日々の過ごし方

日々の過ごし方

PR

Profile

shin1t

shin1t

Calendar

Comments

shin1t@ Re[1]:この冬一番の寒さで浮島現象現る(12/19) mamatamさんへ 孫の目当てはどうやら普通…
mamatam @ Re:この冬一番の寒さで浮島現象現る(12/19) 浮島現象。前にこちらのブログで拝見した…
shin1t @ Re[1]:スミレ&レンゲ舎訪問(10/31) mamatamさんへ 返信のTVによるレーダー解…
shin1t @ Re:スミレ&レンゲ舎訪問(10/31) ご心配頂き有難うございます。 里親さん…
mamatam @ Re:スミレ&レンゲ舎訪問(10/31) 昨日、御地では水害が発生した地域もある…
2010.10.27
XML
カテゴリ: 左官仕事
ベリーの搾乳、朝夕二回で2,900g/24h・121g/h。

今朝は石鎚山等の峰々にかかる霧が晴れるとその向こう側は白くなっていました。
初雪です。

昨日までの服装では居られないのでチョッキを羽織りました。
軒下の仮住まいの掃除は掃き掃除とスノコ(ベッド)を洗うだけで済みました。

傾斜が有るだけでこんなに違うものとは・・・という事で午後からはいよいよ小屋の床工事に取り掛かりました。コンクリートは一度には練れません。

タフブネに砂やセメントを運ぶ際 軒下を通るので一輪車も使えません。
私の動きに合わせようとするベリーを入室させないで重量物を運ぶのはかなり面倒です。

傾斜はどうしても緩やかに作らざるを得ないのですが、緩やかになればなるほど技術が必要になります。


小屋の板壁沿いに周囲を固め一箇所に排水口を作り、その一点に向けて傾斜を作るのですが小

屋の入り口にはドアが有るので殆ど上げられないと思います。
技術上の制約と、構造上の制約に加えてベリーの関所越え、少しずつしか進みませんが、蘭が

帰ってくる前には何とかしないといけません。
間に合わなければ山羊達はロープに繋がないとどうしようもなくなります。

・・・で、現在の計画は出入り口に近い北西側に排水口を設置する事とし、そこから小屋の半分までの弧を描く感じ、そのラインまではコンクリートを厚くし傾斜を出来るだけ緩く取り、

そのラインよりも内側の傾斜角をきつくするのが私に出来る最も無難な工法ではないかと考えています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.28 07:26:09
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: