全383件 (383件中 1-50件目)
先週は、いつも参考にさせてもらっているブログのおかげでトントンの収支で終わりました。つい最近とある情報会社に入会し、その買い目で損をし、上記ブログのおかげで負けないという情けない結果でした。ダブル金杯は京都の馬連のみの的中でした。しかし、今日はその情報会社の情報により、勝つことができました。そのレースは、朱竹賞の3連複です。これを○円買っていたのです。もうひとつは、第12回ガーネットステークス(GIII)、これですが、これは100円だけでした。情報会社は信用できないところばかりではないですね。
Jan 13, 2008
コメント(105)
昨日、2日間で負けた分を少しだけ取り返しました。明日の金杯なんとか勝ちたい。正月休みも終わり今日から仕事です。毎年、今日は通勤が楽なのだけが救いです。また、おもしろくない日常の始まりです。それでは、出かけるとします。
Jan 4, 2008
コメント(1)
2008年の始まりです。昨日、大井競馬が2007年の最終開催でしたが、早くも今日から川崎競馬が始まります。久しぶりに買った年末ジャンボも当たらず、昨日の第31回 東京2歳優駿牝馬(S1) 2歳牝馬オープン 重賞も当たらず。全然儲からないが、今年も懲りもせず馬券を買うことになるでしょう。万馬券を夢見て!
Dec 31, 2007
コメント(0)
![]()
いやー、ずいぶんと待ちました。やっと、お待ちかねのものが届きました。
Dec 31, 2007
コメント(1)
ずーっと、更新しずにいて、今日自分のこのブログを覗いてみると、知らない広告が貼り付けられていました。何?今日で、2007年も終わり。ほんとに1年が経つのが早い。この1年振り返ってみると、いろいろなことがあったなと思います。競馬にはまるとは思いもよらなかった。
Dec 31, 2007
コメント(0)
Dionne Warwick love power ブログパーツ
Jun 18, 2007
コメント(0)
あるブログを読んでいて、紹介すべきと思い、下記に原文のまま引用し、掲載します。僕が存じ上げる、外国記者の皆様、外国特派員協会の皆様、日本に来られている各国大使の皆様、経済同友会の皆様、財界の大先達の皆様、国土交通省建築指導課の皆様、弁護士の皆様、裁判官の皆様、東京地検の皆様、日本の報道関係者の皆様、建設業界の皆様、耐震偽装事件で被害にあった住民の皆様、同じくこの事件で亡くなられた方のご遺族の皆様、そして、to all my friends in tha world「耐震偽装事件」の真実について語った生放送の収録番組が、「あっ!とおどろく放送局」でオンデマンドで放送されました!!!前編 http://odoroku.tv/vod/000000A99/index.html後編 http://www.odoroku.tv/vod/000000A9A/index.html是非に、この番組を、お知り合いの方に紹介してください。耐震偽装事件だけでなく、社会保険庁の問題や、憲法の問題、様々な問題について、僕が知る核心的な問題意識を話しました。日本のIT革命は、真の意味での、憲法21条(言論と表現の自由)の実現に近づかせています。時代のエポックです。この放映を決断された、「あっ!とおどろく放送局」の社長様ならびにスタッフの皆様に感謝いたします。*年末までの放映でなく、ずっと放映していただきたいと思います。しかし、もっと重要な映像があります。upされない状況は、「あっ!とおどろく放送局」に圧力がかかっているかもしれません。その映像は・・・1.アパグループの設計業務を取り仕切る、タムラ建築設計事務所が、新宿アイランドタワーの19F、UR都市再生機構(旧住宅都市公団、元国土交通事務次官の小野邦久が理事長)に、たった3坪程度の営業所を間借りしている映像。実質的に税金で運営されているようなUR都市再生機構に、富山の一設計事務所が間借りしていると言う異常な事実を見て、何故、アパグループを追求していることを、マスメディアが取り上げないかが分かりました。彼らは、アパグループを恐れているのです。(古家の盛)http://www.ur-net.go.jp/http://www.tamura-sekkei.co.jp/2.国土交通省で山本繁太郎が逃げ隠れてしまった映像。山本繁太郎は、国民の命を犠牲にしてまで、「耐震偽装隠蔽事件」を成功させたご褒美として国土交通審議官のポジションを与えられていました。間違い人事です!山本繁太郎が「弱いものいじめ」をする為にレスリングを教えた山口県の斉藤道場や東大レスリング部の先輩、先生、後輩の方々、そして、同じく、「弱いものいじめ」をする為に東大法学部で間違った法律を教えた東大の先生や先輩の方々、是非に、山本繁太郎を叱ってやってください。伊藤公助とともに、新興の中小デベロッパーの資金源を利権として確保するために暗躍した国賊、山本繁太郎を、愛の鞭の一叩きをしてあげてください。罪を償わせてあげていただきたいです。それが関係者の義務であります。以上の文責はすべて私(藤田東吾)にあります。もし、訴訟を検討する方がいるなら、訴訟関係はすべて私に対して行ってください。どうか、このメールをお知り合いの方に転送をして頂けますように、ご協力をお願いいたします。藤田東吾
Dec 2, 2006
コメント(0)

もうずいぶんと長い間毎日のように「楽天ラッキーくじ」に挑戦し続けてきて、初めて30ポイントが当たりました。 今までの最高は、5ポイントでした。 いつも「アタリ」と表示されてから、後でポイントが現れるのですが、また今日もどうせ1ポイントだろうと思って見ていると、30ポイントでした。 こうなると、10000ポイントも本当にあるのかと思えてくるから不思議です。これまで、絶対に5ポイント以上はないだろうと思っていたのですが。
Nov 19, 2006
コメント(0)
前から欲しかったFOMA「SH902iS」を昨日購入しました。色は、シャインシルバーです。2週間前にあるドコモサイトの広告が入ってきました。クーポン券が付いていて、902iSシリーズが全て「5,250円引き」になるというものでした。(期間が11月末までと記載されていました。)結構安くなったものだと思っていましたが、他にもっと価格の安いところがあるかもしれないと考え、何軒かのショップを見て回りました。電話でも知り合いに確認してみましたが、それ以上安い店は見つかりませんでした。ひょっとして昨日くらいにまたチラシが入っているのではと思い、探すとドコモショップで同じ価格で出ているではありませんか。なんだ、正規の店でも安いじゃないかと店まで車を走らせました。店員に「SH902iSを下さい。」と告げると、「見積もりをしますね。」と言うので、「お願いします。」と言い、携帯番号、住所、氏名などを記入しました。そして、出された価格を見て、「えっ?チラシに載っていたあの金額は?」と聞くと「機種変更の場合です。」との返事。よく見ると確かに小さな字で書いてありました。「見間違えたまた考えてきます。」と言い残し、店を後にしました。老眼のせいか、自分の都合のいいように思い込んでしまったのか、無駄足でした。その足で、前から保管してあったチラシの店に行きました。チラシを握り締め、店員に「これが欲しいのだが、こんな安い店は他にはないよ。」と話しかけました。そうでしょ。それ間違っているんです。本当は、先月末だけ(3日間のキャンペーン)つもりで出したんです。校正のときちゃんと確かめたはずだったのに11月末までになってるんです。お客さん運がいいですよ。」心の中で「キャー!なんて、すてき!」と叫びつつ、「大損ですね。」と同情しつつ、「印刷屋に損害賠償してもらわないとね。」と言ってみました。すると、「最終校正の判子を押したのは自分だし、話し合って、折半ということになりました。」と答えました。まだまだ何人か来店するんでしょうね。(大変だ。)手続き中にソフトバンクのことを質問してみました。やはりというか、インチキ臭いことが聞けました。0円というのは裏があるということ、26ヶ月拘束されるということがわかりました。詳しくは書けませんが、あのソフトバンクだけのことはあるなと、つくずく感じさせられました。その店員さんも売りたくないと言っておりました。ソフトバンクはもうしばらく様子を見ていて方がよさそうです。
Nov 4, 2006
コメント(1)
久しぶりに書きたい気持ちになりました。 先週から泊り込みの研修へ行き、真剣に勉強をし、快適な環境で生活をし、非常にリフレッシュしてきました。 昨日から職場復帰したのですが、例の問題児である部下がまた私のテンションを下げさせてくれます。 以前からやり残していることがあり、また今日は彼がやっていないことに対して苦情の電話が入り、私が代わって頭を下げることになりました。 それは請求書を1ヶ月以上も前に受け取っていながら、しまい込んでいたというものです。すぐに支払い手続きをするように伝えました。彼は一つのことを言われるとそのことしかできないので、他の種類の伝票はないかと確認したのでした。すると、「ない。」との返事が返ってきました。 その後少し経ってから、「未処理の案件はないな。」と再確認すると、「まだ、請求書があります。」と言います。「なにー?さっき、あれだけ他にないか確認したのに。」どういうことですか? 開いた口が塞がりません。こんな人間は見たことありません。お陰で家庭不和になりつつあります。
Aug 30, 2006
コメント(0)
昨日の世界ボクシング協会(WBA)ライトフライ級王座決定戦「亀田興毅×ファン・ランダエタ」をテレビで見ていて、非常に残念な寂しい気持ちになり、久々に書きたくなった。 初回に生涯初めてダウンに追い込まれ、終始劣勢だったが、最終的には2-1で判定勝ちとなった。 この判定について、新聞各紙はそろって疑問の声を上げていたのだが、私も試合が終わった時には、「完全に負けたな。でも、これでよかった。また、これから精進すればいいんだ。」と思いました。 しかし、あの判定です。「えーっ??」こんな事があっていいのか。 J-cast「国辱試合」を演出 TBSに批判の嵐 これまで数々の「やらせ番組」を創ってきたTBSそして協栄ジムの前では、黒も白になってしまうということなのか。 90%以上の人が「亀田の負け」と判定 とにかく腹立たしい! 亀田興毅の世界戦、あなたの評価は?
Aug 3, 2006
コメント(0)
今年の1月、前の職場での旅行に行った折、ジャイロのミニカー登録のことを知ることになりました。 あるピザ屋さんの前を通りかかった時に、一緒にバスに乗っていた知り合いが「あっ、あそこはジャイロを使ってるんだ。珍しいな。」と言いました。 疑問に思った私は「なんのこと?」と聞きました。すると「普通はキャノピーを使ってるんだ。」との返事。「ふーん?」と色々と話を聞くことになりました。 そして、その彼は「ミニカー登録」したジャイロに乗っているとのことや、チームまであるとの情報を得ました。 ヘルメットも被らなくてもいいし、スピードも60キロまで出してもいいなどを教えてもらいました。 ベース車は例の○フオクで手に入れることができるということでした。「私もそんな面白いもの欲しいな」と思わず言葉に出していました。 その旅行からしばらくしてから、その彼が「知り合いがもう1台手に入れて、1台を処分したいと言っているので、どうですか?」と聞いてきました。その時は職場が近く車で通うのはもったいないという思いがずっとあったために、すぐに「欲しい!」と答えてしまいました。 ところが、それから4ヶ月何の連絡もなく、私が職場を異動となり、もう忘れていたつい先日電話があり、やっと渡せると言うのです。 「遅くなったので、以前の提示した金額よりも少し安くします。」と言われ、断ることもできず、譲ってもらうことにしてしまいました。 翌日、トラックに載せられて、ジャイロXがわが家にやってきました。 早速その次の日に市役所税務課へ行き、青色のナンバーを取得し、自賠責保険にも加入しました。 HONDA ベース車両はこれですが、年式が分かりません。 前所有者がペイントしているので、結構目立ちます。 この続きと写真はまたそのうちにアップしたいと思います。
Jun 6, 2006
コメント(1)
以前に書いた部下が今週から復帰してからというもの、またまた頭が痛く、ストレスがたまる日が始まったのでした。 新たに未処理の事務が見つかり、その処理をさせるのに3日もの時間がかかっています。 ここのところ毎週のようにいろんな人にお酒を付き合ってもらい、愚痴を聞いてもらいました。 お陰でストレスが発散できて、楽しい気分で家に帰るのですが、朝目覚めると、また今日も出勤して嫌な気分になるかと思うと気が重くなってしまいます。 彼が休んでいる間は、苦情やら隠れていた未処理案件などが出てくるとまたかとは思うものの、本人がいないので顔を見なくて済むことだけが救いでした。 それが出勤しだしてすぐに上記のような状況で、注意(腹の中は煮えくりかえっています。)をしなければならなくなってしまいました。 昨日は昨日で始業時間に顔を出さないので、ひょっとしたらと思い駐車場へ探しに行くと、案の上車の中で寝ていました。そこで「逃げていても何も解決しない。」と無理やり連れてきて、未処理の事務の片づけをさせました。一昨日から今日まで、たった1件の事務の処理に掛かったのです。 昼休みに会社の役員に直接「部下の士気にかかわります。あれで高い給料を貰っていては他に示しがつかない。」と伝えておきました。(どうしようもないと思われますが。)私の限界が近づいてます。
Jun 2, 2006
コメント(0)
新職場へ移動して1ヶ月半過ぎました。 入社してから今までにこんなに悩んだことは記憶にありません。 仕事ができない人間は何人か見てきましたが、自分の部下になったことはありませんでした。 しかし、今回その「ダメ人間」が私の係の所属になってしまったのです。 4月から気に掛けて色々と注意していたのですが、どういう言い方をしても効果がありませんでした。 少し前からは、月曜日になると近くまで来ていても、気分が悪くなったということで、病院へ行くようになっていました。それも連絡をよこさずに。 そのことを注意すると「すいません。以後気をつけます。」と言い、後日「30分遅刻します。」と連絡があり、安心していると1日休んでしまいました。 まったく信じられません。 とにかく何がダメかって、仕事が滞っていてもへっちゃら、前年度からのやり残しが山積し、古い物から片付けなさいと言ってもやる気なし、目の前へ出してくれと言っても探し出すこともできないという有様でした。 他にもありすぎて書ききれないのですが、ついに彼が自宅療養となりました。昨日「診断書」を持って来たので、他のメンバーでやり残しを片付けるので、分かるように出して帰ってくれと頼みました。すると、これで全部だと出すのですが、出してもらったものについて質問をしていくと次から次へと机の中に眠っているものが出てきます。そんなことの繰り返しで、昨日家に帰ったのは22時でした。残業でもないのに。早く帰りたいし、彼も帰してやろうと思っていたのに、途中彼の父親から電話があり、一方的に怒られ切られ、それが一番腹立たしかったです。 そのお陰で他の部下に迷惑を掛けることになり、今日からはまた違った意味で非常に心苦しい日を送ることになりました。
May 18, 2006
コメント(0)
長い休み3日から今日までが終わりました。 仲間で作っている会の2年ぶりの旅行に行ってきました。久しぶりの札幌です。 5人なのですが、一人は家の方向が違うために自分で駅まで行くことになっていました。 後の4人は近いので、朝仲間の一人が車で迎えに行くことになっていました。最初私の家に来てから次の家に行き、3人乗って4人目の家に着きました。そこで携帯に掛けると出てくれません。仕方なく、玄関へ行きチャイムを鳴らしても何の応答もありませんでした。「寝てるんじゃないか」と冗談で言っていたのですが、玄関のドアを叩いても誰も出てきません。 いよいよ本当に寝坊しているようなので、家の電話にしてみようと思いましたが、誰も電話番号を知りません。NTTの番号案内で聞き電話を掛けてみると案の定寝ていたそうです。 電車の時間が迫って来ていたので、先に3人で駅に向かいました。途中別で向かっていた仲間から携帯が入り、「もう駅に着いている。時間がない。」と言ってきました。 私達はなんとか間に合うと思うが、彼は後で一人で空港へ来ることになると伝えておきました。 駅に着き、4人で少し待つことにしていると、寝坊の奴さんからもうすぐ到着するとの連絡が入り、ぎりぎりで合流することができました。(それって、何キロのスピードで走ってきたというの?という速さでした。 やれやれと全員が胸を撫で下ろし、一緒に空港へ行くことができました。 さて、昼に到着し、レンタカーで小樽へ向かいました。小樽は食事だけで、余市へ行きニッカウヰスキー奥さんへの土産を買いました。 少し、海岸沿いを観光した後、目当ての札幌へと車を走らせました。 ホテルはエーデルホフなかなかいい雰囲気でした。 仲間の一人は、1年に何回も札幌に行っていて、夜の案内は任せておきました。面白いところへ連れて行ってもらったのですが、日曜日はあまり営業しているところがありませんでした。(後は想像に任せます。) 今回の土産は全て某テレビ番組で紹介されたものを買ってきました。かま栄のパンロール 甘仙堂の栗きんとん羊羹(HP見つかりませんでした。) やっぱり2泊で行きたかったと後悔しています。また明日から仕事頑張らなきゃ。
May 8, 2006
コメント(0)

念願のDS Liteが手に入りました。 今日DMが届いていた「○ドリ電気」へ粗品をもらいに行きました。今朝川島隆太教授の電卓があることを知り、それを買って我慢してるかなと考えていました。 店に入り、電卓を探しながら歩いていると、ゲーム売場があったので覗いてみると「DS」、「DS Lite」発売中との張り紙が目に付きました。 レジの店員に聞いてみると、「ありますよ」との返事、「やったー」と心の中で叫びつつ、表情は冷静さを装っていました。 昨年末はゲーム機を扱っている店や量販店でも売っていたと思うのですが、年が明けて買ってみようかなと思ったときには、もうどこにもない状況でした。 子供に聞くと「新しいのが出るから、そしたら手に入るよ」と言われ、待ち焦がれていました。 3月2日発売でしたが、夕方しか見に行くことができないので、ネットで買えないかと探しましたが、どこも売り切れ状態でした。 それから、毎日のようにネットで探すのですが、あっても高額の値が付いている物やタイムセールで数個しかないものなどでした。 「脳を鍛える大人のDSトレーニング」このソフトをやるために欲しくて仕方がなかったのです。 川島隆太教授を知ってから本も買っていましたし、一昨日は我が町に講演会に来てくださり、ますます欲しくなっていたのでした。 それがついに今日手に入れることができたのです。 さー、脳を鍛えるぞー!購入したのは ↓↓↓↓
Apr 29, 2006
コメント(0)
今日は新しい職場でのある団体の体育大会へ随行として行って来ました。 バス2台で部下3名でとある町までの遠征でした。まったくの初めての経験でした。ハンディキャップを持った人たちの大会です。 朝出かけるときには雨がチラつき、ひょっとしたら体育館の中の競技だけで午前中で終わるかもしれないと思いながらの道中でした。 しかし会場へ着くと雨が上がり、曇りの中で競技が始まりました。グラウンドでは投てき競技(砲丸、ソフトボール)跳躍(走り幅跳び・高跳び)など、フライングディスク(ディスタンス)、体育館の中ではアキュラシーが行われました。 最後には各ブロック対抗のリレーが行われ、そのリレーで優勝し、総合でも優勝となったのでした。 聞くと今までに優勝はなかったそうで皆大喜びでした。 まあ今日1日見させてもらって、皆さんそんなに熱くなるわけでもなく、レクリエーションとして行われているような感じでした。 一応県大会もあるそうなので、真剣に記録を狙って参加している人もいるでしょう。 県大会に行く人にはまた頑張っていただきたいと心から応援しています。
Apr 23, 2006
コメント(0)
異動して、1週間が過ぎたところですが、困ったことがあります。 今の課になって、部下が4人になったのですが、中の一人が少し精神的におかしくなりかけているのではないかと思われえることです。 前任者からも引き継いでいたのですが、仕事が全然進んで行かないのです。 昨日は「30分くらい遅れる」という電話があったのですが、2時間くらい遅れてきて、「すぐ近くまで来ていたのですが、気分が悪くなって休んでいました。」という説明でした。 それって、「ウツ」じゃないのかと感じましたが、口には出すことはできませんでした。 最近、会社内ではそんなことには全く関係のないような人間がうつ病で長期休暇を取っていたりしています。 前任地でも出勤したかと思うとすぐにまた自宅療養になってしまう人間も見てきました。 自分の新しい仕事で精一杯なのに、部下でも悩まなければならなくなりそうです。 誰か助けてくれませんか?
Apr 12, 2006
コメント(0)
昨日は辞令交付式でした。 31日までは、出先に勤務していましたが、2年ぶりに本社へ戻りました。 最初に入口から入り、以前はなかったICカードによるタイムカードの認証です。 変わったものです。紙によるタイムカードで、ガッチャンと押していたのが、懐かしいです。 いつものことですが、異動の直後は課の雰囲気に慣れるまでが、大変です。 昨日は初日であるのですが、いきなりの歓送迎会で、帰宅が遅くなり、今日の書き込みとなってしまいました。 まったくの新しい仕事ですが、頑張って勉強していきたいと思います。
Apr 4, 2006
コメント(0)
今の職場で2年、地元の人との付き合いの難しさを感じながらの月日でした。 昨日異動の内示が発表され、出先から本所へ帰ることになりました。 内心異動は待ち望んでいたのですが、配属先を聞いてびっくりでした。 一昨日、同僚と「異動になっても、○○さんのいる係だけは行きたくないよね。対応する相手が特殊な人ばかりだから。」と笑って話していたのでした。 ところが開いた口がふさがらないというか、まさにそこに自分が行くことになろうとは。ショック! こんなことも生きていればあるものだと、ふっきって頑張っていくしかないと、今気持ちを新たにしたところです。
Mar 25, 2006
コメント(0)
小学校の卒業式に初めて行きました。 下の息子が卒業するのですが、私は来賓として招待されていたので、出席することができました。 卒業式はというよりも、入学式にも今まで出たことがなく、自分の子供の姿を見るのはまったく初めてのことでした。 来賓席から我が息子の卒業証書を受け取る姿を見ながら、やはり胸にこみ上げてくるものがありました。 スポ少で苦労させられたことも、また逆に喜ばせてもらったことが色々とよみがえってきました。 PTA会長がのあいさつしている時、子供達に向かって話をしているうちに感極まって涙をこらえるという場面もありました。 6年生の泣いている姿は当然としても、在校生の中でも涙を流す姿が見られて、よけいにぐっと来るものがありました。 来賓控え室へ戻り、お茶を頂いて、さあ帰ろうとすると「6年生はクラスでまだお別れ会をやっていますよ。」とPTA役員が教えてくれました。 初めての経験なので見ておこうとクラスへ行くと、担任が涙を流しながら、子供達に語りかけていました。 この担任は式の最中もずっと泣き通しでした。昨年4月に中学校から転任で小学校へ来た先生でした。 「本当に心の優しいい子ばかり。」と言うのが口癖だったようで、子供達が愛おしくてしょうがないといった様子が見えました。 子供達が自発的に先生のためにアトラクションを考えた(先生に見られないように部屋の前に番人まで置いて練習した)ことなども感動しました。 最後に親が子供達に内緒で書いておいた手紙を渡してもらったのですが、バカ息子は読んでくれませんでした。(非常に残念です) 頑張って妻と私とそれぞれ送る言葉を書いておいたのですが、家に帰ってから読んでくれたのやら。
Mar 23, 2006
コメント(1)
我が長男(浪人1年)がやっと希望の大学に合格することができました。 昨年の今日、不合格の知らせを聞き、涙を流していた息子の姿が目に浮かびます。 自信満々で昨年は合格したつもりでいたのですが、ダメだったということでそれはすごい落ち込みようでした。 3回ほど予備校の懇談会へ顔を出しても、あまり成績が上がったという結果を見ることもできず、ひょっとすると今年も×じゃないかと心配していました。 今日は妻と二人外出して、息子からのPCでの12時の合格発表の結果を待っていました。 正午過ぎて待ちきれずに妻が心配して携帯をかけると、まだ開いていないということでした。 それから30分経ってもまだ出てこないという返事。そこで、友達に聞いてみればと伝えておきました。(一人の友達が大学まで発表を見に行くということを聞いていたからです。) するとしばらくして、受かっていたという電話が掛かってきました。どうも、その友達が結果は知っていたのですが、「更新」押してみた?と教えてくれて、やっと見ることができたそうです。 わかりました。息子はブラウザの「戻る」と「進む」を交互に押していただけだったのです。(そんなことも知らないとは...) でも、待望の「合格!」やれやれです。待っている間の長いこと長いこと。ダメだったから連絡がないのか、アクセスが集中して見れないんだろかとか色々な思いが交錯していました。 こんなドキドキは本当に久しぶりでした。
Mar 7, 2006
コメント(0)
1年に1度の稲荷神社の祭礼の日です。近所の十数軒の家の神様です。 今回は私の家を含む組の当元で、祭礼の準備と他の組の人達を招待して、宴会を催さなければなりません。 昔は、その宴会を大人から子供まですべて当元の家に招待していましたが、最近は接待するほうも大変だと各世帯1人が代表という形で料亭へ行っていました。 そこで今回は、当元の家に招待する方法に戻しました。まだ一人ずつだけですが、また皆が集まれるような形になるといいと思います。 私の子供の頃は皆が集まることによって、隣近所の大人の顔を知ることができたし、子供同士の繋がりも強まったと思います。 今の子供達はそういう経験が少なく、また隣近所の付き合い方も変化していますので、古きよき昔の習慣が少しでも思い出される姿になって欲しいと願うばかりです。
Mar 5, 2006
コメント(0)
昨日は非常によい天気でしたが、よりによって今日、雨が降ったお陰で、ウォーキング大会が中止となりました。 毎年の恒例行事で小学校をスタートしとある公園まで行きビンゴ大会、そして帰ってきてからカップ麺を食べるという楽しみがなくなってしいました。 ずっと天気予報を気にして見ていたのですが、どうしても今日の雨マークは消えることなく、朝からの雨です。 景品やジュースなど返品できないものが多く準備してあるために、本当に困ってしまいます。 カップ麺だけは店が引き取ってくれるというのでまだ助かりますが、天気に左右される行事は何かいい方法を考えなければならないかもしれません。
Feb 26, 2006
コメント(0)
初めて携帯から日記を更新します。昨日から日間賀島に遊びに来ています。びっくりしました。火事になったらどうなるかと心配になるような路地ばかり。民宿を出て港まで行くて帰り道がわからなくなるような迷路のような道です。料理はよかったです。今、湾岸線を走ってイタリア村へ向かっているところです。
Feb 19, 2006
コメント(0)
ある団体の研修旅行に行ってきました。女性の方がほとんどであるために、企画をする時に「食べ物がおいしい所」という面から考えました。 知多の温泉旅館ですが、「天然温泉(源泉100%かけ流し)と豊富な活魚料理」が売りのホテルでした。 鯛の活造り、刺身盛り合わせ、車えびのおどり、蟹、エビのフライ、寿司、スズキ等々食べきれないくらい出されました。そのため、温泉に入るつもりでいた人たちも行く間もなく、あっという間の2時間でした。 皆が口々に「すごいボリュームで、感激!」「おいしい!」と言ってくれて、私もここにしてよかったと胸を撫で下ろしました。 フロントの前には、順番待ちの家族連れやカップル達でごった返していました。聞いてみると、基本的には予約なしでOKとのことでしたので、今度は家族で来ようと思いました。 天気はよかったのですが、風が非常に冷たく、誰かが「スキー場にいるよりも寒い」というくらいの寒さでした。それさえ除けば、最高の一日でした。
Feb 12, 2006
コメント(0)
18年度スポ少野球部の総会を行い、私は会長の役を、後任に引き継ぎました。 本当に下の息子のチームは色々な問題があり、やっと終わることができ、うれしい気持ちと、ちょっと寂しい気持ちが入り混じった複雑な気持ちでした。 後は、野球部がちゃんと続いていくことを見守っていくことが私の役目だと思います。 なんとか昨年度までは各学年1チームづつあったのですが、今年度から6年生単独チームと5年生以下のチームの2チーム体制になってしまいます。 なぜこんなことになってしまうのか、私には考えられないことですが、親が自分の時間が欲しいというのが一番の理由のようです。 私は、子供がやりたいと言えば、そうさせてやるのが当たり前と思っています。 校長も嘆いていましたが、そんな時代なんですかね。(寂しい限りです)
Feb 11, 2006
コメント(0)
昨日と今日の丸2日間みっちりと意識啓発のための研修を受けました。 最近は職場の環境もあって、議論するということがありませんでした。 6人ずつのグループを作って、その中で議論をし、まとめていくという実習が多かったのですが、それが今の私にとっては非常に疲れるものでした。 また、午前中は集中できても、午後からはテンションが下がり、集中力のなさも露呈しました。 一つだけ面白かったのが、他者から見た自分を知る実習を通して、出た結果が今の自分の置かれている状況を表していたことは、興味深かったです。 私が自分を抑えて隠している部分が浮き彫りにされたのでした。(笑) いろいろな経験をさせてもらったのですが、固定観念に凝り固まった人もいると考えさせられました。(本人も気付かされましたが、変われそうもなさそうです。) これだけ脳を使用したのは1年以上振りではないかと思うくらい、疲れました。(知恵熱が出るんじゃないか?と思うくらいです。) 終わってみて、自分なりに頑張ったという満足感は持てました。(しばらくは、ノーサンキュウですが。)
Feb 7, 2006
コメント(0)
![]()
今日は子供の通学用自転車が届く日です。 先週土曜日に自転車屋に行って、注文してきていたのです。 子供を連れて行くと、「○○君の弟か、めちゃくちゃ大きいな」と店の主人が発した第一声です。 長男は当時そんなに背が高くなかった(とはいえ、普通サイズだと思います)から、弟がそれほどでかいということです。 自転車を見せてもらうと、なんと今は28インチなどという大きさがあるんです。 「ちょっと跨いでみて」と言われて、息子がサドルに跨ると「ちょうどいいわ」と主人が言いました。 しかし、装備がよすぎます。ベルトドライブ、オートライトは長男の時に感動した記憶があります。 ソーラーテールランプとLEDの前照灯には驚かされました。 一発二錠も驚きましたが、その鍵にはまたまたびっくり、息子が持っているのを先程見せてもらうと、イモライザーキーにそっくりです。 あと、価格にも驚かされました。なんと安いアシスト自転車が買えてしまいそうです。(おじいちゃん、おばあちゃんのプレゼントだからあまり気にはしていませんが。) ネットで調べてみると、その店よりは随分と安い価格設定ですが、アフターサービスを考えて、ほとんどの人はその店で買っているのです。 パンクした時などは、中学校まで出張修理をしてくれるのです。 ただ少し残念だったことが、仕事が終わりもう届いているはずだと、息子が喜んでいる姿を想像しながら帰宅したところ、息子はまだ見てもいないということでした。 私は新しい自転車を買ってもらったとき、非常にうれしかったことを思い出しますが、今日は私一人が楽しみにしていただけなのかと、なにか物足りない、寂しい気分になったのでした。私だったら、絶対乗り回していたというのに...(^!^;)主な特長
Feb 2, 2006
コメント(0)

またまた、あの「ソリッドアライアンス」さんが面白いものを作ってくれました。 「オフィスで従業員の仕事量をチェックしたり、パソコン依存症の予防に使ったりと、使い道は様々!?」との触れ込みです。アキヤマレイコ 阿木山麗子 とは…? 元陸上部のマネージャーカウントすることに命を懸けている。今はみんなのクリック回数を把握するのに必死。 (架空の人物です) 【ファンキー通信】クリック制限マウスでPC依存症食い止める!液晶付きカウンターマウス 阿木山麗子【0127アップ祭2】
Feb 1, 2006
コメント(0)
昨日はある団体の日帰り旅行に行ってきました。 団体の総人数は22人になるのですが、参加者はたったの10人でした。 昨年までは1泊で行っていたのですが、参加者が少なく、会議の折にどうすべきかと話し合った末に日帰りならば参加できるということで決まったのでした。 ところが、出欠を取ると、参加者は11人との結果でした。中止しようかとも考えましたが、それでも、旅行社には手配がしてあったので、決行することにしました。 あの時の話し合いはなんだったのか、どうにも納得ができませんでした。 昨日朝携帯がなり、相手を確認すると今日の参加者の一人で、風邪を引いたため行けなくなったと言いました。 そう言われると仕方がないとしか言えませんでしたが、腹の中は怒りで煮えくり返っていました。(常識がないとしか...) ただでさえ少人数だというのに、また一人減り、結局10人でバスで出かけました。 片道2時間ほどの距離にある場所でしたが、バスの中は、往復とも紙競馬で盛り上がりました。バスガイドも一緒に熱くなっていました。 バスガイドは今までお客さんがやっているのを見たことはあったのだが、実際にやったことがなかったそうで、非常に喜んでいました。 参加者は皆楽しんでくれました。しかし、この参加率の悪さはどうしてか考えてみると、世代の違いかなと思います。 私達の世代は「付き合い」ということで参加するのが当たり前のように思うのですが、イマドキの人たちはどうも違うようです。 団体で行動することが少ないか、嫌いなか、できないかでしょう。 いずれにしても理解に苦しみます。
Jan 30, 2006
コメント(0)
昨日から三重県の相差へ、ある会の人達を連れて行きました。 貸切バスでの旅行でしたが、男ばかりの団体旅行で、道路が空いていたこともあるのですが、全てが早め早めに進んでいきました。 伊勢神宮の参拝では、すごい参拝者で、何度か訪れたことがありましたが、初めて見る光景でした。 この時期でもまだ非常に多くの人が参拝に訪れるものですね。参拝後はおかげ横丁で時間を潰す予定でしたが、いかんせん人が多すぎて中に入っていくのをためらわせました。 他の人達も同じ気持ちだったようで、出発時間の30分前にバスへ帰ると、もう先に3人ほど乗車していました。 次々と皆が帰ってきて、早めの出発となり、ホテルへ午後4時には到着となりました。 相差へは「海の幸」を目当てに行ったのですが、期待が大きすぎたのか少し寂しいものでした。(ホテルが悪かったのか?) 私としては「コンパ」も期待はずれでしたが、高齢の方々はお気に召されたようで、2次会まで延長となりました。 その中で、昼間の顔しか見たことのなかった人たちの、今まで見たことのない顔を見ることになりました。 詳しくは言えませんが、面白い経験でした。私は幹事として行ってますので、皆さんが楽しんでいて、喜ばしいことでした。 ただ、頭の中は会計の計算ばかりでしたが…、無事事故もなく帰って来れましたし、「楽しかった」という声も聞かれました。 気を使いながらの旅行は疲れますが、そういう声を掛けてもらえると、ホッとします。
Jan 23, 2006
コメント(1)
![]()
昨日が父親の誕生日だったので、今日夕食を食べに行くことにしていました。 家族全員で近場のカッ8寿司へ行きました。そこに行くのは久しぶりだったのですが、待たされている人もなく、まあまあの混みぐあいでした。 席に着くとなんだかいやな感じです。廻っている寿司がまばらです。タイミングが悪かったのかと思いつつ、とりあえず注文をすればいいと2種類のネタを家族分頼みました。 5分10分と待っても来ません。待っている間ずっとレーンを見ていても、新ネタが廻ってくる気配もありません。 いい加減腹が立ってきた頃に店員が席まで届けてきました。「ネタがないのか?人がいないのか?」と聞くと「すみません」と答えるのみ。 皆で出かけるときにどこへ行こうかと話した時に母親が「カッ8寿司はまずいから嫌だ」と言ったのですが、もう一軒の店は遠いから近い所でいいだろと、そこに行ったのでした。 しかし、腹が減るとなかなか怒りが収まらなく、「もうへ行くぞ」と言い、会計ボタンを押してしまいました。 思わず計算にやってきた店員に(その子に言っても仕方ないと思いながらも)「全然ネタが廻ってこないし、こんなやり方じゃ店はつぶれるぞ。もうこんな店絶対に来ない」と言ってしまいました・ レジでアンケート用紙でもあれば書いてやろうと探したのですが、見当たらず、非常に不愉快な思いで店を後にしました。 こんな経験は初めてですが、注文をこなすのもままならず、レーンへ廻す寿司もできないなんて考えられません。どんな人間が店長なんだろう?もう長くは続かないでしょう。 雨の中、そのまま隣町のスシ6-へ行き、満足して帰ってきました。回転寿司の掟新鮮!回転寿司ゲーム「寿司とり合戦」New
Jan 13, 2006
コメント(0)
とりあえず、年末からの一階部分の天井のアスベスト除去工事が終わりました。 予定よりも少し早くなったようです。次は2階部分に取り掛かるのですが、ジプトーンに張り替えた天井がまぶしいです。 そのために蛍光灯の傘であるとか火災報知機などが古い物をまた取り付けているために非常に目立ちます。予算が限られているとはいえ、寂しい限りです。 他の部屋に退避させていた備品類もほぼ元通りに戻されました。 前の状態を作業員に聞かれても、やはり頭には残っていません。(これは、予想されたので、写真を撮っておきました。正解でした。)
Jan 12, 2006
コメント(0)

年末から灯油を何回もセルフスタンドまで買いに行く羽目になりました。 何故かというと、今まではガソリンスタンドから家に配達してもらい、ドラム缶に入れてもらっていました。 それが年末になくなり、配達を依頼すると忙しくて来られないとのことでした。 ポリタンクを2つ買ってきたのですが、すぐになくなりまた買いに行かなければならないということが数回。こんな経験は初めてのことでしたが、一度古いエアコンを使用してみるとブレーカーが落ちてしまいました。 今シーズンは灯油も高騰しているし、ファンヒーターよりもひょっとするとエアコンでも最近は省エネ仕様になっているはずだから、その方が安くなるんではないかと昨日家電量販店を覗いてきました。 店員がエアコンに詳しく、いろいろと教えてくれました。 説明を聞き、購入機種を決め、見積もりを出してもらいました。2005年モデルで、もうすぐ新機種になるということで、表示価格よりは相当勉強してくれました。 随分と安くしてくれるもんだと感心し、この店で決めるつもりでしたが、一応また来ると言って帰宅しました。 ちょっとネットで調べてみると、その価格よりも3万円(取付け工賃を考慮して)ほど安く買えるではありませんか。「なんということか」 知合いの電気工事屋に取り付けは頼めばいいと思い、今日電話してみました。 その本人はやらないそうで、その同業者に頼んでくれると言うので、早速エアコンを注文しました。(今設置してあるエアコンは20年も前の物で、完全に飾りになっているし、使えば電気代がどうなることやらということで)この店ではないのですが、楽天ではここが一番安いみたいです。 DAIKIN おもに10畳 S28FTRS(W) メーカーweb
Jan 10, 2006
コメント(0)
今日はPTA主催の左議長の日でした。 みんな子供会単位の集団で、どんど焼き会場へ歩いていきます。心配された雪も降らず、快晴となり一安心です。 各々家から持ってきた松飾等を木材で組んだどんどの中に入れます。 子供が点火し、開始です。例年、燃えて炭となったその木を皆がそれぞれ家から持ってきた七輪などに入れ、網で餅を焼きます。 親子の親睦を深めるのと親同士の新年の顔合わせの意味があるのだと思います。 まだ、この左議長はそんなに歴史はないのですが、こういう古きよき文化は子供たちに伝えていかなければならないので、ずっと続けて欲しいものです。
Jan 8, 2006
コメント(0)
![]()
市消防団の仕事始め式に相当する「出初式」が行われました。 消防団員が全員集合し、室内での式典、表彰式が終わると、屋外へ出て市長の閲団を受けます。 私は消防団OBでもあるので、式を見に行っていましたが、外は風が冷たく、団員が可愛そうに見えました。 車両点検を終えると次は市中行進です。その後、河川敷へ行き、一斉放水をして全て終了です。 様々な色の水がホースから放水され、非常にきれいでした。 消防署のはしご車も参加して、色を添えていました。 こんなものも売っているとは知りませんでした。
Jan 5, 2006
コメント(0)
6日間の休日が終わり今日は仕事始めでした。 仕事始式に出て、初めてまともに新社長の訓示を聞くことができました。 昨年交代してからほとんど話を聞いたことがなかったので、どんな話をするのかと期待をしていました。 ひとつの例を出して、自ら先頭に立って行こうという意気込みを語られ、これからに希望が出てきました。 今年はどんな年になるのか分かりませんが、頑張っていこうと思います。
Jan 4, 2006
コメント(0)
ついに2006年が始まりました。 最近は月日が経つのが早く、あっという間の1年でした。ほんの数日前に「あけましておめでとうございます。」という言葉を言ったばかりのような気がしてなりません。 昨日は神社の掃除と元旦の向けての準備に出かけ、境内を見て驚きました。 雪がまだ一面を覆っていたからです。参道の雪かきをして、テントを立て、大鳥居脇にのぼりを立てました。 午前中に終わり、夕方には除夜祭が行われ、夜には参拝者のために火を焚いて朝まで絶やさないようにします。 そのため夜は火の番に来なければなりません。私達の班は2時から4時の当番となりました。 除夜祭から帰って食事をし、2時まで起きていなければなりませんでした。 大晦日は例年プライドとK-1が放映されるので、プライドをビデオに撮り、K-1を見ることに決めていました。 そのお陰で楽しく起きていることができ、1時45分頃に完璧に防寒をして神社へと向かいました。 寒さをしのぐために燗酒を飲みながら、御近所さんと2時間過ごしました。 思ったより冷え込みはなく、心配していた天気も崩れることはなく、助かりました。 4時に交代をしたのですが、元旦祭が7時から行われるため、またすぐに神社へ行かなければなりません。寝ないでおこうとしたのですが、帰宅してテレビを観ていても、どうしても瞼が下がってきます。 仕方なく、妻を起こし、「6時に起こしてくれ。」と頼み眠ってしまいました。 少しでも寝たほうが正解だったと思っていたのですが、元旦祭も済ませ、お寺への初詣も済まし、家に帰ると同時に猛烈な睡魔に襲われ、この時間に書き込みをしているという訳です。 一年の計は元旦にありといいますが、何も考えずに終わった元旦でした。
Jan 1, 2006
コメント(0)
昨日仕事納めで、夜は消防の夜警の激励に行ってきました。 消防団は10時から1時まで5日間も本当にご苦労さんです。 私も何年か前には経験したことですが、今年は特に寒くて大変だと思います。 昨夜は熱が出て苦しんでいたのですが、なんとか熱が下がり、外へ出ようとしたその時、サイレンが鳴り始めました。 火事です。すると妻が走ってきて、「あれじゃないよね」と言いました。 わが家から300m位しか離れていないその方向を見ると確かに煙が上がっていて、黒い煙だったので、ひょっとしたらそうかもしれないと思いました。 案の上「○○町○○の建物火災」と放送が流れました。 丘が邪魔になって煙しか見えなかったので、住家が燃えていると思いました。 すぐに駆けつけてみると、消防署が消火に当たっていましたが、物置(ビニールハウス)が燃えていました。 家でなくてホッとしましたが、なぜだと思い持ち主の奥さんに尋ねると、「私のせいです。私が紙を燃やしました。」と話されました。 物置のすぐそばで燃やしていた火が風が吹いて燃え移ったようです。しかし、こんなことで終わってよかったですが、ゴミを燃やすのはやめてもらいたいです。(法律違反です) 消防団員も消火活動を行っていましたが、夜警期間中で疲れているときに頭が下がる思いです。 建物火災には違いないですが、警察と消防署の職員だけで10人を越える人間が鎮火後も長い時間現場検証をしていました。 この程度の火事でも、ここまで大袈裟にするもんだと感心して帰宅しました。
Dec 29, 2005
コメント(0)
ついにアスベスト除去工事が始まりました。以前調査した結果、私の職場は天井に張ってある板にほんのわずかであるが、アスベストが含まれているということでした。アスベストとは石綿のことで、クリソタイル、アモサイト、クロシドライトの3種類だそうで、私のところはクリソタイルだそうです。アスベストは、熱、薬品、摩擦に強く、絶縁性や耐久性などに優れ、石油の様にひとつで多くの特徴を持つ天然資源として「奇跡の鉱物」「魔法の鉱物」と賞賛され、20世紀初頭から全世界に広まったそうです。 軽量のため扱いやすく建築資材を中心に工業製品など幅広い用途で重宝され、日本においても高度経済成長を支える天然資源として、かつては3000種類もの製品にアスベストが使われていました。そしてこの数ミクロンの粉じんを吸うと針状のアスベストは肺に突き刺さり、肺がんや中皮種、肺が繊維化してしまう肺繊維症(じん肺)という病気を引き起こしてしまうのです。この肺繊維症(じん肺)はアスベスト粉塵を10年以上吸入した作業員に多く起こる傾向にあり、作業から潜伏期間15~20年で発病すると言われています。WHOは(世界保健機関)はアスベストの使用に『安全濃度なし』と宣言。さらに、1リットル当たり5本を1年吸い続けると10万人に15人が中皮種などで死ぬ恐れがあると発表しました。恐ろしい話です。この年末年始の休日を利用して行っても、1階と2回を終えるのには2月中旬までかかるということです。昨日の朝、出勤すると業者が玄関付近で待っていました。すぐにでも取り掛かりたいといった様子でした。幸い事務室だけは、どこにも使用されていなく、事務所の周りの床、壁にプラスティックシートで養生をしています。完全に閉じ込められたような感じで仕事をしています。養生だけで大掛かりな作業で、エアーシャワーユニットを付けたセキュリティゾーンも作られています。今日も午前中養生を行い、午後に検査があり、GOサインが出されました。隣の部屋の天井をバリバリと剥がしていくのが見えます。エアーを送り込む音と剥がす音で結構うるさいです。まあ明日で仕事は終わりですので、とりあえずは1日我慢すればすみますが、来年仕事始めからしばらくは工事の音に悩まされるような気がします。
Dec 27, 2005
コメント(0)
スタッドレスタイヤを後輩の知人に頼んで、安く手に入れることができました。 4本組替えてもらって、3○,○00円でした。すごく得をした気持ちで、後輩には感謝しています。 製造日もちゃんと「4305」と打ってあったので、新しいものです。 ○ート○ックスのオリジナルタイヤで、サイズは純正サイズの195/65R15です。 氷雪性能が大幅にアップしているようです。 昨日、雪の中を後輩が家まで届けてくれたのですが、寒くて交換する気にはなれず、今日朝から太陽が出ていたので思い切って交換しました。 やはり新しいスタッドレスは軟らかく、いかにも効いてくれそうな感触です。 今シーズンは何年かぶりに雪が多いということなので、これで安心して運転ができそうです。
Dec 24, 2005
コメント(0)
先週日曜日にお別れ野球終わり、息子たちは今日は3校合同練習が行われる予定でしたが、降雪のために中止となりました。 気温が上がらず、私は家でゴロゴロとしていましたが、息子は自転車で友達の家に遊びに行くと言って、出かけていきました。 夕方には忘年会があるので、妻とそれまで隣町の○スコまで行くかと車を走らせていると、雪が段々と強くなってきました。 「あまり長い時間いられないな。」と話しながら、店に着くと何箇所もある駐車場が満車の表示です。 結局あきらめて帰ることにしたのですが、それが正解でした。タイヤがまだ夏タイヤだったのと、先程走ってなんともなかった国道がもう真っ白になっていたからです。 それにしても、今年はこんな早い時期から雪が降って困ったものです。
Dec 18, 2005
コメント(0)
先程の書き込みの後は、6年生の親子だけでボーリング大会を行いました。 ボーリング場へそれぞれの親子が集合し、大会の開始です。 私は2年ぶりくらいにボーリングをしたためになかなか思った所にボールが行きません。 まあ途中からは納得いくストライクも出て、結果はなんとお父さんの部で優勝しました。 ただ午前中に野球の試合で無理して走ったので、もう両足が筋肉痛になっていました。 あまり褒められたスコアではなかったのですが、一応トータルで最高得点だったので、商品に大吟醸酒をいただきました。(妻が喜んでました。) その後は、夕食に皆で行くことになっていて、スタミナ○○という店が予約してありました。 子供たちは大喜びで、腹いっぱい肉を食べていました。 私は初めてそこに行ったのですが、食べ放題となるとどうしても食べなきゃ損だとばかりに食べてしまい、今も腹が苦しいです。 これで、今年度の私の会長としての仕事も終わり、肩の荷が降りたとほっとしています。
Dec 11, 2005
コメント(0)
朝からグラウンドの水とりをして、4年生・5年生チーム対6年・2・3年生のチームの対抗戦を行い、その後に今年一番の目玉行事の「餅つき」を子供たちにさせました。 皆杵と臼を使ってするのは初めての経験で、楽しんでました。 そしてメインイベントの6年生の親子の対決試合を行いました。親が先攻で歳の順で打っていくことになりました。 1番バッターは校長です。対するピッチャーは我が息子です。結果は三振、続くバッターも三振でした。 次が私の打席で、2球ボールの後に遅いボールを投げてきたので、バットを振るとセカンドの頭を越すヒットとなりました。 次のバッターの時、息子は牽制ができないと思い、2盗3盗と決めて、最後はパスボールが出た時に本塁へ走りこみ(スライディングができればセーフ)、タッチアウトとでした。 息子達の攻撃は予想通りに4点の得点をし、その裏私が投げたのですが、一球もストライクが入らずに交代を自分から申し出る始末でした。(情けない) 結果は言わなくても分かると思いますが、最後はお母さんたち全員にバッターボックスに立たせて試合終了でした。 試合の後は交流会で食事をし、監督・コーチから子供たちへのメッセージやその反対に子供たちから監督・コーチへのメッセージの交換を行いました。 中には涙を流し、お礼の言葉を言う子もいました。私もあいさつの中で子供たちに感謝の気持ちと今までのゴタゴタに対するお詫びの言葉を掛ける時には、少しウルウルと来てしまいました。 これからも皆野球をやる子は続けて欲しいし、そうでない子もまた違うスポーツで頑張っていって欲しいと思います。
Dec 11, 2005
コメント(0)
スペルが違ってるんじゃないかといわれそうですが、Hawaiiじゃなくてiが一つのハワイに行ってきました。羽合温泉(ツカエルサイト)です。 鳥取県東伯郡湯梨浜町にある温泉です。会員バスで約500km、約10時間の行程でした。(当然、途中休憩や食事を取ってます) 東郷池に迫り出した抜群のロケーションにあるホテルに泊まりましたが、そこは窓から竿を出して釣りをすることもできるそうです。 ウミネコが窓のそばまで飛んできて、お菓子を投げると上手に受け止めていました。 夕食は甘エビ、蟹、握り寿司の食べ放題と、酒、ビールの飲み放題というものでしたが、そんなに多くは食べることはできませんでした。(残念) 今回の旅で一番印象に残っていることは、岡山県だと思いますが、家が立派で、屋根の上にはチャチホコみたいのが乗っていることでした。 とにかく凝った作りで、大きく、城のような家が競うように並び、固定資産税が大変だろうという声があちこちから上がっていました。(私は見栄っ張りだと思いましたが)
Dec 10, 2005
コメント(0)
![]()
昨日から雪が舞っていて、夜のうちに積もっていました。 日曜日にタイヤを履き替えようか迷っていました。が、今持っているのは前車に履いていたもので、昨年ももうあまり効かなくなっていました。 新しく買わなければとも思い、雪も降ってもそんなに積もりはしないだろうと高を括っていたのでした。 ところが目覚めてびっくりです。あきらめて道路の雪が溶けるのを待つことにしたのでした。 いつも思うのですが、スタッドレスは一度履けば雪のシーズンはずっと履きっぱなしでいいので楽ですが、年に多くても2・3回しか降らない雪のためにと思うともったいない気がします。 3シーズンも過ぎればゴムが硬くなって効きが悪くなってしまいます。 できるだけ安いのを買いたいと思いますが、どこのスタッドレスがいいんでしょう? やっぱりBSが一番高いですね。
Dec 6, 2005
コメント(0)
ついに来たか!という感想を持ちました。 ほんのちょっとした擦り傷、ワックス掛けの細かい傷など、気にしだすとどうにも我慢できないものですが、この塗装であれば大丈夫です。日産、世界初“魔法の塗装”を開発 日産自動車が、放っておくだけでクルマの表面の擦りキズが自然に復元するクリヤー塗装を世界で初めて開発したと発表しました。 塗装面に生じた擦りキズ痕が、時間の経過とともに元の状態に戻るという同社開発の“スクラッチガードコート”です。 近く同社のSUV(スポーツ多目的車)エクストレイルの特別仕様車に採用されるとのことですが、他社では研究しているのでしょうか。これを理由にこの車を選ぶ人もいるでしょう。 我が愛車WISHのトヨタさん、期待していますよ。
Dec 2, 2005
コメント(0)
今日も朝から体中が痛くて仕方ありません。 足、背中、腰そして右肩が筋肉痛で体を動かすたびに声を出さなければなりません。 歳は取りたくないものです。 ここのところ、あまり練習もしてなくて、日曜日に10試合もしたのだから当然と言えるかも知れません。 筋肉痛は筋繊維が再生しているということの証だと思うので、よいことだと考えたほうがいいのでしょうか。 しかし以前と比べると筋肉痛になるのが遅くなり、痛みが引くのが確実に遅くなっています。(*.*~~
Nov 29, 2005
コメント(0)

クリスマスに面白いものを見つけました。クリスマスが楽しくなりますね。マジッククリスマスツリーとマジックスーウマンです。12時間で満開になる不思議なツリー半日でスノーマン完成
Nov 29, 2005
コメント(0)
全383件 (383件中 1-50件目)


