受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/05/15
XML
カテゴリ: 漢字の知識
 前回、例)に挙げた漢字の音読みをカタカナで、訓読みをひらがなで表し、整理してみると

   屋 オク・や   夕 セキ・ゆう  夜 ヤ・よ・よる 

 普段送り仮名をつけない漢字の音訓の区別はかなり厄介だ。ひらがな一文字の読み方で判別しなければならない「野」に至っては、知っていないとお手上げ。夕については、夕べ(ゆう-べ)という訓読みの使い方や「わずかな時間」という意味の『一朝一夕』(イッチョウイッセキ)という四字熟語で音読みの使い方を思いつくかも知れない。

 こうした音訓の区別に対応するために整理しておくと、

1)音読みか訓読みかで迷う字  本(ホン・もと)など前記の例

2)音読みしか持たない字   地 チ・ジ 絵 エ・カイ 肉 ニク 

3)訓読みしか持たない字   箱 はこ  届 とどけ 


 大人でもいちいち辞書で確認しないと判断できないものが、中学入試や高校入試で問われることがある。こうした整理のし方は学校では習わなかったなあ。規則性も法則性もないことを1つ1つ覚えるなんて教える方も習う方もつらいので、

客 キャク 宿 シュク 場 ジョウ
本 ホン  間 カン             など

1)「ヤ・ユ・ヨ」など小さく書くのが入るのは音読み(拗音ともいう)
2) 最後に「ン」がつくのも音読み(撥音という)

 という音読みのイメージを作るポイントだけ示して終えます。
(訓読みになる 御 おん とか例外も、もちろんあります。トホホ。)           ……つづく。

【今回の記事が役に立ったと思う方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー  と にほんブログ村 教育ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/03 01:44:04 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: