ありがと ありがとう

PR

プロフィール

タカムン

タカムン

フリーページ

カレンダー

お気に入りブログ

高原館@スタッフ日記 高原の住人さん
やすらぎへの道 やすらぎ大沢さん
・・・・・・・・半… 塩見直紀(半農半X研究所)さん
やすらぎの里 スタ… やすらぎのスタッフさん
Dual Life ~ 行き来… 野見山 文宏さん
2008/02/15
XML
カテゴリ: 東洋医学
前回の気血水の分類。

あなたがどのタイプか確認しましょう。
○をつけていき○が多かったタイプの生活アドバイスを実行してください。


:気:

「気が滞りやすいタイプ」

がっちりしている、暑がり、のぼせやすい、声が大きい、エネルギッシュ、
イライラしやすい、せっかち、おしゃべり、落ち着きがない、筋肉質で硬い。

「気が不足しやすいタイプ」

元気がない、寒がり、疲れやすい、きゃしゃ、風邪を引きやすい、



生活アドバイス

「気が滞りやすいタイプ」

滞っている気を発散させるのが大事。
ストレスが最大の原因なので、定期的に発散させるようにしましょう。

運動をする、できない人はお風呂やサウナで汗をかく。
カラオケなんかで大きな声を出すのもいいですね。

「気が不足しやすいタイプ」

胃腸の働きが弱かったり、呼吸が浅くて、気を補充できないのが原因です。
よく噛んで食べる、食後30分はゆっくりして、消化吸収を助けましょう。
主食をしっかり食べて、エネルギー切れにならないように。
また、腹式呼吸や気功をして、大気中からも気を補充するようにしましょう。




「血が滞りやすいタイプ」

血液ドロドロ、コリコリ、激しい痛みがある、経血が多くかたまりがある、
婦人科系疾患になる。

「血が不足しやすいタイプ」

貧血気味、顔や爪の色が青白い、つやがない、立ちくらみ。




「血が滞りやすいタイプ」

運動やお風呂に入って、血液を全身にめぐらせましょう。
食べ物では、生姜、ねぎ、たまねぎ、しそ等を多く取りましょう。

「血が不足しやすいタイプ」

からだに栄養が不足している状態です。
お肉や卵、お魚などの動物性のたんぱく質を適度に取りましょう。
睡眠時間はしっかり取るようにしましょう。


:水:

「水が滞りやすいタイプ」

むくみやすい、尿が少ない、汗をかかない、分泌物が多い、下痢気味。

「水が不足しやすいタイプ」

のどがよく渇く、頻尿、汗をかく、分泌物が少ない、便秘気味、乾燥肌


生活アドバイス

「水が滞りやすいタイプ」

適度に汗をかくような運動をして、余分な水分をめぐらせましょう。
運動する時間がない人は、簡単なストレッチやお風呂にゆっくり入る。
冷たいものや水分の取り過ぎに注意しましょう。

「水が不足しやすいタイプ」

からだに潤いが不足しているので、適度に水分を取るようにしましょう。
黒ゴマ、ドライフルーツ、木の実などを取ると効果的です。
激しい運動や、寝不足に気をつけましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/02/15 09:47:04 PM
コメント(3) | コメントを書く
[東洋医学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: