2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
今更ですが、2004年に買った又は友人に借りて聴いたアルバムの中から10個よい物を厳選させていただきます。以下、順不同でどうぞ。1.ANGRA 「Temple of Shadows」2.Dreamtheater 「Train of thought」3.The Mars Volta 「DE-LOUSED IN THE COMATORIUM」4.Symphony X 「Twilight in Olympus」5.Dragonforce 「SONIC FIRESTORM」6.Transatlantic 「Live in Europe」7.Spiral Architect 「A Sceptic's Universe」8.Travis 「The Man who」9.Golden Slumbers 「A father's Lalluby」10.CHAGE AND ASKA 「COUNTDOWN LIVE 03〉〉04 IN SAPPORO DOME 」といった感じです。メタル・プログレ・フュージョン・モダンジャズ・邦楽等ごっちゃになっております(笑)。Disillusion 「Back to Times of Splendor」を入れようかどうか迷ったのですが、Dreamtheaterの新作があったのであえなく外れてしまいました。続きまして2004年最もお世話になった音楽DVDは次の三つです(てかこの三つしか買ってない)。1.Dreamtheater「Live at Budokan」2.Transatlantic 「Live in Europe」3.CHAGE AND ASKA 「COUNTDOWN LIVE 03〉〉04 IN SAPPORO DOME 」以上の三つに決定!!実際、これを書いているのは2004年ではないのですが勘弁してください。2004年を一言で表すと「試行錯誤」の年でした。音楽の面、大学生活の面、そして仕事など様々な場面で試行錯誤を繰り返しておりました。ま、いいやとりあえず2004年はそんな感じでした。とりあえず、2005年を精一杯生きるぜぃ♪音楽と共にね~
2004.12.31
コメント(0)
ここの所凄いバンドのライブを立て続けに購入。昨日、ご紹介したTransatlanticのヨーロッパライブ盤と、本日ご紹介するDreamtheaterの武道館ライブ盤。両バンドとも、マイクポートノイという凄腕ドラマーが参加しているバンドです。今日一日で、改めて両バンドのライブを通しで聴いていました(延べ5時間半!!)。どちらのバンドとも(個人的には)マイク・ポートノイが、キーとなっていると思います。これ程、ドラミングが安定しているドラマーはなかなかいません。本当、彼のドラムは安心して聴いてられますよ・・・。この両バンドを比較すると、Dreamtheaterはメタリックで超テクニカルなプログレ。Transatlanticはシンフォニックなプログレという形式をとっております。それは、マイクのドラミングの様子を見ていても明らかです。Dreamtheaterではマジ激しく(けど余裕の表情で)目一杯叩き、Transatlanticでは余裕もあるせいか音楽に酔いしれるように叩いている感があります。まぁどちらで叩いても本当に楽しそうに叩くドラマーなのですが、敢えて両バンドでの彼の様子を伺ってみると上記のような感じになります。マイク・ポートノイ、彼はプログレメタルの世界では最も名の知れたドラマーなんじゃないのかな・・・。僕の場合、何でも極端なものを追い求める傾向にある。極端に、激しい音楽。極端にテクニカルな音楽。やっぱり、何かを聴くならその最高峰を聞かないと気がすまないのが僕の性格なのである。まぁ何はともあれ、マイク・ポートノイは僕の最も尊敬するドラマーだ。それだけいわせてちょ♪
2004.12.30
コメント(2)
本日、ふらっと立ち寄ったディスクユニオンで偶然トランスアトランティックのライブインヨーロッパを見つけました。DVD2枚組み+CD2枚で、4780円。彼らのライブは、想像してた通りとてもシンフォニックで素晴しい物であった。スペシャルゲストのダニエル・ギルデンロウも見れたしめっちゃ満足!!ボーナスで入ってたピンクフロイドのカバーが、非常に懐かしかったです。買ってよかったな・・・。
2004.12.29
コメント(4)
テスタメントのベストアルバム。このバンドは、スラッシュの要素にパワーメタルのギターソロを入れるのが印象的なバンドである。暴虐性とギターソロがそれぞれ別々の自己主張をしている楽曲はとても個性的である。まぁ、スラッシュ四天王しか聴いたことない人には是非聴いてみて頂きたいアルバムです。捨て極無しです。かっちょええ!!
2004.12.27
コメント(0)
はい、お久しぶりです。昨日の12月25日僕の家で忘年会を行いました。鍋食って、酒飲んだ後にトランプやりながら、デムパさんのもってきたデムパDVDをみました。で、その後に「水曜どうでしょう 原付ベトナム1800キロの旅」をロードショー。最初、みんな本当に面白いのかとぶーぶー言いながら見てましたが、本編が始まってみたらどうでしょう?みんな、すっかり大泉洋とミスターこと鈴木様のキャラに取り込まれていたみたいです。いやはや、やはり水曜どうでしょうは凄い魔力があるようです。とりあえず、おもろい一日でした。
2004.12.26
コメント(3)
えぇ、知り合いからGigabeatの新機種を頂きました。今まで、友人の使ってるIpodとか使いにくそうだったので嫌いだったのですが。これかなり使い勝手よく出来てますね。何より、液晶が綺麗。画面が格段に見やすいんですよね。(=゚ω゚)これで、僕の音楽生活は更によいものとなる事でしょう。感謝!!
2004.12.22
コメント(0)
リキッドテンションエクスペリメントの二作目を久々に聴いてみました。このバンド、ドリームシアターのベースを除く楽器隊とクリムゾンのベースの人で構成されております。正に、ドリームシアターのインスト的な楽曲を演奏しているといえば判りやすいかもしれませんね。楽曲的には非常に多彩なジャンルの曲を作っております。お薦めとしては、1・2・5辺りです。1曲目は、とんでもないハイテンションな曲です。2曲目は、キーボが綺麗で割りとスローなさわやかな曲です。5曲目はこれぞドリムシといった感じの大曲です。16分もあるインストなのですが、曲の緩急とサビの部分のメロディがとても美しいメリハリのある楽曲なため長さを感じない構成となっております。面子が面子なだけに、中途半端な演奏は一切ありません。正に、究極のインストアルバム。インストアルバムというと、どぉしても楽器をやっているようなマニア向けの作品となりがちです。しかし、この作品はそういったマニアックさを一切感じさせないポップさも備わっております。ポップな中にこれだけ味わい深い演奏をつめこんでしまう所が彼らの憎いところです。
2004.12.16
コメント(0)
意思決定支援システム論のレポートの課題が今日発表された。「ディシジョン・サポート・インテリジェンス」だったかな。相変わらず、書く中身に困るレポートです。何書こうかな・・・。------------------------------------------------------大学のブログ仲間が増えてまいりました。今日がんちょ君と話してたんだけど、みんなBoss会は楽天のブログ書かせてBBC(Boss Baseball Club)から楽天ブロガーズに変更しようかね(笑)。
2004.12.13
コメント(0)
久しぶりに日雇い系のバイトに行ってまいりました。えるびすさんに誘われていったのですが、とても楽しかったです。朝の9時40分についま~君と待ち合わせていざバイト先に。そこから、2時間ほど外で作業を行ってお昼ごはんを社員さんにご馳走になりました。社員食堂はとても綺麗でびっくり。午後からも、外で作業。工事用ヘルメットのせいで頭が蒸れてとても痒かったです。夕食を食べた後、約2時間ほど作業を続行・・・。結局終わったのが夜の10時過ぎくらいでした。理大祭よりは楽だったし、その上お金もらえるし言う事ないっす~♪とても、楽しい一日でした♪写真載せたいんだけど今眠くてめんどくさい。また後日アップします。えるびすさんとついま~君おつかれまた誘って下さい。
2004.12.09
コメント(0)
明日は、ドイツだと聖Nikolausが来る日です。12月6日になるとドイツでは「Nikolaus(聖ニコラス)」が子供たちにプレゼントをくれる。この聖ニコラスはサンタクロースの原型などといわれている。このようにドイツではいわゆるサンタクロースは12月6日に来る。クリスマスが、教会と家庭が中心の、宗教的で厳粛な行事であるのに対し、この聖ニコラス祭はもっと気楽な行事である。子供たちは12月5日の夜赤いブーツか自分のブーツをきれいに磨いてベッドの傍らにおいてさらにお願いを書いた手紙を置いておく。その子が「いい子」であれば、ブーツの中にお菓子か簡単なプレゼントを置いていってくれ、「悪い子」であればおしおきのための木の枝を母親が子供をしかるときのためにおいていくといわれている。朝になると、子供は木の枝が入っていませんようにと願いながらブーツの中をのぞく。
2004.12.06
コメント(0)
A○azonでDreamtheaterの「ライブアット武道館」をかなり前から注文してるのに未だ発送すらされてません。発売日から3日たってるのにこれはどういうことだ?あぁ、イライラする!!今までで一番楽しみにしてた作品なんだけどな。不味い、禁断症状が出そうだ。------------------------------------------------------ドイツが誇るジャーマンメタルのベテランだす。この作品しか持ってないんだけど、男臭くてイイ!!こいつら、以外にテクニック凄いんだよね。このアルバムの11曲目は本当物凄いテンションのインスト・・・。ドリームシアターが演奏していると、言われればそぉ信じてしまいそうだよ。メロディセンスに関しても、文句の付けようがない。ハロウィンに負けずと劣らぬメロディメーカーである事を最近再確認。ジャーマンメタルの良さがここに詰っております。
2004.12.04
コメント(4)
今朝のニュースを見ていたら、桑田けいすけが「クリムゾンキングの宮殿」のカヴァーをしている様子が報じられておりました。思わず、画面に釘付けになってしまいましたよ・・・。何でも、チャリティの企画のようです。どなたか、詳しい事ご存知ですか?
2004.12.02
コメント(3)
何を隠そう、自分をブラックメタルの世界に引きずりこんできたのがこの作品である。ドイツのCDショップでこのCDを始めて手にした時、何かヴィジュアル系っぽいなと思いつつ購入したのが事の発端です。で、聴いてみるとイントロは何かMalice Mizerみたいなんですよ。雷の音から始まりつぶやきと共に壮大なオルガンが鳴り響く中、徐々に盛り上がっていく楽曲は否応までもなく期待を膨らませてくれた物である。ここから、Malice Mizerのような楽曲へと繋がっていくのかと想像していたのだが、その期待は裏切られた。そこから始まったのはMetallicaのBattoryを彷彿とさせる表紙の速い暴虐音楽であった。でも、何か不思議なのがこの暴虐性に何かとんでもない魅力を感じた事である。何か美しいんですよね・・・。こればかりは、聴いていただかないと判らないと思うので皆さん是非かって聞いてみてください。最初から最後まで捨て曲無し!!
2004.12.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1