ありがと ありがとう

PR

プロフィール

タカムン

タカムン

フリーページ

カレンダー

お気に入りブログ

高原館@スタッフ日記 高原の住人さん
やすらぎへの道 やすらぎ大沢さん
・・・・・・・・半… 塩見直紀(半農半X研究所)さん
やすらぎの里 スタ… やすらぎのスタッフさん
Dual Life ~ 行き来… 野見山 文宏さん
2008/02/11
XML
カテゴリ: 東洋医学
ダイエットに効果があると勧められたが、自分は全く減量できなかった。


また、お医者さんに行っても、体格のいい男性も、きゃしゃな女性も同じ薬。
よーく考えると変ですよね。

それは変なのかというとタイプが違うから。


東洋医学は、体質別に分類(証を見る)をして診断、治療を行うのです。

漢方薬は人によって処方が違います。それは分類わけをしているからです。


一つの分類方法に「気・血・水」というのがあります。


今回はのその「気・血・水」の説明をします。



   病気からからだを守る抵抗力。

血 : からだに栄養をあたえるもの。西洋医学の血液と似ている

水 : からだに潤いをあたえるもの。血液以外の水分。


これら気、血、水がうまくめぐらなくなって、
不足したり、多かったりする状態を虚(不足)や実(滞る)といいます。

気、血、水が虚や実のどちらにも偏らないで
バランスを保っている状態が理想です。

気、血、水が虚や実のどちらかに偏った状態を病気となるのです。


では、あなたはどんな状態?

次回は気、血、水のタイプ別にわけた傾向と対策をご紹介します。


NEC_0001.JPG







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/02/11 08:48:50 PM
コメント(4) | コメントを書く
[東洋医学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: