受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/05/20
XML
 記述問題で解答が書けないとき、「みつける」「つなぐ・まとめる」「ととのえる」のうちどこで自分が引っかかっているのかチェックしてみることが大切だということを前回述べました。また、表現力を高めるには、対話を通じて言葉を紡ぐこと。まずは思いを口に出して言ってみることが大切だということ。さらに、表現することはゼロからではなくて、真似ることから始まるというお話をしました。

 今回は、生活経験や興味・関心レベルと国語力の関係について考えます。

5 生活経験と興味・関心レベル

 文章を読むときに以前読んだことのある話に似ていることであれば、当然、読解の質も高まります。昆虫にまつわる話なら、カブトムシなどを飼った経験がある子の方が食いつきがよいのです。宇宙の始まりや生物の進化、生態系などの環境問題など枚挙にいとまがありません。また、国語ではありませんでしたが、大人になったら運転士になりたいと考えている中学生がいました。英数国どの科目もパッとしなかったのですが、家ではいつも桃太郎電鉄というゲームをやっていて日本全国の駅名や特産物にはやたら詳しい。だから、社会の地理の範囲になると成績がトップクラスなのです。工業高校の機械科に進んでホントに運転士になる道を選んだと聞きます。国語という教科も個人の生活経験や興味・関心に負うところが大きいようです。ただ、経験・興味・関心が直接得点に結びつくのかというと、なかなかそういうわけには行かないでしょうが、潜在的な効果は十分期待できます。

 国語の成績アップについて同僚の講師(学生)がしてくれた話を紹介してみましょう。「塾の国語は読解法などと言うけれど、RPG(ドラクエやファイナルファンタジーなどのロールプレイングゲーム)に例えれば、武器屋で武器を買うようなものだ。しょぼい経験値レベルでは使い物にならないだろう。」と。これは読解法を身につけたとしても読書経験が少なければ宝の持ち腐れで使いこなすことができないだろうという意味です。確かに武器を持てば、武器を持たないときよりも強くはなるでしょうが、それにふさわしい経験値レベルになっていなければ、やっぱり敵に負けてしまう。そういう意味で読解法を学ぶだけでなく、読書などの経験値を高めておくというのは大切なことです。読書経験のみならず、学校での国語の学習も大切です。問題を解くのではなくて、段落をまとめたり、小見出しをつけたり、主人公の気持ちを時間の制約などなしにうんと考えてみる。こうした言語経験は教科の国語という枠を超えて、数学や理科の科学的なものの見方や社会科での学習活動も含みます。また、友人関係や初恋など社会経験が読みの深さを決めることもあります。実際そうした対人関係をテーマとした物語や小説も入試問題でもよくみかけます。

 逆に、老人が主人公で死に直面するお話を国語の模擬テストで読み、実祖父のお葬式を経験していたために感情移入し、かえって深読みして失敗してしまったという女の子の話を聞いたこともあります。ホントはそういう子にこそ合格をつかみとってほしいと思うのですが、前経験が読解に主観的な深読みをさせてしまうということがあるのは否定はしません。しかし、多くは持続的によい影響があると考えられます。受験国語での成功という目先の利益があるにせよ、一回のテストの失敗に左右されることなく経験値を高めてもらいたいと思います。受験国語で読んだ文章が人生の宝物になることさえあるのですから。

 私の予備校時代の漢文の先生はその日に扱う問題以外に「論語」や「世説新語」、またそれ以外の雑談もよくしてくださったものです。おかげで私立大の漢文は満点だった記憶があるのですが、最近の生徒はそういう雑談を嫌うようですね。塾では問題にまつわる雑談程度までにしておかないとクレームがきたりすることがあります。自分も気をつけるようにしていますが、講師の立場からするとその教科の面白さを伝えたくてついやってしまうこともあるのです。わかってください。子どもにそれとなく教科のおもしろさを伝え、興味・関心を引き出すというのも講師の重要な仕事だと考えています。言い訳がましくなりました。  今日はこの辺で……。

【今回の記事が役に立ったと思う方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー にほんブログ村 教育ブログへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/03 01:38:45 AM
[国語苦手意識の克服と学習法] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: