ザビ神父の証言

ザビ神父の証言

2011.07.29
XML
カテゴリ: 日本史
明治政府の功績と日本資本主義の特徴 (2)

日本資本主義の特徴を綴ることは、後半の課題とさせて戴き、先ずは明治政府の諸政策を見てゆきましょう。

前作、黒船来航に記したように、幕末・維新期の日本政府は、西欧列強による植民地化をいかに防ぐかという大きな課題を負っていました。そして、幸運にもそのための時間がある程度与えられたことも記しました。明治政府は、この与えられた時間を上手に生かし、見事に植民地化の危機を切り抜け、日本を近代資本主義国家にのし上げることに成功しました。

明治政府がそのために唱えたスローガンが、富国強兵と殖産興業の2つのスローガンでした。そしてこの2つのスローガンを、見事実現することに成功しました。その辺のいきさつを見て行きたいと思います。

列強という日本の植民地化を狙う敵から、自国を守るためには強力な軍隊を持つことが必要です。そして強力な軍隊を持つためには、敵と同等の近代的兵器で武装する必要があります。この敵の中には、死の商人と呼ばれる武器商人がいて、武器を売ってくれます。長崎の観光名所グラバー邸の持ち主だったグラバーは、まさにその代表的人物でした。

しかし、彼ら死の商人が所有する武器は、本国では二番煎じの武器なのです。軍事大国が売却する武器は、決して自国の軍隊を困らせるような最新鋭の武器ではありません。自国の軍隊が安心して優位にたてる、本国ではスクラップ化される運命にある武器を、高額で売りつけるのです。それを見抜いた明治政府の俊英たちは、自前の軍需工場を建設することの重要性に気付き、そのために国を豊かにしなければならないことを承知していたのです。

では、どのように国を豊かにするのか。それには、産業を盛んにすること、即ち殖産興業しかないこと、資本主義社的生産システムを発達させるしかないことを、見抜いたのです。そして、そのための手を着実に打っていきました。

しかし、こうした政策を実現するためには、まずそのための前提条件の整備が必要です。それは、中央政府の命令が地方の隅々にまで達する中央集権体制確立の問題です。徳川幕府の下で、長く続けられてきた幕藩体制のままでは、中央の命令は地方に届きません。そうした二重三重の権力構造を温存したままでは、敵の思う壺に嵌まるだけです。

中国政府の実行した、洋務運動や変法自強運動が成功しなかったのは、その前提となる中央集権体制が確立できなかったからでした。明治政府はその轍を踏まず、先ずは中央集権体制の確立を優先したのです。


                                    続く






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.29 17:46:20
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:明治政府の功績と日本資本主義の特徴 (2)(07/29)  
こんばんは

明治政府は豪傑も多々輩出して

上手く乗りきったのですね

官営産業も多々興し それを払い下げ

して 軍閥の発生にはなりましたが

植民地支配をされなかったのが 最大でしたね (2011.07.29 21:14:04)

Re[1]:明治政府の功績と日本資本主義の特徴 (2)(07/29)  
ザビ神父  さん
トンカツ1188さん
>こんばんは

>明治政府は豪傑も多々輩出して

>上手く乗りきったのですね

>官営産業も多々興し それを払い下げ

>して 軍閥の発生にはなりましたが

>植民地支配をされなかったのが 最大でしたね
-----
夫々の事業で、事業を一人前に育て上げる苦労人が、次々に出てきます。そこが凄いですね。
                    ザビ (2011.07.30 00:52:58)

この時代  
農民であろうが、何であろうが、やる気がある人はどんどん活躍できる、そんな時代でしたね。

出送れましたが、新しいシリーズも楽しみにしています。 (2011.07.30 09:37:23)

Re:この時代(07/29)  
ザビ神父  さん
音屋でおじゃるさん
>農民であろうが、何であろうが、やる気がある人はどんどん活躍できる、そんな時代でしたね。

>出送れましたが、新しいシリーズも楽しみにしています。
-----
そういう環境を準備し、実行したのが、明治政府で最も感心するところなのです。システムがきちんと整備されないと、才能のある者も、芽を出せませんから…
                      ザビ (2011.07.30 14:48:05)

Re:明治政府の功績と日本資本主義の特徴 (2)(07/29)  
Mrs. Linda  さん
明治時代は正に近代日本の土台作りの時代だったのですね。

太っ腹のリーダー達にも恵まれました。

近代化のスピードが恐ろしいほど速かったので、列強がこれはヤバイぞと思ったでしょう。 (2011.07.30 14:49:01)

Re[1]:明治政府の功績と日本資本主義の特徴 (2)(07/29)  
ザビ神父  さん
Mrs. Lindaさん
>明治時代は正に近代日本の土台作りの時代だったのですね。

>太っ腹のリーダー達にも恵まれました。

>近代化のスピードが恐ろしいほど速かったので、列強がこれはヤバイぞと思ったでしょう。
-----
スピードが速いように見えたのは、徳川時代の経済発展が商業と流通のシステムを作っていたからです。
江戸と大阪間の融通手形の発達、大阪堂島での米の先物取引の発達など、金融技術の面では、今と違って世界の最先端にありました。
                   ザビ (2011.07.30 18:22:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ザビ神父

ザビ神父

カレンダー

お気に入りブログ

岐阜県 世界遺産 … New! トンカツ1188さん

孫たちがインフルエ… New! naomin0203さん

『べらぼう』第45回… New! 5sayoriさん

音声入力な夜 New! kopanda06さん

渡米の目的 2つ?3… New! あみ3008さん

コメント新着

葉月 生 @ Re:ご無沙汰しました(08/15) 神父さま お帰りなさいませ。 1ヵ月に1回…
kopanda06 @ Re:石破辞任(09/09) お久しぶりです。 降雨の中、高見観音の…
吉祥天2260 @ Re:石破辞任(09/09) どの人見てもなんだかねぇ・・・ 国のこと…
わからんtin1951 @ Re:石破辞任(09/09) テレビを観ていると、総裁選のことばかり…
naomin0203 @ Re:石破辞任(09/09) 世論的には支持があった石破さん。 党内紛…

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
2025.09
2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: