてさっそく気の早い話ですが来るべき火星移住のときには「水」を飲用や、分解して燃料に利用できますね。(火星居住体験館{大林組}) 土星の衛星タイタンにも「エタンの湖」が確実にあると分かったそうですし、太陽系は生命の可能性に満ち満ちている気がしますね。これからの探査結果が楽しみですね。
Aug 2, 2008
コメント(0)

読売新聞の夕刊に掲載されていました。「第2回 モノを観る力。美術検定ART CERTIFICATION TEST作品と鑑賞者の懸け橋10月26日 全国5会場で申し込みあすから 美術の知識や教養を高め、積極的に美術にかかわる人を応援する第2回『美術検定』(主催・美術館連絡協議会。読売新聞社、美術出版社)の申し込み受付が、8月1日から全国取扱書店と公式HPで始まる。・・・1級合格者には『アートナビゲーター』の称号が贈られる。・・・ 美術検定は、作品の背景にあるストーリーを読み解く力をつけ、感動をより多くの人に伝え広げる『アートナビゲーター』を育成し、応援することを目的に創設された。 第1回の昨年は10代から70代まで、約3000人もの受験者が挑戦。合格者は美術の”水先案内人”として、全国の美術館や地域で活躍の場を広げている。・・・例題に挑戦Q1 右図や、印象派の名称の由来となった絵画などを創作したフランスの画家はだれでしょうか。1、ルノワール2、ピカソ3、モネ4、ゴッホQ2 右図の描いた、今年生誕100年を迎えた日本画家はだれでしょうか。1、東山魁夷2、平山郁夫3、加山又造4、高山辰雄Q3 右図のような、江戸時代に隆盛した、人々の風俗や物語、歌舞伎などを描いた絵のことをなんと言うでしょう。1、やまと絵2、浮世絵3、風刺画4、障壁画 Q4 農民画を多く描いたミレーらが移り住み、美術の聖地となったフランスの村はどこでしょう。1、ジヴェルニー2、バルビゾン3、オルナン4、クイリュニーQ5 右図を描いたコローの絵画表現は、後の画家に大きな影響を与えましたが、その中に含まれない人物はだれでしょうか。1、ルノワール2、ブラック3、カンディンスキー4、ブッサンQ62003年にメキシコで発見された岡本太郎の大作『明日の神話』は、なにをモチーフにしていますか。1、原水爆の惨状2、大地震3、大洪水4、天国と地獄」 「作品を創った人の意志を感じとり、その背景にある歴史をひもとく『観る力』を持つ」と美術を見る目も大きく変り、楽しめるでしょうね。機会がありましたらぜひチャレンジしてみたい検定のひとつですよね。
Aug 1, 2008
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1