山海屋本舗

PR

プロフィール

ICYP

ICYP

カレンダー

お気に入りブログ

スキー場情報ネット… まくわうり3897さん
照明・BLS・Fire bri… 舞台照明さん
「つだっち」の-15kg… 魔法の手「つだっち」さん
つきつきうっさ!! のるでぃ。さん
Fukuoka S… mentai4070さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 旗掲揚 「竹富町役場 仮庁舎」に、上記の内容に…
ICYP @ Re[1]:新しい道路が...(03/25) それは、D70さんへ  お金はかかりま…
ICYP @ Re[1]:日本も広いもんだ(04/12) のるでぃ。さん 私的には地元のスキー場…
のるでぃ。 @ Re:日本も広いもんだ(04/12) 例年にないほどの(らしい)雪不足の中、 …
2025年04月11日
XML
カテゴリ: その他
先月、国は備蓄米を21t放出したが、米の価格は下がるどころか、そもそもモノがない状態が続いている。

 そしてついに備蓄米を毎月放出すると言い出した。

 これはもう、どこかでストックしているとかなんとか言う状況ではないんじゃないかと思う。

 今までも、7月から8月にかけて米が少なくなるということはあったが、それでも10kgの袋を買うことができていた。

 それが今はどうだ?

 5kgの袋さえ買うことが難しくなっている状態だ。

 もちろん、価格は高止まりしたまま。

 これでよく米はあるなんて言ったもんだ。

 もし、どこかで買いだめして価格を吊り上げているなんて本気で言うなら、今一度価格統制をしてみればいい。



 でもね、多分価格統制したところで余剰在庫は出てこないと思うよ。

 で、国は備蓄米の放出を続けるとなると、いずれ在庫もなくなるだろう。

 そうなったときにどうなるかは、もう考えるまでもないと思う。

 作付けを増やすと言っても、今日の明日でできるものではない。

 今年から始めたところで、効果が表れるのは3年くらいかかる。

 そこまで乗り切れるかね?

 もしかして米を輸入するためのシナリオがあるんじゃないかと疑いたくもなる。

 備蓄米が底をついたらアメリカから米を輸入する口実になるからな。

 そして、安いコメが流入したらもう日本の米は太刀打ちできまいよ。

 そして日本は主食であるコメを外国に抑えられてしまうというわけだ。

 しかし、これは国民の総意と言ってもいいかもしれないな。



 だから後継者も育たず、今では廃業が続出している。

 その米を守るために農家を優遇する政策を時の政府は取ってきたわけだが、なんで農家ばかり優遇するのかと批判が上がっていたよなあ。

 そして米の供給量を減らすために減反政策を取ってきたわけだが、当初は米の価格を維持するためにも効果はあったんだろう。

 だけど、ものには限度ってものがあるわけで、どこかで減反政策を止めなければならなかったはずだが、それを止めなかった結果が現在の状況だ。

 米作りを止める農家が増えているので、田んぼを買い集めて大規模に経営できればまだ逆転のチャンスはあるが、そうはいかないのが日本ってところだ。



 そして水利権の問題もある。

 昔はこの水利権を巡って争いも起きたくらいに利権まみれなものがある。

 そういう問題がクリアできれば、米作りも大規模経営が可能となって、十分に利益の出るものになる可能性はある。

 そして企業化できれば、人材の確保もできるようになるだろう。

 いくら収入が得られるか分からない農家としてやるよりも、それなりに収入が担保される社員として働くならまだ望はありそうだ。

 が、ゆっくり考えていたのではとても間に合う話ではない。

 国が政策としてやるなら、農家を公務員にしてしまえばいいと思うのだ。

 国策として米作りをしていくなら可能性はあると思うぞ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年04月11日 05時49分19秒
コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: