やちまた道

やちまた道

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2007年08月24日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ひょんなことで、ベリーダンスをやっている人とお話をした。

数年前から、ブームになっていることは知っていたが、いまいち縁遠かった。

若い女性を中心にすごい人気で、ベリーダンス人口も増えているとか。


ちょっぴり踊りを見せてもらったが、母胎信仰を起源としているからか、かなりお腹から腰あたりの動きが特徴的。(ベリーというのは英語でお腹という意味だそう)

かなり官能的な女性の身体の線を活かした踊りという印象だ。

エジプト式だとか、トルコ式だとかいろいろ分類があるという。完全に定形化した踊りではなく基本の動きをベースに即興でおどられる。剣を使って踊るワイルドなのもあるらしい。生の創造への歓び、はかない運命への悲しみなど、抑圧された女性の歴史と情熱がわき出てくるような踊りだ。


やちまた道的には演奏の方も気になる。日本あたりだといっしょに生演奏で踊ることがあまりないのかな。できれば、生演奏をバックに踊ってほしいものだ。

調べてみると、ベリーダンスの楽器としては、ダルブッカという酒杯形の太鼓がリズムを刻む。もう一つのリズム楽器は、ダッフと呼ばれる枠太鼓。そして、リュートや琵琶のような弦楽器ウード、東ヨーロッパのチターや、中国の琴、朝鮮のカヤグム、日本の琴などの源流と思われる弦楽器カーヌーン、尺八にそっくりな葦笛ネイ等が美しいメロディーを奏でる。

太鼓に小太鼓に弦楽器に琴に笛。これはもう沖縄民謡・八重山民謡と同じような編成ではないか。



沖縄民謡でも四つ竹をカスタネットのようにして踊るので、これも似ているぞ。


ベリーダンスミュージックと八重山民謡との合奏なんてすっごくエキゾチックで楽しそうだ。

こんないわゆる伝統芸能らしい編成をもった民俗芸能を世界中で探していくと面白いかも知れない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月24日 09時19分27秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

歩一途MAN

歩一途MAN

コメント新着

farr@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: